MENU
162,846

処理速度が低すぎても就労出来ますか?

お世話になります。以前通院していた患者の母です。遠方過ぎるので今は他院で診てもらっています。

娘ですが、処理速度が63です。
境界知能だともいわれています。
処理速度が63で就労は、可能でしょうか?娘曰く、就労は無理で
希望が持てないと、この社会に自分の居場所もないので絶望感しか
持てないと言ってます。

発達障害という診断を受けていますが、処理速度もそうですがコミニケーションスキルに関しても訓練してもどうにもならないと思うし、作業所もB型だと自立出来る
程の収入にはならないし、かといってA型や障害者枠雇用で働ける自信が全くないといいます。

訪問看護を受けていますが、目標を持ってといわれる度にプレッシャーになるそうです。

娘ですが、家事はやれていて
ペットの世話や家のリフォーム等もやってくれていて助かりますが

娘は、生きてるだけで限界だと
言ってます。
周りからやれば出来るのではと
期待される事や理解者が少ない事が辛いようです。

母である私としては、無理して
働かなくていいし趣味やボランティアをする等して生きていって
ほしいと願っていますが、娘が
一生働かないでいける程の遺産
は遺せそうにありませんが。

娘にどう助言すればいいでしょうか?
孤独で辛いと毎日泣いている娘
をどうすれば救えるでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、以前は通院して頂いて、ありがとうございます。
娘さんの将来、10年後、20年後、自分が死んだ後のことまで
想像できるのは素晴らしいですね。心配になる気持ちも良く解りますよ。

ご指摘の通り、その人の作業能力を判断するのに、
一番大事なのは「処理速度」です。

言語の理解や知覚統合 作動記憶などは、メモやマニュアル作成
スマホの検索機能 リマインダーなどでカバーすることは可能なのですが、
処理速度だけは、どうしてもカバーすることは出来ません。
どれだけ努力をしても早くなることはないでしょう。

ですからスピードを求められる仕事や他人と一緒に行う仕事は
向いていません。出来るだけマイペースで単独で出来る仕事、
作業よりも知識を売る仕事を選ぶと良いですよ。
早さよりも正確さ、緻密さを求められる仕事ですね。

後は自分は他の人よりも遅いということを宣言し、
素直に周りの人に助けて貰うことをお勧めします。

でも娘さん、、、境界知能(70前後?)で処理速度は63あるのであれば、
障害者枠で充分就労出来る能力値です。

A型にも行けないというのは作業能力ではなく、
本人の考え方や、人間関係の方が問題ではないでしょうか?

コミュニケーションスキルというのは、世間話や雑談ではなく、
嫌いな人と上手く距離が取れるかが重要です。
要は聞き流し、見て見ぬふり、表面上の付き合いですね。

理解の無い人や悪人は一定数必ず存在しますので、避けて生きていくことは出来ません。
逆に理解のある人、良い人も沢山おります。どちらに出会うかは運ですね。
職場では挨拶 謝罪 謝礼 報連相が出来れば十分ですよ。



このような社会性は親が教えることは出来ません。
学校(組織)に属し通うことで、徐々に身についていくものです。
B型の作業所や生活訓練 デイケアなどでも通うだけで学べます。
というかそれを練習するのが主たる目的ですね。

ですから朝起きて、学校に行けただけでも褒めてあげて下さい
挨拶が出来た、相談が出来た、先生や友人と話しただけでも
賞賛しましょう。

出来ないことを責めるよりも出来たことを褒めましょう。
当たり前のことでも出来るようになるのは凄い事ですよ。

そのような成功体験を繰り返すことで、自己肯定感が上がり
自信に繋がるのだと思います。
B型でも行けたら褒めて、家事にもお小遣いをあげて欲しいです。

発達障害の人は30歳までに自立出来れば上出来ですよ。


親の資産が無く、仕事をせずに趣味やボランティアだけでも、
生活保護を受ければ生きていけますよ。
家賃の上限があったり、毎月保護士の訪問とか面倒くさいですが、
月に15万程度は国から受け取ることが出来ます。
(年金分は引かれますが・・・)

でも保護を受けても、時間の管理、清潔管理、金銭管理 
買い物 市役所 銀行手続きは出来ないと、
保護費を使い込んで破綻してしまいますので、
そこは親として最低限教えるべきと思います。

親が教えられない、言うことを聞かないのであれば、
一度グループホームに入れるのも一つの手段です。




先日、私の患者さんでも30年以上引き籠っていて、
60歳手前でA型の作業所に通えるようになった方もおりました。
まだまだ娘さんの将来を諦めるのは早いと思いますが・・・

是非又 相談にいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

(職場やお隣さんなど)後出しじゃんけん他の困った人間がいた場合の対処法について

https://x.com/nikokosan/status/1947990914183655614
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E4%BA%8B%E5%BE%8C%E8%AB%B8%E8%91%9B%E4%BA%AE
(後出しじゃんけんの人間投稿から)困った考えや思考な人間への対応策が気になり質問投稿しました。

・家族間なら物理的距離を取る。
・ネットでの返信ならスルーする。
そういう対応は対策法を検索しての共通方法だったので実施しています。

問題は【逃れらない場所(=職場の上司とか顧客。お隣さんなど)】の場合です。

(部下や同僚など)下位や同等の存在はスルーや意見が言えても、
(先輩や上司や顧客や利益関係者など)上位存在は無碍や一方的な対応はできません。
そういうどうしても対応しなければいけない相手が【後出しじゃんけん】【下衆の後思案】【パーソナリティ障害】etc
その他問題思考の人間の場合の対処法はありますか?


ご近所トラブルの場合、精神疾患やご近所さんと強調できない自分勝手者(知的障害?)
に困らされている人の動画は多数あります。
職場なら、私の考えですが精神が傷ついたとかの診断書で牽制できるかな?と素人考えが浮かびました。
ご近所なら、賃貸の場合は引っ越しが泣き寝入りだけど最短解決策。戸建てが一番大変だと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

「事後諸葛孔明」 素晴らしいネーミングセンスだと思います。
「だから先に言ったのに~」「ほら見たことか!」というセリフを
誰かに言いたい気持ちは何となく理解出来ます。
というか、普通にメディアや偉そうな政治家など周りに沢山居ますよね?

ギャグとしては成立していて、聞いていて何か楽しいと思うのですが、
そう感じるのは私だけですかね?
今後もそのセリフを聞いたら「孔明来た!」と笑ってしまいそうです。
教えて頂いてありがとうございます。


上司や隣人に言われたら「そうだったんですね、貴方の言うことを聞いていれば良かったです」
と言って その場はその人に合わせてみてはどうですか?
「そんなの聞いてねーよ」と本音で喧嘩してもしょうがないし、
その後は気まずい雰囲気になってしまいます。

こちらが軽蔑しているのを悟られないように相手のプライドを傷つけず、
作り笑いが出来るのが、いわゆる大人対応ではないでしょうか?

再三言っておりますが、世の中には 理解できない人、不快に感じる人、
悪い人、むかつく人 犯罪者は必ず一定数存在しますので、
いちいち相手にしていたら、疲れるだけですよ。
というか、相手の言動を気にする=相手の価値観と同じ価値観になりますので、
そっちの方が 何かムカつきませんか?

又パワハラ セクハラ 精神的なストレスを立証するのは
録音 録画などの物的証拠が不可欠ですし、因果関係も解りませんので、
精神的なストレスが原因という診断書を書くことは出来ません。
仮に立証できても貰える慰謝料は微々たるものですよ。





因みに職場や家庭内 公共の場での振る舞いや言動を
劇のような要領で練習することを
SST(ソーシャルスキルトレーニング)といいます。
自分の失敗した過去を題材にすれば、認知行動療法にもなりますので、
カウンセリングなど行ってみてはどうでしょう?

この不平等で 差別的 理不尽な世の中を変えることは出来ません。
クソみたいな世の中かもしれませんが、自分が疲れないように生きていく為に
「聞流し、見て見ぬふり、表面上の付き合い」は必要不可欠なスキルだと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月01日 11:39)
合計566件 (投稿262, 返信304)

ロケットBBS

Page Top