毎週、毎週、釣行。
飽きることなく。
場所も時間も変わることなく。
でも、楽しい。このために一週間仕事をしていると言っても過言ではない。
さて、
場所:知内川 上開田橋の下
天気:曇り
水量:多め。
仕掛け:3連パール3号
餌:サバ缶+α
竿:12尺
釣行時間:4:57〜10:12
釣果:数えてない、けど2.7kgありました。(内臓処理後)
4時半過ぎに現地到着。既に周りには車がたくさん。
最近の雨で、結構水は多く流れも早い。
釣り開始後から釣れる釣れる。大きいのから小さいものまで。
流れの緩いところを中心に狙います。
そうすると、浮がピョコピョコ!これこれ!大きいのが掛かると手応え十分!
いやぁ〜やめられまへんなぁ。
2連も何度か、一度だけ3連も。この時は浮は川の中へスーッと、重量感!
7:50、朝食。
周りの動向を確認しながら朝食。今週はみんな釣れていました。
流れの早いところでもコンスタントに釣れています。
車も続々とやってきます。過密状態です。
さて後半戦。先週はここから釣れませんでした。今週は。
釣れました!前半と同じペースで釣れます。
ふと、この後の調理のことを考えると、、、、でもやめられない。
いや、やめよう、でも釣りたい。
葛藤の末、10時過ぎに納竿。満足出来ました。
周りの太公望も釣れたのでしょう。片付けする姿が。そこにまた次の釣り人が入ってます。
帰って後悔。
調理時間3時間。
一夜干し用、塩焼き用、御近所配り用、飴炊き用、分けました。
自分家用に残ったのが少なく感じたので、、、、、
来週も行きます。
それではまた来週。
No.374Harrierkid2023年7月16日 08:33
Harrierkidさん、毎度です、ニッカです。
貴殿の情報をみて「こりゃあ行きたい行きたいわあ」と月曜に行ったよ。
結構釣れたよ。知内川は最高やねえ~。またお会い出来たら良いねえ。
No.381西川ニッカ2023年7月18日 20:46 ニッカ様
暑い中、お互い気をつけて釣行せねばいけませんね。
週末は日曜日に出撃予定です。昼までで終えないと身体がもちません。
結果はまたお知らせいたします。
No.388Harrierkid2023年7月19日 22:41
Harrierkidさん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きますね♪
既にニッカさんの報告のとおり、私も同行してました~。
えらいこっちゃもあったのですが、楽しく釣りができましたよ!
次回の釣果報告楽しみにお待ちしていますね♪
No.396仔ushisan(ゼロ)2023年7月20日 23:20 Koushiさん、お父上には大変お世話になっておりました。
さて、今朝雨後の和邇川へ小鮎釣行。6:00~9:30で98尾(360g)でした。数はソコソコでしたが、皆小ぶり。
平日のためか、私を含めて3組が和邇川公園内で竿を出しておりました。
水量は今季一番多かったのではないでしょうか。
No.370大津の紳士2023年7月14日 13:38
大津の紳士さん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータを頂きました♪
父をご存じとのこと嬉しい限りです。
引き続き生まれ変わった当ホームページと私を末永くよろしくお願いいたします。
No.373仔ushisan(ゼロ)2023年7月14日 22:26 和邇川
お世話になります。
今和邇川きたけど、したおりれるどこはどこですか?
No.377hin2023年7月18日 18:20
和邇川で公園近くで降りて釣る場所に赤丸で印を付けてみました。(*'ω'*)
釣れるか釣れないかは分かりません。(>_<)
No.378Higesan2023年7月18日 20:13
Higesanさん、情報提供ありがとうございます。
知らない場所でしたので助かりました♪
No.391仔ushisan(ゼロ)2023年7月20日 22:36 7月12日、今年4回目の知内川です。朝6時過ぎに到着、水量もちょうどよく、釣りやすい状況でした。6時30分から10時まで12センチから16.5センチまで122匹持って帰りました。12センチ未満の約40匹は川に戻しました。帰りにいろいろなところで釣果を確認すると釣れている人は意外と少ないのに驚きました。大きさを気にしなければどこでも釣れると思うのですが。今年1回目の釣果で15センチ以上が75匹と一番大きいのが多く釣れたのですが今でも追い釣すれば二匹目に大型がかかります。皆さん、熱中症にはくれぐれも注意して楽しんで下さい。
No.368ムッチー2023年7月13日 13:12
ムッチーさん、釣果情報の投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータを頂きました♪
15cm以上が75匹とは…とても凄い釣果ですね!
そんなに大きなコアユをまだ見たことが無いのでウズウズしてしまいます。
そろそろ梅雨も明けそうな状況ですので更なる釣果情報楽しみにお待ちしています!
No.372仔ushisan(ゼロ)2023年7月14日 22:23 本日3時に起きて石田川へ、昼から雨予報だったので人少ないかと思い行ったが結構な人6時に開始パラパラ釣れる🎵150匹釣れたので10時に上がり!
良い時間で時速40匹。
帰り間際に来られた方に場所をゆずり、ゴミ🗑️拾いして帰りました!
みまさん、も釣行時自分の出したゴミ以上持ち帰り、河川が汚れないようお願い致します!
No.365自由人2023年7月12日 21:36 自由人さん、釣果投稿ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きました♪
> 帰り間際に来られた方に場所をゆずり、ゴミ🗑️拾いして帰りました!
釣り師のお手本となるような行動、素晴らしいですね♪
私も見習わせていただきます!
またの釣果投稿をお待ちしていますね♪
No.367仔ushisan(ゼロ)2023年7月12日 23:32 鉾建てと聞いて、梅雨明けを焦り始めてしまいました。で07/11 08:00、ランチの約束もあるのに、眠い目をこすりながら石田川到着。一時の+40cmから+15cmくらいに落ち着いて、澄んではいますが滔々と流れております。前回新発見のポイントで、ミックスパール4本針、下ラセンまで80cmに自作錘をつけて探り始めます。
まずは、先日よりも小型、8cm・6cmクラスがパラパラ上がってきます。姿かたちを見ても新遡上らしいのですが、この辺りは放流。もう少し大きいのを狙って2号錘を追加、落ち口や瀬の底ズル、瀬尻のトントンを探ります。と、15cmを筆頭に中型が連発します。最大の三連やスレの際には、ハエ竿5.4mでは楽しすぎるほどの手ごたえ、順調に容器半分ほどまで埋まりました。
ここで、雲が切れて直射日光、夏の陽にドアっと炙られて、朝飯前の、コーヒー前にはコタエマシタ。緊急水分補給も、効きません。腹出しの苦行も想起されて、あえなくギブアップ、ほぼ9時、時速42+放流分となりました。
さて帰路の大原、テレビの力か6月には柴漬けが完売となっておりました。無いとなると欲しいのが人情、せっせと赤紫蘇を刻んでおられる方に御礼申しながら、新物をシコタマ仕入れて戻ったのであります。発酵味はまだまだですが、香り鮮烈!
No.364のの2023年7月11日 20:37
ののさん、いつも釣果情報ありがとうございます!
「コアユ釣果速報」にデータ頂きました♪
しばらく好天も多そうな雰囲気もあり、何気に梅雨もそろそろ明けそうですね。
きっとののさんはたくさん釣行されるんだろうなぁ…って思いながら、次回の釣果情報期待してお待ちしています♪
No.366仔ushisan(ゼロ)2023年7月12日 23:30 仔ushisan さすが!!読まれていますね。
投稿させていただいた倍ほどは、出漁しております。なので、日差しや風に軟弱に負けて、すぐさま退散するのです。
非力ゆえに、また、誘いなどもコチャこちゃしたいので、軽いハエ竿を贅沢しましたが、撒き餌、ウキ・錘の自作、在庫セールの仕掛け加工や、百均釣り具の開発と、「安く、楽しく」を続けています。焼き立てパンや、柴漬けのようなご褒美も、開発中です。
今後も「枯れ木も山」精神で投稿させていただきます。掲示板がますます愛されますように。
No.369のの2023年7月13日 19:55
土日しか釣行できない身としては、天気なんて
関係ないのだ。
でも、この頃の気温では雨具装着はサウナ状態。
今回は昼から雨予報。てなわけで、雨が降ったら
帰るつもりで釣行。
5時釣行開始
場所は相変わらず上開田橋の下。
水量は多く流れも早い。
餌はサバ缶+α、仕掛けはパール3号
川幅が狭いので、12尺でも長すぎる。
モーニングラッシュで釣れ始めるが
小さいのが混じります。ここは、4月のにおの浜?ぐらいちいさいのも。
と、思えば15cm級もまだ居着いています。でも少ない。
モーニングが終わりペースが落ちたので、ここで朝食。7時。
周りを見渡すと、朝一停まっていた車がいなくなっています。
5台ぐらいいたのに。
さて、20分ほどで再開。んんん、釣れない、んんん、釣れない。
ウキしたを変え、錘を変え、仕掛けを変えで出来ることは試した、つもり。
ここから1時間で4匹。なんで?まだ9時前。雨も降ってない。
場所変えだ!
橋2本下に場所替え。先客1名。ランドリーネットの中には結構入っている。
さて、やってみよう、で再開。
流れが早く水量も多い。まぁまぁ大きいが数が出ない。
ここでひと雨。カッパ装着もやはりサウナ状態。
10時半、釣行終了。
なんだかんだで、合計108匹。今回写真を撮るのを忘れてました。
日曜日は来客で行けません。また来週!
No.357Harrierkid2023年7月9日 07:38
Harrierkidさん、ニッカです。
いや~、ワシも大概釣りキチですが、、、雨振ろうがコアユ釣りに行く根性。負けました(え、これ勝負?)。
やはり2、3番ノボリのチビアユが釣れだしたのでしょうね。大きいのもタマに来るのは楽しいでしょう。
これからは小さいコアユの数釣りが楽しめるかな。また行きたいと思います。情報深謝!です
No.359西川ニッカ2023年7月9日 10:53 大きいのは、干物にしてみました
No.360Harrierkid2023年7月9日 12:11
Harrierkidさん、釣果情報ありがとうございます!
いつもどおり「コアユ釣果速報」にデータを頂きますね♪
ニッカさんもおっしゃっていますが、雨の中でも行かれるパワーが凄いです!
とは言え、雨天時の川は危険もあると思いますので、安全にはじゅうぶんにお気をつけて楽しんでくださいね。
それでは、またの釣果情報をお待ちしています!
No.362仔ushisan(ゼロ)2023年7月9日 13:14 仔Ushisan、皆様
ご無沙汰しております、ビギナーHです。川のコアユ釣りをしたいと思いながら中々機会に恵まれない日々が続いております。
今度また県外から友人の訪問があり、「ハスを釣りたい」「サブでコアユも釣りたい」と言っているので知内のエリアに初めて行こうと思っております。
知内川のヤナより下流のエリアは釣り禁止ということは存じておりますが、河口部や周辺の知内浜の部分は釣りが可能でしょうか?皆様の知見をいただければ幸いです。
コアユに関してはハスが釣れなかった場合バスでメタセコイア並木まで移動してから付近で釣ろうと思っています。
No.354ビギナーH2023年7月8日 18:50
ビギナーHさん、投稿ありがとうございます。
恐らくこちらが参考になるかと思います。
滋賀県農政水産部水産課様が運営されている「遊漁の電子手帖」⇒ https://umirec.com/map
知内川は行かれる方も多く、この掲示板にも常連さんがおられると思うので詳細は私よりもお詳しい方が多いと思っています。
私が見た感じでの所感としては、「やな」の上流50mから下流河口までの河川側流域内は禁止エリアで、河口から離れた浜付近であれば9月の禁漁期間までの間は大丈夫なのではないかなと思います。
「遊漁の電子手帖」上で見た感じ、2023年7月9日現在の「やな」は54号線よりも下流側に設置されているように見受けられます。
行ったことも無い私の情報ですので確実に大丈夫とは言えませんのであしからず…
もし当掲示板に来られている方で詳細情報をお持ちの方がおられましたら補足よろしくお願いいたします。
No.356仔ushisan(ゼロ)2023年7月9日 00:17 毎度です!ニッカです。雨で釣りに行けず日々悶々としております(涙)
仔ushisanが補足あれば、とのことですので、少し長いですが、下記致します。
google mapのヤナ場の位置:https://goo.gl/maps/Ho4vjmEH9N3zRuum8
ヤナ稼働中は、ヤナ50Mカミテから河口までは釣り禁止。
ちなみにヤナ50Mカミテとは、ひとつカミにある大川新橋のちょっとシモテです(責任は持てないのでご確認くださいね)
詳しくは以前Higesanがご紹介してくれた、遊魚の電子手帳が載っている下記「FiShiga」のサイトで、PDFの手帳が見れますので、P19にヤナについては書いてます。「やな工作物の上流50mから川尻」までは水産動物を採っちゃダメ。と書いてます。出所は滋賀県農政水産部水産課。
https://fishiga.umirec.com/
下記で仔ushisanが載せてくれたURLは、FiShigaのマップに飛びますが、詳細はFiShigaのPDFの手帳を詳細にご確認頂いたほうがよいかと思います。マップでは知内川が真っ赤ッ赤になってますが、よーく見ると、河口近くに黒いヤナのマークがあって、そのチョット上がカミ50M付近だと思います。そこから濃いグレーが河口まで続いているので、これがヤナ設置時の禁漁区間なのだと思います。赤い部分は何かちょっと分らんですね。多分マップの左下に凡例で書いてある下記の事かと想像します。
アユ採捕禁止 8月21日~11月20日(有料釣り場除く。手づかみ、釣り、タモは8月31日まで可能)
≒ 因みに釣りは、8/31の8月最後の最終日まで釣っていいんですわ。
コアユ釣りする人は大抵は知ってますが、9/1~11/30は釣り禁・投網禁となります。いつも8末になるとノボリ旗で知らしてくれる事が多いです。その3カ月の間に卵を産んでもらって、種が絶える事がないよう、そして来年も沢山魚を採ろう、って事かと思ってます。
あくまでご参考まで。
No.358西川ニッカ2023年7月9日 10:45 ビギナーHさん、仔ushisan、皆さんこんにちは。 ヒコです
仔ushisanの書かれている通り、現時点で適応されている禁止ルールは
「やな工作部上流50mから川尻まで」だけだと思うので、
例えば知内なら川尻まではNGですが、左右に広がる浜は釣りが可能だと思います。
ニッカさんの書かれている、河口部に赤く表現されているのは、
特定河川に設定されている保護水面の下流端を表していて、
9月1日ー11月30日の規制なので、今は気にしなくても良いとは思います。
※特定河川(安曇川、石田川、知内川、塩津大川、姉川、天野川、犬上川、和邇川)
また、ハスについては禁止漁法ではなく、多分、ミノーやスプーンを使ったルアーフィッシングだと思うので
9月1日以降も保護水面を外せば釣りは可能です。(小鮎は釣ったらあきませんけどね)
それでは~
仔Ushida、西川ニッカさん、ヒコさん
返信いただきありがとうございます!
ハス釣りの方は知内浜でする分には問題無さそうですね、安心しました。(正直なところ、河川下流部の方がずっとポイントを絞りやすいので残念ですが、それはヤナ撤去後のお楽しみということで…)
同日にコアユ釣りもする予定なので釣果があったらまた書き込ませていただきます!
No.371ビギナーH2023年7月14日 15:13
こんにちは。
いつも参考にさせていただいています。
今年は和邇川(和邇公園)、真野川の様子はいかがでしょうか?
No.353甘露煮2023年7月8日 11:04
和邇川の近くに住んでおり、ここメインで小鮎釣りをしているものです。
この川は車が駐車できるポイントがいくつかあり、このシーズン他府県の方が多くお見えになっています。
特に天気の良い週末は日の出前から多くの方が来られています
和邇公園の横は子供たちが水遊びをするので、あまり良いポイントはありません。
和邇公園から湖西線までの間に数か所ポイントがありますが、水量・時間及び同じポイントでも日によって釣り方を変えた方が
良いと思います。
今は比較的水量は安定(あまりない)していますが、1時間50から60匹が私の平均釣果です。
サイズはだんだん小さくなってきましたが、ポイントによっては12cm前後もまだまだ釣れます。
簡単ですが現在の状況です。
No.355ヤスヤス2023年7月8日 21:08
甘露煮さん、投稿ありがとうございます。
ヤスヤスさん、情報提供ありがとうございます。
和邇川の情報は今年初情報になりますので、当掲示板を見ておられる方も助かるかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします♪
No.361仔ushisan(ゼロ)2023年7月9日 13:05 長浜の姉川は小鮎釣りできますか?
入漁券必要なのはどこからでしょうか?
No.349釣ーリング2023年7月7日 21:02
釣ーリングさん、投稿ありがとうございます。
長浜の姉川と言うことですが、私は行ったことがありませんのでコアユ釣りができるかどうかはわかりません。
こちらの情報が参考になるかと思いますので貼り付けておきますね。
滋賀県農政水産部水産課様が運営されている「遊漁の電子手帖」⇒ https://umirec.com/map
見てみますと姉川は「やな」の漁業権が設定されていますので、「やな」が設置されている場所がわかりませんとコアユ釣りができる場所もわかりません。
「やな」の設置場所の情報が無いのであれば、コアユ釣りをされるのは控えた方がよろしいかと思います。
また、上流域の方になれば「姉川上流漁業協同組合」さんの有料釣り場があるようです。
⇒ http://shigakasen.com/anegawajixyourixyuu9.html
位置的には「道の駅 伊吹の里 旬彩の森」付近と「小泉ダム」よりも上流ですね。
いずれもWEBサイトの情報を見ただけですので、もし釣りに行かれるのであればご自身でも十分にご確認の上、詳細がわからない場合は関連する漁協さんなどにお問合せされるなどして、正確な情報を把握して行かれるのが良いと思います。
よろしくお願いいたします。
No.350仔ushisan(ゼロ)2023年7月7日 21:36 追伸 そろそろ地元の人達の草刈りやゴミ拾い等の清掃活動があると思います❓迷惑掛けないよう気をましょう😄
No.346岐阜の釣りボケ2023年7月7日 15:27
岐阜の釣りボケさん、ニッカです。ナイス追伸、同意見です!知内川の場合、休日に行く度に沢山の清掃の老若男女のかたが暑いなか一生懸命ゴミ拾いされてます。お疲れさまです!と数名に挨拶すると気さくに談笑頂けました。先週は機械の草刈りもされてました。釣り人だけがゴミを出している訳ではないと思いますが、少なくとも自分の釣りゴミや食事ゴミ、心の広いかたは落ちてるゴミも少しでも持ち帰るようにしましょう。ゴミが酷ければ禁止なる可能性もあると思います。綺麗な釣り場が無くならない様に気をつけましょう。わたしも心掛けます。
No.347西川ニッカ2023年7月7日 19:47 西川ニッカさん、皆さん、こんばんわ。ニッカさんのブログはいつも拝見させていただき参考になります🤗先シーズンは知内川で爆釣を連続しましたが、今シーズンは大川の方が遅れながらも良好なので当分大川かな❓次回は15日を予定してます🦈🎣又報告します🐟宜しくです🤗
No.348岐阜の釣りボケ2023年7月7日 20:33
岐阜の釣りボケさん、追伸情報ありがとうございます!
とても良い情報で嬉しい限りです。
地元の方の邪魔をしないことも大切ですが、ニッカさんも書き込みされているとおり、釣り場を奇麗に保つのも釣り師のマナーです。
私も自分のゴミは持ち帰りますし、ゴミ袋に入るサイズの小さなゴミだけでも拾って帰るように心掛けています。
釣り場に落ちているゴミを、釣りに行った際に小さなものひとつだけでも余分に持ち帰るように心掛けるとみんなハッピーですね♪
No.352仔ushisan(ゼロ)2023年7月7日 21:47
合計1472件 (投稿647, 返信825)