MENU
352,869

5区定点別分析

文字数制限につき分割してコメント欄に掲載します

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
コメントありがとうございます。
どうでしょうかね。ピーキングが合わないのか、緊張しちゃうタイプなのか、その両方なのか。
素人なんで無視してもらって結構ですが、私はマラソンの1週間前が一番調子良いです。当日は結構調子悪いです。調子が良さそうとか調子が悪そうとか、自分で勝手にそう感じているだけなのかもしれませんが、このあたりの匙加減って難しいなといつも思っています。
野田選手は経験を積んでいますので、次年度こそそのポテンシャルを十分発揮してほしいです。全日本予選と箱根予選は日本人1位を目指してほしいし、誰もが「自分が1番に」と思うような戦う集団になってほしいと思っています。期待しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆さま同様、相当の期待値をもって、まさかのゲームチェンジを願い観戦しましたが、見せ場なく終わってしまいました。野田選手はピーキングに課題があるんでしょうか?去年の3区も終戦後「要因がつかめない」ような主旨の発言をしてました。実力は折紙つきなので、来年往路主要区間を任されるような成長を期待します。

引用して返信編集・削除(未編集)

>AーTさん
選手層の厚いチームが、エース級のランナーたちの中から山適性の高い選手を5区6区に送り込んでいる今の時代では、「平地で耐えて山で勝負」が生きる道になっている法政チームには厳しいですね。逆に、そのスタイルを貫くならば「5区6区はもう一切エース級は使わない」くらいの覚悟がないと無理ですね。坪田監督の山適性を見る目は確かだと思うので、まずは山適性のある選手は特化した練習をして区間中位以上を目指し(このあたりは山梨学院の弓削選手と同じですね)、その選手が後々平地の脚力も付いてきた時(すなわち山で区間上位)にチームとして上位躍進のチャンスが生まれる感じですかね。
私も野田選手は平地で頑張ってほしいです。ただ、2区野田3区大島になるにはまだハードルが高いです。もう1人計算できるエースが出てこないと普通に1区2区にされてしまう・・・

>お邪魔虫さん
3区4区(特に4区)からの流れがちょっと悪かったですね。もう1つ前のグループ(シード権付近)にいれば競り合いになってペースも上がったと思います。もちろんそこで失速してしまう可能性もありますけど、そういう一か八かの勝負にすらならなかったのが外野としても消化不良感がありますね。あそこから流れを変えるには青木選手くらいの圧倒的な走りがないと無理なので、「去年より走れる」くらいの選手では厳しいです。
野田選手はトラックの走りを見ていると「よーいドン(つまり1区)」が向いているような気もします。自分でペースを作るよりも周囲の流れに乗るほうが明らかに走りやすそう。5区ならば並走もしくは前に点々とランナーがいる展開が良いかと。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月27日 11:07)

野田選手は坪田監督が自信を持って送り出しただけあって5区の適性は充分で場合によっては上位校と伍していける片鱗は窺えましたね。ただ今までの流れの中で思い切り実力を発揮した走りにならずに何となく安定的に走ってしまったような感じでしたね。本人もやり切った感覚はなく不本意だったのではないでしょうか。この悔しさを来年に繋げて欲しいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

5区分析お疲れ様です。
個人的に一番のターニングポイントでしたね。正直ここまで往路が耐えられないと思わなかったので、野田君の5区がほぼ無駄になった上に。。。という結果になってしまった印象ですかね。
細迫君以上に期待できる感じだった反面、「野田君往路で髙橋君で凌いでもらう」というのが正解だったんだなというたらればになった感が強いですね。
ただ、全体的に見込んだタイムで走れていない&ペース配分的に高速レースの想定が出来ていないようにも思えてきますね。
野田君は序盤突っ込んだことで終盤粘れなかったとコメントしていましたが、序盤もそこまで速くないんですよね。今更ながら、2区の小泉君も「67分がマストだぞ」「それはでると思います」って話し合っていてギリギリ67分台でしたが、結果は66分台じゃなければ勝負にならない、少なくとも67:30は切らないと厳しい展開でした。その辺りの見込みが悪かったんじゃないかなと。

muroさんの言うとおり、設定タイム通りなら区間5位相当だったんでしょうけど、野田君を起用したなら斎藤君や山川君ぐらい走ってくれなかったら意味が無い。というのは96回で青木君の5区に拘ってレースが序盤で終わったしまったのと一緒のように思えるんですよね。今は山ですべてをひっくり返すには70分台&区間賞相当じゃないと駄目ですし。というより自分は70分台狙って準備していると思ったので野田君5区推しだったのでショックは大きいです。もらった位置が悪かったとはいえ71分台では走りきって欲しかったのが本音ですね。山梨学院の弓削君は似たような展開でしっかり走りきってしますし。

個人的に、来年再挑戦しようなんて考えないで平地で戦えるように頑張って欲しいです。野田君が2区66分台の目処が立って、大島君を3区に投入できて初めて勝負になると思えてなりませんし。

引用して返信編集・削除(未編集)

5区詳細分析①
上り区間(函嶺洞門→芦之湯)
        区間順位
①若林(青学)43:30①
②工藤(早大)43:50②
③斎藤(城西)44:18③
④山本(立教)44:43⑤
⑤山川(駒澤)44:48④
⑥弓削(山学)44:57⑥
⑦柴田(中学)45:12⑦
 宮崎(東洋)45:12⑧
⑨山口(創価)45:24⑨
⑩園木(中央)45:27⑩
⑪浦上(日体)45:34⑪
⑫野田(法政)46:04⑫
⑬川原(順天)46:11⑬
⑭鈴木(日大)46:20⑮
⑮高山(國學)46:27⑭
⑯三原(神大)46:38⑯
⑰楠岡(帝京)46:52⑰
⑱楠木(東国)46:57⑱
⑲中澤(大東)47:48⑲
⑳田口(専修)50:16⑳

5区詳細分析②
下り区間(芦之湯→芦ノ湖)
        区間順位
①若林(青学)15:05①
②工藤(早大)15:06②
③山川(駒澤)15:28④
④柴田(中学)15:30⑦
⑤宮崎(東洋)15:30⑨
⑥三原(神大)15:32⑯
⑦浦上(日体)15:40⑪
⑧鈴木(日大)15:40⑮
⑨楠岡(帝京)15:40⑰
⑩斎藤(城西)15:46③
⑪川原(順天)15:47⑬
⑫野田(法政)15:48⑫
⑬園木(中央)15:49⑥
⑭高山(國學)15:58⑭
⑮山本(立教)16:02⑤
⑯弓削(山学)16:06⑧
⑰楠木(東国)16:11⑱
⑱山口(創価)16:13⑩
⑲田口(専修)16:28⑳
⑳中澤(大東)16:44⑲

以下、コメント
法政チームは野田選手を配置して勝負を賭けました。平地で他校と五分という見立てなら高橋選手の起用もあったのではと思いますが(3年連続エントリーされているなら適性は間違いないのでしょう)、ここはより速く山を上れるとされる野田選手の起用となりました。結果、タイムとしては前回の細迫選手を13秒下回り、区間順位は12位でした(前回の細迫選手は8位)。タイムは前回同等と言えますが、今シーズンの「柱」の1人である野田選手が走ってのタイムというのがポイントで、もし高橋選手が同じくらいのタイムで走れたのならば、高橋選手のほうが良かったのかなというのが戦略上のタラレバの話です。野田選手の4区を予想した私としては、高橋選手の5区も見てみたかったなぁと。
野田選手の内容としては、ここも他の区間と同じですね。まず、あと30秒速ければ72分前半で区間9位でした。5区に限らず、この30秒をどう稼いでいくかが今後の法政チームの課題だと思います(もちろん予選会でも1人30秒=10人で5分というのは大きな差になります)。また、平地の走力+山の適性ということで野田選手の起用となりましたが、やっぱりどの定点間でも同じような順位で推移し、タイムを稼げた地点がなかったなと。序盤の平地が11位、メインの上り部分が12位、終盤の下り部分も12位ですからね。タイムも順位も物足りないのは否めないです。
全体でみると、上位2人は非の打ち所がないとして、区間3位・4位の2人も素晴らしいタイムで、平地トップクラスの選手が山適性も持っているとこれだけのタイムで走れるんだなというのが改めてわかりました。
ただ、区間5位以下は決して届かないタイムではないので、坪田監督の設定タイム(設定通りなら概ね区間5位程度)もそんなに強気すぎというわけでもなかったんだなと。
次回出場できた際には野田選手が走るのか他の選手が走るのかはわかりませんが、区間5位を狙って攻めていってもいいと思います。

以上、5区でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

小田原中継所→函嶺洞門(3.5km)
①園木(中央)10:27
②高山(國學)10:33
③宮崎(東洋)10:34
④工藤(早大)10:35
⑤若林(青学)10:36
⑥楠岡(帝京)10:37
⑦山川(駒澤)10:39
⑧山口(創価)10:41
⑨山本(立教)10:44
⑩斎藤(城西)10:46
⑪野田(法政)10:51
⑫川原(順天)10:54
⑬楠木(東国)10:56
⑭中澤(大東)10:57
 三原(神大)10:57
⑯弓削(山学)11:00
⑰鈴木(日大)11:03
⑱田口(専修)11:04
⑲柴田(中学)11:05
 浦上(日体)11:05

函嶺洞門→大平台(3.5km)
①若林(青学)11:36
②斎藤(城西)11:40
③工藤(早大)11:44
④山川(駒澤)11:54
⑤園木(中央)11:58
 山本(立教)11:58
⑦弓削(山学)12:04
⑧山口(創価)12:08
⑨柴田(中学)12:10
⑩野田(法政)12:13
⑪川原(順天)12:15
 浦上(日体)12:15
⑬高山(國學)12:23
⑭鈴木(日大)12:29
⑮三原(神大)12:33
⑯中澤(大東)12:34
⑰楠岡(帝京)12:37
⑱楠木(東国)12:43
⑲宮崎(東洋)12:46
⑳田口(専修)13:32

大平台→小涌園前(4.7km)
①若林(青学)17:01
②工藤(早大)17:12
③斎藤(城西)17:20
④山本(立教)17:27
 宮崎(東洋)17:27
⑥柴田(中学)17:28
⑦山川(駒澤)17:35
⑧弓削(山学)17:36
⑨園木(中央)17:51
 浦上(日体)17:51
⑪山口(創価)17:58
⑫川原(順天)18:06
⑬野田(法政)18:07
⑭鈴木(日大)18:08
⑮三原(神大)18:15
⑯楠木(東国)18:21
⑰楠岡(帝京)18:25
⑱高山(國學)18:36
 中澤(大東)18:36
⑳田口(専修)19:39

小涌園前→芦之湯(4.1km)
①若林(青学)14:53
②工藤(早大)14:58
③弓削(山学)15:17
④斎藤(城西)15:18
 山本(立教)15:18
 山口(創価)15:18
⑦山川(駒澤)15:19
⑧浦上(日体)15:28
 高山(國學)15:28
⑩柴田(中学)15:34
⑪園木(中央)15:38
⑫鈴木(日大)15:43
⑬野田(法政)15:44
⑭川原(順天)15:50
 三原(神大)15:50
 楠岡(帝京)15:50
⑰楠木(東国)15:53
⑱宮崎(東洋)15:59
⑲中澤(大東)16:38
⑳田口(専修)17:05

芦之湯→元箱根(2.9km)
①工藤(早大)8:28
②若林(青学)8:31
③柴田(中学)8:40
④浦上(日体)8:41
⑤山川(駒澤)8:42
⑥鈴木(日大)8:46
⑦三原(神大)8:47
⑧野田(法政)8:48
⑨宮崎(東洋)8:52
⑩川原(順天)8:54
⑪斎藤(城西)8:55
 楠岡(帝京)8:55
⑬山本(立教)8:59
⑭園木(中央)9:01
⑮楠木(東国)9:03
⑯高山(國學)9:07
⑰弓削(山学)9:09
⑱山口(創価)9:13
⑲中澤(大東)9:15
⑳田口(専修)9:19

元箱根→芦ノ湖ゴール(2.1km)
①若林(青学)6:34
②工藤(早大)6:38
 宮崎(東洋)6:38
④三原(神大)6:45
 楠岡(帝京)6:45
⑥山川(駒澤)6:46
⑦園木(中央)6:48
⑧柴田(中学)6:50
⑨斎藤(城西)6:51
⑩高山(國學)6:52
⑪川原(順天)6:53
⑫鈴木(日大)6:54
⑬弓削(山学)6:57
⑭浦上(日体)6:59
⑮野田(法政)7:00
 山口(創価)7:00
⑰山本(立教)7:03
⑱楠木(東国)7:08
⑲田口(専修)7:09
⑳中澤(大東)7:29

5区個人(20.8km)
①若林(青学)69:11⑤①①①②①
②工藤(早大)69:31④③②②①②
③斎藤(城西)70:50⑩②③④⑪⑨
④山川(駒澤)70:55⑦④⑦⑦⑤⑥
⑤山本(立教)71:29⑨⑤④④⑬⑰
⑥園木(中央)71:43①⑤⑨⑪⑭⑦
⑦柴田(中学)71:47⑲⑨⑥⑩③⑧
⑧弓削(山学)72:03⑯⑦⑧③⑰⑬
⑨宮崎(東洋)72:16③⑲④⑱⑨②
⑩山口(創価)72:18⑧⑧⑪④⑱⑮
⑪浦上(日体)72:19⑲⑪⑨⑧④⑭
⑫野田(法政)72:43⑪⑩⑬⑬⑧⑮
⑬川原(順天)72:52⑫⑪⑫⑭⑩⑪
⑭高山(國學)72:58②⑬⑱⑧⑯⑩
⑮鈴木(日大)73:03⑰⑭⑭⑫⑥⑫
⑯三原(神大)73:07⑭⑮⑮⑭⑦④
⑰楠岡(帝京)73:09⑥⑱⑰⑭⑪④
⑱楠木(東国)74:04⑬⑱⑯⑭⑮⑱
⑲中澤(大東)75:29⑭⑯⑱⑲⑲⑳
⑳田口(専修)77:48⑱⑳⑳⑳⑳⑲

引用して返信編集・削除(未編集)

4区定点別推移

平塚中継所→二宮(8.9km)
①太田(青学)25:08
②青木(國學)25:30
③堀越(順天)25:34
④岸本(東洋)25:42
⑤桑田(駒澤)25:43
⑥野沢(創価)25:46
⑦白川(中央)25:47
⑧田島(日体)25:55
⑨林 (城西)26:00
⑩西代(大東)26:06
⑪大林(東国)26:07
⑫長屋(早大)26:08
⑬太田(中学)26:17
⑭近藤(神大)26:21
⑮尾崎(帝京)26:26
⑯花岡(法政)26:29
⑰和田(山学)26:34
⑱林 (立教)26:40
⑲大仲(日大)26:44
⑳手塚(専修)27:14

二宮→酒匂橋(6.3km)
①太田(青学)18:15
②岸本(東洋)18:24
③田島(日体)18:24
④野沢(創価)18:27
⑤桑田(駒澤)18:28
⑥長屋(早大)18:36
⑦堀越(順天)18:38
⑧青木(國學)18:44
⑨白川(中央)18:46
⑩大林(東国)18:51
⑪林 (立教)19:05
⑫尾崎(帝京)19:07
⑬林 (城西)19:11
 太田(中学)19:12
⑮近藤(神大)19:17
 大仲(日大)19:17
⑰花岡(法政)19:27
⑱西代(大東)19:28
⑲手塚(専修)19:40
⑳和田(山学)19:54

酒匂橋→小田原中継所(5.7km)
①青木(國學)16:55
②太田(青学)17:01
③岸本(東洋)17:09
④桑田(駒澤)17:13
⑤田島(日体)17:16
 長屋(早大)17:16
⑦白川(中央)17:30
 林 (立教)17:30
⑨野沢(創価)17:31
⑩堀越(順天)17:36
⑪大林(東国)17:37
⑫尾崎(帝京)17:43
 林 (城西)17:43
⑭手塚(専修)17:57
⑮太田(中学)18:02
⑯大仲(日大)18:12
⑰花岡(法政)18:15
⑱西代(大東)18:17
⑲和田(山学)18:29
⑳近藤(神大)18:43

4区個人(20.9km)
①太田(青学)60:24①①②
②青木(國學)61:09②⑧①
③岸本(東洋)61:15④②③
④桑田(駒澤)61:24⑤⑤④
⑤田島(日体)61:35⑧③⑤
⑥野沢(創価)61:44⑥④⑨
⑦堀越(順天)61:48③⑦⑩
⑧長屋(早大)62:00⑫⑥⑤
⑨白川(中央)62:03⑦⑨⑦
⑩大林(東国)62:35⑪⑩⑪
⑪林 (城西)62:54⑨⑬⑫
⑫林 (立教)63:09⑱⑪⑦
⑬尾崎(帝京)63:16⑮⑫⑫
⑭太田(中学)63:31⑬⑬⑮
⑮西代(大東)63:51⑩⑱⑱
⑯花岡(法政)64:11⑯⑰⑰
⑰大仲(日大)64:13⑲⑮⑯
⑱近藤(神大)64:21⑭⑮⑳
⑲手塚(専修)64:51⑳⑲⑭
⑳和田(山学)64:57⑰⑳⑲

以下、コメント
伝統的に3区が苦手な法政チームにとって、4区は重要な区間です。近年は安定して結果を出せており、去年のコメントでは「当初エントリーされていた安澤選手か、主力級の選手が走れると次回も面白い」となっていましたが、3年生ながら駅伝シーズンでは新戦力と言っても良い花岡選手が出走しました。当初、花岡選手は大島選手が欠場したことによる4区出走(つまり11番手)かと思っていましたが、戦後のコメントを聞くとどうやら好調さを買われて予定通りのエントリーだったようですね。8区の安澤選手か3区の矢原選手のどちらかが11番手扱いだったという事でしょう。
その花岡選手ですが、他の選手と同じ流れで「ゆっくり入ってそのまま終わる」というパターンでした。あと30秒良かったとしても微妙なタイムではありますが、それでも30秒違えば5区の入りに好影響を与えられたと思います。ほとんどテレビに映らなかったので細かいところまではわかりませんが、ちょっと慎重すぎるというかやっぱり前半が遅すぎるんですよね。結果的に二宮の定点で上位だった選手がそのまま区間上位なので、前半からある程度行ってほしいところです。4区はアップダウンの連続なので、先行するほうが有利。後半で巻き返すというよりは最初から押していくほうが好結果になるので・・・今大会の走りだけで判断すると、4区と8区は配置が逆だったかなと(もちろん結果論ですが)。
区間13位までにシード校が全て入っており、他は総合11位順天堂・同12位日体、同13位立教の選手ですので、総合13位までと総合14位以降はこんな感じでちょっとずつ離れていったんだなというのがわかります。シード権のラインがちょっとずつ上がっていくのは、圏外から追うほうとしては辛い展開になりました。

以上、4区でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

>A-Tさん
法政チームのほぼ全員が入りが遅いのは事実。まあ法政は伝統的に入りが遅いんですけど、それにしても今までと違い今回は「序盤は意図的に抑えているんだ」という感じもなかったです。なんか、最初から周囲に付いて行けないというか、付いていく気を感じなかったです。4区まででいうと、たとえば小泉選手は「初の2区だから」矢原選手は「初の往路だから」花岡選手は「初出場だから」という感じで、あまりにも慎重すぎに思いました。しかし、今回の箱根は他大学の選手でも気持ちを出していた(というのを画面から感じる)選手が好走していました。今の学生は距離走も良くやっていますし、厚底の効果もありますから、スタミナは終盤まで結構もつと思うんです。やはり勇気を出して前半から突っ込んでほしい。そこはA-Tさんがおっしゃる通り、練習からそれをやらないとダメですね。我々素人ももちろんそうですし、全てのスポーツに通じますが、「練習で出来ない事は本番でも出来ない」ので。

>ぽんちゃんさん
A-Tさんへのコメントと同じになってしまいますが、今は突っ込んでも最後まで持つんですよね。それくらい練習していますし、推進力が増すだけではなく足への負担を減らす効果がある優れたシューズを履いているんですから。
今大会の選手の順位付けですが、「往路はそこそこの位置で、復路は例年同様自信ある」みたいな雰囲気だったので、復路は最初からほぼ決めていて動かす気はなかったと思います。往路については、大島選手が出場すれば1・2・3・5区が主力になるから、4区さえ耐えれば何とかなる、という感じだったのでしょう。結局、大島選手の欠場によって区間を動かしたのが武田選手だけだった(と思われる)ので、空いた3区に矢原選手を入れただけなのかなと。なので、おそらく花岡選手が9番手で、ここまでは決めていて、10番手争いを勝ち抜いたのが安澤選手で8区(10番手)、控え1番手(11番手)が矢原選手。この仮定が正しいならば、1区に野田選手を持ってきて、あとは変更なし(野田ー小泉ー武田ー花岡ー高橋)というのがオーソドックスなんですけどね。12/29の時点で野田選手を補欠に残しておくのって、本来は「オールマイティ」っていう意味ですから。ちょっと武田選手にこだわり過ぎたのかなとは思います。

>すうさん
花岡主将に期待ですね。名門校出身である意味「勝ち方を知っている」選手ですし、副将の大島選手が走りで引っ張るというのも良い。あとはレギュラーに届きそうにない選手も含めて、全員が貴重な戦力として各自ができること(私生活を含めて)をやっていくことですね。全員が一丸となって「底上げ」はもちろん「戦う集団」になるようどこまで頑張れるかにかかっていると思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月25日 16:39)

今年は3区終了時点で相当厳しい状況だったので、4区に入った時は「4,5は多少リスクとっても突っ込んでいくしかないかな」という視点で観ていました。花岡選手は駅伝デビューだし思いきりの良さが持ち味だと認識してました。全然前半写らなかったので勝手に期待してましたが、二宮までの速報値がでた時に…🙍⤵️ 結局そのまま上げられず、終わってしまいました。残念な形となりましたが、花岡選手には新キャプテンとして、今回の経験価値を最大化して、チームを引っ張っていくことを期待します。来年は復路後半区間での健闘が観たい!

引用して返信編集・削除(未編集)

4区、まとめとコメントありがとうございます。シード圏から遠ざかるとテレビもなかなか映らないので願う気持ちで見てましたが、皆様コメントしている通り、3区に続き4区の花岡君もかなりゆっくり入ってしまったんですね。でもこうやって区間ごとにタイムを出して頂けると本当にありがたいです。惨敗だった今年は特に感じます。
私は区間予想でも書きましたが4区は清水君。花岡君が8区でした。あくまでも8区は箱根デビューの人が走るイメージというだけでしたが、、
直前の情報で調子がいいと聞いていたので期待を込めて書きましたがmuroさんが書いている通り11番の方が誰だったんでしょうね。どちらにしてもやはり来年は気持ちを入れ替え皆が30秒走れるようにレベルアップするしかないですね。言うばっかりで簡単では無いですが、それほど今の予選会の勝ち抜くは厳しいので。。

引用して返信編集・削除(未編集)

4区のまとめお疲れ様でした。
4区は、、、本当に惨敗する年でも善戦できていたりしたので今回はショックが大きいですね。個人的に花岡君は期待していた選手だっただけに。高校駅伝の走りとかは先頭だった事もありますが、ぐんぐん前に行く気持ちよい走りで登り基調のコースを攻略していましたし。

いずれにしろ、入りが遅すぎますね。どういう指示だったのかを詳しく知りたいところですが、ちょうど前の集団が10秒前後に居てぐんぐん加速していくところだったわけで、二宮で全くついて行けていなかったので追い掛けたというわけでもなく「自分のペースで入っているうちに置いていかれた」という感じですかね。
参考にといいますか、94回大会の松澤君が実力的にも似たような立ち位置だと思うので、彼のように格上の集団に追いつき、可能な限り着いていく走りが出来ていれば。。。と思わざるを得ないですね。終盤置いて行かれてしまいましたが、許容範囲の走りで留めて青木君の快走に繋げました。
いずれにしろ、選考レースも含めて、さらには大島君のような快足選手が居る以上は彼を追う、彼に着いていく気概を全員が持たなかったら先はないかも知れないですね。

今更言うのはズルいと思いますが、富津合宿で大島君について行っているのが小泉君だけではやはり駄目かと。写真一枚で判断しちゃいけないんでしょうけど、たかが一枚、されど一枚かなと。その差が結果として表れるのが今の大学陸上なのかとも。
とはいえ、実業団やそこらのプロみたいな事を学生にやらせている現状が正しいのかもちょっと疑問ですが。

いずれにしろ、まとめお疲れ様でした。花岡君には主将として箱根に戻ってきてもらいましょう。4区も8区も9区も彼には向いていると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

3区定点別推移

戸塚中継所→藤沢(7.6km)
①本間 (中央)20:54
②鶴川 (青学)21:02
③ムチーニ (創価)21:04
④平林 (城西)21:07
 佐藤 (東国)21:07
⑥稲塚 (立教)21:11
⑦山口 (早大)21:12
⑧山本 (國學)21:14
⑨入濱 (大東)21:16
⑩迎  (東洋)21:19
⑪海老沢(順天)21:24
⑫富永 (日体)21:26
⑬柴戸 (帝京)21:32
⑭上山 (専修)21:33
⑮谷中 (駒澤)21:36
 市川 (中学)21:36
⑰矢原 (法政)21:46
⑱酒井 (神大)21:57
 村上 (山学)21:57
⑳冨田 (日大)22:02

藤沢→茅ヶ崎(6.7km)
①ムチーニ (創価)19:18
②本間 (中央)19:20
③山口 (早大)19:31
④山本 (國學)19:39
⑤鶴川 (青学)19:43
⑥谷中 (駒澤)19:49
⑦佐藤 (東国)19:56
⑧平林 (城西)20:03
⑨迎  (東洋)20:10
⑩富永 (日体)20:11
⑪海老沢(順天)20:13
⑫稲塚 (立教)20:17
 入濱 (大東)20:17
 上山 (専修)20:17
⑮矢原 (法政)20:23
⑯柴戸 (帝京)20:27
 酒井 (神大)20:27
⑱市川 (中学)20:33
⑲村上 (山学)20:45
⑳冨田 (日大)21:07

茅ヶ崎→湘南大橋(3.8km)
①本間 (中央)10:51
②山口 (早大)11:02
③ムチーニ (創価)11:04
④谷中 (駒澤)11:11
⑤山本 (國學)11:22
⑥鶴川 (青学)11:25
⑦迎  (東洋)11:28
⑧海老沢(順天)11:31
 入濱 (大東)11:31
 上山 (専修)11:31
⑪酒井 (神大)11:33
⑫平林 (城西)11:37
⑬富永 (日体)11:41
⑭矢原 (法政)11:44
⑮佐藤 (東国)11:45
 村上 (山学)11:45
⑰稲塚 (立教)11:47
⑱冨田 (日大)11:52
⑲市川 (中学)11:53
⑳柴戸 (帝京)11:54

湘南大橋→平塚中継所(3.3km)
①本間 (中央) 9:11
②ムチーニ (創価) 9:25
③谷中 (駒澤) 9:29
④山口 (早大) 9:30
⑤富永 (日体) 9:37
⑥海老沢(順天) 9:38
⑦山本 (國學) 9:39
⑧鶴川 (青学) 9:41
 平林 (城西) 9:41
 佐藤 (東国) 9:41
⑪迎  (東洋) 9:43
⑫矢原 (法政) 9:46
⑬上山 (専修) 9:49
⑭村上 (山学) 9:53
⑮酒井 (神大) 9:54
⑯冨田 (日大) 9:59
⑰市川 (中学)10:00
⑱入濱 (大東)10:02
⑲柴戸 (帝京)10:03
⑳稲塚 (立教)10:06

3区個人(21.4km)
①本間 (中央)60:16①②①①
②ムチーニ (創価)60:51③①③②
③山口 (早大)61:15⑦③②④
④鶴川 (青学)61:51②⑤⑥⑧
⑤山本 (國學)61:54⑧④⑤⑦
⑥谷中 (駒澤)62:05⑮⑥④③
⑦平林 (城西)62:28④⑧⑫⑧
⑧迎  (東洋)62:40⑩⑨⑦⑪
⑨富永 (日体)62:45⑫⑩⑬⑤
⑩海老沢(順天)62:46⑪⑪⑧⑥
⑪入濱 (大東)63:06⑨⑫⑧⑱
⑫上山 (専修)63:10⑭⑫⑧⑬
⑬稲塚 (立教)63:21⑥⑫⑰⑳
⑭佐藤 (東国)63:29④⑦⑮⑧
⑮矢原 (法政)63:39⑰⑮⑭⑫
⑯酒井 (神大)63:51⑱⑯⑪⑮
⑰柴戸 (帝京)63:56⑬⑯⑳⑲
⑱市川 (中学)64:02⑮⑱⑲⑰
⑲村上 (山学)64:20⑱⑲⑮⑭
⑳冨田 (日大)65:00⑳⑳⑱⑯

引用して返信編集・削除(未編集)

>ぽんちゃんさん
監督の理想としては、山要員は別として、区間1桁順位を計算できる主力が3人いれば1・2・3区に投入したいんでしょうね。しかしながら故障したり山要員になったりして結果的に主力が2人しか揃わない。そこで、3区に配置するのを諦めて1・2区に置いていると思われます。来年出場できた場合、このままだと順番はわかりませんが「大島・野田」の1・2区になることが濃厚ですので、2人に肩を並べる選手があと1人出てきたうえで、野田選手と同等かそれ以上で山を上れる選手が現れれば、1・2・3区で何とか戦えそうな布陣になるのではないでしょうか。山が心もとないとまた野田選手が山に行ってしまって1・2・3区のそろい踏みから遠ざかってしまうので。
中間層の底上げと、今の主力クラス(清水選手や矢原選手など)が「エース級」まで成長できるかというのが来季のテーマでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

>AーTさん
3区の起用の仕方についてはおっしゃる通りですね。大なり小なり一度故障離脱した選手を起用すると、なかなか厳しい結果になる。ただ、そのような選手は岡原選手であったり矢原選手であったりと「主力」という位置付けの選手が多いので、3区を軽視しているというよりは「主力が何とか間に合ったから主要区間に使いたい」というところなのでしょうか。今後は、順調な選手を3区に使って、故障明けの主力を1区に置くのも一考かと思います。揺さぶりの意味もあったでしょうが、青学の原監督が戦前「駒澤の佐藤選手は1区に起用されるんじゃないですか。故障明けの選手は1区が良いというのが私の持論です」と言っていました。実際、青学1区の宇田川選手も「足を痛めているのを知っていた」と言いながら起用していたので、たしかに1区は直前の練習でペース走ができればある程度耐えられるという事なのでしょう。
あと、平山選手は私も魅力を感じています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月23日 09:21)

あまりたらればの話をしてもなんですが大島君が体調万全であれば、大島ー小泉ー武田で1.2.3を走る展開だったんでしょうね、出雲以降万全でない武田君ですが、希望していた往路の走りを是非見たかったです、流石に鬼門である3区を何とかしたいと坪田監督も思ってはいると思うんですがね、、
昨年の野田君にも相当期待をしていたようですし、直前のアクシデントで今年は矢原君を99回を川上君にせざるをえなかったんでしょうけど。そう考えると万全であればの話ですが、来年は期待の若手(星野君とか)、野田君、大島君でつなぐのアリかなと、
2区では大島君を一押ししていたコメントを書いておきながらですが、やはり駅伝は流れに乗らないといけないので、4区は清水君、矢原君、又経験者新キャプテンの花岡君など適任者はいますので。山は、、また5区で書きます

引用して返信編集・削除(未編集)

3区まとめお疲れ様でした。
過去4年を見ると入りが速かった年はまあまあ、遅いとドボンという感じですかね。
分かりやすいのが小泉君1年次ですかね。区間9位で入ってラスト落ちたとはいえ区間11位で耐えられていますね。
去年の野田君はなんでだ??という感じがありますが、これに反対なケースで分かりやすいのは2度走った岡原君ですね。3年次は許容範囲でしたが、4年次は入りが遅く最後まで伸びずに沈没しています。
んで、今年の矢原君と似ているのは、「故障で離脱からのぶっつけ」でしたね。岡原君は全日本も走っていますが、夏合宿で走りきれなかった点もありますが、高速化の時代で2区3区は「夏以降離脱した選手は戦えない」というのが真相かも知れないですね。野田君も夏合宿後に離脱していたと思いますし。逆に小泉君はレース後に疲労骨折が判明した覚えがありますが、年間離脱無しで箱根まで走り続けていた事が大きかったのかも?

……そうなると大島君が離脱せず武田君が3区にエントリーできた時がどうなったか。というのは気になりますけど、流れ的に厳しかった可能性もありますし、前を追い掛け慣れている武田君なら挽回できた可能性も有るので足らればでしかないですね。
しかし、3区は鬼門ですね。出場20校になって以降、23年で区間一桁が2回だけですし。不出場3回を除くと10位以下と15位以下が9回ずつという散々な結果ですね。ついでに、一桁で走った選手を見て二重に凹むというオチも付きます。

んで、この一桁の二回。黒田さんは区間賞の神奈川中里さんと終盤までガチンコ。細川君は國學院、城西などのライバル校と終始競り合っていますし、まあまあだった松本君、小泉君、川上君も周囲にライバル校が居たので「自分のペースで」というのは言語道断。というのが分かりやすいかなと。そう言う意味で、矢原君は中継見ると順天堂などが前を追っているのに競り合うと言うより後方待機でしたので最後に多少追い上げても結果は出ませんでしたね。急遽スライドしたとしても、守りに入っては沈む一方という2区とは別の意味で難しい区間になっていますね。

あと、お邪魔虫さんへのコメントを見て、平山君をエントリーしていたら面白かったんじゃ無いかと思いましたね。
彼は復帰後のレースは常にチャレンジャーで積極果敢ですし、都大路での追い上げは記憶に新しい選手です。ギャンブルには変わりないですけど、富津一次に呼ばれているなら基礎走力は問題ないと思うんですよね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月22日 22:24)

>お邪魔虫さん
鬼門です。鬼門ですが、自ら鬼門を作り出している気がします。最近の3区は前半10キロを28分半くらいで通過するのは当たり前のようなので、来年出場できればチーム1・2を争う快足を3区に置いてほしいですね。2区と3区を決めてから1区を考えてほしいです。来年は吉居選手は1区じゃないと思うので(戦術バレてるから)、誰も行かずにスローペースに戻ると思います。度胸のある下級生とか置いてみてほしいです。すいません3区なのに1区の話になってしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
コメントありがとうございます。
1区<3区と論じるのは、1区を軽んじているのではなく、1区を走れるランナーはたくさんいるということを言いたいのです。近年は、アクシデントなどがない限り大半の選手が六郷橋まで遅れることなく走れます。今回もそうでした。誰一人遅れていません。六郷橋まで来てしまえば、そこから遅れてもシード近辺までせいぜい数十秒差です。大逃げする選手がいれば付いていかずに逃がしてしまえばいいと考えるならば、多少暴論ですが「合宿などで普通に20キロ以上の集団走ができている選手なら誰でもいい」ということになります。今回は大島選手の欠場で、3区予定の武田選手を1区にスライドさせたという話でした。エースクラスは単独走でも前をどんどん追えるし(いわゆるゲームチェンジ)、武田選手は6区でそういう場面を何度も経験して区間賞まで獲得した選手ですので、集団走の1区ではもったいなかったなと改めて思います。1区の序盤で出遅れたら終戦なので、とにかく強い選手を1区に使いたいという気持ちはわかりますが、乱ペースにでもならない限り誰が走っても六郷橋までは大丈夫だと思うのです・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月22日 22:00)

なんか法政としては3区が鬼門ですね。ここを上手く走れた選手は居ません。ここを上手く走れれば上位校に対抗出来そうに感じます。何とか対応出来る選手を育てて欲しいです。ここを乗り切るのが一番の浮上の近道だと感じます。

引用して返信編集・削除(未編集)

この区はもう、muroさんのご指摘に全面的に賛同です。3年前に川上選手がいかに上手にまとめてくれていたか(あの走りでも区間13位でしたが…)改めてつくづく思いました。小泉選手、野田選手と当時期待の若手選手が起用された過去大会もここで伸ばせず、むしろ後退して最後の茅ケ崎から平塚の平地で順位を落としていました。今回矢原選手は後半若干あげましたが、入りが悪くてそのままズルズルという感じで、区画15位ですがこの区で総合18位まで落としてしまいました。厳しい評価になりますが、今大会苦戦の大きな要素になってしまったのでは、と思いました。矢原選手らしくない走りだったと思います。
そういった意味で、下り、平地とも一定の実力を持っていて、箱根経験値の高い武田選手の3区起用を推していました。ただ、そうすると大島選手が欠場したなかで1区のところで「武田選手の1区も間違ってなかったか」という自論が破綻してしまうので、1週廻ってやっぱりmuroさんの仰る矢原選手1区の方がよかったのかな?っというところに素人見解として落ち着いています。
とにもかくにもmuro さんも確か以前触れてましたが、法政は3区の戦略が確立できていないようにみえます。選手の適合能力というよりチームとしての戦略が見えない。1区でなんとか小差で繋ぎ2区でエースが粘って、3区でゲームチェンジ、とまでは行かないまでも少しでも上げていって5,6区の山勝負に繋げていく、という戦い方を観たいです。
muroさんコメントの最終行「今の時代は1区より3区」→ごもっとも!その通り!ですです!

引用して返信編集・削除(未編集)

以下、コメント(1区から厳しめのコメントが続いていますが、選手へのリスペクトが第一なので、決して批判ではないです。うまくいかなかった時は課題がよく見えるので、それを列記しているだけです・・・)
法政でかつて(と言っても20年以上前ですが)竹崎選手が下馬評を覆す快走した3区ですが、やはりある程度リードを持って3区を走ると、前からの風は中継車で遮りつつ、後ろからの風は十分に受けて、気持ちよく走れる傾向にあります(横風は知らん)。中大の本間選手は10000Mのタイムの裏付けもありましたが、それにしても良い走りでした。かなりの好タイム。
今回の矢原選手は・・・やっぱり前半ですよね。ハッキリ言って遅すぎる。遊行寺の下り坂でペースを上げて行けないのか、それともあえて行かないのか、よくわからないのですがとにかく法政選手の3区は毎年毎年前半が遅すぎます。これが前者だとしたら能力というかセンスの問題だし、後者ならば選手に与える指示を間違えています。後半は、良いとは言えないまでもそこまで悪くはないんですよ。私が毎年「ダメポイント」に設定している「湘南大橋からのラスト3.3kmで10分以上かかったらブレーキ」という関門もクリアしているし(法政の選手は毎年10分以上かかるのが常なので)。やはり30秒ですよね。藤沢まであと30秒速く入っていれば、この地点で東洋大の迎選手(最終的には区間8位)と同じくらいのペースで行けたので、そうすれば結構良い展開になったと思うのです。30秒(1キロあたり1.5秒)速いだけで区間順位も12位まで上がりますし。またこれも繰り返しですが、どこかでガっとペースを上げる場面がないので、大きく落ちないけど前半の遅いペースのまま最後まで惰性で走っているような感じに見えちゃうんですよね。これだとタイムも順位も上がっていかないです。うまく言えないのですが、メリハリというか、速いところと遅いところをうまくコントロールしてレースを組み立ててほしいなというのは正直毎年思っています。法政チームは復路型(ペースを上げるよりペースを落とさないのが大事)の選手が多いので仕方ないと言えば仕方ないのですが・・・これはやはりスピード(トラックのタイム)が不足しているのはあると思うので、これまでの練習は否定しないですけど、もう少しトラックの結果を求めてもいいのかなと思いました。
3区は、シード獲得校が区間上位8位までを占めているもポイントです。武田選手を起用予定だったという坪田監督のコメントにも頷けます。一時19位まで落ちた東洋大は3・4区で猛烈に巻き返してますからね。正直、今の時代は1区より3区だと思います。

以上、3区でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月22日 09:06)

2区定点別推移

鶴見中継所→横浜駅(8.2km)
①エティーリ  (東国)22:43
②山口  (早大)22:48
③馬場  (立教)22:49
④吉田  (中学)22:53
⑤キムタイ  (城西)22:55
⑥ムトゥク  (山学)22:57
 棟方  (大東)22:57
⑧平林  (國學)22:58
⑨篠原  (駒澤)22:59
⑩山中  (帝京)23:01
⑪吉田  (創価)23:02
⑫黒田  (青学)23:03
⑬玉目  (順天)23:12
⑭溜池  (中央)23:13
⑮小泉  (法政)23:26
⑯マイナ (専修)23:27
⑰緒方  (東洋)23:29
⑱キップケメイ(日大)23:33
⑲宮本  (神大)23:35
⑳山崎  (日体)23:41

横浜駅→権太坂(7.0km)
①黒田  (青学)20:09
②エティーリ (東国)20:10
 篠原  (駒澤)20:10
④吉田  (中学)20:12
 山中  (帝京)20:12
⑥平林  (國學)20:13
⑦吉田  (創価)20:15
⑧馬場  (立教)20:16
⑨溜池  (中央)20:18
⑩キムタイ  (城西)20:20
⑪山口  (早大)20:28
⑫マイナ (専修)20:30
⑬ムトゥク  (山学)20:34
⑭キップケメイ(日大)20:36
⑮棟方  (大東)20:38
⑯小泉  (法政)20:47
⑰宮本  (神大)20:55
⑱玉目  (順天)21:04
 山崎  (日体)21:04
⑳緒方  (東洋)21:09

権太坂→戸塚中継所(7.9km)
①吉田  (創価)22:26
②黒田  (青学)22:32
③エティーリ (東国)22:38
④篠原  (駒澤)23:05
⑤溜池  (中央)23:08
⑥山中  (帝京)23:09
⑦吉田  (中学)23:19
⑧キップケメイ(日大)23:22
⑨ムトゥク  (山学)23:24
⑩平林  (國學)23:27
⑪馬場  (立教)23:28
⑫マイナ (専修)23:32
⑬キムタイ  (城西)23:40
⑭小泉  (法政)23:44
⑮山口  (早大)23:45
⑯宮本  (神大)23:59
 山崎  (日体)23:59
⑱玉目  (順天)24:06
⑲緒方  (東洋)24:12
⑳棟方  (大東)24:54

2区個人(23.1km)
①エティーリ (東国)65:31①②③
②吉田  (創価)65:43⑪⑦①
③黒田  (青学)65:44⑫①②
④篠原  (駒澤)66:14⑨②④
⑤山中  (帝京)66:22⑩④⑥
⑥吉田  (中学)66:24④④⑦
⑦馬場  (立教)66:32③⑧⑪
⑧平林  (國學)66:38⑧⑥⑩
⑨溜池  (中央)66:39⑭⑨⑤
⑩ムトゥク  (山学)66:55⑥⑬⑨
 キムタイ  (城西)66:55⑤⑩⑬
⑫山口  (早大)67:01②⑪⑮
⑬マイナ (専修)67:29⑯⑫⑫
⑭キップケメイ(日大)67:31⑱⑭⑧
⑮小泉  (法政)67:57⑮⑯⑭
⑯玉目  (順天)68:22⑬⑱⑱
⑰棟方  (大東)68:29⑥⑮⑳
 宮本  (神大)68:29⑲⑰⑯
⑲山崎  (日体)68:44⑳⑱⑯
⑳緒方  (東洋)68:50⑰⑳⑲

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月20日 12:01)

>すうさん
コメントありがとうございます。
小泉選手は土井選手に似ている面があると思っています。安定感抜群なところなんか特に。土井選手は私の中でずっと9区候補でしたが、巡りあわせの問題で9区を走らないまま卒業となりました。しかし、苦手な1区や強敵に囲まれた4区など、色々なところで走ってくれました。小泉選手も絶対に外さない安定感と、ある程度押しても最後まで粘れるところから、いつか9区を走ってほしいと思っていました。結局彼も9区を走ることはなかったのですが、6区以外ならどこでも走れる万能性まで、土井選手とそっくりでした。
今回、武田小泉コンビで1区2区を担当するならば、調子が万全であれば1区小泉2区武田のほうが長所を活かせたかなとは思います。小泉選手の「良いペースで長く押していける」ところは他の選手に負けないので、吉居選手は逃がしても学連の片川選手には付いていった可能性はあったと思います。
初めての2区で67分台、過去の法政の先輩方と比較しても、本来手放しで喜んでいいタイムです。周囲のレベルが高すぎます・・・

>A-Tさん
佐藤選手は万全だとしても来年も7区がいいと思います。60分切りまであるかもしれない・・・青学の選手に1人で2分も勝てる選手はそうそういません。駒澤目線だと、青学が5区6区未知数なだけに、5区の選手さえ準備できれば逆転あるかなと思います。
法政の話に戻りますが、シード権も3年続くと、4年目って難しいんでしょうね。予選会を1度も経験しない世代も現れるし、口に出さずとも「たぶん大丈夫だろう」みたいなちょっとした隙は出るんだろうなと思います。こういうのは社会人でも身近にある話なので、仕方ないです。その点、東洋大はすごいです。毎日毎日修行僧みたいな気持ちで過ごしているんでしょうか。あと、帝京の中野監督が久々に出場した前回の予選会の後「たまには予選会に出場するのもいいな。大変だけど、選手の気が引き締まる」と言っていました。そういうことですよね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月21日 21:07)

>muroさん
伊藤選手を6区に残してきた駒澤は見事でしたね。野村選手のバグみたいな記録にも差が無いわけでしたし、7区も佐藤君は彼にとってもベスト配置になるかも知れないですね。それだけの戦力を用意してきた駒澤はやはり駅伝王者だと思いますよ。青学は、、、なんかもう良く分からないですあの子達。
83回は自分もちょっとトラウマです。現役学生だった頃でしたし、ぶっちゃけ暗黒の入口になった年でしたしね。。。一般入学の4年生達が苦戦したのも安澤君に被ってしまいましたしね。ちょっとチームとしてもガタついていたようでしたし。

>すうさん
小泉君の高レベルの安定感は強力な武器なんですが、彼の場合安定しつつ前を追える選手だったと思うんですよね。
1年次の全日本&箱根3区や2年出雲での強気の攻めも4年出雲の前の見えないところで京産の選手とともに帝京に追いついてさらに前を。という走りが出来ていたので。
なんとなく、2区を走ることと主将の責任で慎重になってしまったんじゃないかと思う面も正直ありますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

小泉選手、1年生の全日本予選での見事なデビューから4年間本当にお疲れ様でございました!苦しい時期もありましたが、鬼の安定感でチームを引っ張り、最後もその強みを遺憾なく発揮したと思います。まわりが速すぎます。あのビンちゃんの前人未到の記録を3人もクリアするって、ハイレベルって言葉では定義できない領域ですね。
小泉選手の強みである「安定感」で言えば、松永選手の時のような法政らしからぬ突っ込んだ攻めの入りは出来なかったと思います。結果をみれば、なかなかポジティブな評価が難しく皆さまの評価にも「そうなんだよなあ」と納得しきりなんですが、キャプテンとして強みを活かして安定的にまとめてくれた(できることはやってくれた)結果だと思います。それでこの順位。しょうがないです。
そんなところで、2区まではまだ追っていける展開だったんじゃないかと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

>AーTさん
情報ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。あの時以来ですよね。私も83回は強烈に印象に残っていて・・・だって、あの時も「初の4年連続シードなるか」って騒いでいましたから。今回と全く同じ状況です。
それもあって今回は「大島ー武田」「大島ー小泉」「小泉ー大島」などという予想をバンバン投稿し、頑なに「武田ー小泉」「小泉ー武田」にならない方向に導いていましたが(苦笑)、「どうしても1・2区の『4年生並び』が嫌だった」というのが本音でした。
当日変更を見て、隣に座っていた父親に「今回は悪い予感しかない」と仕切りに言い続けたので、私を信じるタチの父は最初から終戦モードでした・・・
単に4年生の並びというより、主将とエースを並べたのがリスク管理(残り8区間もあるのに、キーマンを残さなくていいの?)の面でどうなのと。1区から4区まで超エース級を並べて、そこでまさかのリードを奪われてその後何もできなかった前回の駒澤大と同じパターンです。藤田監督はかなり堪えたのでしょう。学習してというか反省を生かして、故障明けとはいえ怪物クラスの佐藤選手を7区にし、往路平地でも区間上位間違いなしの伊藤選手を6区にし、復路にキーマンを2人残しておいたので青学のピクニックランを阻止して復路優勝もできました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月21日 09:31)

>お邪魔虫さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。おっしゃる通りです。「ハイペースで入って途中で耐えてからのラストスパート」というのは、言うのは簡単なんですけど相当な実力が必要で、実力のない選手がやるとただの「オーバーペースでブレーキ」です。
ただ、法政チームの選手はハーフでもある程度結果を残していますので、もう少しだけ序盤を速く入ることはできると思います。序盤から突っ込んで早めに前に追いついて1回休むか、序盤で一気に後ろを突き放して心を折っておくか(むしろいつも法政の選手が心を折られています)、レースの組み立てをもう一度考えてみるといいかもしれません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月21日 12:31)

4年生の1区2区揃い踏みは自分が見出した76回以降ですと、83回だけですかねえ?
この時も1区が団子ですが16位に沈んで、2区がさらに沈没して、3区4区でややリカバリーしても5区特攻からの大撃沈、期待の6区も沈み、9区で4年生が意地の区間一桁って言う今回や96回に似た沈み方でした。
シードを支えて来た学年が4年生になって、エース、準エースも充実していたけれどチームが機能しなくなっていて崩壊、、、というのも似ているかも知れないですね。
違いは新3年生が戦力的に充実した学年と言うことでしょうか。

3区に関してはさすがに考えも変わりつつあるのかな?と思いつつ、3区の投稿をお待ちしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

そうですね。最近は法政の選手の伝統のような走り、序盤は抑えに抑えて入る走り方では対抗出来なくなってしまったのかも知れませんね。
中央大学吉井大和選手が言っていた様に『突っ込んで入り耐えてそしてラストスパート』という走りができるかが勝つためには必要な時代になってきたのですかね。
去年法政でそんな走りをした松永選手のような走りが長距離の主流になってきたと言うことですかね。高速化する駅伝の時代の流れですかね。ただ、それを出来るようになるには相当な実力がないと出来ないのかなとも感じますが法政が躍進するために頑張って欲しいです。muroさん区間解説・分析ありがとうございます。以降もよろしくお願いします。益々応援が楽しくなります。

引用して返信編集・削除(未編集)

>ぽんちゃんさん
コメントありがとうございます。
2区68分台で区間最下位とか、これからやりますが6区60分切りが18人とか、もはやヤバすぎる101回の箱根ですが、2区は経験と適性も重要なので、できることなら大島選手の2区は見たかったです(走れても今大会は1区だったらしいですが)。今回2区を走れていれば、ダメだったとしても次回への反省(経験)として残りますし、あまりにもダメなら適性がないのかなということで次年度は区間を変えることもできます。逆に結果が良ければ来年はさらに良くなる可能性もあるし。
予選会を通ればという前提付きですが、坪田監督が方針を大きく転換しない限りは、次回は1区野田ー2区大島か、1区大島ー2区野田でしょうね。1区が「絶対に出遅れない安定感抜群のエースか準エース」、2区が「継続して練習を積めているエースかキャプテン」というのがずーっと続いているので、割って入る新戦力が現れない限りは現時点で持ちタイムワンツーの両名が1区と2区になるでしょうね。予想としては読みやすいけど、悪い意味で単純です。今の箱根では1区より3区を重視してほしいのですが、まあそれは3区のアレで皆様と語ることにしましょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

>AーTさん
コメント感謝です。
勝った時は何となく「結果オーライ」みたいな分析になりがちですが、今回は負けたのでじっくりやっています。すでに10区までまとめ終わったので、あとは「勝負の分かれ目はどこだったのか」という視点から分析を続けています。結論が「30秒」と「ストロングポイント」です。
A-Tさんのコメントの通り、今の時代は最初が遅いとそのまま行ってしまうんですよね。厚底のせいではないかもしれませんが、とにかくハマってしまう。前のランナーも落ちてこないですしね。復路はそれでもいいかもしれないんですけど(前のランナーが精神的に焦って失速してくるパターンもあるので)、往路は厳しい。主力だけにどのランナーもなかなかミスしない。
東洋大が3区から驚異的に巻き返しましたが、こちらもA-Tさんのおっしゃる通り、我が母校は単独で前を追えないんですよね。復路の消耗戦は勝てるのに、往路の鬼ごっこになると全く勝負にならない。東洋大諸君のあの精神力というかガッツはどういう練習で培われているのか知りたいです。
でも小泉武田コンビには本当に感謝ですよ。2人ともケガに気をつければまだまま伸びますから、実業団でも頑張ってほしいです。
ただ、事前の区間予想でもそこはコメントしましたが、4年生の1・2区そろい踏みはダメです。そこでコケるとどうにもならなくなる。1・2区で4年を並べる戦法は法政はほとんどやったことないはずだし、ましてや好成績の記憶は全くない・・・これから調べてみます。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさん、ありがとうございます。
後半にかなり垂れてきた印象のある立教の馬場君、國學院の平林君あたりでも小泉君よりも早かったんですね、失速した感のある山口もほぼ同じだとは思いませんでした。それでも57分台でまとめて、流石の安定感でした。まだ2区までは上位が狙える展開でしたしね。さて、来年ですが、希望をこめて大島君に是非鎌田君超えを期待したいです。簡単ではないですが66分を狙って欲しい。今回は結果的に体調不良で出場叶いませんでしたが、私は2区は大島君に走って欲しかった。。
初めてのエース区間なんで、苦戦したかもしれませんが、もしかしたら展開によっては馬場君、溜池君ぐらいのタイムが出る可能性もなくもないかなぁと。簡単ではもちろんないですが、来年は現時点で、1区清水君(又は星野君期待を込めて)、大島君で10位ぐらいまでにまとめて欲しいです。その前に予選会がありますが、期待は大きく持って応援します。

引用して返信編集・削除(未編集)

1区定点別推移

私を含め、皆様が冷静になった(?)頃を見計らい、例の「アレ」を始めます。毎日投稿するのは無理そうなので、長い目で見ていただけるとありがたいです。
なお、ベテラン住民の方々にはご理解いただいていると思いますが、基本的には「法政目線」です。

スタート→蒲田(15.2km)
①吉居 (中央)43:07
②帰山 (駒澤)45:05
 平島 (日体)
 間瀬田(早大)
 島田 (帝京)
 野中 (國學)
 平八重(山学)
 大濱 (大東)
 久保出(城西)
 宇田川(青学)
 小林 (東洋)
 浅井 (順天)
 堀田 (中学)
 木村 (東国)
 武田 (法政)
 吉屋 (立教)
 齋藤 (創価)
 安藤 (日大)
 新井 (専修)
 大岩 (神大)

蒲田→鶴見中継所(6.1km)
①帰山 (駒澤)17:34
②平島 (日体)17:35
③間瀬田(早大)17:38
④島田 (帝京)17:40
⑤野中 (國學)17:42
⑥平八重(山学)17:43
⑦大濱 (大東)17:44
⑧久保出(城西)17:46
 宇田川(青学)
⑩小林 (東洋)17:47
 浅井 (順天)
⑫堀田 (中学)17:48
⑬木村 (東国)17:50
 武田 (法政)
⑮吉屋 (立教)17:51
⑯齋藤 (創価)17:57
⑰吉居 (中央)18:00
⑱安藤 (日大)18:12
⑲新井 (専修)18:27
⑳大岩 (神大)18:46

1区個人(21.3km)
①吉居 (中央)61:07①⑰
②帰山 (駒澤)62:39②①
③平島 (日体)62:40②②
④間瀬田(早大)62:43②③
⑤島田 (帝京)62:45②④
⑥野中 (國學)62:47②⑤
⑦平八重(山学)62:48②⑥
⑧大濱 (大東)62:49②⑦
⑨久保出(城西)62:51②⑧
⑩宇田川(青学)62:51②⑧
⑪小林 (東洋)62:52②⑩
⑫浅井 (順天)62:52②⑩
⑬堀田 (中学)62:53②⑫
⑭木村 (東国)62:55②⑬
⑮武田 (法政)62:55②⑬
⑯吉屋 (立教)62:56②⑮
⑰齋藤 (創価)63:02②⑯
⑱安藤 (日大)63:17②⑱
⑲新井 (専修)63:32②⑲
⑳大岩 (神大)63:51②⑳

以下、コメント
勝負にタラレバは無いのでここからは全て想像上の話になりますが、法政チームが予定通り「1区大島」だった時、果たしてシード権は獲れたと思いますか?私は獲れたとは思いません。私は戦前、大島選手の1区起用(予定)は「吉居選手の飛び出し対策」だと思っていたのです。もし吉居選手が飛び出したら果敢に勝負を挑むと。で、飛び出さなければ持ちタイムのある自分が積極的に行くと。そう思ってましたが、レース後の監督のコメント等を拝見する限り、ただの「出遅れ防止対策」だった可能性が濃厚です。大島選手であろうが誰であろうが、最初から集団走狙いだったように思います。であれば大島選手の無駄遣いとなって結果は同じだったと思います。武田選手が飛び出さなかったのをNOと言っているわけではありません。彼はもともと1区予定ではなかった上に調子も100%ではなく、大島選手を欠きチームとして予定通りのエントリーができなかった状況では、どうやっても飛び出すのは無理です。なので、今回の戦法は間違ってない。ただ、この戦法だったら1区と3区の選手が逆だよね、と思います。矢原選手は十分1区でやれますよ。彼は大砲ではないですが法政のレギュラーです。追走だけならそう簡単に遅れる選手ではないです。チーム唯一のゲームチェンジャー(武田選手)を集団で追走するためだけに1区で起用するのは今の箱根では悪手。鎌田選手の時くらいにうまくハマらないと意味なし(まああの時もシード落としてますけど)。吉居選手も素晴らしい大逃げで後続に約1分半の差を付けましたが、それでも後半6キロで約30秒差を詰められている。全体のレベルが上がっているので、かつての佐藤悠基選手みたく2位に4分差とかはもう絶対無理。であれば1人旅をさせてしまえばいいとどの大学も思っている節があります。今後もこの流れは続きそうですね。あと今回の1区で言えば、東洋小林、順天堂浅井、法政武田、この3名が「明らかに万全ではないエースクラス」でした。他の17名は1区走者としてほぼ妥当と思います。苦肉の策で1区で最低限の仕事をしてほしいと送り込まれた小林選手と、本当はそれ以上仕事をしてほしかった浅井選手&武田選手。シード権で明暗が分かれました。なお、7区で好走した宮岡選手を1区にすればよかったという意見もあるかもしれませんが、それこそ後出しじゃんけんかなと。今季は武田・小泉・宮岡・大島・野田の5名が柱で、伝統的にバランス型のオーダーを組む法政チームは、柱の往路全振りは絶対に無い。最低でも1名は復路に残すので、武田選手が往路平地起用の時点で宮岡選手の復路起用は予定通りだったと思います。

以上、1区でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月17日 22:11)

>すうさん
毎年ありがとうございます。
2区以降もそうですが、今回の箱根はコメントが難しいです。どの大学でもベストメンバーで挑むというのはほぼ無理で、法政チームも誰かが欠けるというのは毎年ありますが、明らかに柱を欠いたのは久しぶりだったので、「想像上の話」が多くなってしまうからです。
全体のレベルが高い事は戦前から予想され、対抗するには大砲で確実に貯金を作る事しかないと思ったので、往路で多少ビハインドを背負っても武田選手は6区がベストではないかという思いがあり、そういう投稿もしました。私の中で、1区候補は矢原選手か清水選手でした。理由は「28分台でハーフ実績あり」の2点で、単に出遅れなければいいという戦法なら適任だと思ったのです。
すうさんのおっしゃる通り、武田選手の1区配置は今回はベストなのだろうと思いますが、競馬で言うところの「展開が向かなかった」のはありますね。1人旅ではなく、20人全員がハイペースで進んで最終的に上位から下位まで差が付けば、武田選手が上位から中位で粘れる理想的な展開になったように思います(すべてタラレバで語らないといけないのが空しい)。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさん 
お待ちしておりました。本年もよろしくお願いいたします_(._.)_
まず法政の戦い方について、全く同感です。そもそも坪田監督の選手起用ですから、大島選手がああなってしまった以上、ベストの配置だったんだと思います。1、3区の入れ替わりについては、これは3区の話になるのでそこで触れますが、武田選手の3区はもともと私の1推しでした。逆に矢原選手の1区は発想できませんでした。その中で、武田選手はしっかり結果を出したと思います。順位こそ2桁中位ですが、前と差がなく、現在のハイレベル箱根駅伝における法政の戦力での1区の戦略は間違ってなかったかと思います。
今後の箱根における1区のあり方についてもなるほど同感です。なので、繰返しになりますが法政の戦力での1区の戦略的には「出遅れ厳禁」が続くんだろうな、と思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

25年度新入生

陸上部のSNSで発表されましたのでまとめてみました。

           5000    1500   3000SC
神田悦士(豊川)    14:11.14  3.57.23
太田煌(和歌山北)   14:17.04  3.52.55
岩上貴徳(樹徳)    14:26.13  3.53.73       
石橋魁(東洋大牛久)  14:28.20  3.53.18       
佐上湘哉(光明相模原) 14:29.69  3.50.49  9.25.74
小田島光稀(花巻東)  14:32.81
高橋晴之(学法石川)  14:36.56
原田侑宜(名経大高蔵) 14:37.57        9.19.99
金銅友雅(清風)    14:39.43  3.57.82
小松和久也(相洋)   14:40.09  3.56.38

インターハイ出場者は岩上君、石橋君、原田君の3名。都大路1区は神田君、4区を太田君が走っていますね。神田君、太田君、岩上君は日曜日の都道府県にも選ばれています。
上位大学が記録上位を根こそぎ?持って行ってしまっている中で、中々実績ある選手をスカウトできたように思いますね。
シード落ちで大学の支援に関する話題がちょっと盛り上がりましたが、スカウトに関してはこの路線で地道に選手を育て上げるやり方も有りのような気がしますね。
スタッフに関しては坪田監督のワンオペと成田さんのボランティアと学生スタッフのブラック労働な状況を放置するのはどうかと思いますが(校友会の皆様の支援もあるそうですが)。

いずれにしろ、新チームは始動していますし、まずはインカレ。次に全日本予選、次に箱根予選と目標をしっかりクリアしていって欲しいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

大会迄は10000m平均タイムで下位の方でも、近年の結果と、監督コメントから楽観的に見てました。
結果は今後レースの細かい分析をして頂けると分かりますがザックリと区間15位前後、最終順位も。
厳しい見方ですが、今の実力通りです。期待と夢を見ても、元の資質とタイムが無いと、過去の優勝経験伝統校を見ても練習、鍛錬だけでは、今の、今後の箱根は厳しい結果しか待ってません。
まして、母校は一度も優勝してないのだから。
優秀な選手は元より、二世すら来ない今の環境の劇的な改善を希望します。
黒田朝日君は、素質あれど目立たない存在が青学に入ったから、あれ程の選手になれた
のです。

引用して返信編集・削除(未編集)

東京ニューイヤーハーフマラソン

澤中選手が10位、1時間3分19秒で走ったようですね。
トップのGMO村山紘太さんから30秒差なので、まずまずと言えるのではないでしょうか。
この調子で来シーズンに臨んでいってほしいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

澤中君、とうとう実績出しましたね。亡くなった同期の高橋君と共にチームを引っ張っていく存在として期待されていましたら、最終学年での活躍を期待します。1年生も徐々に伸びているし、原口君はワンチャン5区候補でしょうか?
澤中③63:19
平山①64:23
加庭①65:47
原口③65:51
深田①66:13
大嶽③66:30
池永①66:52
山際①67:05
花岡③67:06
福田①67:32
粟野紡①68:30
粟野揺①68:45
清水③69:06

引用して返信編集・削除(未編集)

新年にいいニュースですね!ハーフだと現チームで大島君、野田君についでの記録ですかね?元々力がある選手なので来年是非箱根路を走ってもらいたいですね!

引用して返信編集・削除(未編集)

無念

選手、監督、スタッフの皆様、応援している皆様お疲れ様でした。

結果は惨敗でしたね。。。
戦前は順調そうでしたが、蓋を開けてみたらという感じですかね。OBのSNSに「代々チームの雰囲気が不健全だと成績が良くない」とありましたので、見えないところ、私生活等の部分で気の緩みがあったのかも知れませんね。
選手の努力や坪田監督の苦労を代替できるわけでも無いですし、批判する立場にも無いですが、こういう結果だとやはり坪田監督自身や選手達のコメント、SNS等の部分に気の緩みを感じる場面があったかなあと思ってしまう時もありますね。

いずれにしろ、落ち込むのは今日だけにして明日からの新チーム始動と休むときはしっかり休むを実践して再び箱根に帰ってきてください。
実業団に進む武田君、小泉君は今までありがとう。チーム状況が等と言ったけど過去3年のシードは君達が居たからこその結果だった。宮岡君、安澤君、永島君、髙橋君をはじめとする出走、未出走、未エントリーの4年生達は新社会人として頑張ってください。

引用して返信編集・削除(未編集)

一言すみません(笑) 
箱根駅伝なんかおかしいぞ!青学が11年で7回総合優勝?素晴らしいけど 変じゃない!あの選手集めればどこでも勝てるでしょ 雑草(失礼かな)集団法政では太刀打ちできないよ 高校生よく考えてよね なんか早稲田に優秀選手が集まりそう 打倒青学が再来年あたりから実現しそうかな? 法政も雑草だと自覚して頑張れ おやじはいつまでも応援します!!

引用して返信編集・削除(未編集)

二日間お疲れ様でした。
なかなか波に乗れず、見せ場がない残念な結果になってしまいましたね、
皆様コメントしているように今年から
どう立て直しするか大事だと思います。坪田監督のレース後もなかなか厳しい内容でした。予選会一本に合わせてやっていくとの事ですが、他校のメンバーを見ても確かに本選でシード圏と取るのと同じぐらい難しい気がします。今年は地元の立川に初めて応援に行きます!正月に母校の走りが見られないのは、、耐えられない 笑
年末のこの時期にしか投稿しませんが
ずっとずっとシーズンを通して応援してますので期待してます!
muroさん、ゆっくりでいいので恒例のアレをお願い致します!

引用して返信編集・削除(未編集)

選手、首脳陣、スタッフの皆様、及び関係者方々、お疲れ様でした。
厳しい結果を突き付けられましたが、引き続き応援致します。4年連続のシード獲得の壁は厚い。他の板で何かと批判が出ていますが、残念な結果を望んでやっている人は誰もいないので今日から新たなスタートを切って欲しいです。
予選会の経験、又は目の当たりにしている学年が4年生のみとなると、何処かで厳しい現実を見れていないのかもしれません。予選会に回る事でギアチェンジの良い機会でもあり、強くなってもらいたい。予選会になったら勝ち切る癖、シードを獲得し続ける癖をつけて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

> "A-T"さんが書かれました:
> 選手、監督、スタッフの皆様、応援している皆様お疲れ様でした。

> 結果は惨敗でしたね。。。
> 戦前は順調そうでしたが、蓋を開けてみたらという感じですかね。OBのSNSに「代々チームの雰囲気が不健全だと成績が良くない」とありましたので、見えないところ、私生活等の部分で気の緩みがあったのかも知れませんね。
> 選手の努力や坪田監督の苦労を代替できるわけでも無いですし、批判する立場にも無いですが、こういう結果だとやはり坪田監督自身や選手達のコメント、SNS等の部分に気の緩みを感じる場面があったかなあと思ってしまう時もありますね。

> いずれにしろ、落ち込むのは今日だけにして明日からの新チーム始動と休むときはしっかり休むを実践して再び箱根に帰ってきてください。
> 実業団に進む武田君、小泉君は今までありがとう。チーム状況が等と言ったけど過去3年のシードは君達が居たからこその結果だった。宮岡君、安澤君、永島君、髙橋君をはじめとする出走、未出走、未エントリーの4年生達は新社会人として頑張ってください。

選手の皆様、監督、スタッフの皆様、大変お疲れ様でした。
法政大学のスポーツをOBとして応援してますが、駅伝始め、野球、ラグビー、バレー、サッカーとどの部もリクルートで負け、一部から二部落ちのラインをウロウロのレベルで寂しい思いをしています。
アメフトのみ頑張ってますが野球は六大学で守られ?入替戦が無いとかアンチから叩かれてる中、初めてプロ出身の大島さんが就任し、昔の伝統、功績にしがみ付いた部の空気をまた勝つ意識も含め、他の大学との練習方法、生活意識を一からやり直ししてます。昨秋の最後の明治戦、エール交換、校歌斉唱で監督が涙した事も話題になりました。
学生スポーツなので勝つ事だけが目的でないですが、やはり母校の名誉、伝統は大切にして、必ずや野球部から復活、他のスポーツへの波及を信じて止みません。
野球は次年度の野手のリクルート期待できますよ。 
駅伝もラグビーも頑張って欲しいです。長文をお許しください。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様お疲れ様でした。

結果は完敗でしたね。
今回のシードラインのタイム(10:54:58)がシードを取った前回(10:56:35)や前々回(10:55:28)よりも速いことから分かる通り他校のレベルアップに追いつけていないという印象でした。

muroさんが仰ってることに近いですが、せめて最低限の練習設備やらコーチやらスカウト陣などは揃えて欲しいなと、やはり思ってしまいます。
もちろん育成の仕方であったりピーキングであったり、今までのやり方が通用しないってのはあるかと思いますが、練習設備がないからとかコーチが足りないからとかそういった要因で選択肢が少なくなってるというのも絶対あると思うんですよね。

これで3年ぶりに立川へ、しかも経験者が全員卒業するという過酷な状況となりますが、また大手町に戻ってきて貰いたいですね。
あと全日本大学駅伝の予選会の突破もそろそろ見たい。

以上です。

引用して返信編集・削除(未編集)

坪田監督はじめ、選手の皆さん、スタッフのみなさん、応援された皆様、2日間お疲れさまでした。
結果は残念でしたが、出場した選手はみんな全力で頑張ったと思います。母校が箱根駅伝に出場できたことに感謝したいと思います。
さて、感じたことを書きたいと思います。
まず、往路のメンバー変更で大島君の名前が無いことでとても動揺しました。いやな予感がしましたね。佐藤敏也さんがケガで出れない大会を思い出しました。あの時もシードがとれませんでした。これでチーム内のバランスが崩れたのではないでしょうか。
4区終了時点で、10位と3分の差が出てしまったので、野田君でもどうしようも無かったですね。今回の駅伝は、ほぼ3区までで決まってしまったと思っています。2区の絶対的なエースが居ないこと、法政は3区が弱い。また、山区間が法政の強みですが、それまでの流れが悪く、挽回できませんでした。
さて、今年は厳しい予選会が待ってます。強い4年生が居なくなるので心配ですが、このくやしさを在校生が晴らして本戦への出場を果たして欲しいと願います。4年生の皆さん、強い法政を作ってくれてありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

関係者の皆様、たいへんお疲れ様でした。
坪田史上最強という評価もあった程でしたが、全日本予選の敗退や出雲での敗戦、そしてこの箱根の結果を見ていると、実力が評価に追い付かない部分を自信を持つことで埋めようと試みたのかな と想像してみました。
他校のレベルの上がり方も半端じゃないので、相当厳しい時間が続くと思いますが、応援は続けます。来年も箱根での有志を期待します!

引用して返信編集・削除(未編集)

選手・スタッフの方々お疲れ様でした。
皆様テレビ観戦現地観戦お疲れ様でした。

3年連続シード権を獲得しての今回でしたが、結果は過去3回と同様に紙一重だったと感じます。
ただし「今回は紙一重でダメだった」ではなく「過去3回が紙一重で良かった」という印象です。別に今回のチームが悪いとは思いませんが、天候やアクシデントに左右されず他校が揃って力を出すとこういう結果になるのかなと。

レベルが上がり続けてますし、勝っても負けても今後もギリギリの戦いが続くでしょう。勝負は時の運の要素も大きいですが、「紙一重で良かった」という回数を増やしていくには、選手・スタッフの努力以外の外部要因の改善も必要かと思います。ケニアで合宿しろとか酸素カプセルを買ってくれとまでは言いませんが、もう少し他校に近いスタートラインに立たせてあげたいなと思います。法政チームのやり方は学生スポーツっぽくて好きですけど、なんか最初からものすごいハンデを背負わされている感があります(批判になってしまうのでこのあたりでやめておきますが、母校当局には察してほしいところです)。

力負けっていうところなので感想は他の方に譲ります(気が重いですが毎年恒例の分析は後日やります)。
また箱根路で母校の雄姿を見られることを楽しみにしています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月03日 17:11)

>nobushさん
>今年の法政だって、昨年までと同じかそれ以上に練習を積み上げたのかもしれません。
そうですね。夏を過去一の出来というか走り込みができたそうですが、シードが続くとちょっと内向きになるというか、「自分達の中でしっかりできれば大丈夫」という考えに向かいがちな印象ですかね。チームとして脂がのりきった時が一番怖いと言うべきでしょうか。ちょっとしっくりこないまま1年間終わってしまった感じが強かったですね。

というより、一ファンの自分ですが「まあ大丈夫だろう」って気持ちだったぐらいなので。
年々学生スポーツからプロスポーツみたいになってきている大学長距離界を学生スポーツの範疇で乗り切るってのは中々難しいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

まずは選手、監督、スタッフ、サポーターの皆さん、お疲れさまでした。
宮岡選手に奮闘いただきましたが、あとの選手は悔いの残るレースだったことでしょう。

レース後の優勝インタビューで、青学の原監督が「各校のメソッド対決」という話をされていて、成る程と思いました。
同じことをやっていては勝てないから、どこも工夫してくると。

もしかしたら、今年の法政だって、昨年までと同じかそれ以上に練習を積み上げたのかもしれません。ただ、それでも勝てないということなのかもしれません。

上記のような実態だとすると、結果を残し続けるのは、毎年、新たな取組み、工夫が必要なのかもしれません。
坪田監督には1人で何役もこなして頂いているので、大変な話と思いますが、しっかり敗因を分析し、また来シーズンから勝てるようチーム作りをお願いできればと思います。

とにかく、お疲れさまでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

諦めるにはまだ早い

選手、監督、スタッフ、サポーターの皆さん、往路お疲れさまでした。

かつてシード落ちした際は、この時点で10位から5分以上差がついていることも多かったと記憶しています。
それに比べると3分台の差は、法政より上の位置にいる何校かは往路型であることもあり、まだまだ諦めるには早いです。


往路は忘れて、見た目の順位を上げていくことに集中して走れれば、上手くいくはず。焦らないことだと思います。
法政は復路は得意なので、誰が出走しても、きっと出来るはず。

最後まで応援します。がんばれ法政!

引用して返信編集・削除(未編集)

選手スタッフ、そしてここで応援している皆さま、往路お疲れ様でした。今シーズンの悪い流れがそのまま出てしまいました。こうした悪い流れの中で、最低限シードを獲れるかどうか、見物だししっかり応援します。復路のメンバーも充実してるのでやれる可能性は十分あると信じます。
悪い流れを変えるには6区がとても重要だと思います。ここでシードまで60秒詰めたいところ。まずは湯田くんにやってもらいましょう!
頑張れ法政!オレンジ魂!

引用して返信編集・削除(未編集)

往路おつかれ様でした。
坪田最強チームも、今日の結果を見ると夏合宿までは順調だったものが、
出雲後に、武田の故障1か月全休、矢原の故障明けギリギリ復調、高橋も故障明け?
そしてオーダー発表後の年末に大島の発熱と、
実は結構ギリギリなチームになっていた、という感じです。
期待の山の野田として5区に送り込んだものの、これも裏目に出たかな。
明日は世田谷組上位だった安澤、清水、行天に期待しつつ、
1年の福田にも経験させたいところ。
最後まで魂の走りを見せてくれ!

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様情報ありがとうございます。
力負けは回復する戦術は難しいと思いますが、他校も同じように感じている学校がありそうです。
明日は、JRTNあたりをターゲットに、8位まで諦めずにしっかり戦ってほしいですね。
応援しまーす!

引用して返信編集・削除(未編集)

応援お疲れ様でした。大島君の欠場もあって当初は体調不良、最悪インフル蔓延かと思ったのですが、坪田監督のコメントを聞くとそうでもないようで、muroさんの言うように力負けという現実を突き付けられてショックが大きいですね。
1区は流れですし、2区は正直なところ、他校のエースが強すぎたからというのもありますが、3区4区の準エース級も強い強い。
厚底の登場からハイペースで入って終盤もう一踏ん張りというのが一般的になってきた中で、どうしてもイーブンに刻む走りが染みついているように見えた法政流の走りがついに通用しなくなってしまったという感じですかね。
とはいえ、区間一桁か上位を見越していた矢原君、花岡君の序盤の走りはさすがに指示ミスなんじゃ無いかと思えてならないかなとも。
ペースとかの指示は出していると思いますが、状況的に多少の無理は必要な展開ですが、昨年の野田君、小泉君の入りよりも遅いのはさすがに駄目でしょう。結果的に両名とも中盤に身体が動かなくなっていたように思えましたし(矢原君は経験値でなんとか終盤上げましたが、花岡君は最後かわいそうなぐらいもがいていました)。
野田君に関しては準備できていたのかちょっと疑問というか、記事によって情報が錯綜していたのが今から考えたら危険信号だったんでしょうかね。武田君の故障で歯車が狂って、大島君欠場で精神的にもガタガタになった可能性は有りそうですし。
武田君と小泉君はさすがにドン底だった頃を1年生の序盤に見ていたので耐えられたかなとも。

復路での挽回をまだまだ期待しますが、一ファンとしては「勇気を出して」前をとにかく追ってほしいと言うのがありますね。ペースを刻もうとしてもこういう流れの時はどうしても落ちていくだけなので、気持ちだけでも前に。というのが本音ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様、応援お疲れ様でした。
なかなか波に乗れず苦しい往路になってしまいましたね、調整力も含め悔しいですがこれが今の力なのかもしれませんね。しかし2区の記録には驚きました。小泉君もしっかり1時間7分台を出しましたがそれでも区間15位。最下位の選手でも8分台。。
ヴィンセント超えが3人ですからね。
やっぱり区間上位で走らないとテレビはほとんど映らないですね。
まずは明日は一斉スタートなので流れに乗って、できれば得意の復路順位でなんとか8位ぐらいまで持ってきて、シード圏内を目指して欲しいです。もしかしたら明日エントリーする山下りの選手もかつての武田君、坪井君、佐藤君のような活躍ができればと希望を持ちつつ、明日も精一杯応援したいと思います!頑張れ法政大学!

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様お疲れ様でした。
大島選手を欠いたとはいえ、前年比でもタイムは妥当なところだったと思います。
他校の伸びに付いて行けてないというところがハッキリ出てしまいました。つまり力負けなので、復路も大変厳しい。
シード権とのタイム差は3分強ありますが、一斉スタートなので6区次第では見た目の順位で争うことはできます。そのような状態に持ち込んだ上で突き抜けられるか、可能性は極めて低いですが大逆転するならそれしかないです。明日は見た目で33秒前の帝京大学を捕まえるところからですね。
玉砕覚悟で序盤から突っ込ませたいところですが、まだあと100キロあるので、望みがある限りは法政の戦法を貫いてビルドアップの正攻法でやれるだけやってほしいかなと思います。今後は序盤から突っ込む戦法に変える必要はありますが、今までそんな練習はしていないでしょうから、チェンジするのは今大会が終わってからでいいでしょう。まずは普段やっていることをこの晴れ舞台で出してほしいです。そうしないと他校との本当の力差が測れないです。

明日も力の限り応援します。

引用して返信編集・削除(未編集)

箱根駅伝 当日変更

1区 永島④→武田④
2区 小泉④
3区 矢原③
4区 花岡③
5区 髙橋④→野田②

武田がなんと1区に回りました
大島がいないのでアクシデントが発生したのでしょうかね・・・?

引用して返信編集・削除(未編集)

武田君まずは走れてよかった
小泉君57台は天晴れ!
2人共4年間お疲れ様!
矢原君からひとつずつ順位あげてシード圏ラインに追いついていきたいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計751件 (投稿187, 返信564)

ロケットBBS

Page Top