MENU
140,236

竹川先生へご連絡だけ

竹川先生、こんにちは。お世話になっております。
名前をフクロモモンガの飼い主に変更してみました。よろしくお願い致します。モガ(フクロモモンガ)は、私の前で自分からお腹を見せてきます。

話は変わりまして、すみません、最近、聴覚過敏が酷くて、耳が苦痛というか、旦那さんに薬だけ頼んでますが、私もそろそろ行こうと思います。
一応、竹川先生のほうに連絡しておこうかと、竹川先生に何通かスマホからメールを送信してみましたが、ちゃんと届いてますでしょうか?
私のスマホの問題で、もしかしたらメールが届いてないんじゃないかと思い、急遽、掲示板に切り替えました。すみません。

ご連絡内容ですが、処方して頂いてるデュロキセチンとインチュニブ、ハルシオン等が終わたので、そろそろ仁和医院へ行かないといけないなと思ってて、調子が良くない時は、旦那さんに代わりに薬だけもらいに行ってもらうようにしてます。すみません。
うっかり飲み忘れる癖があるので、ダイソーに売ってるクスリケースみたいのを買って曜日事に全部分けて入れてるのに、違う事に意識がいってしまうとうっかり忘れちゃいます。
コンサータもよく飲み忘れる事がありますが、毎日は服用はしてないので大丈夫です。一応、2日以上は空けてます。
以前は、自分で薬服用メモノートに毎日記入してたのに、最近、メモしてなかったので、また書き留めてます。
ちなみに、デュロキセチンとインチュニブとハルシオン、ゾルピデムは終わります。

旦那さんにもよく伝えるんですが、人がいるだけで、いる人達からの様々な感情を受け取ってしまうところが小さい頃からあって、よく疲れて、横になって休んでます。少し立つと落ち着いてきます。
あと竹川先生に伝える事あるけど、長くなってしまうので、ここまでにしておきます。
あと診察で伝える事はメモしておきます。
ご多忙のところすみません。
回答できる部分があれば、またご回答をよろしくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、先日は受診ありがとうございます。
申し訳ありませんがメールは届いておりません。


聴覚過敏は発達障害でも非常に重篤な症状です。
多いのは聴覚過敏ですが、視覚や嗅覚、
触覚 身体感覚に過敏をきたすこともあります。

視覚や聴覚が過敏になると、他人の視線や話し声に
敏感に反応しますので、対人恐怖や注察念慮 
時に被害妄想に発展することも少なくないですね。

感覚過敏には、レキサルティ―やエビリファイという
抗精神病薬が奏効することがあります。
旦那さんに説明して、処方しましたが、
効果はどうでしょうか?

あとの対応としては、耳栓、イヤーマフ ノイズキャンセラー
サングラスや遮蔽 視野を狭くする髪型 帽子などでしょうかね。

一日中部屋に籠っていると、思考の多動も重なり、
人混みや騒音が苦手になりますので、
適度に外に出て慣れていくことも大事です。
忙しい日々を送って下さい。

又診察の時に教えて下さい

引用して返信編集・削除(未編集)

竹川先生、すみません、あれ?私の旦那さんにレキサルティとエビリファイの話をしたんですか?
そんな話、旦那さんから聞いてないんだけどなあ🤔

レキサルティは、先週の金曜日に、私が直接、仁和医院へ行った時に竹川先生から処方して頂きましたよ。
早速、就寝前に服用してみてますが、落ち着いてます。
先生、エビリファイは別の患者さんと間違えてないかな?
エビリファイは、昔、別のメンタルクリニックへ通院してた時に、その時は統合失調症と誤診されて院長先生から処方してもらってたけど、副作用がきつくてやめちゃいました。自分にはきついかなあと思ったので。

引用して返信編集・削除(未編集)

職場でのストレスと身体症状についてのご相談

こんにちは。私は4月から障がい者雇用で勤務している者です。発達障がいの診断を受けています。
職場では隣の席の教育係の方との関係がうまくいかず、必要最低限の業務連絡以外の会話がほとんどなく、孤立した状態が続いています。
その方は他の社員とは楽しそうに雑談をしているのに、私にだけは冷たく接し、時には冷たい言い方や無視に近い態度もあります。私はその方としか業務上の接点がないため、結果として職場全体で孤立してしまっており、精神的な負担がとても大きくなっています。
このことが原因で強いストレスを感じており、朝起きると動悸や発汗がひどく、よく眠れない日もあり、職場では隣にその方がいるだけで緊張して体に力が入り、抜けない状態になります。職場でご飯を食べるとストレスで腹痛を起こすこともあり、体調管理が難しい状況です。出社すること自体が不安で苦痛に感じます。
現在の状態で、何かの診断書を作成していただける可能性はありますでしょうか。
また、このような状況にあてはまる疾患や症状、適切な対応についてもご教示いただけますと幸いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
当院の患者さんでしょうか?仕事決まって良かったですね。


文章を読ませて頂いて、要は教育係の人に対しての「拒否反応」だと思います。
それに病名をつければ「適応障害」や「心因反応」ということになります。
その病名で休職診断書を作成することも可能ですが、
恐らくまだ試用期間ですので、給料の保証は無いのではないですか?
休職してそのまま解雇通知される可能性もあると思います。

出来れば安定剤を飲みつつ、休まずに続けた方が良いのでしょう。
教育係の人以外で相談できる人はいませんか?

会社というのは仲良しクラブではないので、
同僚や上司と親密になる必要はありません。
しかしながら、挨拶、謝罪 謝礼は社会人の必須条件です。
相手の反応は関係なく、出来るようになって下さい。

業務に関しては、解らないことをきちんと聞く、
必ずメモを取ること、マニュアルを作ること、定期的な報告 相談も大事ですよ。
自分になおすべきところも定期的に聞いてください。

それ以外の雑談や世間話には参加せず、
辛くなったらトイレなどに逃げ込むと良いでしょう。




貴方は入社の時に発達障害の性格特性については説明しましたか?
自分の得意 不得意、苦手な環境、配慮して欲しい事などを
文書にまとめ、一緒に働く人に配布すると良いですよ。

その中に雑談が出来ない、感覚過敏 聴覚過敏で
大きな声、否定的な言葉が苦手、空気が読めない、
曖昧な指示が解らない、臨機応変が出来ない、
自分から動けないなどを記載しておくと、周りの誤解は減ると思います。

よろしければ相談にいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計526件 (投稿242, 返信284)

ロケットBBS

Page Top