MENU
352,884

インカレ

こんにちは。
便利な世の中ですね。会場行かなくても配信で観戦できるなんて。

という話は置いておいて、5000Mは事前に欠場者が出て出場が40名以下になることが確定したので、予選がなくなって決勝一発勝負になりましたね。
現在の得点状況から何とか1部にも残留できそうですし、あとは長距離系3種目で各1点ずつでも加点してくれると盛り上がるのですが。1点(8位)で良いなら3種目ともかなり期待できると思いますが、果たして。

引用して返信編集・削除(未編集)

関東インカレ&日体大記録会

関東インカレのエントリー及び今週末の日体大記録会のエントリーが出ましたね。
(敬称略)
関カレ
5000
武田 大島
10000
武田 矢原 清水
ハーフ
小泉 行天 野田
3000SC
湯田 林

武田君が二種目と言うことで今季のエースは彼と言うことに。トラックメインで行くかと思われた小泉君は得意のハーフで勝負。
六大学、国士舘大好走の大島君、矢原君、清水君の3年生トリオがトラックで勝負ですね。ハーフには成長株の行天君、野田君。
3000SCは今年も湯田君、林君に託す形ですね。林君、大嶽君、鈴木君がA標準に届かなかったのが惜しまれます。
1500は今年はエントリー無しになりますね、ルーキーには無理をさせないと言うことでしょうか。
主力で不在は宮岡君ですね。大阪マラソンのPMを欠場してからレースに出ていないので全日本予選に間に合うようにしているのか、はたまた夏に合わせていくのかと言ったところでしょうかね。

日体大記録会
5000
7組下山 深田 横井 富山
8組宮本 伊藤 原口
10組安澤 粟野揺 野崎 池永 粟野紡 大嶽
11組加藤幸 行天
10000
4組小泉
7組野田
こちらは現状でインカレに出ないメンバーになりますね。行天君、小泉君、野田君はハーフの前に刺激を入れるために走ると言うことですかね?今年の箱根も東洋大が1週間前の法大に主力を出場させて本戦も好走しましたからそういった感じか?

引用して返信編集・削除(未編集)

日体大記録会の結果を簡単にまとめました。
5000m
4組
加庭 15:19.95 5位
山際 15:55.34 18位
7組
深田 14:57.67 5位
横井 15:09.31 11位
富山 15:09.73 12位
下山 15:24.62 20位
8組
原口 15:07.45 16位
伊藤 15:42.84 31位
宮本 16:11.26 36位
10組
安澤 14:27.72 2位
池永 14:38.02 9位
野崎 14:39.60 10位
粟野紡14:48.68 15位
粟野揺14:56.02 20位
11組
加藤幸14:37.16 10位

10000m
4組
小泉 29:50.11 4位
7組
野田 29:18.19 1位

10000の2人はハーフに対する調整過程ですかね。小泉君は積極的に引っ張っていたみたいですし、野田君は第二集団から終盤ペースアップしての圧勝で状態も順調のようです。
5000の方は安澤君はさすが主力の1人という結果でしたが、高温の中で1年生が良い感じに走れていたようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

A-Tさん返信ありがとうございます。そういえばだいぶご無沙汰でした。今年に入ってから謎の体調不良が続いております。立川ハーフ(学生ハーフ)での法政選手の様子をレポートすると予告しておきながら、PCに向かう気力がなくてスルーしてしまいすみません(一応、無理して出場したんですけどね・・・)。
インカレですが、今回は初日に10000M、2日目に5000M予選、4日目に5000M決勝です。10000Mはどんな状況になっても予選はありません(エントリー人数超過の場合は2組タイムレースになります)。初日に一発勝負をするとわかっていてエントリーしているので、武田選手の本命は10000か?と思いました。でもインカレの花形は最終日の5000Mとマイルリレーと言われていますから、5000はフルエントリーで出てほしいですけど。
他の選手を5000にエントリーするという手もあったと思いますが、予選の有無が分からない以上はエースを2種目エントリーする、という方針かな?インカレの要項には「5/3までに棄権が確定している選手は届出をせよ」となっているので、5/3以降のエントリー状況によっては予選中止で一発決勝ということもあるんでしょうか。そのあたりがわかりません。
対抗戦ですから、どの種目も「記録より勝負」がメインになります。途中の駆け引きが見ものです。法政が大事にする「自分で考える」レースをしてほしいです。楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさんご無沙汰しています。
そうですね。鎌田君の年は予選が無くて鎌田君が二種目出場して10000は入賞、5000は力尽きていましたね。
内田君、松永君の時は内田君は脚の不安で二種目欠場しながら、松永君は10000→5000予選→5000決勝であの爆走でした。
昨年も10000入賞ながら5000は予選が無くても厳しそうでしたね。

全日本予選があることを考えると無理はしない方が良いとも言えそうですね。流しで通過できるほど今のレベルでは厳しいでしょうし。
その辺りも注目ですかね。ただ、その場合は他に標準クリアしている選手が居るのでその選手を経験させても良かったんじゃないかと思ってしまいますね(平山君など)
なんとなくですが、宮岡君が欠場していなかったら武田君は5000に集中していたんじゃ無いかと思えますね。(武田君は10000のタイムが実は良くない)

引用して返信編集・削除(未編集)

A-Tさん掲載ありがとうございます。
インカレですが、5000Mはエントリーが40名を超えた関係で、予選が行われることになりました。よって、武田選手はどちらか欠場するんじゃないかと思っています。5000Mで決勝に残った場合は4日間で3走することになるので、1ヶ月後に全日本予選を控える中ではインカレという大きな大会でも無理はできないと思います。自信のあるほうに出場すると思います。
個人的にはハーフの行天選手に期待しています。気温が高く消耗戦になるほうがチャンスも大きいし、気象条件が厳しい全日本予選にも生きると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

六大学対抗エントリー

六大学陸上
対抗1500m 粟野紡 福田
OP1500m  小室 加庭
対抗5000m 武田 大島
OP5000m
2組下山 横井 伊藤 加藤智 長井 松木 池永 深田
3組安澤 加藤幸 富山 高橋 宮岡 澤中 花岡 原口 宮本 加藤優 田井中 野崎 粟野揺 平山
4組小泉 星野
対抗3000SC 湯田 林
OP3000SC  鈴木 大嶽

例年就活等で離脱が多くなる4年生が順当にエントリーしているのが良い感じですね。
エントリー外れている選手達が故障じゃなければ良いのですが、ほとんどがロードの練習を積んでいた選手達ですので、関カレハーフのメンバー争い中とかだったら面白いですね。
1500mは1年生を中心としたエントリーになりますね。高橋彰太君の分まで頑張ってもらいましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

追記ですが、明日の六大学はライブ配信もあるようです。時間がある方はリアルタイムで応援可能ですよ。

https://lit.link/tokyobig6tf

引用して返信編集・削除(未編集)

学生ハーフ 結果

本日行われた学生ハーフに法政の選手が多数参加しました
以下その結果です

*24位 63:17 野田①
*29位 63:19 清水②
*43位 63:35 矢原②
*59位 63:48 湯田①
*65位 63:55 行天②
*88位 64:24 大島②
*90位 64:26 永島③
126位 64:49 花岡②
149位 65:02 加藤幸③
164位 65:14 安澤③
180位 65:28 澤中②
183位 65:29 平井①
212位 65:45 林①
227位 65:53 横井③
245位 66:00 下山③
255位 66:07 田井中①
299位 66:37 髙橋③
379位 67:24 原口②
390位 67:32 伊藤②
403位 67:42 宮本②
423位 67:50 富山③
533位 69:17 大嶽②

法政トップは野田選手でした。1年目から3区を任されたくらいですし順調にエースとして成長していますね。
続く清水、矢原選手も流石の安定感。
湯田選手は63分台でPB更新と三障だけでなくハーフでも実績を残していますね。本人は5区希望とのことらしいので、青木選手のように三障でも箱根でも外さない選手になって欲しいですね。
他にも行天選手や花岡選手など新戦力の台頭も目立ち、順調に中間層が充実している感じがします。

引用して返信編集・削除(未編集)

E.W.さま
日本学生ハーフ情報ありがとうございます。
おっしゃる通り野田、清水、矢原選手は安定してますね。外さない選手になりつつあります。新4年生と一緒にグイグイチームを引張って欲しい。湯田選手は5区が似合いそう。高橋選手も刺激し合いながら頑張って欲しいです。花岡選手も良かった。星野選手、重山選手をみたかったですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

明日は学生ハーフマラソン

明日はロードシーズンの仕上げとなる学生ハーフマラソンですね。
2月は週一でロードレースを走り込んで来ましたが、ここに標準を会わせてきていると思われますね。

以下、エントリーメンバーになります。
新4年:小泉 安澤 永島 横井 富山 下山 髙橋 加藤幸
新3年:矢原 清水 行天 大島 澤中 宮本 長井 原口 大嶽 花岡 鈴木 伊藤
新2年:野田 重山 林 加藤優 星野 野崎 湯田 平井 田井中

この中で、小泉君はトラック路線とのことで欠場予定とのことです。大島君や湯田君、野田君達ももしかしたら?
また、立川ハーフに出場される方々も頑張ってください。

引用して返信編集・削除(未編集)

10区定点別推移

鶴見中継所→蒲田(5.9km)
①宇田川 青学 17:04
②岸本  東洋 17:25
③佐々木 大東 17:27
④関口  立教 17:28
⑤ロホマン  東海 17:30
⑥菅野  早大 17:34
⑦庭瀬  駒澤 17:35
⑧酒井  神大 17:38
⑨上杉  創価 17:43
⑩飯塚  中学 17:44
 久保  駿河 17:44
 斎藤  順天 17:44
 占部  山学 17:44
⑭柴田  中央 17:45
⑮高山  國學 17:51
 古井  明治 17:51
⑰宗像  法政 17:52
 大仲  日大 17:52
⑲日高  帝京 17:53
⑳中田  城西 17:54
㉑住原  日体 17:59
㉒鈴木  国士 18:05
㉓栗本  東農 18:08

蒲田→新八ツ山橋(7.4km)
①関口  立教 22:10
②岸本  東洋 22:19
③住原  日体 22:22
④菅野  早大 22:27
⑤宇田川 青学 22:30
⑥柴田  中央 22:34
 高山  國學 22:34
 宗像  法政 22:34
 鈴木  国士 22:34
⑩久保  駿河 22:36
⑪飯塚  中学 22:40
 斎藤  順天 22:40
 占部  山学 22:40
⑭庭瀬  駒澤 22:43
⑮佐々木 大東 22:44
 酒井  神大 22:44
 上杉  創価 22:44
⑱日高  帝京 22:49
⑲中田  城西 22:52
⑳大仲  日大 22:55
㉑古井  明治 23:03
㉒ロホマン  東海 23:11
㉓栗本  東農 23:18

新八ツ山橋→田町(3.2km)
①岸本  東洋 9:17
②住原  日体 9:20
③庭瀬  駒澤 9:22
④菅野  早大 9:24
⑤柴田  中央 9:27
 鈴木  国士 9:27
⑦佐々木 大東 9:28
 酒井  神大 9:28
 上杉  創価 9:28
⑩宇田川 青学 9:30
 高山  國學 9:30
 宗像  法政 9:30
 飯塚  中学 9:30
⑭占部  山学 9:33
 中田  城西 9:33
⑯大仲  日大 9:35
⑰斎藤  順天 9:38
⑱日高  帝京 9:39
 栗本  東農 9:39
⑳関口  立教 9:41
㉑久保  駿河 9:46
 ロホマン  東海 9:46
㉓古井  明治 9:49

田町→御成門(1.6km)
①久保  駿河 5:03
②岸本  東洋 5:05
③庭瀬  駒澤 5:06
④菅野  早大 5:07
⑤中田  城西 5:08
⑥宇田川 青学 5:09
 高山  國學 5:09
 関口  立教 5:09
⑨住原  日体 5:10
 佐々木 大東 5:10
 酒井  神大 5:10
⑫飯塚  中学 5:11
⑬柴田  中央 5:12
⑭上杉  創価 5:14
⑮大仲  日大 5:15
⑯鈴木  国士 5:16
⑰占部  山学 5:17
 ロホマン  東海 5:17
⑲宗像  法政 5:19
⑳日高  帝京 5:20
㉑斎藤  順天 5:21
㉒栗本  東農 5:23
 古井  明治 5:23

御成門→馬場先門(2.0km)
①岸本  東洋 5:54
②庭瀬  駒澤 5:59
③佐々木 大東 6:02
 酒井  神大 6:02
⑤高山  國學 6:04
 住原  日体 6:04
 上杉  創価 6:04
⑧菅野  早大 6:06
 宇田川 青学 6:06
 柴田  中央 6:06
⑪飯塚  中学 6:09
 大仲  日大 6:09
 鈴木  国士 6:09
⑭久保  駿河 6:11
 宗像  法政 6:11
⑯関口  立教 6:12
 ロホマン  東海 6:12
⑱中田  城西 6:13
 日高  帝京 6:13
⑳斎藤  順天 6:16
㉑占部  山学 6:17
 古井  明治 6:17
㉓栗本  東農 6:31

馬場先門→大手町ゴール(2.9km)
①庭瀬  駒澤 8:48
②岸本  東洋 8:51
③住原  日体 9:02
 宇田川 青学 9:02
⑤上杉  創価 9:03
⑥日高  帝京 9:04
⑦飯塚  中学 9:06
⑧高山  國學 9:07
 菅野  早大 9:07
 柴田  中央 9:07
 久保  駿河 9:07
⑫酒井  神大 9:08
 宗像  法政 9:08
⑭佐々木 大東 9:09
⑮大仲  日大 9:10
⑯鈴木  国士 9:11
 関口  立教 9:11
⑱中田  城西 9:12
⑲ロホマン  東海 9:18
⑳古井  明治 9:19
㉑占部  山学 9:32
㉒斎藤  順天 9:37
㉓栗本  東農 10:04

10区個人(23.0km)
①岸本  東洋 68:51 ②②①②①②
②宇田川 青学 69:21 ①⑤⑩⑥⑧③
③関口  立教 69:29 ④①⑳⑥⑯⑯
④庭瀬  駒澤 69:33 ⑦⑭③③②①
⑤菅野  早大 69:45 ⑥④④④⑧⑧
⑥住原  日体 69:57 ㉑③②⑨⑤③
⑦佐々木 大東 70:00 ③⑮⑦⑨③⑭
⑧酒井  神大 70:10 ⑧⑮⑦⑨③⑫
⑨柴田  中央 70:11 ⑭⑥⑤⑬⑧⑧
⑩高山  國學 70:15 ⑮⑥⑩⑥⑤⑧
⑪上杉  創価 70:16 ⑨⑮⑦⑭⑤⑤
⑫飯塚  中学 70:20 ⑩⑪⑩⑫⑪⑦
⑬久保  駿河 70:27 ⑩⑩㉒①⑭⑧
⑭宗像  法政 70:34 ⑰⑥⑩⑲⑭⑫
⑮鈴木  国士 70:40 ㉒⑩⑤⑯⑪⑯
⑯中田  城西 70:52 ⑳⑲⑭⑤⑱⑱
⑰大仲  日大 70:56 ⑰⑳⑯⑮⑪⑮
⑱日高  帝京 70:58 ⑲⑱⑱⑳⑱⑥
⑲占部  山学 71:03 ⑩⑪⑭⑰㉑㉑
⑳ロホマン  東海 71:14 ⑤㉒㉒⑰⑯⑲
㉑斎藤  順天 71:16 ⑩⑪⑰㉑⑳㉒
㉒古井  明治 71:42 ⑮㉑㉓㉒㉑⑳
㉓栗本  東農 73:03 ㉓㉓⑱㉒㉓㉓

引用して返信編集・削除(未編集)

>shuttleさん
例年より時間がかかり、大変お待たせいたしました。全体的に体調が良くなく(寝込むような事は無いのですが、全体的に低調)、そこに関しては来週あたり言及する可能性もありますが(立川ハーフ関係で)、今後ともお付き合いいただけると幸いです。
私も感想は同じです。箱根当日はSNS(FB)で友人向けに法政目線のリアルタイム解説を毎年やっているのですが、複数の友人たちから「復路が始まる時点でお前がこれだけ「安心して良い」とポジティブな予想をするのは初めてだ」と指摘されました。復路は絶対的な自信があったので、往路でよほど誤算がなければ問題ないというのが今大会でした。エース級が往路で噛み合い、上級生と新戦力で復路を盛り上げるという、強い時の法政のレースが出来たと思います。エース級が復路にもっと回れるようになるとさらに強くなると思いますが、往路の平地に回すかもと言っていた武田選手(もちろんエース級)を当たり前のように6区に配置出来ている時点で法政は相当強くなっています。
次年度に向けては前にコメントさせていただいた通りですが、まず全日本予選を何とかしたいですね。格にこだわらず、調子の良い選手・トラックが得意な選手で挑んでほしいです。新入生はここ最近は全ての年で確実に伸びていますので、誰が出てくるか、楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

muro様
体調が優れない中を、全区間のARE、お疲れさまでした。分析とコメント、本当に楽しませていただきました。各区間の特色や戦術まで書かれていて、大変勉強になりました。
10区というわけでは無く、全体的な感想を書かせていただきます。今回は、中大・國學院など体調不良者が出た大学であったり、大東大・明大のように大きなブレーキの選手があった中で、法大は大きなミスが無く選手起用が上手くいったと思います。個人的には、松永君、細迫君が印象に残っています。復路の初出走の矢原君・清水君の落ち着いた走りも良かったし、こんなに安心して見られる箱根はありませんでした。また、4年生のまとまりの力は、大事ですね。箱根は「山」という特殊区間があるので、それに適合する選手を見つけることができるので、坪田監督は素晴らしいと思います。
さて、新年度は小泉君・宮岡君・武田君の3本柱を中心に新2・3年生の成長を期待したいところですが、2区の「エース」の出現を望みます。また、苦手な全日本予選を何とか通過して欲しいと願っています。
新入生の情報が出てきましたが、特に平山君に期待したいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

>A-Tさん
コメントありがとうございます。今回も長らくお付き合いいただき感謝です。
9区10区が4年生って、やっぱり痺れますね。しかも今回は主将・副将コンビでした。復路4年生重視(経験ある上級生重視)の法政でもなかなかない組み合わせかなと思います。
稲毛選手・宗像選手の走りについては私も他の方もコメントしていてA-Tさんも同じ所感でしたのでこれ以上は割愛しますが、しかし國學院って本当に強いですよね。あれだけ毎年アクシデントありながら(有力選手の体調不良とか怪我欠場とか)、必ず上位で帰ってきます。区間配置を変更しまくりでも問題なく上位で帰ってくる。もう國學院は次のフェーズに移行する時期だと思います。つまりは「より体調(調整)重視」にすべきと。そうすれば優勝もあると思うのですが。
でも、逆に言うとなんで調整がうまくいかないんでしょう。上を狙うにはギリギリまで攻めなきゃいけないから?ファンももどかしいんじゃないですかね。本当の力を知っているのにいつも手負いの状態で戦わなきゃいけないのを。
その点、言い方はあれですけど、法政は実力的には上位よりちょっと足りないかもしれないですけど、確実に自分たちの持っている力はキッチリ発揮します。毎回ほぼベストメンバーで、最近は大きなブレーキもなく結果も出ている。ベストを尽くした結果が順位をしと表れているので、私は同じ観戦するならこっちのほうがいいですけどね。納得感・満足感もありますし。
それを続けるにはある程度「箱根最重要視」は仕方ないのかなと思いますが、選手層も暑くなってきた今だからこそ、法政も國學院と同じように次のフェーズに移行すべきかと思います。法政が次にやるべきことは「選手の特性に合わせて手広く起用し、かつ結果を出す」ということです。今年はまずインカレの大量エントリーと全日本予選の突破を期待したいです。それをクリアしたら「インカレと3大駅伝で結果を出す」という次の段階に挑めるかなと。「箱根3位」とか「片道だけでも優勝」とかは、その次になるのかなと思います。まだもう少し時間はかかるでしょう。ただ、着実に進んでいると思います。
長文の講釈スミマセン。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年03月01日 13:02)

遅くなりましたが9区10区のアレ。お疲れ様でした。
毎年ありがとうございます。
9区10区に関しては4年生が役割をきっちり果たした走りだったかなと思いますね。相手が優勝争いをするはずの國學院だったから最期は敗れましたが、それでも十分戦ってくれたかと思います。
10区に関しては宗像君の起用に坪田監督が「お前を10区に使った意味は分かっているな?」と声掛けしていたようで、スパート合戦で勝ちきることを選択した感じでしょうかね。
並走相手の國學院高山君はさすがの実力者でしたのでスパート争いの前に勝負を付けられてしまいましたが、後方の早稲田大学との「見えないスパート合戦」にしっかり勝ってくれての6位確保は見事でした。

正直なところ、今年度のチームは関東インカレから全日本予選、出雲駅伝と消化不良のレースが続いていたのでちょっと心配でしたが、1年の集大成はきっちりまとめてくれましたね。

また新チームがスタートした後も2,3年生が元気に走りまくっているようで、この結果が立川ハーフにどう結びついてくるのかにも注目になりますね。
野田君は湯田君は練習レースで64分前半でまとめたりしているので一層期待が持てます。(小泉君、武田君、宮岡君の三本柱の姿があまり見えないのがちょっと気にはなりますが)
muroさんも出場されるとのことですが、体調との兼ね合いもあると思いますので自分のペースでレースを楽しんでいただけたら。応援しています。

すうさんやぽんちゃんさんも、お互い、忙しい中ですが新チームもまた応援していきましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

>ぽんちゃんさん
ありがとうございました。人生初の不定愁訴に苦しみ(様々な検査を何回受けてもひとつも異常は出てきませんが)、いまだに体調が悪いです。むしろ悪化しています。というわけで更新が遅くなりお詫びします。
宗像選手は当初8区だったのかなと思います。前年区間賞の区間なので、状態が悪くても「成功体験」で何とかなると思ったと思います。ただ、清水選手が好調+ラストスパート勝負まで考えての宗像選手10区だったのかなと。当初のアンカー(というかジョーカー)は高須賀選手でしょう。今回は小泉選手の状態がキモだったと思いますが、区間配置は前回よりわかりやすく、おそらく控えを置いていなかったのは7区だと思います。
立川ハーフは毎年状態が悪く(主に花粉症)、今年は例年以上の体調不良なので、とりあえず無事にゴールしたいです・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
最後までAREにお付き合いいただきありがとうございました。阪神ファンじゃないのに「ARE」を連呼するとは思いませんでした。笑
すうさんのおっしゃる通りですが、宗像選手の現状の精一杯は見せてもらったと思います。状態もありますし、展開もありますし、順位ほど悪く感じませんでした。
宗像選手はもともと3障の選手だった記憶がありますが、大学ではそこまで取り組まなかったんでしょうかね。彼は真摯に取り組むタイプだと思いますので、自分の思う道を一生懸命突き進み、主将まで勤め上げたんでしょうね。改めてお疲れ様と申し上げたい。
早くも3月になりますが、新シーズンも楽しみですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさん、最終10区コメントありがとうございます。特に10区は計測地点が多くあり、読んでいて興味深かったです。坪田監督のコメントを読むと宗像君は当初は違う区間を
予定していたとの事。昨年と同じ8区だったのか、そうなると当初は誰がアンカーだったのか?考えるだけで興味深いですね。結果、ラストでなんとか粘り早稲田に抜かれなかった主将の意地の走りにまた感動しました。大手門のゴール前のダッシュ、前で見れて結果はどうであれ(その時は6位確定ではないけど)出し切った走りに胸いっぱいの気持ちになりました。
muroさん今年も振り返りコメントありがとうございました。箱根ロスになるこの時期に十分余韻にら浸らせて頂き感謝です。私の地元の立川でのハーフマラソンも頑張ってくださいね!

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさま 最終区AREありがとうございます。
宗像選手、素晴らしい有終の美でした。2年生時の全日本でデビューしたときの力強い走り、そして99回8区での区間賞と年次を追って着実に成長し、最終学年を主将としてむかえて、厳しい時期が続きましたが、最後の最後、最終区で力強い走りを見せてくれました。順位的には物足りなさもあったかもしれませんが、最後得意のスパートで6位を守りきったのはさすがでした。主将としてもよくチームマネジメントを果たしてくれたと思います。陸上競技からは離れるそうですが、素敵な社会人として活躍する姿が目に浮かびます。本当にお疲れさまでした!法政に来てくれて、チームを盛り上げてくれてありがとうございました!
それからそれから…muroさん、今回もありがとうございました!大変楽しませて頂きました。毎年記してますが、これで本当の意味で私の100回箱根が終わります。これから10ヶ月あまり、また皆様と一緒に熱い応援を続けたいと思います。まずは学生ハーフ。muroさんも毎年走られてるんですよね。陰ながら応援させていただきます。
引き続き、よろしくお願いします🙇

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様
長期間にわたり「第100回大会ARE」にお付き合いいただきありがとうございました。
毎年思っておりますが、掲示板を独占するような格好になり大変申し訳ございません。
こんな趣味の分析と駄文(コメント)に都度返信をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
このあと、あと1回くらいオマケを投稿するかもしれませんが、ひとまず今年度の分析?報告は終了します。
改めましてありがとうございました。新シーズンも応援しましょう!次の大舞台は学生(立川)ハーフですね(私も出場します)。

引用して返信編集・削除(未編集)

以下、コメント。
10区は、順位キープの単独走、シード権の競り合い、繰り上げによる一斉スタートなど、各選手の走る条件が異なる事から、タイムはバラつきます。正直10区に関しては最も「区間順位と本来の実力の関連性」が薄い区間だと思います。もちろん区間上位の選手がマグレとかそういうことではありません。念のため。駅伝である以上は個人よりチームが優先されるでしょう。特にアンカーは。また、今回の10区は順位変動が10・11位の入れ替えと、シード権争いからは脱落してしまっている16位~22位の下位グループのみでした。復路一斉スタートにより見た目は激しい戦いでしたが、総合成績の上では比較的静かな10区でした。10位・11位争いも並走しているわけではなかったので、あっさり決着という印象です。
宗像選手は最初から体が重そうに見えました。万全ではなかったでしょうし、宗像選手より調子の良い控え選手はいたはずです。しかし、彼の起用に異論は出ないでしょうね。おそらくラスト勝負になった時に彼は必要だったし(今回はその展開にならなかったけど)、法政の主将としてゴールテープを切る事は今年度の法政チームにとって意味のある事だったと思います。また、5位争いには敗れましたが、ラストの「魂のスパート」で前回を上回る6位を確定させることができました。素晴らしいエンディングでした。
今回出場のなかった高須賀選手もお疲れ様でした。また、3年生以下で出番のなかった大島選手・安澤選手・高橋選手・行天選手・湯田選手にとっても良い経験になったと思います。次回大会でその力を爆発させてほしいなと思います。
以上、10区でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月26日 11:10)

9区定点別推移

戸塚中継所→権太坂(7.7km)
①倉本  青学22:18
②吉田  東洋22:29
③花尾  駒澤22:41
④竹割  東海22:43
⑤稲毛  法政22:46
 鈴木  明治22:46
⑦平林  城西22:49
⑧吉田  創価22:50
 小林  帝京22:50
⑩吉田  國學22:55
 大谷  大東22:55
⑫菖蒲  早大23:01
⑬川勝  国士23:02
⑭深堀  東農23:03
⑮安藤  立教23:04
⑯白川  中央23:05
⑰近田  中学23:10
⑱中澤  日大23:11
⑲藤原  順天23:13
⑳田中  日体23:16
㉑佐々木 神大23:19
 長田  駿河23:19
㉓平八重 山学24:01

権太坂→横浜駅(6.8km)
①倉本  青学19:49
②深堀  東農20:01
③大谷  大東20:05
④吉田  東洋20:08
⑤佐々木 神大20:10
⑥竹割  東海20:18
⑦稲毛  法政20:23
 小林  帝京20:23
 吉田  國學20:23
 菖蒲  早大20:23
⑪花尾  駒澤20:26
 鈴木  明治20:26
⑬川勝  国士20:30
⑭平林  城西20:31
⑮藤原  順天20:34
⑯吉田  創価20:35
 白川  中央20:35
⑱田中  日体21:04
⑲安藤  立教21:13
 長田  駿河21:13
㉑中澤  日大21:17
㉒近田  中学21:29
㉓平八重 山学21:33

横浜駅→生麦(5.7km)
①小林  帝京17:22
②深堀  東農17:36
③吉田  東洋17:37
④花尾  駒澤17:41
⑤倉本  青学17:42
⑥稲毛  法政17:45
 吉田  國學17:45
⑧鈴木  明治17:47
⑨菖蒲  早大17:52
⑩川勝  国士17:53
 平林  城西17:53
⑫竹割  東海17:55
⑬大谷  大東17:59
 佐々木 神大17:59
⑮吉田  創価18:00
⑯安藤  立教18:08
⑰中澤  日大18:12
⑱白川  中央18:13
⑲藤原  順天18:22
⑳田中  日体18:28
㉑長田  駿河18:44
㉒平八重 山学18:52
㉓近田  中学19:15

生麦→鶴見中継所(2.9km)
①花尾  駒澤 8:53
②小林  帝京 8:55
③稲毛  法政 8:57
④吉田  東洋 8:58
 吉田  國學 8:58
⑥深堀  東農 9:00
⑦川勝  国士 9:01
⑧倉本  青学 9:02
⑨中澤  日大 9:03
⑩菖蒲  早大 9:06
⑪平林  城西 9:07
 佐々木 神大 9:07
⑬安藤  立教 9:09
⑭藤原  順天 9:11
⑮鈴木  明治 9:13
⑯田中  日体 9:16
⑰大谷  大東 9:18
⑱吉田  創価 9:19
⑲白川  中央 9:21
⑳長田  駿河 9:24
㉑竹割  東海 9:26
㉒平八重 山学 9:28
㉓近田  中学10:30

9区個人(23.1km)
①倉本  青学68:51①①⑤⑧
②吉田  東洋69:12②④③④
③小林  帝京69:30⑧⑦①②
④深堀  東農69:40⑭②②⑥
⑤花尾  駒澤69:41③⑪④①
⑥稲毛  法政69:51⑤⑦⑥③
⑦吉田  國學70:01⑩⑦⑥④
⑧鈴木  明治70:13⑤⑪⑧⑮
⑨大谷  大東70:17⑩③⑬⑰
⑩平林  城西70:20⑦⑭⑩⑪
⑪菖蒲  早大70:22⑫⑦⑨⑩
 竹割  東海70:22④⑥⑫㉑
⑬川勝  国士70:26⑬⑬⑩⑦
⑭佐々木 神大70:35㉑⑤⑬⑪
⑮吉田  創価70:44⑧⑯⑮⑱
⑯白川  中央71:14⑯⑯⑱⑲
⑰藤原  順天71:20⑲⑮⑲⑭
⑱安藤  立教71:34⑮⑲⑯⑬
⑲中澤  日大71:43⑱㉑⑰⑨
⑳田中  日体72:04⑳⑱⑳⑯
㉑長田  駿河72:40㉑⑲㉑⑳
㉒平八重 山学73:54㉓㉓㉒㉒
㉓近田  中学74:24⑰㉒㉓㉓

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月20日 11:13)

>ぽんちゃんさん
毎度コメントありがとうございます。
近年の東洋については、結局のところ往路次第なんですよね。ゲームチェンジャーはいないけど駅伝巧者なので、前にいれば強い。逆に往路の時点で法政のほうが前だったら法政が勝った可能性もあると思います。6区からの追い上げを見ると法政のほうが地力があると思いますが、東洋の強いところは9区・10区にスピードスタミナの両方を備え持つ選手を配置できるところなんですよね。上尾ハーフより川越ハーフを使ってくるのは9・10区の人員選びなんじゃないかと思ってしまうほどです。私も走ったことありますけど、共に平坦だけど川越のほうがタフです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月22日 12:28)

>すうさん
ありがとうございます。あと1区間、AREにお付き合いください。
超絶カッコいい、まさにその通りです。私は彼を過小評価していたようです。その点申し訳ない。魂の走りでした。
9区は安定感はもちろんですが、スピードというよりも「バテない強み」が生きる区間ですね。法政はそういう選手がたくさんいます。長い距離を踏むという地味ながらキツい練習を継続しているからこそと思います。見た目派手なスピードがなくても、スタミナに自信がある選手は是非法政に来て欲しいです。スピードはあとから付いてきますから、まずは長所を伸ばしましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさん、アップありがとうございます。すぅさん同様で、稲毛君が最後にこれだけ上げていたのはびっくりしました。藤沢から鶴見まで移動してきて稲毛君の走りを見た時にこの箱根にかける意思の強さのような物を感じました。正に最上級生の鏡のような走りでした。おととしの清家君のシード権に近づく力走。昨年の一時期3位争いを繰り広げた中園君の快走。そして今回の稲毛君の堂々たる走り。振り返るだけでもお腹いっぱいの気持ちになります。私としては9区あたりで東洋を捉えて5位までいけるかなぁと思ってましたが、ラストの10区含めて1枚東洋が上手でしたね。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさま 9区AREありがとうございます。
稲毛選手、最後こんなにあげてたんですね。muroさんおっしゃる通り、これまでなかなか駅伝で結果が出せませんでしたが、最後の最後にやってくれました。超絶カッコよかったですね。
清家〜中園〜稲毛と年度をまたいで信頼の4年生9区の襷がつながっているようです。この視点でいくと、次年度は宮岡選手か?などとまたいろいろ妄想してしまいますが、とにかく、改めて9区に安定感ある選手を起用することの重要性を再認識した次第です。

引用して返信編集・削除(未編集)

以下、コメント
8区の大東大・中大の波乱もあり、上位から下位まで油断のならない大混戦となった9区ですが、ピクニックランとなった青学の倉本選手と、目標である3位の目が出てきた東洋・吉田選手が9区区間賞を狙う上での定石と言える「前半からの突っ込み」を見せました。ただ、稲毛選手も速めに入ったのは正直不安でした。稲毛選手は過去の成績からもビルドアップしたほうが良い結果になる傾向があり、前半突っ込んでの後半失速だと23キロの長丁場で大きなダメージを負う可能性が高いと思ったからです。しかし、今回の稲毛選手は違う。復路のエース・副将・亡き後輩への想い・・・背負っているものが過去と比べ物にならないほど大きい。國學院の吉田選手に追いついた後はなかなか離れてくれないプレッシャーのかかる展開でしたが、横浜駅前でも給水係に話しかける余裕もあり、最後は自ら動いてわずかながら吉田選手を離しました。心配が杞憂に終わったと同時に、稲毛選手の底力に驚き、感動しました。これまで駅伝ではなかなか結果が出なかった印象でしたが、最後の最後でこれだけ調子も完璧に合わせてくるところが凄い。定点別でも5・7・6・3位と全くペースが落ちませんでした。
その他の感想としては、一斉スタートが16校もあり、しかも青学がこれだけ飛ばしていたにもかかわらず、繰り上げスタートは4校でした。もはや総合11時間だとシード権も怪しいですからね。全体のレベルアップが顕著です。
次回ですが、ここは宮岡選手に期待したいですけどね。まあ2区になってしまうかもしれませんが。その時は矢原選手を9区に推します。9区は分が悪いことが多かったですが、今は誰が走ろうとある程度以上の結果は必ず残せる区間になりました。法政も選手層が厚くなったのです。喜ばしい。
以上、9区でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

新体制

御存知の方もいらっしゃるとは思いますが、広報誌?の方から新主将、副主将の発表がありましたので一応乗せさせてもらいますね。

新主将:小泉樹選手
副主将:宮岡幸大選手

新4年3本柱の2人が要となってチームを引っ張っていってくれる事に期待しましょう!!
あと、武田君は多分襷新聞編集長という重役があると思われます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ありがとうございます。
強力な新主将、副主将で引張ってもらって、まずは全日本の出場権に期待します!
このおふたりはゴリゴリの強さではなく、スマートな強さという感じでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

8区定点別推移

平塚中継所→茅ヶ崎(6.7km)
①塩出  青学19:48
 小池  創価19:48
③綾   明治19:53
④南坂  東海19:53
⑤清水  法政19:54
⑥稲塚  立教19:55
⑦赤星  駒澤19:56
⑧伊福  早大19:59
⑨分須  日体20:00
⑩新本  山学20:02
⑪島田  帝京20:03
⑫鎌田  國學20:04
⑬黒谷  中学20:10
 岡崎  駿河20:10
⑮ワンジル 大東20:13
 生田目 国士20:13
⑰小田  城西20:14
⑱高橋  神大20:21
 森本  順天20:21
⑳村上  東洋20:22
 鈴木  日大20:22
㉒阿部  中央20:25
㉓圓谷  東農20:40

茅ヶ崎→遊行寺(8.9km)
①塩出  青学26:30
②分須  日体26:46
③綾   明治26:47
 伊福  早大26:47
⑤島田  帝京26:49
⑥清水  法政26:51
⑦村上  東洋26:54
⑧稲塚  立教26:55
⑨南坂  東海26:58
⑩赤星  駒澤26:59
⑪岡崎  駿河27:04
⑫鎌田  國學27:06
⑬小池  創価27:16
 生田目 国士27:16
⑮鈴木  日大27:19
⑯黒谷  中学27:27
 小田  城西27:27
⑱新本  山学27:41
⑲圓谷  東農27:46
⑳高橋  神大27:59
㉑森本  順天28:01
㉒ワンジル 大東28:29
㉓阿部  中央28:41

遊行寺→影取(2.8km)
①鎌田  國學8:40
②塩出  青学8:42
③分須  日体8:43
④赤星  駒澤8:44
⑤南坂  東海8:47
⑥綾   明治8:49
 伊福  早大8:49
 島田  帝京8:49
⑨村上  東洋8:50
⑩生田目 国士8:52
⑪清水  法政8:54
⑫鈴木  日大8:56
⑬岡崎  駿河9:03
⑭稲塚  立教9:05
 圓谷  東農9:05
⑯小田  城西9:08
⑰黒谷  中学9:10
⑱小池  創価9:18
⑲森本  順天9:19
⑳高橋  神大9:25
㉑新本  山学9:36
 阿部  中央9:36
㉓ワンジル 大東10:04

影取→戸塚中継所(3.0km)
①塩出  青学9:00
②鎌田  國學9:08
③赤星  駒澤9:10
④分須  日体9:11
⑤綾   明治9:13
⑥村上  東洋9:18
⑦岡崎  駿河9:20
⑧伊福  早大9:21
⑨鈴木  日大9:22
⑩南坂  東海9:23
⑪森本  順天9:26
⑫生田目 国士9:27
⑬島田  帝京9:32
 黒谷  中学9:32
⑮小田  城西9:36
⑯稲塚  立教9:38
⑰高橋  神大9:40
⑱清水  法政9:42
⑲圓谷  東農9:46
⑳小池  創価9:54
㉑新本  山学9:58
㉒阿部  中央10:12
㉓ワンジル 大東10:54

8区個人(21.4km)
①塩出  青学64:00①①②①
②分須  日体64:40⑨②③④
③綾   明治64:42③③⑥⑤
④赤星  駒澤64:49⑦⑩④③
⑤伊福  早大64:56⑧③⑥⑧
⑥鎌田  國學64:58⑫⑫①②
⑦南坂  東海65:01④⑨⑤⑩
⑧島田  帝京65:13⑪⑤⑥⑬
⑨清水  法政65:21⑤⑥⑪⑱
⑩村上  東洋65:24⑳⑦⑨⑥
⑪稲塚  立教65:33⑥⑧⑭⑯
⑫岡崎  駿河65:37⑬⑪⑭⑦
⑬生田目 国士65:48⑮⑬⑩⑫
⑭鈴木  日大66:00⑳⑮⑫⑨
⑮小池  創価66:16①⑬⑱⑳
⑯黒谷  中学66:19⑬⑯⑰⑬
⑰小田  城西66:25⑰⑯⑯⑮
⑱森本  順天67:07⑱㉑⑲⑪
⑲圓谷  東農67:17㉓⑲⑭⑲
 新本  山学67:17⑩⑱㉑㉑
㉑高橋  神大67:25⑱⑳⑳⑰
㉒阿部  中央68:54㉒㉓㉑㉒
㉓ワンジル 大東69:40⑮㉒㉓㉓

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月14日 13:28)

>すうさん
お気遣いありがとうございます。コロナとインフルは人生で未経験で(無症状なだけかもしれないけど)、一応昔から身体は丈夫なのですが、本当にどうしたのというくらい調子が悪いです(ただし、検査では何も発見されない)。
清水選手は今のところ連戦が難しいところと主力の中では出来の波があるほうなので、今後はその点の強化が課題でしょうか。逆に言えばそれくらいしか弱点はないと思います。1年生の頃からいい選手だと思っています。往路平地はもとより、5区もゼロじゃないと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

>A-Tさん
お気遣いありがとうございます。「同じルーティンじゃないと気持ち悪く感じる」など結構面倒な性格なので、ちょっとの体調不良でメンタルまでやられてしまうという悪循環です。ボチボチやります。
清水選手についてはA-Tさんおっしゃる通りです。スタミナも十分ありそうな選手ですし、ちょっとタフなコースでクレバーに走りぬいてほしい、そう思います。
また、強かったころの中央学院や帝京など「なんかよくわからないけどシード権を獲る(失礼)」なチームは8区で好走するパターンが本当に多いです。そういう意味では法政も「なんかよくわからないけど(略)」と思われていそうなので、8区は結構重要なポイントですよね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月19日 10:57)

>ぽんちゃんさん
お気遣いありがとうございます。体調不良に続き、昨日より花粉症が酷い事になっています。毎年の事ながら来月の立川ハーフマラソンは無残な結果になりそうです。
清水選手は初出走の喜びもあったと思います。それで、結構気持ちよく「走ってしまった」感があります。天気も良かったですしね。正直あと2キロくらいあったら危なかったような気がしますが(ラストで急激にペースが落ちているので)、区間9位なら文句ないと思います。
来年は是非往路で見たいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさま 8区AREありがとうございます。
体調不良とのこと。インフルもコロナも流行っているようなのでくれぐれもお身体ご自愛下さい。muroさんの投稿を楽しみにしてますが、一方で少し間が開く分だけ長く楽しめるような気もしております。
7区の矢原選手とは真逆で、清水選手は最初突っ込んで入りすぎかな、と思いましたが、後半なんとか粘ってくれました。テレビで前半の快走と後半の苦しい走りを写してましたが、やはりデータは顕著に出ますね。レース終盤の対処法など、多くの経験値を得られたのではないでしょうか。
5区AREでmuroさんも触れてましたが、101回山登りについて、高橋選手と切磋琢磨する有力候補だと思います。春以降上げていって、主力選手になって欲しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさん8区のアレお疲れ様でした。
また、無理をなさらず体調優先でお過ごしください。自分達はmuroさんの好意に甘えているだけですので。

8区清水君はコメントを見るとプラン通りに走れたみたいで、創価の小池君をちょっと速いかと思いつつリズムよく追って行けて、遊行寺以降に余力を残そうと言う感じだったようですが、遊行寺以降影取付近のアップダウンがまだまだキツかったようでしたね。
持てる力はしっかり出せたと言うことで自分なりに納得しているようですので、後は走力を磨けばクレバーに走れる選手になりそうですね。
なんとなく黒崎播磨の土井君に似たタイプのように感じるので4区とかは向いていそうですし、来年以降彼を復路に残せるかどうかがチーム力としての鍵になる選手のように思えますね。
あと、性格的に細かいことを気にせずマイペースに行けるタイプらしいので、どこを走ってもきっちりまとめてくれそうな雰囲気もありそうです。

あと、ワンジル選手絡みで言及のあった大東文化大学は本当に強いですね。結果はだいぶ違いましたが、うちが5位を見据えて10区に宗像君を投入したのと同じ意図があったんじゃないかなと思えますね。それだけ7区までと9区10区が崩れない自信があってこその勝負だったんだと思いますけど。
安定していた頃の中央学院が8区を復路のキーにしていたように、8区ってけっこう順位に直結してくるポイントですしね。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさんお疲れ様です。
謎の体調不良との事、無理されないで下さい。でもあと2区間のコメント楽しみにしてます。笑。ご自分のペースで結構です。桜咲く季節まで引っ張っても構いませんので。
8区ぐらいになると大きな順位変動はないのかなぁと思ってましたが各校色々あり、まさかの展開で改めてびっくりしました。どの区間も一緒かもしれませんが特に8区は初めはゆっくり後半からあげていくスタイルで2区の攻略法と似ている感じでしょうか?ラストでかなりきつそうな清水君の表情で得意の粘りが最後出せなかったのは残念でしたがそれでも前半から区間新ペースで湘南を走っている姿感動しました。いいデビュー戦でした。清水君は実は嫁の実家の近所で同じ中学校で私の娘と同じ年という事もあり実は結構昔から知ってました。藤沢で遊行寺の坂に挑む走りをみてなぜか涙が出そうになりました。本当にいい思い出をありがとう。来年は本人のコメントにあるように往路で力を発揮できるように願ってます。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様
謎の体調不良が続き、更新遅くなり申し訳ございません。
いつまでも若いと思いこんでいましたが、かれこれ10年以上掲示板に出没しているので、それなりに年を取っています。更年期っぽい症状が色々出ています・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月14日 13:32)

以下、コメント
アクシデント続出の8区でした。総合1~4位は安泰も、5位~23位まで全て順位変動がありました。これだけ動いたのは相当珍しいです。先に他大に触れておきますが、ワンジル選手があんな走りにってしまって、最終的にシード権を獲る大東大は実際のところかなり強いと思います。しかもシード権内→8区大ブレーキでシード圏外→巻き返してシード権、ですから、レースの流れからしても普通は無理です。あの中大ですら8区のブレーキでシードを落としていますから。色々話題が多かった大東大ですが(まあ法政も話題が多かったけど)、確かな実力がありました。失礼な余談になりますが、ワンジル選手がもし法政の選手だったら、残念ですがもう駅伝では出番がないかもしれません。法政は「0か100より、常に80」を求めるチームなので。あれだけ大快走と大撃沈を繰り返す選手はシード権近辺のチームだとなかなか起用法が難しいです。
さて、8区というのも豊富な復路戦力を持つ法政にとっては6・7区に続いて「攻め区間」となります。清水選手も前半から攻めました。もともとの清水選手のポテンシャルやレース展開を考えるとそれで良いのでしょうが、8区は毎年のように前半で「区間記録を上回るペースです」という実況が何回も聞かれる区間です。普通に走ると前半は区間新記録ペースなる、それが8区です。8区の区間記録は遊行寺の坂の入り口から強烈なビルドアップをしたことによって生まれた記録なので、むしろ前半は抑えたほうが記録は出て、最初から区間新記録ペースと連呼されている選手は後半伸びないのです。まあ、前半が海岸線の直線コースなのでペースを上げてしまう気持ちもわかりますが・・・清水選手はラスト3キロでもう10秒頑張ってほしかったのは本音ですが(さすがに9分半で来てほしかった)、しびれる場面で箱根デビューし、前半からチャレンジしたナイスラン!ということにしましょう。走力は申し分ないので、あとは経験値とクレバーさを増してほしいところ。小泉選手に似たタイプの選手になると思います。
次年度の8区については今コメントするのは無理ですね。ここはチーム状況によって配置する選手が変わります。1年生や初出走選手のデビュー区間もアリだし、ベテランの安定感を求めるのもアリだし、5位やその上を狙ってエース級でチャレンジするのもアリだし・・・
清水選手については、往路なら4区、復路なら10区なんて面白そうですけどね。もちろん5区も一考。
以上、8区でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

日本学生ハーフマラソンエントリー

学生ハーフのエントリーが出ましたね。
(敬称略)
3年:小泉 安澤 永島 横井 富山 下山 髙橋 加藤幸
2年:矢原 清水 行天 大島 澤中 宮本 長井 原口 大嶽 花岡 鈴木 伊藤
1年:野田 重山 星野 野崎 湯田 平井 林  加藤優 田井中

武田君は青梅マラソン、宮岡君は大阪マラソンのPMを務めるからエントリーしない感じですかね?
神奈川、丸亀ハーフを欠場したメンバーが復帰できるかがまず注目ですね。
昨年のように充実した走りに期待したいところですね。トラック優先しても良かったんじゃないかという選手も居るには居ますが。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計751件 (投稿187, 返信564)

ロケットBBS

Page Top