時起床、曇り予想!ぬぬぬ [名人達人が時速10匹と聞きますが、直射だけは 勘弁してくれそう]で、急遽釣行。
事前の水分補給に朝マックして、石田川9時半到着。河川防災カメラ 大床0.82m、底まで見通せる元気のない清流。
最近の、というか長持ち中の 見せウキ+中通しウキ、ミックスパール4本針、ラセン、自作ストロー錘でスタート、不調です。
撒き餌を柔らかにして、手前から探って探って、堤上から5.4m竿の限界でやっと小型が釣れ出しました。
ここで新兵器=水中スニーカー投入、水際まで下りて更に1mほど流心を探りますと、居ます出ます中大型。といっても最大15cm。
最近の、というか これしかない味噌味の鯖缶をベースにした撒き餌が効いたようで、ほぼ入れ食いのコアユ盛りを楽しみます。
流す始点や筋を変えたり、錘を追加したり、ウキを外したり、魚?私?を飽きさせないように 続けておりました。
ここで雲切れ直射日光、とたんに汗、たらりと流れます。勘弁してと空を仰ぐもギラギラ、ちょうどお昼でもありギブアップ。
2.5時間66匹でした、時速だと25位かな。大型は稀なのですが、中型以上が多い印象。
No.427のの7月31日 18:01
Harrierkidさん、delです。味噌鯖缶の話ですが
随分と昔に練エサに味噌を混ぜるというのを聞いたような?と思い出して調べたら味噌にはアミノ酸が含まれているとか、アミノ酸は魚にも効くとか色々と出てきました。
(マルキューもアミノ酸配合を売りにした商品を出してます)
ただ小鮎にも効くのか?効くとして水煮缶と味噌缶の差がどの程度なのかは不明ですが。
No.452del8月11日 20:15
初心者さん、そしてニッカさん、仔ushisanさん コメントありがとうございます!
釣り場のごみや、ご近所へのマナーなどと同様、考え、心得ておきたいことの一つとして、ご指摘ありがたく受け止めております。
実は私も「味噌味は残ってる」状態で、使い始めました。釣り場や水質への影響の点では、水煮缶と大差ないものと存じます。そして、釣りあげた魚の味への影響もなさそうです。しかし、たまたまでしょうが、水煮缶よりも釣れるように感じて、以来継続しております。
さて、御礼かたがた、祇園祭り「鮎釣山 =占出山」アタリから、うんちく少々
西暦860年(古いですね!)神功皇后は、玉島の川辺(佐賀県唐津市)で、食事をお取りになりました。その際に、川面に突き出した岩に登って、ご飯粒を餌にして・・・
「成功できるなら、河の魚よ釣針を食え」と、願をかけ占っていたのです。竿を上げると鮎がかかっていたので、出征と決しました。風や波の神、海中の大魚の助けによって、海水がなだれ込むような勢いで勝利したといいます。
それから、アユは「占魚」と書かれ、後に鮎という字がつくられたそうです。なお、万葉集によれば、女性限定の釣りだったようです。
[実は、「鮎」という字は中国では「なまず」のこと、ヒョウタン・ナマズの絵などに描かれています。]
No.444のの8月5日 22:56
初心者さん、コメントありがとうございます!
味付け食品を釣りのエサにって言うのは確かに気持ち的に抵抗があるかもしれませんが、私もニッカさんと同様に味噌煮の原材料を考慮しても大量に投げ込まない限りは自然への影響はほとんどないものと考えます。
釣り用に売られている粉末餌や加工餌の方が原材料不明なものが入っていることもありますし、むしろそちらの方が…って思うこともあったりします。
自然由来の食べ物であれば基本的にはOKと私は考えていますが、海釣りの場合の漁港では米ぬかの使用禁止と言う場所もあったりしますし、海釣り公園ではオキアミ以外の撒き餌禁止と言う場所もあります。
釣り場のルールを守りつつ、自然を守った釣りができるように心掛けて行きたいですね!
> "初心者"さんが書かれました:
> 味噌味って、味付けのものも撒き餌にして良いのでしょうか?水煮缶消費し味噌味は残ってるけど自然界にはどうなんだろ?と考えていました、
No.443仔ushisan(ゼロ)8月5日 16:35 ののさん、ニッカです。エエ釣果ですやん!暑い中よーやりますなあ。てか私も明日どっか行こうかと考えてますけど。。。
初心者さん、ニッカです。
エサに関して味噌味ってどうなん?との事。私はなんとなく鯖の水煮缶を使ってますが、水煮でも味噌煮でも余り影響的には問題ないのではと思ってます。油ギトギトなら水面に浮くので環境的にためらいますが、パン粉に混ぜて、少しづつ使う分には問題ないと思ってます。今は高値の定番シラスも魚の脂がありますし。アユはアミノ酸などの旨味成分に吊られて寄ってくると思うのでエサ的にはOKだし、狭い川でも大量に使わないなら問題ないと個人的には思います。それで川が顕著に濁ったり臭ったりもしませんし。科学的根拠は無いですが、サバ味噌煮缶の原材料はサバ、味噌、砂糖、アミノ酸。水煮缶はサバ、塩のみ。味噌は大豆、塩、麹が主原料なので、大量に流さないのであればエエのではと思います。他の小魚も食べてくれるので戯れの餌付けだと思います。エサを足元にこぼすと、沢山のゴリ等の小魚が速攻で食べてくれます。私はシンプルイズベストのサバ水煮缶がイチオシですけど。
味噌味って、味付けのものも撒き餌にして良いのでしょうか?水煮缶消費し味噌味は残ってるけど自然界にはどうなんだろ?と考えていました、
No.437初心者8月5日 12:17
ののさん、いつも釣果情報の投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きました♪
各地で好天が続いており、河川の水量も減っているようであまり良い釣果が聞こえてきません。
(各釣り師さんの普段比ではありますが…)
天気が良すぎるおかげで数時間の釣行でも体力をごっそりと持って行かれるほどの暑さですよね…お疲れさまでした!
次回の釣果報告も楽しみにお待ちしています♪
No.431仔ushisan(ゼロ)8月4日 16:34 皆さま、いつも情報提供ありがとうございます!仔ushisan(ゼロ)です。
当サイト「ushisan fishing」の「コアユ釣果速報」、皆さまのお役に立てているでしょうか?
今日は久しぶりに「コアユ釣果速報」更新のお知らせとともに週報の紹介をさせていただきます。
「コアユ釣果速報 - 2023年8月9日週報」⇒ https://www.zero-loosediary.com/2023/08/20230809.html
ちなみに、こちらの「コアユ釣果速報」の週報は、個人ブログの日記として毎週ある程度の情報が集まったら不定期で公開していました。(コアユ釣り1年生の私が適当にまとめています(苦笑))
今回ここで改めて紹介させていただいたのは、新たに追加した「滋賀県のお役立ち情報」ページを紹介したかったのと、台風に関する注意喚起をさせていただきたかったためです。
是非、掲示板だけでなく「ホーム」ボタンをぽちっと押していただき、「ushisan fishing」本体の方もご覧いただけますよう引き続きよろしくお願い致します。
また、既にこちらへの投稿でも周知のとおり、知内川のヤナが外れ釣況も回復傾向にあるところですが、3連休からお盆休みにかけて台風7号の接近と影響が懸念されます。
皆さまにおかれましてはくれぐれも安全にご注意の上、無理な釣行はお控えいただきますようお願いいたします。
それではまた!
No.450仔ushisan(ゼロ)8月10日 02:11 こんばんわ。西川ニッカです。昨日の事ですが、ご報告まで。
ヤナが開いた知内。雨も降らんし水量少ないままなので、即釣況は変わってないはず。でも試したくて、ちょっくら行ってみました。
日時:2023年8月6日(日)5:30-13:00, 休憩30分、実釣7時間
場所:知内川
釣果:333匹(最大16cm)。時速46匹強。
当日は結構曇ってて、風も3mと心地よい感じ。ネットと傘が飛ばされそうで難儀しましたが。どの場所でも沢山群れているのは目視できず。深み、淀み、ヨレなど探し当てる必要がありました。台風も予報が外れ余り恵みの雨には預かれそうにないけど、一雨来ないとなかなか状況は改善しないですね。小鮎釣り隊さんが仰ってたように、ポイントの選定が釣果を左右する感じです。
詳細はまたブログのほうをどーぞ。。。
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
西川ニッカさん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きました♪
ポイント選定が釣果を…って相変わらずの爆釣っぷりで安定していますね、羨ましい限りです。(笑)
後のコメントはニッカさんのブログの方に行って書きますね。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています♪
No.449仔ushisan(ゼロ)8月10日 01:11 みなさんこんばんは。
ここでヤナの撤去情報を聞き、さっそく調査(釣行)しました。
朝6時頃到着し、誰も釣っていない?釣れないのかな?と思いながらヤナ跡地の中洲へ。
まずは試しにエサなしでひと流し…1投目いきなりトリプルから始まりました。
それからは爆釣とはいきませんが3時間半で132匹の釣果です。
釣れるポイントはピンポイントだけでしたが、あとから来られた釣り人が1匹釣る間にこちらは10匹ぐらい釣れてる割合ほどポイントには差がありました。
サイズは小粒で痩せているのがほとんどだったので早めにきりあげて、帰り道にいつもの芹川上流へ…
芹川上流はほぼ毎週行っていて、だいたい3時間ぐらいで70〜80匹釣って帰ってます。
今回は3時間で80匹でした。
やはり上流はサイズがいいですね。
14cmクラスで太っていて食べごたえがあります。
写真は上が知内川。下が芹川。
No.445小鮎釣り隊8月6日 22:13
小鮎釣り隊さん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
知内川の調査、芹川での釣果情報ありがとうございます。
「コアユ釣果速報」にデータを頂きました♪
ヤナが撤去されたと言うことで、徐々に新遡上のコアユたちも増えてくることが期待できそうですね。
芹川の釣果情報は当掲示板では今期初めてですね、貴重な情報ありがとうございます!
No.448仔ushisan(ゼロ)8月10日 01:07 小鮎釣り隊さん、こんばんわ。ニッカです。
わたしも同日知内にいました。ヤナが開いてコアユもムラムラとスイッチが入ったんでしょうね。
わたしもまずまず釣れました。知内と芹のダブルヘッダー、精力的ですね~。お疲れ様でした!
8月5日
只今、12:30
知内川で釣って、帰って、捌いて、この時間。
釣果は50匹。
皆さん、知内川は雨乞いをせねば鮎が登ってこないですよ。
上開田橋にて4時半に暗い中釣り始め、8時になれば
お天道さまに邪魔され、もう釣れません。
帰りに下の方を覗きました所、投網の御仁がいらっしゃいました。
「あかん、こんだけや」で、大きなタライの中は20匹ほどの小鮎たち。
投網でも獲れないので、釣りなら…。
来週は少し雨の予報があるみたいです。
雨乞いが必要でしょう。
ではまた。
No.438Harrierkid8月5日 13:00
Harrierkidさん、いつも釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータは頂いていきますね♪
この暑さの中、4時間ほども屋外に居れば本当に体力的に辛そうです…
釣果も思うように振るわずと言ったところでしょうか。
やはりみんなで雨乞いせねばなりませんね!(笑)
次回の好釣果報告をお待ちしています!
No.442仔ushisan(ゼロ)8月5日 16:24 Harrierkidさん、ニッカです。毎週行ってますやんね?知内銀座のお得意様やねえ(笑)
3,4時間で納竿したのかな、こう暑いと短時間勝負ですね。ヤナ外れたけど水が無いとナカナカ登らんでしょうね。
明日どこかでちょっくら竿出そうかなと思ってます。釣況は厳しくなるけど、釣り好きなもんで。。。
酷暑の中、和邇川周辺はほとんど雨が降らないこともあり、水量が極端に少なくなりました。
早朝から午前7時30分頃までが限界ですね。
2週間程前までは午後4時頃から90分程度で100匹は確実に釣れていましたが、西日が強く体力が持たないですね。
先週日曜日は実質90分で80匹釣れました。ただし、釣れるポイントがだんだん限定的になっています。
サイズは少し流れ込みがある場所では小さく、誘いをかけつつ石の周辺で粘ると15cmくらいがまだ数匹上がります。
和邇川も公園がある関係で子供連れの方もたくさん来られます。
地域住民の方は、6月末には一斉清掃、草刈をしてくださっていますが、ごみの放置は増える一方です。
釣り場と公園の機能を持つ良い場所だと地元住民は思っており、来られる皆さんにも十分ご理解、協力をお願いしたいです。
私も釣行の際はできるだけ、ごみ拾いをするように心がけております。
No.429ヤスヤス8月2日 17:25
ヤスヤスさん、再度コメントありがとうございます!
こちらこそ丁寧にご返信いただきとても嬉しく、有難く思います。
「コアユ釣果速報」にばっちりデータ頂いていきますね!
> "ヤスヤス"さんが書かれました:
> 何度もお手数をおかけし本当に申し訳ございません。
> 7/26の釣果になります。1.5時間で80匹です。
> 実は8/3も釣行しましたが、午後4時から約2時間で74匹でした(写真はありません)
> サイズはだんだん小さくなりますね
> 本当に川に水がないのと、暑さには参ってしまいます。
> 今の和邇川は朝よりも、西日の影響が少なければ、夕方の方が確実に釣れます。
No.440仔ushisan(ゼロ)8月5日 16:15 何度もお手数をおかけし本当に申し訳ございません。
7/26の釣果になります。1.5時間で80匹です。
実は8/3も釣行しましたが、午後4時から約2時間で74匹でした(写真はありません)
サイズはだんだん小さくなりますね
本当に川に水がないのと、暑さには参ってしまいます。
今の和邇川は朝よりも、西日の影響が少なければ、夕方の方が確実に釣れます。
No.436ヤスヤス8月5日 10:12
ヤスヤスさん、追記コメントありがとうございます!釣果情報修正しますね。
あと、勝手に1週前(7/26)の釣果が80匹で、写真の物が一昨日(8/2)と思ってしまっていたのですが、この80匹が7/26(日)のもので良かったのでしょうか?細かくてすみません。
> "ヤスヤス"さんが書かれました:
> 釣果の表現がややこしくて申し訳ないです。
> 1.5時間で80匹です。
> 時間をかければ、まだまだ釣れますが、暑いです
No.435仔ushisan(ゼロ)8月4日 21:40 釣果の表現がややこしくて申し訳ないです。
1.5時間で80匹です。
時間をかければ、まだまだ釣れますが、暑いです
No.434ヤスヤス8月4日 20:24
ヤスヤスさん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
個別の釣果情報の数値が読み取れませんでしたが、和邇川での釣果があるよってことで「コアユ釣果速報」にデータを頂きました♪
> 地域住民の方は、6月末には一斉清掃、草刈をしてくださっていますが、ごみの放置は増える一方です。
> 釣り場と公園の機能を持つ良い場所だと地元住民は思っており、来られる皆さんにも十分ご理解、協力をお願いしたいです。
> 私も釣行の際はできるだけ、ごみ拾いをするように心がけております。
地域住民の方には敬意と感謝を持って接して行きたいですね。
ゴミの放置は本当に許せません。
釣り人であっても、ただ公園を利用しているだけの方でも、ゴミは決められた場所へ捨てるか持ち帰るかして頂きたいものです。
また、ヤスヤスさんも釣り場でのゴミ拾いをして頂けているようで、こういう投稿を見ると本当に嬉しい限りです。
自由人さんも書き込んでおられましたが、私も含め当掲示板利用者の皆さまと一緒に自然と釣り場を守る活動を広めていきたいですね!
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています♪
No.432仔ushisan(ゼロ)8月4日 16:40 ちょくちょくこの掲示板は、参考にさせていただいておりました。
さて、昨日ですが、知内川の簗が撤去されました。組の方が「一日早かったな。明日なら釣れたろうに」と夕方言っていました。しかし、まとまった雨がないので一気に釣れそうになないようです。昨日は簗のあった周辺は10cm前後を中心に18cm級もぽろぽろ混じり、バラツキが激しい状況でした。なお、当方投網につき、時速等は書きませぬ。以上参考までに。
No.430名無し8月4日 12:46
名無しさん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
投網での釣果と言うことですので、今回は「コアユ釣果速報」へのデータ反映はしておりません。
ヤナの情報提供、深謝いたします。
これでまた知内川での好釣が期待できるかもしれないと思うと、新たな釣果情報の投稿が楽しみです。
それでは、またの書き込みをお待ちしています。
No.433仔ushisan(ゼロ)8月4日 16:47 今日も行って来ました!
3時前起床、眠いので🥱今日はヤンぺ!と思いもう一回布団へ入るも寝れずGO!
出発、何処も釣れて無さそうなので何処へ行こうか考え持って出発(目的地無しで出発かいな)湖西線事故電話真野〜志賀まで通行止め!最悪⤵️😣!
下道走って今回初めての大川へ!
6時前に到着し何処で釣ったら良いのか分からず先釣者と喋ったが、良い回答無し!
でウロウロし空いてる場所に6時半入川!
いきなり、3連!で日中も日陰の場所っぽい所で釣るも8時半位から☀️太陽出て失速!9時半に終了!129匹!+ハス1匹、中学の娘が作った一夜干しを毎日5〜10匹食べるんで嫁が仕事終わって帰って来たら掃除し作る!釣りしてるより作業してるみたい笑😆
今から嫁が帰って来るまで一眠り! 笑
次は、2日位に行こうかな?
何処行こう!!!???
仔ushisanさん
旧・淡水小物釣り掲示板の時から拝見してました。2020年に犬上川へ初めて行きそこから小鮎釣りにドップリハマりました笑、それまでは友釣りのみでしたが小鮎釣りを始めてからは、8月〜9月に大鮎狙いで友釣りに行く程度になりました。
こう言った掲示板を受け継がれたおかげで色々な方が見られて、河川がより綺麗な釣り場になる事を信じて地元の方からwelcomeと思って頂けるよう自身も釣行した時はゴミが落ちてたら持ち帰るようにしてます。年中自然と遊んでるんで!
自然と釣り場を守ることを仔ushisan掲示板から広めたいものです。
自由人さん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きました♪
現時点までに投稿されている今週末の釣果情報としては最高記録ですね!おめでとうございます!
知内川のコアユと比べると若干小ぶり?なようにも見えますが、一夜干しにできるくらいには大きなものが釣れるのですね。
ヤナや降雨など状況に変化が無ければ、知内川よりも別の河川の方が良い釣果がでるのかもしれませんね。
また、杉爺さんにレスする形でのコメントありがとうございます。
> 掲示板見てる方だけでもゴミがあればひらって帰って欲しいものです。
私もまさにこれを望んでいます。
落ちているゴミ全部拾ってくださいとは言いません。
自分の出したゴミは自分で責任をもって持ち帰り、その他に落ちているゴミがあれば余分に1つだけでも拾って帰る。
これだけでも、釣り人皆でやれば、釣り場は少しずつ奇麗になっていくと思っています。
(詳細は文末に皆さま宛として書いておきます)
と言う訳で次回の好釣報告をお待ちしています♪
杉爺さん、コメントありがとうございます。
> 釣り人のマナーが悪いと地元の人が迷惑します。どこにでも勝手に駐車して農道への通行を妨害しないように気をつけましょう。
> 川縁にも釣り仕掛けの袋やゴミを放置しないようにしましょう。
> 一部の釣り人のマナーが悪いと他の多くの釣り人にも大きな迷惑をかけますから。
まさにおっしゃる通りです。
釣り人が増えたとして、皆がマナーもよく、ゴミを持ち帰ることができれば恐らくここまでの対策をされることは無いと思います。
> 宿の主人によれば、あまりにたくさん釣り人が来るので警察と相談して大川の河口にオイルフェンスを張ったそうです!!
こんな対策をされればコアユは遡上できなくなりますし、当然釣り難くもなります。
ヤナや漁場の状況によっては、漁業関係者の方にも迷惑をお掛けしていることになります。
更に言えば、本来遡上して産卵していたコアユが遡上できなくなると、環境そのものへの破壊にも繋がりかねませんよね。
将来も引き続き釣りができる塩津大川を守るために、釣りに行く皆で気を付けていきたいですね。
(詳細は文末に皆さま宛として書いておきます)
今回は釣果伸びずと言うことで残念でしたが、次回の好釣投稿をお待ちしています♪
釣りを愛する皆さまへ
釣り場を汚し、マナーを批判され、釣り禁止等の措置をとられて釣り場を無くして困ることになるのは釣り人自身です。
自分はきちんとゴミを持ち帰り、マナー違反もしていない!って方もおられるのもじゅうぶん承知しています。
ありがとうございます、是非引き続きご協力をお願い致します。
ひとりひとりの釣り人が自分の出したゴミは持ち帰り、お手洗いはきちんと公衆トイレ等を使用する。
車での釣行の際にはきちんと法令を遵守し、安全運転かつ駐車禁止の場所に駐車しないのは当たり前とし、駐車禁止でなくても生活道路等を塞ぐことが無いようにする。(私道に止めるのはもってのほか)
ベストは公共や有料の駐車場を利用することです。
特に人口密度の低い地域(表現は悪いですが所謂田舎)に行かれる際には、地元の方と近くですれ違う際には軽く挨拶をする程度のコミュニケーションをとったりし、敬意を忘れることなく接していただければと思います。
これに関しては、「何故そんなことしないといけないの?」って感じられるかもしれませんが、例え自分は違ってもほかのマナーの悪い釣り人が残したゴミなどを、清掃してくださっているのはこういった地元の方々です。
釣り人はこういった方々から見れば「目立つ外部の釣り人」です。
悪印象を残していけば目立つ外部の「悪い釣り人」としての印象しか残らず、良いことはまったくありません。
昨今は、釣り場を守るためにひとりひとりの釣り人が行動に責任を持ち、釣り場を奇麗に保つことが必要な社会になってきています。
昭和の時代「釣り場にトイレが無ければそこらへんで」と言ったことは、許されざる行為として指摘されつつあるのが現代です。
時間の流れとともに、法令もマナーも変わり、その時、その時代に応じた対応が求められます。
偉そうに書いていますが、私もまだまだ100点の行動を取れているとは考えていません。
私自身も気を付けて行動していきますので、この掲示板を訪問して頂けている皆さまだけでもこういったことを心に留め置き、ご協力いただけると嬉しく思います。
それではまた!
No.424仔ushisan(ゼロ)7月31日 12:19 杉爺さん
釣り人のマナーが悪いと地元の人が迷惑します。どこにでも勝手に駐車して農道への通行を妨害しないように気をつけましょう。
川縁にも釣り仕掛けの袋やゴミを放置しないようにしましょう。
本当にそう思います。大川行った時も、カゴやオモリ、エサの袋など落ちてたので帰りにひらって帰りました。掲示板見てる方だけでもゴミがあればひらって帰って欲しいものです。自然を壊すのは人間!そうならないように••••
あまりマナーだ悪ければそのうち釣り禁止になりますよ!
先日、まさご旅館に1泊2日で島根県からわざわざ小鮎釣りに来た友人と大川に出かけましたが、釣り人は少なくあまり釣れませんでした。
宿の主人によれば、あまりにたくさん釣り人が来るので警察と相談して大川の河口にオイルフェンスを張ったそうです!!
釣り人のマナーが悪いと地元の人が迷惑します。どこにでも勝手に駐車して農道への通行を妨害しないように気をつけましょう。
川縁にも釣り仕掛けの袋やゴミを放置しないようにしましょう。
一部の釣り人のマナーが悪いと他の多くの釣り人にも大きな迷惑をかけますから。
No.417杉爺7月30日 09:41
上開田橋で釣りました。
5時からスタート。
いつもの場所は川幅が狭く、アシが鬱蒼と茂っているので
今日は釣る前に川に入って伐採。
順調に釣れるが型が小さい。
7時過ぎまでは、いつも通りに釣れた、がその頃から
お天道様が幅を利かせ、と同時に釣りが難しくなる。
ここは流れが緩く、1号錘でも流れない。
と、試しにラセンを上に針を下に、におの浜スタイルに。
ーーーー、うまくいくはずもなく。
でも、サングラスの先には小鮎の群れがワンサカ。
でも、釣れない。
時は9時。
ここで、お一人入ってこられた。におの浜で何度か
ご一緒した京都の常連さんでした。
下の方で釣っていたらしいが、釣果が芳しくなく、
ここへ辿り着いたらしい。
小鮎は見えるが、口を使わないことをお伝えして、
私の後へ入られた。※釣れたかなぁ
なんだかんだで、わたしの釣果は111匹。
納竿して、ここから海へ、サヨリの動向を確認しに行きました。
若狭大島まで。元気でしょう?バカでしょう?
この暑い中、だーれも釣ってません。
家路に。
半分は一夜干しにしました
さて、来週はどうしようかな。
No.413Harrierkid7月29日 18:58
Harrierkidさん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きました♪
好天続きの知内川は日に日に水位が下がって釣況が芳しくなくなってきているようですね。
そんな中でも100超えの釣果は流石です!
ニッカさんの投稿にもコメントしましたが、ここいらでひと雨来るようにみんなで雨乞いしておきましょう!(笑)
Kさん、コメントありがとうございます。
「コアユ釣果速報」にデータ勝手に頂きました♪
ご迷惑であれば言ってください、データ消しておきます。
川のコアユは何やら試行錯誤しないと難しいようですね…
私はまだ1度しか経験がありませんので、また行く際の勉強になります。
それでは、またの釣果投稿をお待ちしています♪
No.426仔ushisan(ゼロ)7月31日 12:32 Kさん
Harrierkidです。
暑い中、頑張りましたねぇ。
あのコンディションで50匹はスゴイです。
ニッカさんのブログでも仰っていたとおり、
ヤナが開かないと、知内川は釣れませんね。
このブログでの情報だと、ひと月に1回は
ヤナを開けるそうなので、前回が7月の4日前後
だったことを考えると、ソロソロ開くのではないでしょうか。
知内川の禁漁まであと一ヶ月、皆勤を目指します。
No.423Harrierkid7月31日 05:18
Harrierkidさん
「京都の常連」です。
場所を譲っていただき、ありがとうございました。
始めはなかなか口を使わず苦戦しましたが、肝は鉤でした。狭いスポットで流れが弱く、緩い反転流でしたので、上ラセン-ファイバー鉤、チョイチョイさそい、におの浜スタイルでようやく釣れだしました⁉︎。素鉤でもok。
お昼ぐらいでなんとか50尾でしたので、熱中症予防で納竿。
今年から川デビューで3回目、まだまだ試行錯誤中。ニッカさんブログも熟読です(笑)
いずれまた、何処でお会いできることを期待してます。
No.422K7月30日 23:23
ニッカさん
Harrierkidです。
今日は家でお留守番です。
ただいま午前6時、釣りにはゴールデンタイムでしょう。
いっぱい釣って帰ってください。
すぐに暑くなりますので、熱中症にはお気をつけください。
No.416Harrierkid7月30日 06:09
harrierkidさん、ニッカです。知内川、夜明け待ちなうです。11時迄の決裁ゆえ短時間決戦です。さてどうなることやら。情報深謝!知内のち海ですか?やりますなー。
西川ニッカです。今日も知内川へ行ってきました。11時までの短期決戦です。
日時:2023年7月30日 5:00-10:55 (5h50m)
釣果:71匹。最大16cm。大きいの1/3以上。
タックル:shimano渓流竿 holiday小継 6.1m、たこ焼きぶっさしウキ、自作髭男爵(フラッシャー)、ミックスパール、自作ラセン重り1号、サバ水煮缶+パン粉+寒梅粉少々
釣況:多分どこも厳しいかと。周りでバンバン釣ってる人は居ない。
流れがない。水深が浅い。魚影が薄い。でも人は多い。コアユは釣り荒れてしまったのかな。5-6時はモーニングサービスの大きいコアユが遊んでくれてたので、楽しかったです。
詳細はブログをどうぞ。
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
西川ニッカさん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きました♪
下流でヤナが閉じると新規遡上組が減り、既に遡上していたものもどんどん遡上していき、残ったコアユたちは釣られ釣り荒れとどんどん釣り場の状況が悪くなっていくのですかね…
まだまだしばらくは好天続きの予報ですから、しばらくは低調な状況が続くのかもしれませんね。
ここいらでひと雨来るように雨乞いでもしますか…(笑)
今回は微妙な結果だったようですが、また次回の好釣投稿をお待ちしています♪
No.425仔ushisan(ゼロ)7月31日 12:24 自由人さん、毎度です!
このポイントは水量多いときはエエけど、少ないときは難儀しますね。。。成るべく深いポイントで流れがある場所を選りすぐる必要があって、陽が登るとまたポイントが変化して、大変。。。まあだから面白いとも言えます(笑) ご褒美はデカアユやし(笑)
西川ニッカさん
この前このポイントに初めて入りました!流すポイントで大きく釣果が左右されました!何処を流そうかかなり迷いました。
71匹流石ですね!今度空いてたら再度挑戦します!
合計580件 (投稿208, 返信372)