MENU
160,842

音楽における【同調・同質効果】の是非について

https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/06/64429/
より詳細な解説記事がありますが、昔から疲れたり嫌な気分の時は陰鬱な曲。
気分を上げたり気合を入れる時はアップテンポな曲を聞いていました。

気になって検索をしたら【音楽の同調・同質効果】を知りました。
その時の気分にあった音楽を聴いてセルフカウンセリング出来るという理屈らしいです。

先生にご返信伺いたいのは、(気分が良い時は良い行動をとれるから良いのですが)
怒り・不快・不満・悲しみなど、マイナス感情が溢れる時に解消できる方法があれば伺いたいのです。
ネガティブな音楽を聴いてグリーフなり不快感を鎮静させたい時は過去その気分にあった曲を聞いて実践してきました。
【同質・同調効果】という理屈や理論を知らずに実践して驚きました。

今の暑い季節は体温が温まるから気分アゲアゲな状態が多く音楽もその系統が多いですが、
秋~冬への備えをしたいので、先生がご存じな気分転換方法や検索ワードがあればご教示頂きたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

テンションを上げるために、そういう曲を聞くというのは
普段の生活で私たちが普通に行っていることだと思います。
元気になりたい時以外にも落ち込みたい時、泣きたい時、悲しい時
昔を思い出したい時なども同様に音楽の力は素晴らしいですよね。

音楽療法という言葉は聞いたことはありますが、
貴方の張った記事を見ても正直良く解りません。
その時の感情に合った音楽を聴き、感情を吐き出せということでしょうか?

どんな曲でもどんな歌詞でも聞く人の心に刺されば
それでカウンセリングになると思うのですが、
どうなんでしょうね?

怒りや感情 不満悲しみなどのマイナスの感情は
抑圧せずに吐き出すと良いですよ。
他人に迷惑をかけないように、大声を出したり、
泣いたり、暴れたり 物を壊したりしてはどうでしょう?

それが出来ないのであれば、趣味やスポーツ 運動 旅行 推し活
恋愛 ギャンブル アルコールなどに頼るのもありだと思います。

落ち込む時間 不安定な時間も、傷ついた心を治癒するため
人として成長するために大事ですので、
落ち込んだ時に無理に元気になる必要はありません。
素直に感情を吐き出すことをお勧めします。

引用して返信編集・削除(未編集)

精神的に休憩が取れない

いつも、お世話になっている、浦安市のSです。
昨日もご相談させて、午前中だるさがある点を強調してしましたが、お伝えしたかったと気になったことがあり、こちらに書かせて頂きました。
疲れて横になって休もうとしても、気持ちが、家電でいうとスイッチがはいったままのようです。夜は寝れているのですが、朝起きてもあまり休めている感じがありません。
先日のお話しのように、薬を夜たし、リーゼや時々ソラナックス系を夜使って行くことで、良いと思っていますが、体を休めても精神的にピリピリしたのがややつらいのと、うつっぽいのではと気になっています。
いつも、ささいなことで、申し訳ありません。
毎回の診療では、前向きにさせて頂いてありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
眠れているのに疲れが取れないというのは良く聞く症状です。

医学的にはどんなに重度の疲労であっても、24時間安静にして
栄養 睡眠が取れれば、復活するはずです。
仮に睡眠が取れなくても、閉眼してジッとしてれば
筋肉の疲労は取れるはずなんですけどね。

逆に3日以上ベット上で動かないと、体力が急激に下がりますので、
自律神経のバランスも崩れ、筋力低下 倦怠感 
労作時の動悸 息切れなど起こしやすくなりますよ。
数日入院した後でも上手く歩けなくなるのはそのせいです。


睡眠を取っても疲労が改善しない原因というのは沢山あるのですが、
常に心配事がある、頭から離れない 睡眠の質が悪い 睡眠時無呼吸症候群
低気圧による脳内ドーパミン活性の低下、慢性疲労症候群 感染症
貧血 脱水 低栄養 甲状腺機能異常 うつ病など
挙げればキリがないですね。

リーゼやソラナックスなどのベンゾジアゼピン系には
抗不安作用の他に筋弛緩作用がありますので、
筋肉疲労や筋肉痛にも効果があります。

入眠剤としても有効ですが、浅睡眠(レム睡眠)を増やし、
深睡眠(ステージⅢ~Ⅳ)は減らしますので、
睡眠自体は浅くなりますよ。

因みに深睡眠を増やしたいのであれば、
レスリンやミルタザピンなどの抗うつが良く効きます。
眠前の一人反省会(思考の多動)にはアリピプラゾールや
レキサルティが有効です。

貴方の場合もまずは他剤で眠りを深くしてみてはどうでしょう?
それでも全く改善しいのであれば、血液検査とかしてみましょうか?

又診察の時に教えてください。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計564件 (投稿260, 返信304)

ロケットBBS

Page Top