こんばんは、初めまして。
知恵袋から来ました。メンタルのことであれば、どんなことでも質問大丈夫でしょうか?;;
私は長らく不眠症で、レンドルミンを寝る前に服用しています。
1年前ほどから、自分で少しずつ減薬していたのですが
旅行などに行った時に飲まなかったせいで、4日ぐらいレンドルミンを飲まない時がありました。
恐らくその時に一気断薬になってしまい、
4日目の夜に急いで レンドルミンを服用しましたが
それから半年間は いつもの量でも、よく眠れなくなってしまいました。
昼間の活動に支障をきたし、フルタイムの仕事は辞めて、今はアルバイトをしています。
レンドルミンに耐性ができたのか、はたまた途中で一気断薬したことによる
離脱症状が起きているのか、半年経った後もよく眠れず
1年後の今は 不眠だけだった症状が、よく寝れてないことによる
うつ症状みたいなものも増え、お薬も増えてしまいました。
今は ミルタザピンとレンドルミン2錠を寝る前にのんでいます。
それでも4時間後などに早朝覚醒してしまうので、スッキリ寝た気がしません。
先日 ダメだとは思いますが レンドルミンを3錠を飲んだところ、結構寝れた感じはありました。
そこで考えてるのは、レンドルミン1錠に ユーロジンなどの長期眠剤をプラスするか
ジアゼパム(セルシン)2mg程度をレンドルミン2錠にプラスするかです。
先生は、どう思われますか?
良ければ、アドバイスなど頂けませんしょうか。お時間のある時で、大丈夫です。
長々と失礼いたしました。。
No.81mip2022年10月2日 23:06
先生、お返事ありがとうございました!
早速、次主治医の診察時、回答してくださったことを踏まえて
相談したいと思います。
No.83mip2022年10月4日 15:35
こんにちは、投稿ありがとうございます。
レンドルミンはベンゾジアゼピン系短時間型の睡眠薬です。
服用して4~6時間くらい効果があると言われておりますが、
耐性、依存もある為、長期に服用することで、効果は減弱します。
ユーロジン、セルシンは少し長いので、併用直後は効果あると思いますが、
レンドルミン同様にベンゾジアゼピン系ですので、
長期に飲めば同じことが起こるでしょう。
睡眠薬、抗不安薬を長期に定期的に服用していた人が、
急に内服を中止をすると全く眠れなくなったり、
不安になることは実際の診療でも非常に多いです。
それゆえ私がベンゾジアゼピン系を処方する際には、毎日決まった量を飲むのではなく、
日によって調節するように、患者さんには勧めております。
調子を見ながら、半錠くらいの単位で増減出来ると良いですね。
ミルタザピンは抗うつ剤で依存傾向はありません。
入眠効果はありませんが、深睡眠を増やす薬ですので、
眠剤と併用すると非常に有効です。
同じベンゾジアゼピン系を被せるよりは、
こちらを併用増量した方が良いと思いますが・・・
貴方の主治医にも相談してみて下さい。
No.82dr2022年10月4日 09:58
こんにちは。成人ADHDの診察で何度か先生にお世話になっている者です。
貴院ではそれほどではないのですが、特に他院で診察を受ける際に、先生以外に近くにスタッフが何人もいる中で自分のプライバシーを根掘り葉掘り話さなければならないこと、多くのスタッフの方々にその情報を共有されること、受付で大きな声でフルネームで呼ばれること、等にストレスと心のダメージを受けてしまいます。
もちろん診察に必要なことは分かっていますしスタッフの方々はプロであることも分かっていますが、毎回どんよりした気持ちになってしまいます(繰り返しますが他院での話です)。
精神科では私のような患者さんは少なくない気もしますが、ADHDではあまり聞かない気もします。
また、私がADHDであることに強いコンプレックスを持っていて、知り合いの誰にも知られたくないと思っているのも事実です。
どのような疾患が考えられますでしょうか?治療法としては認知行動療法やカウンセリングでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.77匿名希望2022年9月29日 15:14
ご返信ありがとうございます。
それでもやはり、私にとってバレるバレないという部分は大きな最後のボーダーラインです。もしバレたら健常者に混ざって頑張るのを止め、開き直って実家に戻り引きこもるかもしれません。オープンにしても何の不利益のない世の中がいつか来れば良いと願っております。
事情があり他院を利用した際、医師の他にスタッフが同席し問診内容を記録しており、そのストレスから上手く答えられず医師との信頼関係も築けませんでした。
貴院では少し混んでる時もアクアリウムを見ながら癒やされております。
お優しい言葉ありがとうございます。尊敬しております。また宜しくお願いします。
No.80匿名希望2022年9月30日 21:59
こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
発達障害に限らず、精神科、心療内科を受診する人は、
恥ずかしい、知られたくないと思う人が多いですよね。
昔からの日本の風潮なのでしょうか?
その様な考え方は、精神障害に対する偏見になりますので、
私としては、あまりコンプレックスに思って欲しくないですが・・・
私の医院以外でも、電子カルテを使う所が多く、
患者さんについての診断名や治療内容は他のスタッフも共有しております。
また手帳や年金の申請に使う診断書を扱う市町村や
保険請求される支払基金にも名前と病名が伝わってしまいますので、
保健医療の病院で、医師以外に内容を知られたくないというのは、実際不可能です。
当然私達には、守秘義務がありますので、外に漏らすことはありませんが、
患者さんは不快ですよね。私もスタッフには診察中に診察室に入らない、
仕事中は私語をしないように徹底させてるはずですが、
気になったのであれば、申し訳ありません。
発達障害に限らず、性格障害の患者さんは、
自分に自信を持って、自分を好きになれれば、良くなりますよ。
カウンセリングや認知行動療法も良いかもしれませんね。
又診察の時に教えて下さい。
No.79dr2022年9月30日 14:29