仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
6月18/19日流星観測中に撮影した夏の天の川です。
今日の一枚No.795に書いたように、この日は仙台方面も晴れていて雲抜け
にはならず、街明かりで空が明るく、そもそも透明度が悪かったため、写
りは悪いです。
透明度が良くて雲抜けにならないと良い写真は撮れません。
<撮影データ>
「夏の天の川 6月18日」
2025年6月18日 23h38m00s~
EOS6Dmrk2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM(20mm)→3.5
ISO3200 59s×10枚 高橋EM-11Temma2Zにて自動追尾
撮影地 宮城蔵王
SeeStarにておおかみ座に出現中の肉眼新星を撮影しました。
機材 SeestarS50
場所 仙台市天文台職員駐車場
露出 60s
若干南中を過ぎてしましましたが薄曇りの中捉えることができました。(南中高度14度)
下に見える5.79等のおおかみ座HRより明るく見えているため5等台であるかと思われます。
6月18/19日観測に行った際に撮影した、さそり座尾部にある星雲星団です。
画面中央の上にあるのがM6、左端中央にあるのがM7、右中央が彼岸花星雲
NGC6357、右下が出目金星雲NGC6334です。
この機材では4つの天体が画面におさまります(構図には少々苦労しました
)。
撮影した日は今年初めての蔵王行でしたが、透明度が悪く、しかも雲抜けと
はならず、街明かりで空の明るくて撮影条件は平均レベル以下で、写りは良
くありません。機会があればまた撮影したいくらいでした。
<撮影データ>
「さそり座尾部の星雲星団」
2025年6月18日 23h21m39s~
EOS60Da+EF135mmF2→3.5 ISO5000 30s×10枚
高橋EM-11Temma2Zにて自動追尾 撮影地 宮城蔵王
梅雨に入ったのに晴れる日が多く我々にはありがたいですね。同好会イベントの雲抜け観望会が楽しみです。
南西の空に出現しました。