MENU
160,912

トレットや汚言症への対応について

発達障害でお世話になっております。
発達障害は嫌なことを忘れられないタイムスリップ現象で急に嫌なことを思い出す症例は理解しています。
忙しくして何かに集中することが対策であるのも伺っており実践しております。

でも、電車でもお風呂でも食事時でもTVのいじめ問題とか何かのトリガーが自分の経験と重なってフラッシュバックの連鎖反応が起きる時を過ごしています。
ネットサーフィンでもパワハラやあおり運転の動画投稿など嫌な記事を見ると同じようにトリガーが発動します。

家の中で声を出すのはご近所迷惑以外でギリギリセーフと思っていますが、外食やスーパーや電車や就労先など他者がいる時にもどうしてもフラッシュバック的に出てしまい恥をかくこともあります。

とっさの突然のトレットや汚言症を抑える方法はありますか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
外でも声が出てしまうなんて、随分と頑固なフラッシュバックですね。
本当に「嫌な記憶が消せない」というのは発達障害の中でも、
重篤で苦痛を伴う厄介な症状と思います。


対応としては他に意識を向けること、趣味や運動、音楽 アロマ
思い出す時間を作らない、忙しくする現実逃避が一番効果的だとは思います。
ヨガや岩盤浴 マインドフルネス、スポーツジム 坐禅 写経なども良いですよ。


自分が不安定なるキーワード 情景などが認識できるようになれば、
周囲の人や家族にそのことを伝え、その様なTV 動画から遠ざかる、
見ない聞かないという逃げで回避出来ると思います。

認識できるようになるまでは、いつスイッチが入るか解りませんので、
頓服の抗不安剤やリスパダールの液体などで対応するしかないですね。
電車に乗る時、会議の前などに前もって飲んでおくのも効果的です。
思考の多動 感覚過敏にはレキサルティ―やエビリファイなどの抗精神病薬を
定期服用すると効くこともありますよ。


逆行催眠やEMDRというカウンセリング方法で、過去のトラウマを何度も思い出させ、向き合い、
脱感作させるという方法もあるようですが、
一時的に物凄く不安定になりますので、非常に危険な治療法です。(私は行えません)


因みに汚言症=トゥレット チック症候群は本人の意思ではどうにもできない、
不随意運動ですので、フラッシュバックとは関係ありません。
生まれつきの脳の異常であり、多くは一過性ですので、放っておいても大丈夫です。
酷い人には、統合失調症に使うリスペリドンなどの抗精神病薬が効きますよ。


私に言えるのはこれくらいでしょうか。
良いアドバイス出来ずに申し訳ありません。
フラッシュバック タイムスリップは本当に厄介ですね・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

処理速度が低すぎても就労出来ますか?

続けて投稿ですみません。
娘がODをやっていることも私にはかなり辛いです。
生きる希望が持てない限り、やり
続けてしまうんでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

ODというのは安定剤ですか?現在病院で処方している
精神科の薬は、2000錠くらい飲まないとしねませんので、
命の心配はありません。

体はしにませんが、大量服薬後の昏睡状態から呼吸抑制がかかり、
低酸素脳症になりますよ。

脳で低酸素に弱いのは、海馬や角回という記憶をつかさどるところです。
その辺の脳細胞は壊れますので、大量服薬を繰り返すと、記憶力が下がったり、
物覚えが悪くなりますので、あまりお勧めはしませんが・・・


そのように娘さんには教えてあげて下さい。
やるやらないは本人が決めることだと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計564件 (投稿260, 返信304)

ロケットBBS

Page Top