MENU
814,578

知内川めちゃ最高でした。

こんにちは。スマホぶっ壊れて、誰とも意思疎通できなくなったニッカです(涙)。
文明の利器がなくなると、単なる年老いたお猿さんの気分です。。。

さて、知内川に釣行しました。大変よく釣れました。人は多いので、みんな気をつけて釣りしましょうね。
■日時:2025年8月14日(木)5:18~14:33。実釣は7h10min.
■場所:知内川のメタセコイヤ並木前
■釣法:6.1mのべ竿。自作たこ焼きブッサシウキ。仕掛けは上:自作ヒゲ男爵4本針、下:ミックスパール4本針。スリヌケ螺旋重り1号。エサは業スーのサバ水煮缶にパン粉混ぜたもの。
■釣果:242匹+101匹=343匹。2部構成。兎に角デカイのばかりです!(同行の呑み友さんは164匹)

濁流激流ではなかった。但し川がストレートな所は流れ相当早い。淀みにコアユ居るし、食い気も最高。どの場所も沢山の人。詳細はブログをご覧下さい。(今、大量にミリン干しを作成中。。)

https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-330.html

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月15日 16:22)

西川ニッカさん、釣果投稿ありがとうございます。
レスが遅くなりすぎたため、もう一件のほうにまとめさせていただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

知内川へ釣行される方へ

ツイッター(現X)みたら8月21日から8月27日の期間で知内川の河床耕うんを行うとの情報がありました。
Fishigaにも河口から湖西線鉄橋までの範囲でとの告知が出てます。

作業中の所で釣りはできないし、新規の遡上も期待できないかもしれません。
2週間予報だとそれほど雨の予報が無いからどのみち期待できないかもしれないけど。

引用して返信編集・削除(未編集)

delさん、情報提供ありがとうございます。
ここ2週ほど立て込んでいてレスがとても遅れてしまい申し訳ありません。
既に工事は終了しているものと思いますが、のちの眩影さんの投稿にあるようにシモでの釣りは禁止?または自粛するように看板も立てられているようです。
当掲示板を見られた方は、是非これらの趣旨ご理解の上、ご協力いただければと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年8月14日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年8月14日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/08/20250814.html

今週は5件の釣果投稿他を頂きました、ありがとうございました!
週明けの大雨の後、みなさま出撃されているのでしょうか?
久しぶりに好釣果情報が届いており、私もワクワクしています。
何だかんだ今シーズンはコアユ釣りに行くタイミングが合わず、まだ1度しか行けていませんので私もウズウズしています。
近いうちに行ければ良いなぁ…

それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

8/14 大川の小鮎釣り

来週の土曜日を最後に、と思ってたけど予定が狂って空きが出来たので大川へ行ってきました。
11日の大雨の水位がまだ下がりきって無くて行くなら明日か明後日の方が良さそうですが…

釣果の方は前回と同じポイントで5時から10時までで36匹と前回より悪かったけどサイズは多少良くなって引きが楽しかったです。
他の川は随分良いようだけどこの辺り(大川の湖西線より上流)ではこれでもよく釣れたほうでした。

急流対策
玉ウキより細長いウキの方がスピードが遅いのでは?と思って丸棒発泡スチロールと竹串で棒ウキを作って試してみました。
遅くなることもあるけど玉ウキよりもアタリがわかりにくいような…だから使われていないのか?
普通に3号のすり抜けオモリも作ったけどすり抜けてくれませんでした。
違う構造を考えよう。

引用して返信編集・削除(未編集)

delさん、釣果投稿ありがとうございます。
餌場の状態が良ければ鮎は1日1グラムの成長をするようです。(以前、調べた豆知識)
まだ増水気味ということはやはりかなりの雨量だったのですね。
流速のある釣り場は難しそうですね…
盛夏期の禁漁シーズンを半分以上過ぎてからの好状況、まだまだ出撃されるでしょうから、またの釣果投稿を楽しみにしておきますね♪

引用して返信編集・削除(未編集)

おまちかねの知内川

大雨が明けて2日目の知内川に行ってきました。
8/13時点の状況を一言で言いますと
「鮎は居ますが水量に合わせた釣り方が必要」
です。

大雨の後ということもあり水量も相当でした。
いつもクーラーボックスを置く中州も水没していました。

五段堰堤のいつものポイントは石が流され、川底は砂に変わっていました
水量が多いのでラセンでは超高速トローリングのようです。
サビキの網かごでも止まってくれないくらいです。
鮎はたくさん居ます。
が、場所によっては釣りにくいと思います。

投網に切り替えて投げるとびっくりするくらい捕れます
参考になりませんが成果は・・・・クーラーボックスがゲップするくらい捕れました
水量が多く流れが速いので川幅の広めの所で釣るか何日か待つのが良いかもしれません

帰りに下流の方の川幅の広いところを覗いてみますと、ファミリーの方が調子よく釣り上げておられました。
投網も20日で終わりますので次回は竿を出したいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

仕分け前に1つのクーラーボックスに仮にまとめたとこです
氷なしでも山盛りです
この後4つのクーラーボックスに分けて冷やして帰りました

引用して返信編集・削除(未編集)

ひろしさん、釣果情報ありがとうございます。
今回は投網とのことですので、コアユ釣果速報への掲載はせずにおかせていただきます、ご容赦ください。
とは言え、たくさんのコアユたちが居るのは参考情報としてとてもありがたいです。
ここからは再度渇水状態になるまで釣れる状態が続けばいいのですが、ヤナ次第なところですね。
次回は竿を出されるご予定とのことですので、またの釣果投稿をお待ちしています♪

引用して返信編集・削除(未編集)

芹川上流増水してますが釣れています。

今日、やっと雨があがったので芹川、犬上川の偵察に行ってきました。

まずは犬上川、水は多少増えてますが鮎の魚影はなかったです。(瀬切れは解消していました。)

芹川はいつもの上流に昼過ぎ到着。
釣り人は3名おられましたが、帰り支度していたので釣り始めた頃には貸し切り状態でした。
川の状態は良く、川底も綺麗だし水量も増水してどこに投げてもチャンスありでした。
川幅が広い為、延べ竿では対岸まで届かず、川に入って釣りする必要がありますが、私はリール竿なんで適当に投げて巻いてくるだけです。

ポイントとしては川の中央部と対岸の間が良く釣れ最初2時間ぐらいで30〜40匹。それからは20〜30投ぐらいで1〜2匹程度が続き、ポイント変更で転々としてました。
夕方、夕日が川に照らした20〜30分がピークで毎投1〜2匹釣れだして数を伸ばし17時半ぐらいで98匹+α(小さい小鮎は放流)で納竿です。

引用して返信編集・削除(未編集)

川の状態です。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日も行ってきました。
昨日に比べて水位が数センチ下がってました。

釣果は4時間ぐらいで50匹でした。

犬上川はまた瀬切れ状態になっていて小鮎の遡上はしてないかもです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年08月14日 18:43)

小鮎釣り隊さん、釣果投稿ありがとうございます。
芹川、釣れる状況になって良かったです。
犬上川は既に背切れ状態ですか…雨は結構降ったと思ったのですが、上流にダムとかがあって調節しているのですかね?
(この辺の事情に詳しくなくて申し訳ありません)
8月に入ってようやく始まった盛夏のコアユ、引き続き釣果情報が楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

鮎釣りとイカメタル

小鮎がしぶいので、友釣りを久しぶりに。
今年は雪代が残り解禁からかたが小さくいまいちでしたが、中央も郡上も方が小さい子が多いみたいです。
おとり屋も回転していかないみたいで。白川が型もでかく(26センチ)調子いいみたいです。
川を三重県の大内山川や福井足羽川、九頭竜、に遠征してみましたが大内山も数はいますが、今年の鮎は細くて黄色くなく、追わない鮎が多数で、おとりが群れ鮎の中に入って仕掛けがいったりきたりする始末。こたか、しゃくりもはじまりいまいちパッとしない面白くない川になってしまいましたね。去年はいい感じの種でしたが。
福井の足羽川が午後から追いも良くて一番イージーでした。型も22~いたり。九頭竜も型が小さいとのこと。

イカメタルは越前を中心に幅広くのっていますが、敦賀付近が一番安定していますね。
敦賀から西はやや水深深めで数もかなり小さいのが混じり腕に自信がないとあの繊細なあたりは取れません
からエンジョイ勢はしんどい釣りとなってます。三国もいまいち安定しませんね。
オモリグは手返し遅いですが、バーチカルの反応がしぶい時は三国、敦賀、ともに効果絶大でした。
この雨でまた活性があがればいいですね、友釣りも、イカメタルも、そして何より小鮎も。

引用して返信編集・削除(未編集)

poiさん、釣果投稿ありがとうございます。
様々な場所、釣りを楽しまれているようでとても羨ましい限りです。
私には今のところ体力や時間に余裕が持てない生活を続けていますが、書き込んでいただいたような釣り旅は憧れてしまいます。
YouTubeやネットの情報で見聞きするような、宿泊施設の部屋の中からでも釣りができるような場所にも、1度は行ってみたいと思っています。
今回の投稿は釣果速報におまとめさせて頂くには難しいですが、楽しく読ませていただきました。
改めて投稿、ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

8/9 塩津大川の小鮎釣り 余り物には福がある?

前日の大雨でやや増水気味だけど明日は雨の予報なので多少の釣り辛さは覚悟して行ってきました。

場所は去年の上流ポイント。
現地到着は5時前だけど堰直下と少し下流の流れが緩くなる所は先客がいたのでその中間に入りました。
今年は道の駅の裏が工事で入れなくてこちらへ来たのか人が多かったです。

流れの速い対岸際を流すけど全然で少しは流れが緩い中間辺りで10㎝以下がポツポツに10㎝が混じったのでランドリーバッグをセットしました。
ポツリポツリとは釣れたけどだんだん釣れなくなったのでウキとオモリを色々変えて一番マシな組み合わせで流れの速いところを流すとペースは上がらないけどサイズの良いのが釣れるようになりました。
現地ではもっと大きいと思ったけど最大で15㎝でした。

8時に餌切れで終了。
3時間で25匹でリリースした小型を入れても40匹行かない程度でした。
近況は知らないけど去年の8月もこれぐらいの釣果だったしそれほど悪くはないのかも。
そこしか空いていなかったから入ったけど場所を空けたら移動して竿を出す人もいたから案外良い場所に入れたみたいです。

今シーズンの小鮎もあと1回かな?

引用して返信編集・削除(未編集)

今シーズンは初めてだし増水に気を取られて忘れていたけど今回入ったポイント、去年も何度も入った実績ポイントでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

大川は朝マズで下流域(道の駅裏前後)が人気みたいで人が連日朝方は、はいっていました。それでもしぶいんでしょうがパラパラ朝はつれるのかもです。念願の増水なのでいつもどおりだと、大川はソーラーパネル横の小さい瀬の部分まで遡上してくるとは思うのですが、犬上川もきになりますねー。また大川,犬上報告します

引用して返信編集・削除(未編集)

delさん、釣果投稿ありがとうございます。
ぽつぽつでも釣れるポイントがあるのは良いですね。
私も出撃したいところですが、タイミングがなかなか合わず出撃できずに8月が終わりそうになってきました…(^^;)

poiさん、情報提供ありがとうございます。
後の釣果投稿にもレス入れますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

明石の釣りは苦戦した

まいど、ニッカです。コアユ釣れないし、久しぶりに明石へ行ってみた。
夜メバルが本命だったのだが、釣れるのはガシラ、フグ、ベラ、オセン。雑魚のオンパレード。
でも、お魚ちゃんが相手してくれたので、おっさんは満足なのだよ。
■日時:2025年8月9日(土)0:51-7:15。
■場所:明石の波止場
■釣果:ガシラ6匹、フグ・オセン・ベラ多数。
■釣法:①のべ竿メバル針2本・ケミホで完全フカセ(エサはシラサエビ)②メタルバイブ③あさりでカワハギ釣り(イカ短冊でも来た。カワハギはボウズ)

詳細はブログへ。
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-327.html

明日から纏まった雨が降るね。琵琶湖河川のコアユ釣況が改善すると良いですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

西川ニッカさん、釣果投稿ありがとうございます。
本命釣れなくても(釣りたいけど)たくさん遊んでもらえると釣りキチとしては楽しいですよね。
ニッカさんのことですから、きっと雨上がりのコアユは行かれるんでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

みんなの釣果週報 - 2025年8月7日(木)

おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。

【みんなの釣果週報 - 2025年8月7日(木)】を公開しました!
https://www.zero-loosediary.com/2025/08/20250807.html

今週は1件の釣果投稿を頂きました、ありがとうございました!
今週末の3連休で久しぶりにまとまった雨が降りそうです。
雨後は小鮎たちの遡上もそれなりに期待できそうですが、ヤナの状況や河川のコンディション、雨の降り方次第と言ったところですね。
豪雨の場合は河川も激しく増水する可能性がありますから、釣行の際には川の様子をよく確認するようにしてください。

それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1499件 (投稿664, 返信835)

ロケットBBS

Page Top