おはようございます。
少しの間いくらか涼しかったですがまた猛暑が続くようですね。
いつまでも暑くて大変ですが病気にならない様注意して過ごしたいですね。
家ばかりだとストレスが溜まりますね。
何処か涼しい所へ出掛けたいですがうまくいきません。
今日も在庫からコマクサのお届けです。
コマクサは高山植物の女王様と言われていますね。
これは乗鞍で撮ったものです。沢山咲いていて癒されました。
fumikoさんこんにちは。
乗鞍のコマクサ。
これは大きな株ですね。
これだけ咲き揃ったのを見たら、それだけで満足しそうです(^▽^)/
みょうがの花・・・可愛いです
また猛暑復活ですね
昨日は、終戦から80年を迎え、天皇陛下は皇后さまとともに全国戦没者追悼式に出席され、
おことばに「戦中・戦後の苦難を、今後とも語り継ぎ」という言葉を新たに加えられました。
本当に戦争は絶対してはいけません。平和と平和への努力が大切です。
No.256tomikoko8月16日 06:29 tomikokoさんこんにちは。
戦争は得るものが何もなく、失うものが大きすぎます。
戦争を知らない若者が、威勢のいいことを書くことがありますが恐ろしいです。
West様
今晩は。
>ハリコは、ミョウガの花です。
そちらでの「ミョウガの花」は、例年今頃ですか?
私の郷里の新潟県長岡市では、昭和30年代には、8/20頃に咲きました!
◆昨日、真夜中にベランダの「サボテン」(花盛丸)が花を咲かせているか、予想より早く咲いて萎んでしまったか、二階のベランダの窓を開けて確認しました。
何と、2日くらいまえに開花して、もう萎んでいました。
7輪の萎れた花がありました。
これを入れると、今年5月から8月までに累計38輪開花したことになります。
後3つ小さな蕾が残っていて、これが数日以内に開花するか微妙な大きさです。
生育が悪い蕾は開花しないこともあります!
黒田(温泉)さんこんにちは。
サボテンの開花チェック♪
予想より早く咲いてしまって、楽しめず残念でしたね。
あと2輪で40輪。
すごく咲きましたね(^▽^)/
ビックリでしたね
清々しくお盆を迎えましたね。
ほおずきは,日本では平安時代から主に薬として利用されてきました。
その後、提灯(ちょうちん)のような実の形から、死者を導く提灯の役割を果たすとされ、
お盆に仏花として飾られてきました。
鬼灯は、夏を代表する植物です。
No.251tomikoko8月15日 06:12 tomikokoさんこんにちは。
ホオズキが、鬼が持つ提灯のイメージとは先人の想像力は驚きます。
子供にとっては貴重な、遊びの対象でした。
赤い実の、中身を取って、小さな風船にして遊びましたね。
West様
今晩は。
>昨晩、孫たちと庭で花火をして家に入った時のことです。
>いきなり、妻が青い顔をして、「背中に・・・」と震えました。
>見ると背中を、エッチラオッチラとコクワガタが登っているところでした。
>孫たちは大興奮で、「日記に書こう」と飼育カゴに入れたクワガタを眺めていました。
貴重なクワガタ、お孫さんには思わぬ素晴らしいプレゼントでしたね!
◆昨夜(正確には今朝8/14の午前02:00頃から03:00頃)、両手の指、手のひら、手の甲が猛烈にかゆくなり、我慢の限界でした。
冷やせばいいかと、真夜中に氷水で冷やしましたが、殆ど効果がなく、手を握り締めたまま我慢して、何とか04:00頃眠りました。
今夕、昨日持病の狭心症の診察の後、検査で「尿酸値」が7.7mg/dLと様基準値の7.0mg/dLより高いから、「尿酸値を抑える薬を出しましょう!」と担当医に言われて、新しく「ユリス錠0.5mg」という薬を出してもらい、昨夜初めて1錠服用したので、その影響かと「薬の簡単な説明書」を読んだら、最後に「手足の不快感等が現れることがあります。」と書いてあったので、18:00に「薬局」に電話で相談したら、「中には手がかゆくなったという患者さんもいます。明日病院に電話して、出来れは診察の予約を取って先生にご相談下さい。今晩の薬から服用を止めて下さい。」とのことでした!
私は、明日から8/20までいろいろ急用や屋根工事が始まるなどして、病院に行けません。今まで何ともなかったので(通風で冠雪が痛いなどなし)、緊急性はないでしょうから、薬を止めて様子を見て、その経過をメモして、8/21以降なるべく早く「狭心症のかかり付けの病院」に行く予定です。
黒田(温泉)さんこんにちは。
痒みのひどい時は、痛みと同様に苦しいですね。
飲み始めた、尿酸値を抑える薬が原因と思われるのですね。
用事の重なった大変な時ですが、尿酸値が上がる食べ物を避けるようするのも良いですね
。
合計348件 (投稿173, 返信175)