仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
今年の秋に0等級に明るくなると予想されている「紫金山・アトラス彗星」をオーストラリアのリモート望遠鏡で先ほど撮影してみました。9等級とのことですが既に立派な尾が出ており、かなり期待できそうです。紫金山は発見した中国の天文台名ですが「しきんさん」または「ツーチンシャン」と読むようです。
2024/05/26 19:45JST/D508mm/f3411mm/FLI-16803/RB各5枚G6枚それぞれ180秒露出
最近、日本では良質の星図を出版している出版社が無いようなのですが、フリーで実に良い星図があります。それは「滝星図」です。6.5等版と8.5等版がありますが、初心者の方にも手軽に使えるのは6.5等版です。全天を12枚に分けてあるのですが、実際は6部に分かれており、それぞれが北天と南天に別れているので12枚になっています。ただ、書く星図がA3サイズなので、印刷すると大きいのです。アコーディオンの様に蛇腹に繋げるとA3見開きに出来るのですが、手軽に使うにはA4のクリアブックに入れられると便利ですよね。そこで、A3のPDFファイルをネットサイトでA4に2分割してくれるページがあったので、そこでA3をA4に分割してクリアブックに入れて見ました。唯一の問題点は、スパッと分割するので分割の場所がちょっと見にくくなる点です。でも、分割線上に有って困る天体は少ないと思うので(多分)問題はないでしょう。手軽な星図が欲しい方は、この6.5等版はオススメです。
変換ミスが・・
「書く星図」ではなく「各星図」
です。お恥ずかしい・・・
毎年恒例となっている蔵王雲抜け観望会を今年は6月8日(土)に行います。
観望会に関する情報は同好会メーリンリスト(ML)で発信しますので問い
合わせや参加の連絡は私宛までEメール(「星座」末ページに記載されてい
る原稿の送り先と同じ)にて連絡下さい。
多くの会員の参加をお待ちしています。
時間も経路も長い流星でした。
最近流星の出現は少ないです。
久々に明るい流星が出ました。
0:28:55 中央下の明るい流星