MENU
734,499

和邇川釣果 もう終盤ですね

いつも和邇川をホームグラウンドにしているものです。
人が多いところに行ってまではとても下手くそなんで、地元でのんびりと釣っています。
先週の3連休は雨続きで、川は今度はかなりの増水でした。
昨日夕方いつもの場所に1時間程度行ってました。大きいサイズばかりで60匹ほどでした。
そろそろ終盤だし、釣った中には子持ちも結構いました。
子孫繁栄の為、わかる範囲で逃がすようにしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

爆釣知内川

8/16 知内川
いつもなら既に何度も釣行しているくらいなのに、大雨を待っていたら用事やらでこんな時期まで小鮎釣りに行けずウズウズしていました。いつも混雑を避ける為に平日に狙って釣行するのですが、もうそんなこと言ってられません。人が多いなら早く家を出たらええやんと早めに出発しました。もちろん興奮してあまり寝てません。
いつもの場所に3:40着。えっ、もう車が5台も停まってる、ヤバっ!他の人も同じこと考えとる(^^)
川の状況を見ると大雨で石と砂が流れて来たのか川底が埋まって流れの強い瀬になってました。お気に入りのポイントにはもちろん先行者が入っているので別の場所を探します。水量も多くて流れが早く良いポイントがないので川を渡って対岸に拠点を作って5時過ぎに釣行開始しました。
自作らせんを色々変えながら丁度良い感じで流れるものを探します。狙い通り釣れだしました。2連もあります。デカいやつも来ました。楽しー!(^^) ハスが3匹も来たのは閉口です。針が取れてしまいました(T T)
最初の1時間で60匹でした。陽が出た後はポツポツ釣れる感じで渋くなってきました。10:30にようやく100匹到達。実釣5時間です。もっとバンバン釣りたいし違う場所も見たい。場所移動することにしました。
あまり釣りしたことがない上流部を目指します。大抵どこにでも釣師が入っており改めて土日の人出に驚愕です。釣りができそうなところには車が何台も停まっています。
小鮎が泳いでいるのが分かる位の良いポイントで釣っていた先行者が帰るとのこと。ご挨拶して入らして頂きました。少しお話しさせて頂き、道具やら餌やら工夫されており、勉強になりました。
12時過ぎに第2ラウンド開始です。コマセの水分を減らしてバラケを優先して重りなしの螺旋で針を同調させる作戦です。2投目から釣れ出しました。本流よりも少し手前の瀬でよく当たることを発見し、釣り続けます。14時に100匹到達。楽しー!ミックスパール8本針が3本になっていたのでホワイトパール8本針に交換しました。この交換が大当たり。もう爆釣です。ほぼ2投に1回当たりがあります。釣れる時は毎投当たりがあります。そこから餌がなくなる17時まで楽しみました。そのポイントでは361匹釣れました。実釣4時間半位です。続けていたらもっと釣れていたと思います。人気なポイントだけありますね。
9時間半でトータル461匹。最大18cmが3匹。大満足の小鮎釣りでした。帰ってからの片付けと小鮎の処理で5時間の苦行が待っていましたが自業自得ですね。σ(^_^;)
塩焼きに甘露煮に天ぷらに南蛮漬け、ご近所さんと同僚へのお裾分け。小鮎は大事に大事に頂きます。
もう8月中旬になり小鮎釣りも終盤戦。あと何回来れるかな。

引用して返信編集・削除(未編集)

盆休み残り2日

いよいよ盆休みも残り2日。

大型の小鮎が釣れるとの事で知内川に行ってきました。
流石に朝早くは場所が取れないと思い昼過ぎからスタート。
ちょうど1グループが帰り支度していたのでそこに入りました。

流れは芹川の速い所と同じくらいの速さ。オモリ(鎖)を1.5倍の長さに変更。それでも所々でウキが沈みましたがウキを大きくするとオモリが負けるのでそのままで…

釣り開始してから1投目で15cmぐらいのふっくら小鮎がヒット‼︎
30分ぐらいで30匹以上釣れました。(先客の方はあまり釣れてないって言ってたのに…)
途中に15cmクラスが2連3連するとヒキが強く楽しめました。

帰る時間も考えて16時ぐらいに納竿。
釣果は3時間半ぐらいで87匹。
大半が15〜16cmクラスでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

知内川各所状況

皆さん釣行していますが、私も14日に知内川へ出撃、8/9にヤナが撤去されたのでシモの大川橋です。5時〜10時で79尾、平均17gで型は良いですが20cmクラスはなし。シモはあまり良く無いです、釣れないので型狙いの私1人になっちゃったぐらい。半分近くが白子、卵を抱いています、産卵行動が始まりました、良かった〜去年は8月末でもまだでしたし^_^。delさんがお書きのように、20日から湖西線シモは河川耕運(川底のゴミを取り除いて均し、鮎が産卵しやすい河床にする)工事が予定されており、今朝には「親鮎を取らないで」という看板も立てられたようです、カミの方が釣れるし皆さんシモには入らないようお願いします。あちこち薮がエグいですが、各所の写真をブログにアップしておきましたので参考にしてください。

メイン: https://gennei001.blog.fc2.com/
サブ: https://ameblo.jp/gen-ei-fisherman/

引用して返信編集・削除(未編集)

地内川

仔ushisan,皆さん、こんばんは
今日は地内川に行きました
五時過ぎに到着、すでにポイントには釣り師でいっぱいです
メタセコイア並木のある寺久保橋の下流の少し川幅が
広くなった所にて六時前に開始
七時過ぎまでは入れ食いでしたが、八時前後には釣れなくなり
暑くて九時過ぎに納竿
釣り師も半分以下になってました
束は超えましたが小さい鮎はリリースしての持ち帰り63匹
17センチ位は10匹、あとは13センチ位でした
ただ、鮎はいっぱいいますよ

引用して返信編集・削除(未編集)

知内川めちゃ最高でした。

こんにちは。スマホぶっ壊れて、誰とも意思疎通できなくなったニッカです(涙)。
文明の利器がなくなると、単なる年老いたお猿さんの気分です。。。

さて、知内川に釣行しました。大変よく釣れました。人は多いので、みんな気をつけて釣りしましょうね。
■日時:2025年8月14日(木)5:18~14:33。実釣は7h10min.
■場所:知内川のメタセコイヤ並木前
■釣法:6.1mのべ竿。自作たこ焼きブッサシウキ。仕掛けは上:自作ヒゲ男爵4本針、下:ミックスパール4本針。スリヌケ螺旋重り1号。エサは業スーのサバ水煮缶にパン粉混ぜたもの。
■釣果:242匹+101匹=343匹。2部構成。兎に角デカイのばかりです!(同行の呑み友さんは164匹)

濁流激流ではなかった。但し川がストレートな所は流れ相当早い。淀みにコアユ居るし、食い気も最高。どの場所も沢山の人。詳細はブログをご覧下さい。(今、大量にミリン干しを作成中。。)

https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-330.html

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月15日 16:22)

知内川へ釣行される方へ

ツイッター(現X)みたら8月21日から8月27日の期間で知内川の河床耕うんを行うとの情報がありました。
Fishigaにも河口から湖西線鉄橋までの範囲でとの告知が出てます。

作業中の所で釣りはできないし、新規の遡上も期待できないかもしれません。
2週間予報だとそれほど雨の予報が無いからどのみち期待できないかもしれないけど。

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年8月14日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年8月14日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/08/20250814.html

今週は5件の釣果投稿他を頂きました、ありがとうございました!
週明けの大雨の後、みなさま出撃されているのでしょうか?
久しぶりに好釣果情報が届いており、私もワクワクしています。
何だかんだ今シーズンはコアユ釣りに行くタイミングが合わず、まだ1度しか行けていませんので私もウズウズしています。
近いうちに行ければ良いなぁ…

それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

8/14 大川の小鮎釣り

来週の土曜日を最後に、と思ってたけど予定が狂って空きが出来たので大川へ行ってきました。
11日の大雨の水位がまだ下がりきって無くて行くなら明日か明後日の方が良さそうですが…

釣果の方は前回と同じポイントで5時から10時までで36匹と前回より悪かったけどサイズは多少良くなって引きが楽しかったです。
他の川は随分良いようだけどこの辺り(大川の湖西線より上流)ではこれでもよく釣れたほうでした。

急流対策
玉ウキより細長いウキの方がスピードが遅いのでは?と思って丸棒発泡スチロールと竹串で棒ウキを作って試してみました。
遅くなることもあるけど玉ウキよりもアタリがわかりにくいような…だから使われていないのか?
普通に3号のすり抜けオモリも作ったけどすり抜けてくれませんでした。
違う構造を考えよう。

引用して返信編集・削除(未編集)

delさん、釣果投稿ありがとうございます。
餌場の状態が良ければ鮎は1日1グラムの成長をするようです。(以前、調べた豆知識)
まだ増水気味ということはやはりかなりの雨量だったのですね。
流速のある釣り場は難しそうですね…
盛夏期の禁漁シーズンを半分以上過ぎてからの好状況、まだまだ出撃されるでしょうから、またの釣果投稿を楽しみにしておきますね♪

引用して返信編集・削除(未編集)

おまちかねの知内川

大雨が明けて2日目の知内川に行ってきました。
8/13時点の状況を一言で言いますと
「鮎は居ますが水量に合わせた釣り方が必要」
です。

大雨の後ということもあり水量も相当でした。
いつもクーラーボックスを置く中州も水没していました。

五段堰堤のいつものポイントは石が流され、川底は砂に変わっていました
水量が多いのでラセンでは超高速トローリングのようです。
サビキの網かごでも止まってくれないくらいです。
鮎はたくさん居ます。
が、場所によっては釣りにくいと思います。

投網に切り替えて投げるとびっくりするくらい捕れます
参考になりませんが成果は・・・・クーラーボックスがゲップするくらい捕れました
水量が多く流れが速いので川幅の広めの所で釣るか何日か待つのが良いかもしれません

帰りに下流の方の川幅の広いところを覗いてみますと、ファミリーの方が調子よく釣り上げておられました。
投網も20日で終わりますので次回は竿を出したいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

仕分け前に1つのクーラーボックスに仮にまとめたとこです
氷なしでも山盛りです
この後4つのクーラーボックスに分けて冷やして帰りました

引用して返信編集・削除(未編集)

ひろしさん、釣果情報ありがとうございます。
今回は投網とのことですので、コアユ釣果速報への掲載はせずにおかせていただきます、ご容赦ください。
とは言え、たくさんのコアユたちが居るのは参考情報としてとてもありがたいです。
ここからは再度渇水状態になるまで釣れる状態が続けばいいのですが、ヤナ次第なところですね。
次回は竿を出されるご予定とのことですので、またの釣果投稿をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1449件 (投稿639, 返信810)

ロケットBBS

Page Top