仔ushisan、皆さん、こんばんは
今日は安曇川広瀬に行きました
五時過ぎに到着、六時前に開始
川一面に小鮎が跳ねてますが、釣れません
まだ、水温が高いので餌釣りの釣り師はあまり釣れてないみたいでした
20センチの鮎が1匹、15センチ位鮎が5匹
後は10センチ位の鮎でした。
11時前に35匹にて納竿
錆びた鮎が増えるまで、安曇川広瀬に行きます
おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。
【みんなの釣果週報 - 2025年9月4日(木)】を公開しました!
⇒ https://www.zero-loosediary.com/2025/09/20250904.html
今週は3件の釣果投稿他を頂きました、ありがとうございました!
台風15号が西日本横断中です。
週末はお天気が回復するようですが、台風の爪痕にはご注意ください。
それではまた!
今年度最後の地内川小鮎釣り、渋い釣りではあったけれどもそれはそれで楽しかった。ありがとう。
タイトルの <残念> 同じ知内川で小鮎釣りをしていた人の中に、あえて、輩と呼ばせてもらう
様な人が居たのが <残念> である。何をしたのかと言うと 器物損壊 パンク魔 である。
小鮎釣りを楽しんだ後、車に戻ると前後のタイヤがなんと アイスピックの様なものでタイヤサイド
を刺して有る。 早く気付いて保険屋に色々と手配をし、もちろん警察にも現場までご足労を願い
被害届を提出受理。早く気付いて良かったが、気付くのが遅くなっていたら大事故を起こしていた
かもしれない。 事故後ではタイヤに悪戯がしてあった事が露見せずパンクによる事故となっていたかも・
知内川でこんな事が起きるなんて・・
皆さんも来年度、小鮎釣りを楽しんだ後、車に戻られましたら自車の異常が無いかせめてタイヤを確認して
頂き無事自宅へ帰られるまでが楽しい小鮎釣りだ との 思いを再認識させられた最終日でした。
犯人は多分判らないと思っているだろうが、警察が動いている。お天道様が見ているぞ
知内川での最終日の <残念> な出来事でした。
小鮎釣大好きさん、投稿ありがとうございます。
この度は本当に残念な出来事に見舞われたようですね。
今回の出来事は到底いたずらでは済まされないことであることは明らかで、どんな事情があれ許されることではありませんね。
このような出来事が起こることもあると、当掲示板をご覧いただいている方にはご注意いただけますと幸いです。
また、小鮎釣大好きさんが無事ご帰宅されて良かったです。
ほんと許せないですね。
私ではありませんが、石田川でも同じ事案がありました。
大阪から来られた方がさあ帰ろうと車に戻ったら前後2本
ペッチャンコでした。
今年のラスト釣行は知内川でした。
ポイントはヤナ跡地です。
今回は残りエサが無くなるまでする予定で行きました。
(残りエサは野球ボール3個分ぐらい)
量が多くて使い切るのが大変でしたが、長い時間遊べたのでOKです。
釣果のほうは使い切るのに約9時間ぐらいで60匹。
今年の釣果としては915匹/18回で去年の約2倍釣れたので良かったです。
また来年たくさん釣れるように祈ってます。
あと帰りに車のワイパーの所に写真のチラシがありました。
一応『自粛』って書いてますが、8/21から禁漁になるのかな?
小鮎釣り隊さん、釣果投稿ありがとうございます。
8月21日からは一部漁法による鮎採捕が禁漁となります。
駐車車両を見ただけでは禁止されている漁法か、そうでないかの判断ができないため一律の書面となっているように思われます。
(念のため確認しましたが、釣りの禁漁は9月1日からでした)
今年は鮎資源の不漁と産卵床となる河床の耕耘工事もあり、あえて自粛の文字を入れたのかもしれません。
今後、状況によっては釣りを含めて禁漁期間が前倒しされるかもしれませんね。
今年は知内川の入学式という6月の梅雨が無く、気付けばもう卒業になってしまいました。
小鮎釣りはお盆の大雨の後とその翌週を合わせて3回とまりでした。
8/29の卒業式の超過は
場所・・・いつものポイントより橋を3つ越えた上流
竿・・・・ニッシン遊々水 4.4m
仕掛け・・ミックスパール、自作白ビーズ
超過・・・6:00~11:30の5時間で80匹弱
スマホが高温でシャットダウンしてしまい残念なことに写真はありません。
脱走と移すときに落としたのが5~6匹ありましたので終了時数えると75匹でした。
サイズは15cmくらいが中心でした。
普段は石がゴロゴロしていると思われる川底も砂地が混在していました。
流れすぎたり底に引っかかったりでウキとラセンの組み合わせに苦労しました。
仕掛けとポイントが決まってからは5~6分おきにポツポツ釣れて退屈しない卒業式となりました。
最後の勝負なんでしょうか、普段知内川で見かけることが無いような遠方のナンバーにびっくりでした。
ひろしさん、釣果投稿ありがとうございます。
今年は雨の回数も量も乏しく、厳しいシーズンとなりましたね。
シーズン最後はやはり盛況なのですね。
おはこんばんちは!
皆さまいつも釣果をご投稿いただきありがとうございます♪
仔ushisanです。
【みんなの釣果週報 - 2025年8月28日(木)】を公開しました!
⇒ https://www.zero-loosediary.com/2025/08/20250828.html
今週は8件の釣果投稿他を頂きました、ありがとうございました!
雨後は予想どおり皆さま出撃され、きっちり好調を味わってこられたようで何よりです。
週末はまた猛暑となるようですので、釣行される方はくれぐれも熱中症にはご注意ください。
それではまた!
8/30(土)孫たちを連れて知内川に来ました。今シーズンは厳しい小鮎釣りでしたが、最後は孫孝行のために土曜日と酷暑にもかかわらずやってきました。
ヤナ場跡の少し上流部で2時間ほど遊びました。全員で35匹、みな最低一匹は釣れたので良かったです。
知内川、ありがとう!
瑞穂市の山ちゃんさん、釣果投稿ありがとうございます。
シーズン最後の小鮎釣りをお孫さんと共に楽しまれたようで何よりです。
また来シーズンもお孫さんと一緒に楽しめると良いですね。
ニッカです。今期最終の卒業式に知内川を選んだ。しかし。貧果に終わった。前回と逆の結果だ。
■日時:2025年8月26日(火)5:55-11:55/6h。
■場所:知内川
■釣法:ウキ釣り、脈釣り。シン・ウキ脈くの字釣法も。
■釣果:40匹。時速7匹と低速。
なんか絞まりのない卒業式になっちゃった。まあまた来年に沢山釣ろう!
ブログもどうぞ。
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-331.html
西川ニッカさん、釣果投稿ありがとうございます。
雨が降らないと釣れないのは分かっていたものの、本当にがらりと様子が変わるものですね。
1個前は当然の如く大量ですが、2回目は流石に雨の直後過ぎたのですね。
今週は水曜日に振りはしましたが、耕耘もあったようですしどうなることやら…
また、次お会いできる日を楽しみにしています。
今週は雨が無かったし厳しいのは予測してましたが…
前回と同じポイント。
数投目でウキが大きく横に動いて1匹目が釣れたけど後が続かずで2時間近くでリリース2、ポロリ1と全然でした。
その後にポイント移動したけどポイント選びとかコマセの硬さとか色々と失敗して4時間で1桁と惨敗でした。
ただ一番釣れている人でも時速10匹いったかどうかで全体として良くなかったです。
立ち込む時の荷物置きに足付の洗濯カゴを使っている人がいて便利そうでした。
真似してみようか?
delさん、釣果投稿ありがとうございます。
平時の水位に戻るとやはり厳しくなりましたか…
私も同日、こっそりと知内川におりましたが13匹の釣果となっていました。
周りは殆ど釣れていない様子でしたので、私は運が良かったのでしょう。
今シーズンはそもそも雨が無かったので、遡上するタイミングも限られていたのでしょうね。
滋賀県様、漁協様も色々と対策をされている様子ですので、来シーズンが良くなるように願って待ちましょう。
いつも和邇川をホームグラウンドにしているものです。
人が多いところに行ってまではとても下手くそなんで、地元でのんびりと釣っています。
先週の3連休は雨続きで、川は今度はかなりの増水でした。
昨日夕方いつもの場所に1時間程度行ってました。大きいサイズばかりで60匹ほどでした。
そろそろ終盤だし、釣った中には子持ちも結構いました。
子孫繁栄の為、わかる範囲で逃がすようにしています。
ヤスヤスさん、釣果投稿ありがとうございます。
和邇川も雨のあとしっかりと釣れていたのですね。
行こうかどうしようか悩んでいるうちに、少し私生活でバタついてしまって行けずじまいとなりました。
来シーズンこそは私も和邇川デビューしてみたいものです。
8/16 知内川
いつもなら既に何度も釣行しているくらいなのに、大雨を待っていたら用事やらでこんな時期まで小鮎釣りに行けずウズウズしていました。いつも混雑を避ける為に平日に狙って釣行するのですが、もうそんなこと言ってられません。人が多いなら早く家を出たらええやんと早めに出発しました。もちろん興奮してあまり寝てません。
いつもの場所に3:40着。えっ、もう車が5台も停まってる、ヤバっ!他の人も同じこと考えとる(^^)
川の状況を見ると大雨で石と砂が流れて来たのか川底が埋まって流れの強い瀬になってました。お気に入りのポイントにはもちろん先行者が入っているので別の場所を探します。水量も多くて流れが早く良いポイントがないので川を渡って対岸に拠点を作って5時過ぎに釣行開始しました。
自作らせんを色々変えながら丁度良い感じで流れるものを探します。狙い通り釣れだしました。2連もあります。デカいやつも来ました。楽しー!(^^) ハスが3匹も来たのは閉口です。針が取れてしまいました(T T)
最初の1時間で60匹でした。陽が出た後はポツポツ釣れる感じで渋くなってきました。10:30にようやく100匹到達。実釣5時間です。もっとバンバン釣りたいし違う場所も見たい。場所移動することにしました。
あまり釣りしたことがない上流部を目指します。大抵どこにでも釣師が入っており改めて土日の人出に驚愕です。釣りができそうなところには車が何台も停まっています。
小鮎が泳いでいるのが分かる位の良いポイントで釣っていた先行者が帰るとのこと。ご挨拶して入らして頂きました。少しお話しさせて頂き、道具やら餌やら工夫されており、勉強になりました。
12時過ぎに第2ラウンド開始です。コマセの水分を減らしてバラケを優先して重りなしの螺旋で針を同調させる作戦です。2投目から釣れ出しました。本流よりも少し手前の瀬でよく当たることを発見し、釣り続けます。14時に100匹到達。楽しー!ミックスパール8本針が3本になっていたのでホワイトパール8本針に交換しました。この交換が大当たり。もう爆釣です。ほぼ2投に1回当たりがあります。釣れる時は毎投当たりがあります。そこから餌がなくなる17時まで楽しみました。そのポイントでは361匹釣れました。実釣4時間半位です。続けていたらもっと釣れていたと思います。人気なポイントだけありますね。
9時間半でトータル461匹。最大18cmが3匹。大満足の小鮎釣りでした。帰ってからの片付けと小鮎の処理で5時間の苦行が待っていましたが自業自得ですね。σ(^_^;)
塩焼きに甘露煮に天ぷらに南蛮漬け、ご近所さんと同僚へのお裾分け。小鮎は大事に大事に頂きます。
もう8月中旬になり小鮎釣りも終盤戦。あと何回来れるかな。
ぎゃんさん、釣果投稿ありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
400を超えてくると流石に小鮎の下処理も大変ですよね…嵩も凄そう…
私も何度か大漁経験で味わいましたが、それを調理して食べると美味しいので、そこまで含めて楽しむようにしています。