仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
固定された投稿
夜半過ぎに雲がなくなり、薄明前の北アメリカ星雲 (NGC7000) とペリカン星雲を撮影
Askar SQA55、ZWO ASI 2600MC PRO、-10℃、AZEQ6GT
2024/04/30、 25:56:35
300秒×16枚、UV-IR、 PIixinsight、SI9、PS、ダーク、フラット補正、トリミング
撮影地:南三陸町
偶然なのでしょうが北アメリカ大陸とペンギンにここまで形状が似ていると神を感じますね
落下が見込まれる旧ソ連の衛星コスモス482について下記サイトにて軌道を追うことができます。
昼間でも日本上空を飛行するときは気にしてみたらいかがでしょうかhttps://www.heavens-above.com/orbit.aspx?satid=6073&lat=38.2569&lng=140.7551&loc=Unnamed&alt=0&tz=JapST
吉永さんの写真いいですね。影響されて白色光で太陽を撮影しました。
昨日は私の方も日食メガネで見てもらいましたが4割ぐらいの方が黒点が見えると言っていました。
V社の日食グラスは少し暗く見えるかもしれません。
私は見えなかったので,今日チャレンジしたら,やっと見えました。
Explorer を通してiPhoneで撮りました。
きょうは朝からご苦労様でした!
日食メガネを使って約8割ぐらいの方が黒点を肉眼で認識してくれました、驚異的です。そして自分も生まれて初めて肉眼で黒点を確認することができました(^^♪
克さんが撮影に使った鏡筒は信さんのLUNT 8cmです。
合計1098件 (投稿631, 返信467)