MENU
555,639

はじめまして

はじめましてクマちゃんと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております。
今年から小鮎釣りを始め、3月末から既に3回程琵琶湖に釣行しております。
過去2回は彦根方面の芹川、犬上川にて何とか数匹ゲットするに留まっておりましたが、本日志賀浜にて、午前8時前から12時にかけて、なんと100匹超を上げることができました。
あまりに楽しく、嬉しかったので思わず投稿させていただきました。
奈良県在住のためそうそう頻繁には行けませんが、また挑戦したいと思っています。
このサイトはすごく勉強になり、いつも参考にさせていただいております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

クマちゃん様

 小鮎はすぐに死にます
 バケツに入れておいても・・・
 元気なうちに、氷入りの袋に入れて保冷しないと、腹が裂けてしまいます
 志賀浜の小鮎は砂噛みの可能性が高いので、腹出しするから気にしないという方もおられますが、
保冷したほうが姿形がよいですよ

引用して返信編集・削除(未編集)

クマちゃんさん!初めまして西川ニッカと言います。
今年は湖東も湖北も初期は厳しいようで貧果が多いけど、湖西や湖南はまずまず
釣れてますねえ。志賀で時速25匹強なら楽しかったでしょうに。コアユの束越えを
経験してしまっては、もうドハマリするだけですな。今後も頑張って下さいね~!

引用して返信編集・削除(未編集)

滋賀のᎢ様
ありがとうございます

そうなんですね
確かにすぐに死んだ数匹がいました!
写真はYouTubeで見たやり方でお腹出した直後のものです。釣るのに夢中で写真撮ることも忘れてしまって
次回は氷水を持って行きます(^o^)

引用して返信編集・削除(未編集)

西川ニッカ様
ありがとうございます

とても楽しかったです!
釣った小鮎は天ぷらにして食べました。とても美味しかったです
近いうちにまた参戦したいと思っています

引用して返信編集・削除(未編集)

クマちゃんさん、はじめまして&釣果報告ありがとうございます!
私も今年から本格的にコアユ釣りに参戦しました。
今後ともよろしくお願いいたします!

コアユ釣果速報にデータ頂きました♪

引用して返信編集・削除(未編集)

仔ushisan
ありがとうございます😀
いつも拝見させていただいています!
GW中にもう一度挑戦したいと思っています。また、ご報告させていただきます。
よろしくお願い致します

引用して返信編集・削除(未編集)

志賀浜行ってきました

皆様、ご無沙汰しております。
今年2度目の志賀浜です。
6時ー昼前まで。
身体辛いのでまったりモード。
群もサイズも小さいです。
朝一4連からサボリ→魚影見つけたら誘い
→釣れたら頑張る→群消えたらサボリ
を繰り返し一束。
最初特製エコミックス+シラス、エサ切れたら鯖缶+ミックス
仕掛けはパニック系2号です。
誘わなければ釣れませんでした。
多分、午後からの波出た頃なら誘わなくても釣れるかも?です。
ushisanやここの皆さんには私もお世話になりました。
釣り場でお会いしたら宜しくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

右京の父さん、西川ニッカです。わたしもウシさんに掲示板などでお世話になった1人です。
わたしもシラスが高騰(100g/300円弱)ゆえ、鯖缶(190g/120円強)にシフトしました。
湖西でもパニック系が良いのですね。サボりを入れたノンビリ釣り、楽しそうです!

引用して返信編集・削除(未編集)

右京の父様

 お久しぶりです
 お子さんは如何ですか?
 ここ数年、真野川情報無くて心配していましたよ
 

引用して返信編集・削除(未編集)

Tさん、ご無沙汰してます。
工事始まってから何か足が遠のいちゃいました、後は鰻始めたせいもありますね。
子供は上が成人、下はあと8年くらいスネ齧るそうです。(涙)
ニッカさん
私は基本的には煮干、削り粉、エビ粉少々パン粉、塩、小麦粉のミックス粉です。現地で練って釣れなきゃシラス足す感じですね。サバ缶は匂いがキツイので最終手段です。
湖西の浜釣りはパニックのような素針系もビーズ系もどちらも釣れるのですが、基本はビーズ系ですが、素針の方が釣れる時もあります。
今日は比較的そっちかな??
まぁ下段が素針で上段ビーズだったので、単に下段が良かったのかもね?
それでは皆様また〜!

引用して返信編集・削除(未編集)

右京の父さん

志賀浜であったら、相手してくださいね
身長190センチの大男です

真野川の本橋工事は完了しました
迂回用の橋もしばらくしたら撤去されると思います

脛かじられているうちが、幸せタイムですよ
私は定年して、再雇用のおじいちゃんになってしまいました
脛かじられながらも、旅行や外食など、今を大切に・・・うっっ、爺くさいな

引用して返信編集・削除(未編集)

右京の父さん、みなさん、こんにちは。
whoです。

頻繁な誘いは要る状況で好況とは言い難いのかもしれませんが、その中でも1束で、今シーズンの湖西で初の好釣果の情報ではないかと思います。
今年はコアユが少ないという話もあって少し躊躇していましたが、湖西まで足を延ばしたいなと思いました。
誘いも必要な腕次第の状況で返り討ちに合うかもしれませんが。
ハットに偏光グラス、渓流ビクたすき掛けスタイルの50代男です。釣り場でお会いした時にはよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

右京の父さん、釣果報告ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。
コアユ釣果速報にデータ頂きました♪

引用して返信編集・削除(未編集)

2023.04.29 志賀浜・・・撃沈

2023.04.29 志賀浜・・・撃沈でした

釣り友からメールで釣れているとの連絡を受け、0800自宅発→0900志賀浜着
0900-1235 9匹
釣り友が帰宅する際に、餌を残してくれたので、これを使うと釣れます

シラスの値段が上がったので、シラスをケチりすぎた?

帰宅して、餌作り直し

結局0900-1400で29匹・・・撃沈の一日

引用して返信編集・削除(未編集)

滋賀のTさん、毎度です、西川ニッカです。
志賀は厳しかったんすね。湖西の浜づりはしたことないけど、寄せて釣るのが肝なんかな?
今年のシラスは高いから辛いですねえ。マルキューの出来合いコアユ寄せエサの鮎乱舞を
使う人も結構いるようです。280gで500円くらいみたい。シラスなら1000円くらいするし。
先日ご一緒したにおの浜で結構コアユが釣れました。一考の価値あり。詳細は拙ブログ迄(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

西川ニッカ様

 湖西の浜づりは「餌まいて、寄せて釣る」が原則です
 しかし、シラスをケチって、パン粉を多めにしたため餌が散らず、撃沈でした
 理想は餌が霧状になるぐらいなんですが、シラス高いしね
 まあ、釣れないわけではないので、餌作り直しましたすら、しばらく志賀浜かな

引用して返信編集・削除(未編集)

滋賀のTさん、釣果報告ありがとうございます!
志賀浜、いずれ行ってみたい場所ですね…
コアユ釣果速報にデータ頂きました。

引用して返信編集・削除(未編集)

諸子川釣行

みなさんこんにちは。
西川ニッカさんが先行して詳しく投稿しておられますが、4月27日諸子川に釣行しました。
8時から12時過ぎまでの竿出しで150匹の釣果で時速40匹弱。
私の納竿後、午後に水温が上がって状況が良くなった時間帯もあったようで、朝日が高くなるタイミングと午後から日が傾く前あたりに食いがたち、正午前後は一休みの傾向は今年も変っていないのかもしれません。
私が竿出しした時間だけの実感では、今年は噂通りコアユの群れが小さい?数が少ない?のかもと思いました。
湖西も芳しくない情報しか聞けておらず、こちらの掲示板でも情報が少ないですが、次回釣行では挑戦してみようかとも思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

whoさん、先日は乙でした!whoさんが帰ってからも仔ushisanと私とで、残りのおこぼれを
拾いまくりました。風波が出てから釣況は一転して好調になり、コアユの気難しい生態を
勉強できました。またご一緒いたしましょう~

引用して返信編集・削除(未編集)

whoさん、その節はありがとうございました!
途中頂いた2束の課題も無事クリアできましたよ!
あと、コアユ釣果速報にも反映しておきました!

引用して返信編集・削除(未編集)

におの浜釣果

どうも西川ニッカです。
昨日におの浜でコアユりましたのでご報告します!

日時:4/27木曜 05:35〜17:35/12h
場所:大津におの浜、諸子川右岸
釣果:526匹。時速は40匹超。
釣況:朝は凪でスロー。昼から波風立ち、コアユスイッチオン!で高速に!

夜明け前に偵察したら、プリンス前の門に5人もいて驚いたが、総門川も堂の川も人おらず。釣座の諸子川は早朝から左右ともにお一人づつ先行者がおられました。この日は偶然、元上司兼釣り師匠とお会いできたり、仔uhisanとwhoさんと竿並べて談笑したりでとても楽しい1日でした!

詳細はブログをご覧ください〜
https://nikkawa3.blog.fc2.com/blog-entry-221.html?sp

引用して返信編集・削除(未編集)

ニッカさん、その節はありがとうございました!
コアユ釣果速報にも反映しておきました!

引用して返信編集・削除(未編集)

漕艇場は物を投げ入れる行為は禁止です

過去にushisanから仕掛けを購入させて頂いた福田と申します。私もお恥ずかしながら以前は知らずにロイヤルオーク前で釣りをしていたのですが、漕艇場は物を投げ入れる行為、いわゆる釣り禁止と記憶しております。もう一度正しい情報をお調べ頂き、釣り人の立場が悪くなる行為はお互い控えてていきましょう。と記載しましたが釣り可能に変更されていたら申し訳ございません。
https://www.bsn.or.jp/boat/info-0619/
漕艇場、頑張れば歩いて行ける距離なのですがコアユの時はプリンス前まで行くようにしております。
私のメインターゲットはバスで年一、二回管理釣り場のトラウトやホンモロコとコアユをかじってますが釣行回数が少なすぎて万年初心者状態です。なのでいつも皆様の爆釣結果をうらやましく拝見しております。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月26日 10:45)

福田さん、コメントご指摘ありがとうございます。
私自身、今年がコアユ初参戦で恥ずかしながら釣り場の情報をしっかり確認できていませんでした。
恐らく、この掲示板で書き込みいただいた瀬田川(きんでん前)エリアのこととお察ししますが、本日時点での情報を改めて私自身で調べてみました。
ご指摘いただいたURLの他にも同様の情報を見つけることができましたので、現時点でも状況は変わっていないことと思われます。

琵琶湖遊漁船業協会 ⇒ https://biwako-guide.jp/
特に該当場所の情報 ⇒ https://biwako-guide.jp/cautions#oumioohashi

これらを見るとホテルロイヤルオーク前は「釣り禁止」の場所に該当していますので、そのお隣にあたるきんでんの営業所前も釣り禁止であることになります。

併せて調べた滋賀県の「保護水面・禁止区域(区域を指定した採捕禁止期間)」の情報も折角の機会なので載せておきます。

滋賀県「保護水面・禁止区域(区域を指定した採捕禁止期間)」
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/suisan/18699.html

私も始めて行く釣り場や近場の河川で釣りができそうな場所を見つけると、好奇心が先に出て入ってしまう場合があります。
数年前から海で釣りをするようになり、海では漁業権などを意識するようになってはきていますが、毎回行く場所をきちんと確認しているかと言われると、調べずに行くことも多々あります。
明確に「立ち入り禁止」の掲示がされている場所には立ち入らないようにしていますが、そうでなくても禁漁、規制等がある場所も多数あることを釣り人としては意識し、守っていかなければなりませんね。

昨今、コロナ禍で釣り人が増えたとともに、釣り人のマナーの悪さにもフォーカスされるようになってきているため、より慎重な行動を心掛けるようにしようと思います。

良い機会なので近いうちにこの情報をホームページのどこかにまとめて掲載するようにいたします。
こちらの掲示板をご利用いただいている皆様におかれましてもご協力をお願いいたします。
そしてご指摘くださった福田さん、改めてありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

厳しい週末でしたね 2023/4/23 北小松→志賀

仔ushisan、皆さんこんばんは
ヒコです
この日曜日に湖西の浜 北小松から志賀で釣ってきました。
前日の土曜日からの爆風ですこし冷えたのか、釣果的にはかなりしんどい結果でした。

北小松(6時から10時)では 0、釣果無し。
志賀(11時から16時)では 38、 ほぼ14時以降に釣れてます。
この週末も天気は良く無さそうですが、
GWあたりまでは、浜で釣る場合は、午後からの方が良いようには思います。
ブログの方にもうすこし追記しています。
それでは~。
https://blog.tamatani.jp/koayu65/

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒコさん、釣果報告ありがとうございます!
爆風の中の釣行お疲れさまでした!
ブログの方も拝読させていただきました。
コメントを残そうと何度か投稿を試みておりましたが、うまく投稿できない?ようです。

爆風の中での釣りは本当に大変ですよね。
私も先週末は海釣りに行く予定でしたが爆風予報で延期となりました。
今週の次の晴れ間は若干穏やかな風予報なので、湖南におの浜にでも出撃しようと思っています。
次こそは束!って意気込んでいます。
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

仔ushisan お世話になります。ヒコです。
小鮎釣りはある程度長さのある延べ竿を使うので
この週末は、釣りに出た人(私もですが)は皆さん大変だったでしょうね。笑

南湖はもう少し暖かくなってくると釣れなくなると思うので
それまでに、たくさん釣ってください。

それと、コメントの件ではご迷惑をおかけしました。
先ほど確認しましたら、システムがスパムと誤認識してた様なのですが
私の方でそのことに気づいていませんでした。
これからは大丈夫と思いますので、
今後ともよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月25日 09:51)

ヒコさん、コメント対応頂きありがとうございます!
これからもちょくちょく覗かせていただき、足跡を残していきますね!
あと、私はコアユ以外の釣りもやりますし、その結果をここに書いたりもしていきますので、あまり釣りの種類に気兼ねなく書き込んで頂ければ嬉しく思います。
たくさんの釣り師が繋がりあえ、情報交換できるサイトにできればと考えていますので大歓迎です♪
今後ともよろしくお願いいたします!

引用して返信編集・削除(未編集)

仔ushisan
「たくさんの釣り師が繋がりあえ、情報交換できるサイト」
そういうサイトに発展していけばいいですね。
私も海でも釣りはしますので、海の面白そうな情報は共有するようにします。

少しだけ書かせてください

以降の書き込みは、
今後の運営方針等について、意見するものでも、否定するものでもありません。 
また、利用者がとやかく言う筋合いではない事も、十分理解していますので、
仔usisan、皆さん誤解のないようにお願いします。

これまでお世話になっていた、ushisanの作り上げられた淡水小物掲示板は
琵琶湖および琵琶湖水系、場合によったら淀川水系 での小物釣りという枠組みで
多くの方が日常の釣果情報を、あるいは関連情報を持ちよる事で
釣具屋やエサ屋や情報誌の類の、それぞれの思惑が透けて見えるような、
薄っぺらい情報とは一線を画した、リアリティの高い、有益な情報が集まる、
大きなコミュニティになってたのだと理解しています。
まあ、時には中途半端な偏見の類が渦巻くこともありはしましたけどね。

仔usisanのあたらしい取り組みは重要だし、その決断は尊重しています。
もちろん、皆さんも協力してくださると思います。
と、あわせて、従来の強みもうまく維持し続けてほしいとも願っています。

今後ともよろしくお願いします ヒコ

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月26日 15:40)

ヒコさん、貴重なお話ありがとうございます。

私自身、父の遺してくれたホームページを受け継ぎ、少しずつでもホームページの情報量を増やしていこうと思っていましたが、どこから手を付けて良いのかとか、いろいろと思うことが多々あり未だに掲示板以外のコンテンツは乏しいし、ろくに手付かずになっている状態です。

旧淡水小物釣りのレンタルサーバー契約も5月末までとなっていますが、父が遺していたデータはすべて私の手元に保管してあります。
ヒコさんのお話を読んで、改めて一度父の遺したデータを見て、父が何を成したかったのかを考え、大切な部分はしっかりと引継ぎ、私自身らしさも出した形で運営を続けて行こうと思います。

生前の父の人柄を思うに、掲示板でいただくご意見や情報には真摯に向き合い、自身のホームページに反映していったのではないかと思います。
父ほどうまくはできないかもしれませんが、ここをご利用してくださるみなさんと一緒に私自身も、この掲示板とホームページも成長していきたいと思いますので、今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

今年は?

3年程前から小鮎釣りにハマり、毎年この時期を楽しみにしています。
ただ、去年から釣れ出すタイミングが、かなり遅くなり、あっという間に禁漁になってしまいました。
釣れだしが早い時は、彦根方面から始まり、西浅井、知内川と、どこもコンスタントに釣れていましたが、
今年はどうなんでしょうか??

引用して返信編集・削除(未編集)

むらっちさん、どうも、掲示板訪問者のハシクレ、西川ニッカと申します。
コアユ釣りにハマったら最後、抜け出せません(笑)。今年は私も彦根の芹川から3/20に釣り始めましたが、
あんまりでした。そして塩津大川や知内川といった湖北では全然釣れないと聞いてます。
学術的な調査で、今年のコアユの個体数が、激減しているのだとか。TVでもやってたみたいです。
教授のようなブログ先輩方の意見を聞いても、湖北は多分、遅れるだろうと。いまは難しいかと。
一方で、琵琶湖の超南である、大津のにおの浜では、私は250匹釣れました。居る事は居るんやと
思います。遠征が嫌でなく、今釣りたい!という事であれば、湖南の大津がお奨め。仕掛けは
owner社のパニック2号だと、まあ大体は釣れると思います。ウキなしのサビキ釣りです。

引用して返信編集・削除(未編集)

むらっちさん、コメントありがとうございます!
私は今年が初参戦ですので正直その辺の便りはほかのベテランの方々の情報だよりです。
そしてその情報をもとに私も南湖(主ににおの浜)に出撃しています。(まだ1回ですが…)
近いうちに2回目の出撃も予定しているので、また釣果情報など報告させていただきますね!
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

塩津大川リベンジ

皆さんこんにちは、岐阜のボケです🤗昨日4月23日塩津大川にリベンジしました🎣朝6時前から9時まてに、13匹、でした😛風もあり、水温低く、水位も低く状況は悪かったです❢遡上の群れの姿も見られませんでした❢次回は知内川へ釣行しようかと❓

引用して返信編集・削除(未編集)

岐阜の釣りボケさん、大阪の釣りアホのニッカです。大川リベンジマッチ、お疲れ様でした!
知内川もまだまだだと聞くので、まだ湖北周辺は難しいのかもしれません。遡上のスイッチが
入らんのかも。例年なら知内で良い型が釣れるけど今年は少しシーズンまで時間かかるかも。
仕掛けは全然違うが湖南の大津では束釣り出来てます。少し岐阜からは距離あるかもですが。

引用して返信編集・削除(未編集)

西川ニッカさん、こんばんわ、私は湖西方面へ釣行した事はありません😅湖東、湖北で満足してます🤗情報は楽しく見てます。今後も宜しくお願い致します😍

引用して返信編集・削除(未編集)

岐阜の釣りボケさん、釣果報告ありがとうございます!
私は足の都合上、湖北・湖東の方へはなかなか遠征する機会がないので情報のご提供とてもありがたいです!
是非今後ともばしばしと情報頂ければ幸いです。
それではまた!

引用して返信編集・削除(未編集)

適当につれます/アヤハ前

2023.04.23
1100過ぎにアヤハ前に到着したものの、イマイチ釣れてる感がなく、文化館東側へ見学に
文化館東側も×
文化館西側は人が居ない
吾妻川は人少ない感じ
なので・・・アヤハ前に戻り、1130過ぎからスタート
1300過ぎから風きつく、浮き釣り+ミャク釣り
1545で終了
釣果は56匹・・・半分 釜揚げ(ポン酢)
         半分 自宅のスナップエンドウと一緒に掻揚げ
         +
         自宅のスナップエンドウの茹でサラダ
         自家菜園のサニーレタスサラダ
         鶏のグリル

引用して返信編集・削除(未編集)

滋賀のTさん、釣果報告ありがとうございます!
今日は風が強くて釣り辛かったのではとお察しします。
それにしてもアヤハ前はやはり安定しているのでしょうか。
先日、私が行った際もここがいちばん無難だねって言う常連さんっぽい方がおられました。

今日の夕食のときに次男が若干コアユの甘露煮を食べたそうにしていたので近々また出撃予定です。
天気予報と相談ではありますが、現時点での最有力候補は4月27日(木)で考えています。
また結果報告もさせていただきますね~。
それではまた!

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年04月23日 23:12)

滋賀のTさん、毎度です、ニッカです!釣況共有ありがとうございます。
におの浜出没率、エライ高いですな。私も同日行こうと思ったけど、土日と風5-6mやから止めたんですわ。
でもまた私も出没すると思います。高確率で再会するかもしれませんね(笑)。またお会いしましょう~

引用して返信編集・削除(未編集)

風が強い・・・北風です
湖西で釣っていると、西から東へ竿を出すことになるので、左から風を受け、竿が振れません
でも、湖南、アヤハ前などは北向きになるので、正面から風を受けます
結果、それほどしんどくないのです
・・・ということで、におの浜へ行きました
風向きによっては、湖西に行きたいと思っています

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1262件 (投稿551, 返信711)

ロケットBBS

Page Top