仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
2025/04/26-27
長野県の村へ電車を乗り継いで家族と行ってきました。
長野県は宇宙県というだけあって夜の空は、地平線から天の川が昇るのが見えるくらい素晴らしい星空に出会えました。
撮影した写真は八ヶ岳の上に夏の天の川が昇ってきたところです。
長野県民は身近に天の川が見える環境がどこにでもあるのですね。びっくりしました。
撮影した26日は山の残雪が昼からはっきり見えて、すばらしいアルプスの山々の姿に感動しきりでした。
夜の撮影は、次の日の山歩きのため、0時で終了。後ろ髪を引かれる思いで撮影を切り上げて寝床に入りました。
昨夜4月26日の23時ごろより同好会メンバー7人で山元町の公園へ遠征してきました。天気予報通り快晴のもと今回は中学生会員と初心者の女性会員への天体写真講習会となり、固定撮影と簡易赤道儀を使った撮影、標準/広角レンズでの天の川撮影や望遠レンズでのM8干潟星雲やM27亜鈴状星雲の撮影をマスターしてもらいました。途中で温かいココア&コーヒーブレイクしながら薄明の始まる午前3時まで楽しんで帰宅となりました。
RYOさんの撮影された流星状天体に関心があります。
我が家のカメラでは視野外のため写っていません。
どなたか撮影された方いませんか?
仙台市天文台の移動天文車「ベガ号」の新車両をお披露目会が昨日行われましたので行ってきました。新車両はデザインが一新され天文台のイメージカラーの赤色です(消防車カラーではないです)。お客様が望遠鏡周りに多く集まれるように後ろから乗車できるようになったり、トラックの脇の液晶プロジェクターが大画面化していたり、電子観望機材(VESPERA)が積まれていたりします。これまでアイコン的だったドームがなくなったのは寂しい気はしますがスライディングルーフ式なので視界が開けて望遠鏡わきからも夜空が楽しめそうです。ベガ号の出動情報を載せますので皆さん見に来てください。自分は5月30日に参加予定です。
https://www.sendai-astro.jp/event/2025/04/post-227.html
天気はいまいちですが,最近少し活発になってきました。
4/22 1:31:06 南東の空