について質問させていただきました。先生のご回答とてもよくわかりました。ありがとうございます。
ご相談させていただいたのは夫の話なのですが、先生のところで一度ご相談したい場合、紹介状がなくてもみていただけますでしょうか?
夫は紹介状をもらうのを躊躇うと思いますが、状況がなかなか良くならず家族としては不安ばかりが募っている状態です。
No.265ゆま2023年11月20日 08:54
すいません 旦那さんだったんですね、
よく読まずに申し訳ありません。
紹介状はあると嬉しいですが、
無くても大丈夫です。
今まで飲んできた薬の情報は知りたいので、
薬手帳を持ってきてください。
http://www.niwaiin.com/F2.htm
No.266dr2023年11月22日 18:34
先生には何度もお世話になっておりますが、掲示板に書き込むのは初めてです。よろしくお願いします。
貴院で発達障害と診断されて治療しているものです。
題名のとおりなのですが、前からSNSを使用しているんですが、最近疲れてしまっている現状です。
もちろん趣味の話をしているときは楽しいのですが、例えば、全く関係ない人が芸能人や政治家に対して暴言を言ったり、奥さんや旦那さんの
悪口を言っているのが見ないようにしていてもどうしても見えてしまうのがSNSなのです(知り合いじゃなくても流れてきたりする)。
後は普通に使用していても
例えば私が趣味Aをしていても 自分のフォロワーがBやCの話をしているのを見ると疎外感を感じてしまいます。
それならSNSをやめればいいと私自身でも思うのですが、実際の生活で付き合いのある友達もやっているため、それをやめてしまうと本当に付き合いがなくなってしまうんですよね(ちなみにその友達は私が発達障害ということを知りません)メールやLINEだとほとんど話をしないで会う時の連絡くらいの現状です。
そこで先生にお伺いしたいのは、SNSの使い方をどうしていくべきか。疲れるくらいならリアル友達との付き合いがなくなってもやめてしまうべきなのか、もしくは先生の他の患者様で似たような相談があった場合は先生はどのようにお答えしたのかを伺いたく思って書き込みさせていただきました。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご教示いたたければと存じます。よろしくお願いいたします。
No.260うい2023年11月15日 23:36
こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
私は、この掲示板以外SNSをしないようにしております。
理由としては、他人の評価や批判に興味がないからです。
私の病院の評判も、正直どうでも良いと思っています。
まあ、患者さん来てるし、自分の為に仕事していますから・・
ですからSNSの世界には詳しくありません。
でもその手の相談は非常に多いですよ。
世の中には色々な価値観の人がおり、どんな人にでもアンチは存在しますよね。
というか必ず存在すると思って下さい。
そして日本には言論思想の自由がありますので、
どんな内容の誹謗中傷でも、法に触れることはありません。
(殺害予告や脅迫は別です)
要は色々な人が色々なことを無責任に言って良い場所、
それがSNSなのではないでしょうか?
どんな内容の誹謗中傷でも、そう思った経緯があるだろうし、
ただただ他人を攻撃することで、ストレス発散をする人も居ますので、
相手にしていたらキリがないですよ。
効き流し、見て見ぬふりが出来ないことが発達障害の特性でもあるのですが、
それが出来ないとリアルな世の中でもやっていけません。
SNSでも是非練習してみてはどうでしょう?
会ったことが無い人に嫌われても別に良いでしょう?
自分と同じ考え、価値観 趣味を持った人と出会うと嬉しいですよね。
その様な人を厳選してマニアックな雑談をするのは良いと思います。
価値観が違うなと感じたり、苦手な人が出てきたら、
その人をブロックしたり、一回グループを閉じる
PCを見ない触らない期間を作るのもありだと思います。
大事な人が居るのであれば、
アカウントを変えて再度立ち上げれば良いのではないですか?
昔ヒカキンさんが言っておりましが、
アンチの人でも、貴重な時間を割いて動画を見てくれてありがとう
どんなアンチコメントでも書いてくれてありがとう
だそうです。私もその考えに賛成です。
あまり答えにならす、申し訳ありません。
どなたか同定できませんが、診察の時に又相談して下さい。
No.264dr2023年11月18日 20:22