仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
昨週金曜日にロケハンした泉区小角にある貴布禰神社
14日に撮影してきました。
街灯がないと思ったが一本鳥居の側にありました
21時過ぎにようやく雲が落ちて星空が広がってきました・・・16夜の月が思ったより明るいのが難点
カメラ CANON 6D
レンズ TTArtisan 11mm
f2.8
ISO1000
撮影日時2025/4/14 19:38~
10s×90枚比較明合成
仙台市天文台の玄関前で観望会を実施しました。会員9名、望遠鏡4台(25㎝反射赤道儀も!)、双眼鏡でにぎやかに実施しました。あいにくの曇り空のため、お客様はおよそ30人でしたが、天文大好き少年(未就学児?)とそのご家族が長時間付き合ってくださいました。まだまだ寒い中、ありがとうございました。雲間から満月前の月、木星、シリウス、火星、人工衛星などをご覧いただき、会員が撮影した天体写真ポストカードを配布しました。20時過ぎには全天が曇ってしまい、撤収となりました。
次回の玄関前観望会は5月24日(土)18:30~の予定です。
その前の5月3日(土)10:00~15:30に「太陽を見る会」も実施します。
是非ご参加ください。
やっと晴れて流星をキャッチすることができました。
4/4 21:31:57 南西の空 画面上
4/4 23:18:39 南の空 画面左
東天の別のカメラには暗いのですがいくつか流星が写っていました。
メシエ観望会リベンジ,晴れてよかったですね。
4/5も晴れたのですが薄雲がかかっていました。
気流がよかったので天頂近くの月を6cm屈折で撮影しました。
薄雲でモヤっとしていたので,画像を少し処理しています。
昨夜4月5日の月が沈んだ午前1時からメシエ観望会を同好会有志で行いました。場所は山本町の公園。天気予報通り雲ひとつなく申し分ない条件下で口径28cm鏡筒をコンピューター制御で星雲星団を次から次に導入して眼視観望。メシエ・ハーフマラソン大会となりメシエ天体40個近くは行けたかもしれません。また一方では口径25cm鏡筒と冷却CMOSカメラの贅沢な機材での電子観望を行い、眼視観望では難しい赤色や青色の星雲も楽しめました!