MENU
180,320

早食いについて

福祉施設で働いています。自閉症の方々が 昼食時、犬のように顔を皿に近づけて、おかずと米をかけこみます。
はやい方で5分で食事がおわります。恐怖や不安が強いと早食いになるのですか?
辞めさせる方法はありますか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、いつも受診ありがとうございます。

自閉症や知的障害の人の食事の仕方は色々ありますよね。
偏食が酷いとか 一気に口の中に駆け込んだり、早食い、一品ずつ食べたり、
物凄くゆっくりだったり 数えればキリが無いでしょう。
自閉症の食べ方はその人なりのルール、慣習 常同行為みたいなものですので、
恐怖や不安は関係ないと思います。



食事のマナーや偏食の克服などは幼少時に親が教えることですので、
学ばずに大人になってしまったら、特殊な食べ方になるのは当たり前ですよね。

もし、治したいのであれば、その子の両親と相談して、
食べる順番とか速さとか、咀嚼回数 食器の持ち方 使い方を
一から教えるしかありません。小皿に少しずつ分けるのも良いですよ。
上手く食事が出来た時には報酬デザートなんてどうでしょう?

まあ、食事作法が必要なフォーマルな場面は早々ありませんので、
無理に治さなくても良いとは思いますが、
見ている方は不快なのかもしれませんね。

ある程度は大目に見て頂けると助かるのですが・・・

また診察の時に教えて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

身内に起きた初耳の症状について

こんばんは。
身内の不思議な症状によって混乱しているため投稿しました。
検索しても出てこないので悩んでおります。
以下が状況説明と質問です。

身内であるAが、子供の1人の巣立ちの後、空の巣症候群のような症状のため、適応障害の診断を受け療養していました。
これは順調に回復傾向にあり、復帰も間近かと思われたところ、その配偶者Bが前兆や相談なく高額商品を買うことを言い出しました。
しかし、通帳にはそれを一括で買うに十分な預金がなく、また預金がないことはAの責任ではなかったにも関わらず、数週間責め立てられ、その後1ヶ月以上に渡り過度にAがBの機嫌を伺い続ける状態が続きました。そして、その1-2ヶ月後にBは落ち着いたようです。
そのような事態の中、職場は長期療養することを相当期間了承していましたが、当時判断能力が著しく欠けていたにも関わらず、突然自己都合退職を強要されました。
その後、Aの病状は悪化し、うつ病とまではいかないものの近い段階まで病状が戻ってしまいました。
そして病状が悪化する頃から、Aの話を聞いたところ、Bではない夕食を作りに来てくれる見知らぬ他人が来るようになったと言うようになりました。
その他人がBに非常に似ているとの説明や状況から、B本人だとほぼ断定できるものでした。
Aにその旨を説明したところ、状況からBの可能性が高いことは伝わるものの、非常に混乱してしまいました。
その後何度か話を聞きましたが、結局、度々その他人の話が出てきてしまう状態です。
Aはうつ症状による思考力の低下などは見受けられますが、それ以外の認識や話には全く問題や違和感は見受けられません。
話を聞く限りでは、Aには、家事や親切にしてくれるBと昔からの気分屋ないし怒って怖いBが別人に見える時があるようです。

これらを踏まえて質問なのですが、
○Aのこの症状は何かの病気の症状なのでしょうか?
○また、そうであるならば新たに受診するべきでしょうか?
ちなみに、現在も元々の治療で通院中です。

長文となってしまい申し訳ございません。分かりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
中々解りにくい文章ですね 掻い摘んでまとめると・・・

子供が家を出て寂しい時に父親が高額の買い物をしたいと言い出し、
預金が無かったことに腹を立て、妻を責め立てる。
そのことで、奥さんは就労困難となり、退職勧告、
その後、意味不明な言動や夫の幻覚を見るようになった・・

ということですかね??
そうなるといくつか疑問が出てくるのですが・・・


子供さんが家を出たくらいで、休職が必要なほど適応障害になりますか?
子供に一生会えないわけではないですよね?ストレス因が家庭内なら
家に居ないで、会社に戻った方が良くないですか?

良くなった時に何故復職しなかったのでしょう?
自主退社を勧告されるくらいの長期間休養が必要だったのでしょうか?
いくらストレスがかかっている状態とはいえ、幻覚や意味不明の言動まで認めるでしょうか?



以上踏まえ私なりに考察すると、その奥さん(A)さんは非常にストレスに弱く、
休職することで症状が悪化、反応性に多彩な精神症状を認めていると推測されます。

診断は適応障害で良いと思いますが、
何らかのストレスに弱い元々の性格因がありそうですね。
私としては発達障害や、アダルトチルドレンなどの性格因を強く疑います。
休むと思考の多動が悪化し、色々考え過ぎて逆に悪くなるのはADHDの特徴です。

是非調べてみて下さい、もし当てはまるようであれば、
これ以上自宅休養をしていても良くなることはないと思います。
よろしければ是非相談しにいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

おはようございます。

疑問の点に関してですが、そもそも会社側の動きが理解不可能なのです。
まず会社側が療養することを薦めてきて、そのために医者の判断を仰ぐようにと言ってきました。その結果、医師の判断で半年程度の長期療養となったのです。
毎月診断書を見せ納得していたはずなのですが、復職のタイミングで、何故か突然自主退職という形で辞めるようにと迫られたようです。

お返事を受け、調べてみたところ、家庭環境が正にアダルトチルドレンのそれでしたので、先生の見立てが当たっているように思われます。
問題解決の第一歩として、職場を探す手伝いに取りかかります。
また、ある程度落ち着いた後の話となってしまいますが、本人が反対しなければ先生の所に伺うと思います。
その時はよろしくお願いします。

この度は、非常に親切にかつ丁寧にお返事を下さり、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計597件 (投稿276, 返信321)

ロケットBBS

Page Top