MENU
124,571

7/26知内川の5段堰堤で

7/26(水)3時起きで知内川に行きました。
場所はいつもの5段堰堤です。
のんびりしていて5時半に到着すると先行が2名入ってました。

ポツポツと釣れているものの、かなりのスローペースでした。
5段堰堤上の瀬で釣ってる方を見るとこちらも同じくスローペースです。
入るところが無かったので投網と短尺竿で遊びます。
40匹くらい釣ったところで先行の方が引き上げましたので後に入らせて頂きました。
底を狙って流すと釣れるのですが、やはり根がかりとの戦いです。
ヤナが閉まって遡上が限られてるので雨後のような入れ食いは無さそうです。
もうひと雨を期待したいところですが期待薄ですね。
5時間ほどでようやく束を超えたという成果でした。
サイズは18cmが一匹だけ釣れました。
大きいのを3匹だけ鮎ご飯用にして残りはみりん干しにしました。

釣りづらい状況が続きますがしばらく我慢ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひろしさん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

18cmのコアユは圧巻ですね!
ひと雨…
このレスを書いている7月26日の夕方遅くに短時間ではありましたが京滋エリアの境でゲリラ豪雨がありました。
これが状況を変えるかどうかは私にはわかりません。
週末に向けてまた遡上が増えていると良いですね…

それでは、次回の好釣果をお祈りしつつまたの釣果投稿をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

ひろしさん、どうもニッカです。
やはり知内川の釣況は下火なんすね。。。でも18cmは凄い!

引用して返信編集・削除(未編集)

知内川

本日3時起床!知内川へ!
いつものポイント先客有りで様子見て喋ってると、全然食わんと!
何処入ろうかうろうろし入川!
食わん!
1時間で12匹!
でまいぽいんへ戻ると1箇所空きが有ったので入川するも先週と違い全然食わん
!1時間釣って23匹で石田川へ移動するもガラガラで朝から釣ってる人と話すると、『全然あかん!朝から20位』と、で
鴨川へ様子見!
渇水で瀬切れ寸前!
投網してる人がいてたんでながめるも、取れてない!笑😆
で、見切って帰り路へ
明後日わ何処行こうかな???
良い情報無いですか?

本日釣ったのは全て娘の為に1夜干し!
チョットしか無いけど•••泣

引用して返信編集・削除(未編集)

自由人さん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

なかなかに厳しい状況だったようで…
1週間ごとに状況が変わるのがこのコアユ釣りの楽しみと難しさなのかもしれないと、今年初参戦ながら釣果をまとめたり日記を書いたりしていて思っています。
「遡上」して産卵するためにあまり長期間同じ場所には留まらないのですね…恐らく…

それでは、次回の好釣をお祈りしつつ釣果投稿をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

自由人さん、ニッカです。
前回は良ー釣れたのに、行き成りスピードダウンやったんですね。ヤナが閉まって、沢山の
釣り人が釣り切っちゃったんかもしれんですね。近況報告、とても参考になります。深謝!
今週末、行こうかどうか悩んでたけど、知内はもうヤナが開くまで難しいかもしれませんね。。。

引用して返信編集・削除(未編集)

知内川 ちょっと違うメンバーで

みなさま、あいもかわらず、Harrierkidです。
釣行結果、お付き合いください。

7月23日
場所 知内川 上開田橋
天気 曇りのち晴れ
川の様子 水は少なく、水流穏やか
仕掛け 3号 3連パール
餌 サバ缶+α
竿 3.6m

朝起きると、テレビに「ついて行く」の紙が貼ってあった。
嫁がついていくというのだ。

携帯電話のLINEには、娘が彼氏を連れて遅れて参戦するとのメッセージ。

コリャ、今日は釣ってられない時間帯が多くなるぞ、と気合を入れて
出発。

5時開始。天気は曇り、初っ端から入れ食い状態。
途中、嫁の大名釣りに付き合い、10匹ほど釣らせてご機嫌取り。
嫁でも2連3連ありました。

再開後は娘が来る時間が気になり、嫁さんに確認すると、
7時半着とのこと。現在6時15分。

朝飯もそこそこに、嫁さんには周りを偵察してきて、と釣座を
離れさせ、釣りに没頭する。

ここから、再度入れ食い状態。今だチャンスだ、釣れ釣れ釣れー!

7時40分に娘、彼氏到着。彼氏、生まれて初めての釣りらしい。
手取り足取り。この2人が来るまでに釣り貯めして正解!

彼氏、私が渡した偏光サングラス越しの鮎の群れを見て驚いていた。
9時過ぎに日が照ってきて、食いが落ちる。

この間、娘チーム20数匹釣ったでしょうか。
ああでもないこうでもない、と釣りを楽しんだ娘と彼氏。

10時に納竿。
釣果は、232匹。最長15cm。
体高のある13〜15cmは2割程度:、これを彼氏に持たせた。

多勢だと色々気を使う。来週は1人で来よーっと。

そろそろ、日本海のサヨリの動向が気になってきた。
8月に入ったら、少し浮気して海へ行ってみようと思う。

ではまた。

引用して返信編集・削除(未編集)

Harrierkidさん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

> 朝起きると、テレビに「ついて行く」の紙が貼ってあった。
> 嫁がついていくというのだ。

思わず二度見して笑ってしまいました。
滅茶苦茶お茶目な奥様ですね!
娘さんと彼氏さんも同行って言うのも良いですね。
素直に凄く羨ましいなって思いました。^^

釣果もばっちりで本当に良かったですね!
それでは、またの釣果情報をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

Harrierkidさん、ニッカです。
ヨメさん、娘さん、彼氏と、ホスピタリティ溢れる釣行でしたね!
ここぞとばかりに釣れ釣れ釣れ~、にはワロタです。自由人さんの釣果を見ると、
数日でゴソッと釣況が悪化してるみたい。ヤナ閉まったし、釣り荒れてコアユ少なくなったかも。
サヨリ姫に行くのは正解かもしれんですぜ。。。(ワタシが替わりに残りアユ釣りマスんで。知らんけど)

引用して返信編集・削除(未編集)

安曇川広瀬(有料)

皆さん、こんばんは!

今日も安曇川広瀬です。五時半に到着、寒いから
ジャンパーを着てポイントを確保
六時半に開始、8センチから最大15センチが時速50匹位で釣れます
暑くなった11時に納竿
痩せた鮎が多くなって来ました

引用して返信編集・削除(未編集)

まどかさん、いつも釣果情報ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

相変わらず好釣のようでなによりです。
痩せた子が多くなってきたと言うことは新遡上組が増えてきたのでしょうかね…
また少しすれば大きくなるのか…
今年初めた初心者の私にはまだまだ未知の世界です。

またの釣果報告をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

石田川、知内川、

本日も釣行予定でしたが、寝坊!
目覚まし⏰かけるの忘れてた!
3時起床予定が、4時半に起床し、空が明るくなってるのに慌てて出発!
石田川7時到着、マイポイントに先客!で違うポイントへ••
先客様に声をかけて上流に入らせて貰うも、あんまり釣れん!
先客様4匹釣って、場所移動するといい4匹頂きました😃
自身も8時まで粘るも12匹で見切り場所移動!
知内川!
一昨年行ったポイントが空いてたので9時前からスタート!
ボチボチ掛かり3連アリの暇ない程度に掛かるが、急に雨☂️🌧️10時過ぎに終竿!
知内川では約80匹!
帰宅したので、今から内臓掃除!
次は雨☂️で水がでたあとかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

仔ushisan
石田川を見切っての釣果です!
知内川でいい釣果でした🎵最近は娘が一夜干しを毎日10匹以上食べるんでまた近日雨を待たずに行きます!
機会があれば河川でお会いできる事お祈りします!

引用して返信編集・削除(未編集)

自由人さん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

知内川に移られてからの1時間強で80匹は凄いスピードですね…さすがです!

引用して返信編集・削除(未編集)

川コアユ初の仔ushisanと知内川へ

どうも毎度です。西川ニッカです。3連休の最終日、海の日に知内川へGoです。
今回はにおの浜でご一緒頂いた、本掲示板の継承者のケンシロウ、じゃなくて、
仔ushisanを連れて、ニッカの悪い遊びに付き合って頂きました(笑)。

日時:2023年7月17日(月) 5:30-13:41 (8.1h)
場所:知内川
釣果:ニッカ309匹、仔ushisan208匹
釣法:シマノ渓流竿holiday小継6.1m、たこ焼きブッサシウキ40mm、
   仕掛け(自作フラッシャー付き髭男爵4本+ミックパール3本)、スリヌケラセン重り1号・2号
   仔ushisanはハヤ竿3m超の軽いのに、ブッサシウキと自作6本針、ラセン重り。
エサ:サバ水煮缶+パン粉+寒梅粉。流れキツイので、5、6回で溶ける位の固さに。

流だけの場所にはコアユ少ない。淀みや岩場など流れ変化のある箇所にコアユがいる。
今回驚いたのは意外と大きいコアユが半分以上釣れた事。時期的に2、3番登りの小さい
コアユが釣れる時期なのに、まだ10cm-15cmの中・大コアユが釣れる。お陰で楽しい
釣りができました。最後には2号重りでなるべくstayさせて待つと食って来る釣法が面白くて
タマランかった。シモテの遠い所に、ひろしさんも来られて爆ってたみたいです。
暑さ対策しないとヤヴァイ状況です。川水を少しシャツに掛けて気化熱で冷やしたり
足を川に少し漬けるだけでも納涼効果は絶大です。気を付けて釣りを楽しみましょう。
今回も草に引っ掛かった仕掛けのゴミを数個、拾って捨てました。地元のかたらしき
清掃活動のお陰で釣り場は結構綺麗。釣り人は特にゴミ放置せぬよう気をつけましょう。
発つ鳥あとを濁さず。釣る人もあとを濁さず!

事の詳細は我がブログでチェケラッキョしてくてみて下さい(笑)
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-236.html

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月22日 11:47)

ニッカさん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

そして私の分まで報告ありがとうございます。(笑)
色々ありましたが本当に楽しい時間でした、ありがとうございます。

私の方も自分の日記をまとめましたので、皆さんもご興味があれば是非ご覧ください。
2023.7.17(火) - 釣行記「川のコアユ釣りデビュー、行きはよいよい帰りはこわい。」 ⇒ https://www.zero-loosediary.com/2023/07/20230719.html

まどかさん、コメントありがとうございます!
初川で200超えは上出来!出木過ぎ!って思ってます♪
ばっちり大きなコアユをたくさん持ち帰ることができました。
ニッカさんのおかげですね!

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月20日 23:29)

知内川は最近はあまり釣れないと聞いていましたが
しっかり釣られてますね!流石です。
鮎を知り尽くした、ニッカさんと一緒でした
仔ushisanも二束超えられてましたので、初めての川での小鮎釣りは
良かったですね!

引用して返信編集・削除(未編集)

ア-キ-モ-セ-ズ

毎週、毎週、釣行。
飽きることなく。

場所も時間も変わることなく。

でも、楽しい。このために一週間仕事をしていると言っても過言ではない。

さて、
場所:知内川 上開田橋の下
天気:曇り
水量:多め。
仕掛け:3連パール3号
餌:サバ缶+α
竿:12尺
釣行時間:4:57〜10:12
釣果:数えてない、けど2.7kgありました。(内臓処理後)

4時半過ぎに現地到着。既に周りには車がたくさん。
最近の雨で、結構水は多く流れも早い。

釣り開始後から釣れる釣れる。大きいのから小さいものまで。
流れの緩いところを中心に狙います。
そうすると、浮がピョコピョコ!これこれ!大きいのが掛かると手応え十分!
いやぁ〜やめられまへんなぁ。

2連も何度か、一度だけ3連も。この時は浮は川の中へスーッと、重量感!

7:50、朝食。

周りの動向を確認しながら朝食。今週はみんな釣れていました。
流れの早いところでもコンスタントに釣れています。
車も続々とやってきます。過密状態です。

さて後半戦。先週はここから釣れませんでした。今週は。

釣れました!前半と同じペースで釣れます。
ふと、この後の調理のことを考えると、、、、でもやめられない。
いや、やめよう、でも釣りたい。

葛藤の末、10時過ぎに納竿。満足出来ました。

周りの太公望も釣れたのでしょう。片付けする姿が。そこにまた次の釣り人が入ってます。

帰って後悔。
調理時間3時間。
一夜干し用、塩焼き用、御近所配り用、飴炊き用、分けました。

自分家用に残ったのが少なく感じたので、、、、、
来週も行きます。

それではまた来週。

引用して返信編集・削除(未編集)

Harrierkidさん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

既にニッカさんの報告のとおり、私も同行してました~。
えらいこっちゃもあったのですが、楽しく釣りができましたよ!
次回の釣果報告楽しみにお待ちしていますね♪

引用して返信編集・削除(未編集)

ニッカ様
暑い中、お互い気をつけて釣行せねばいけませんね。

週末は日曜日に出撃予定です。昼までで終えないと身体がもちません。

結果はまたお知らせいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

Harrierkidさん、毎度です、ニッカです。
貴殿の情報をみて「こりゃあ行きたい行きたいわあ」と月曜に行ったよ。
結構釣れたよ。知内川は最高やねえ~。またお会い出来たら良いねえ。

引用して返信編集・削除(未編集)

久しぶりに知内川

 7/16、夕方2時間だけの短時間釣行で知内川へ行ってきました。2時間で61尾、まぁそこそこ退屈しない程度でした。型狙いのつもりだったのですが、最大13㎝でアテは外れました。ここのところ、知内川についてあまり良い話を聞きませんでしたが、まぁ釣れなくもない、ぐらいです。その割に混んでるようですが…

 ところで、添付写真のタモ網を拾得してお預かりしています。上開田の河川カメラのあたりに落ちていましたが、夕暮れでしたので誰かか気づかず轢いたらアウトなので保護。持ち主にお心当たりの方は下記ブログにでもコメント入れてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

眩影さん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

ニッカさんとの縁があって、私は今年初めて知内川でコアユ釣りを楽しませていただいたところです。
川コアユ初心者の私は13cmでも大きいと思ってしまいました…
タモ網は落とし主の方が現れて手元に帰ると良いですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

> 少ないイメージですが、3連休ど真ん中で多かったのかも。

 さすがの知内川でも夕方でマイナーポイントだから貸し切りでしたよ、でも釣りやすい有名ポイントは私が帰る時点でも人がいたし、場所によっては泊まり込み組もいましたね。

引用して返信編集・削除(未編集)

眩影さん、ニッカです。
サクっと行って、サクっと釣って、サクっと帰る。夕方短時間やと釣り人
少ないイメージですが、3連休ど真ん中で多かったのかも。お疲れ様っした!

引用して返信編集・削除(未編集)

7/16 マキノとハスとコアユと

仔Ushisan、皆様

お世話になっております、ビギナーHです。
関東の釣り仲間が「ハスを釣りたい」と言って三連休を利用してこちらに来訪しました。

ここはぜひ奥琵琶湖の風光明媚でのどかな景色を味わってほしいということでマキノ周辺を釣り場に選択、マキノ駅で自転車を借り知内川の二つ隣の百瀬川へ。
ここでは河口に群れるハスを二匹釣ることができました。

その後は知内川に移動し、マキノグラウンド付近の橋の下でコアユ釣り。先客も多く盛り上がっている感じでしたが3人がかりでまさかの大苦戦、自転車の返却時間もあったので15:00〜16:30と短い釣行時間ではありましたが釣果は15匹でした…4.5mの延べ竿ではコアユがボイルしている場所に届かず、リールで投げた友人もさほどという状態でした。

料理の鉄人である友人によってハスはそれぞれ味噌焼きと塩焼き、コアユは炊き込みご飯に、どれも絶品でした。さらに滋賀県名産の赤こんにゃくを田楽味噌で食べて「近江」をこれでもかというくらい味わった食事になりました。
友人に目当てのハスを釣らせることができてよかったです。

昨年3月末にコアユ釣りを始めて皆様のおかげで南湖の攻略法は掴めてきましたが、川のコアユ釣りはまだまだ研究の必要がありそうです。
ウキ下の長さやオモリの重量調整、川の流れを考慮した餌の硬さ…今シーズン中に和邇川あたりでリベンジしたいと考えているのでまたご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

この三連休でここの住人の皆様が知内川にいらしていたということで、日程も釣り座も違ってご挨拶もできておりませんがコアユ釣りは一生の趣味にしていこうと思っているのでいずれ釣り場で皆様とお会いできると思っております。
その時はまた改めてご挨拶させていただきたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ビギナーHさん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

今回の釣行ではご友人とともにメインターゲットであるハスとコアユ、双方ともきっちり釣りあげられていて良かったです♪
私も幼いころ瀬田川流域でブラックバス釣りをしていた時にたまたまハスを掛けたことはありますが、独特の口の形が印象的でした。
知内川はこちらの当掲示板訪問者の多くの方々が現地に行かれるようで、私も勝手に聖地とか思っています。
いずれどこかの釣り場でお会いできることを楽しみにしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

3連休最終日の知内川釣行です

2週間ぶりの知内川です。
帰りの渋滞覚悟の釣行です。

今回はコアユ釣りが初めての初心者を連れての釣行です。
本日はニッカさんと仔ushisanが上流で釣り座を構えてるお聞きしたのですが
場所の争奪戦と暑さなどでご挨拶に伺えませんでした。
掲示板でお世話になりっぱなしなのに申し訳ございません。
この場をお借りしましてお詫び申し上げます

時間:5:00~11:00
成果:300匹を少し超えたくらい
竿:4.4mハエ竿
針:がまかつ改良鮎エサ1.5号
エサ:鯖+削り粉+パン粉+煎った米ヌカ

行く前にヤナを確認したらビシっと閉まっており先行き不安です。
体育館前はぎっしりでしたが、その上下流は比較的空いていました。
が、それはヨシに妨げられて入れないからなんですね。

ポイントはいつもの5段堰堤の上です。
陽が上がる前は改良鮎エサ1.5号に白パールの毎度の自作3本針です。
最初は渋かったですが4投、5投と投げているうちに当たりが出てきて
毎回ヒットするようになりました。
上流のニッカさん達の撒き餌が聞いてきたのかな(笑)

陽が上がってからピタリと当たりが止まりました。
オモリを重くして沈石の底辺りを狙うようにしました。
が素早く上げないと潜られてすぐに根掛かりします。
20回くらいは根掛かりした感じですね。

根掛かりするとお腹ぐらいまで浸かって手を肩まで突っ込んで外します
背中以外の全身で涼を感じられますので真夏の根掛かりは熱中症防止に歓迎です。
らせん、針ともに回収率は100%です

定番の塩焼き、天ぷら、唐揚げはもちろんですが今回は
・みりん干し(前回もですが)
・鮎ご飯
にしました。
みりん干しは漬け込み中です

今週から夏休みになり5段堰堤付近は子供を連れたファミリーの楽園になります。
知内川で釣り人を気にせず子供たちが遊べるところは堰堤付近と数カ所しかありません。
釣り人で遊び場を独占しないように5段堰堤での釣りはファミリーが来るまでの早朝だけにしようと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひろしさん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪

この日はとても暑かったですよね、ウェーダーなくてもじゃぶじゃぶ入っても良かったかも…とか今更ですが思ってしまいます。
お会いできなかったのは残念ではありますが、今回が最後でもありませんのでまたいずれどこかでお会いできる日を楽しみにしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

ひろしさん、毎度です!ニッカです。
お連れの方がいたんすねえ。時速50匹は流石ですわ。私等のカミテからのマキエが
効いたんですよキット(笑) ウェーダー使いは川へずんずん入れて釣り幅が広がりますね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計579件 (投稿207, 返信372)

ロケットBBS

Page Top