仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
愛子の自宅から北方面カメラ
天頂から北極星にかけて流れました
昨日31日に発生したM8.1中規模フレアに伴って発生したCME(コロナ質量放出)による太陽風の乱れは、今夜遅く、1日23時(世界時1日14時)頃に地球に到来する可能性があります。
以上、宇宙天気ニュースより
確率は低そうですが低緯度オーロラを狙って今晩、出動してみようかと思ってます。
20250527
22:06:06
愛子から東方面をとらえた画像
星一つ無い鈍曇りの空の向こうに激しく発光する火球を捕らえました。
春は銀河のシーズン。オリオン星雲やスバルなど派手な星雲や星団は天の川銀河内にありますが天の川銀河以外の銀河は当然その外にあります。写真のM65(左下)、M66(右下)、NGC3628(上)は約3500万光年先にあり、しし座の三つ子銀河とかトリオ銀河とも呼ばれています。またNGC3628はだいぶ潰れていますがハンバーガー銀河とも呼ばれています。
Utah-USAリモート撮影/RASA11+ASI2600MC, 露出4分x13枚
https://www.instagram.com/p/DJ_XuH6PvN_/?utm_source=ig_web_copy_link
マルカリアン・チェーン。おとめ座銀河団の中核で天の川銀河はこの銀河団の端にあるそうです。たくさんの銀河が連なっていてなんとなく宇宙の泡構造が想像できるでしょうか。M84、M86もこの中にあり我々から約6000万光年先の銀河です。
Utah-USAリモート撮影/RASA11+ASI2600MC/露出4分x10枚
https://www.instagram.com/p/DJ_YYhHPPfX/?utm_source=ig_web_copy_link
北斗七星のちょっと先にあるM81(左)とM82(右)。M82は活動的で赤いガスが噴き出しています。背景に薄雲が漂っているように見えますが1200万光年先のM81,M82のものではなく天の川銀河内の分子雲(ガス)で我々の近くにあるものらしいです。
Utah-USAリモート撮影/RASA11+ASI2600MC/露出4分x16枚
https://www.instagram.com/p/DJ_YqYyvUZP/?utm_source=ig_web_copy_link