MENU
200,425
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

大規模X5.8クラスの太陽フレアが本日5月11日に発生

久しぶりに旧幹事長の太陽望遠鏡で太陽を撮影している最中に1982年のX5.9以来のX5.8クラスを運よく捉えました。右下の白い部分です。今回のフレアは40分程度継続したようですが、この写真は最大強度となった10:23から6分後の日本時間10:29のものです。
先日おこなった仙台市天文台での太陽観望会でも10分程度しか発生していなかったX1.6クラスのフレアを眼視で何人かの方に見ていただくことができましたが、旧幹事長の太陽望遠鏡は良い意味で何か持っているような気がします。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月14日 21:58)

X5.8フレアのUPと当日発生していたプロミネンスも掲載します

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月14日 22:01)

すばらしい写真を撮影されました。日頃の行いですね。
普通の太陽写真もあった方がいいと思いますので,午後2時30分の白色光の太陽を投稿します。
6cm屈折望遠鏡の直焦点写真を拡大しました。
昨日から撮影はしているのですがウオームギアが動かなくなり経緯台で撮影しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

撮影時に宇宙天気予報から速報や磁気嵐の臨時情報が発信されてました。飛行機に搭乗する方は少しひやひやな期間です。

引用して返信編集・削除(未編集)

最大強度時点から1時間1分後の日本時間11:24の写真です。白い部分がまだらになって通常状態にもどりました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月14日 21:50)

最大強度時点から12分後、終了まで残り3分の日本時間10:35の写真です。すこし白い部分が小さくなっているのが判るかと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月14日 21:51)

5月11日夜から12日早朝にかけての低緯度オーロラ

先に速報として送った画像をさらに画像処理しました。
ご覧ください。
データは画像に張り付けてあります。

引用して返信編集・削除(未編集)

2枚目です。
もし、肉眼で色が見えたらこんなふうに見えたでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

強い磁気嵐に伴う低緯度オーロラ撮影超速報

とりあえずオーロラをとらえましたので、まずはお知らせまで
昨夜は、ISSの通過を撮影して、そこからゆっくり出かけました。
それが仇となり、低緯度オーロラの一番明るい時を逃してしまったようです。
それでも夜中の0時前後にいわかがみ平駐車場に到着。1時前から撮影を始め、薄明の始まる3時半ごろまで楽しみました。
支度を急いで撮影をしました。
いままで、見たことがない赤やピンク、赤紫などの低緯度オーロラを北の栗駒山を前景にしてとらえることができました。
消えそうになったり、また、色が復活してきたりしていましたので、オーロラ間違いないです。
2枚、未処理のままサイズだけ縮小して送りますのでご覧ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

昨夜5月11日は同好会メンバー3人でいつもの南三陸町に行ってました。写真は23:47に撮影したもので左の明るい星が北極星、右の明るい星が白鳥座のデネブです。目でオーロラは確認できませんでしたが北天を試し撮りしたところいつもとは違う赤く空を写すことが出来ました。この撮影時にはオーロラと断定はできませんでしたがmaeさんがいわかがみ平で撮影したものと発生方向が同じなので間違いはないかと思います。オーロラの明るい部分は真北から30度ほど東寄りで高度は35度付近まで赤く写ってます。薄い黄緑は薄雲です。
(EOS6D SEO-SP4/24mm/F2.8/ISO6400/20秒固定撮影)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月12日 18:12)

2枚目です

引用して返信編集・削除(未編集)

フレアを連発する巨大黒点

お二人の会員が本日の様子を伝えております黒点は、まさに巨大黒点です。極大期の特徴ですね。
私も本日11日午後に撮影しました。
2日前からX級(最大)のフレアを連発している3664群は右にあった3668群と合体し非常に活発な黒点群となりました。その合体の様子が「宇宙天気ニュース」サイトの太陽黒点の画像からご覧になれるので、5月7日~10日にかけてのサイトを参照ください。
太陽全体像と、全体像からトリミング拡大した画像をご覧ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

トリミング拡大像です。

引用して返信編集・削除(未編集)

5/2-3の流星

久々に流星が写りました。
長い流星は,
5/3 2:05:11
の流星で,中央付近から左の方へ流れました。

引用して返信編集・削除(未編集)

この流星を撮影している方がいましたので経路が出ました。
ガッキー@愛子さん,相馬のAさんありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1128件 (投稿647, 返信481)

ロケットBBS

Page Top