MENU
46,162

今晩は。

West様

今晩は。

>ハリコは、ワッショイ!ワッショイ!と声が聞こえて来そうな、ミコシグサの実です。
>ゲンノショウコの別名です。

ゲンノショウコに、こんな楽しい別名があったとは!
昔、子供の頃に、病気になってゲンノショウコの煎じたのを飲まされたときに、何とも飲みにくい味だっ野を覚えています!
その時、この別名を親が言ってくれたら、少しは苦みを忘れて飲めたかも?

◆本日、長野県上伊那郡箕輪町の「箕輪ダム」(別名「もみじ湖)に紅葉を愛でに行って来ました。
湖畔を彩る約1万本のモミジが見事な紅葉名所。
例年10月下旬から11月上旬にかけて見頃を迎えます。
今年は、11月10日頃が一番の見頃になるとの予想ですが、本日も素晴らしい紅葉でした!
帰宅してから、「湖面に映える紅葉と青空のコントラストは息をのむ美しさ」とネットで知りましたが、村の広報や、その他の情報でも、以下のようなコメントはなく、私は、「展望広場」の案内板などには気づきませんでした!

----(ネット情報。帰宅後に発見!)
紅葉と青い湖面とのコントラストが魅力!
特に「もみじのトンネル」は絶好の撮影スポットとして人気。展望広場から見下ろす景観は圧巻で、紅葉と湖、山々の織りなす色彩のグラデーションが楽しめる。
最後に箕輪町に苦言を一言!
往路で、11:13「伊那松島駅」着の電車を降りて、すぐ「バス停」に行ったにも関わらず、11:35発と11:40発のシャトルバスは、満席で20人くらいのお客さんが乗れないというのです。
いくら掛け合っても臨時のバスを出すとは言ってくれませんでした!
次は13:30になるとのこと!
私と友人は見ず知らずの他のお客さんとタクシーに相乗りで「もみじ祭り会場」に向いました。
しかし、タクシーは土日は、「もみじ祭り会場」まで行けず、手前で下りて、そこから又別の本数の多い「シャトルバス」に乗り換えました!

帰りのタクシーを呼ぶ時には、「もみじ祭り会場」で電話が圏外で慌てました!
タクシーの「待合所」でようやく電波が通じてタクシーに来てもらいました!
箕輪町には、2つのシャトルバスを1つにまとめ、「伊那松島駅」~「もみじ祭り会場」まで、通しで15分間隔(本日も後半のバスは15分間隔で円滑に運行)で運行して欲しいものです!

引用して返信編集・削除(未編集)

黒田(温泉)さんおはようございます。
>最後に箕輪町に苦言を一言!
 正論だと感じました。
 前向きの提案なので、箕輪町へメールで提案されたら良いと思います。
そんなトラブルはあっても、きれいな紅葉が歓迎してくれて良かったですね。

>子供の頃に、病気になってゲンノショウコの煎じたのを飲まされたときに、何とも飲みにくい味だっ野を覚えています!
 私は、主にセンブリの煎じたものをよく飲まされました。
 こんな苦くてまずいものがこの世にあるのか、と思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

おはようございます。

WESTさん   おはようございます

カメムシは困りますね

昨日7日(金)は二十四節気「立冬」で、暦の上では、
昨日から冬となります。
北海道では立冬らしい寒さになりましたが、関東から九州にかけては晴天で、
宝塚も温かな日差しがふり注ぎ、庭仕事も、家の中の仕事も、
たいへん捗りました。
黄葉も、紅葉もどんどん進みます・・・・

しかし今日からは急に寒くなってきます。
確りインフルエンザ対策も取って、生活して行きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

tomikokoさんこんにちは。
今日から冷え込みそうです。
紅葉もどんどん進みそうです。
いよいよ寒さとの戦いが始まります。
まず最初は、風邪のバイキンにやられないように準備ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

今晩は。

West様

今晩は。

>ハリコは、お茶の花です。

お茶の花は、晩秋に咲くのでしょうか?

◆友人が、福島県の「熊の滑り台」という滑滝(なめたき)の写真を撮影したそうです。
友人も私も、「熊が滑っているように」には、見られるない写真でした!
それで、AIで調べたら、「熊が滑っているように見える写真を撮影した」という人が、写真を投稿していました!
その写真が、この写真ですが、それでも私には「熊が滑っているように」には、見られるないです。

(参考---AIの解説)
「熊の滑り台」は福島県西郷村の黒土川にある滑滝で、巨大な一枚岩を水が滑るように流れる様子が特徴です。
- 名前の由来は「熊が滑って遊ぶように見える」ことからで、実際に熊が滑るわけではありません。
- 写真家や訪問者のブログでは、「熊が滑ってきそうだと思いながら撮影した」といった記述がありますが、実際に熊が滑っている写真は掲載されていません。

・・・・・・・・

AIによれば、「熊が滑っているような写真」を撮影した人がいて、その写真がこの写真です!
◆写真に対するAIの説明は、下記のとおりです!
【注】私が、質問の時「該当の場所に⭕️を付けて下さい」と、要望したその回答です!

◆画像の説明。
判定:⭕️(最も“熊が滑っている”と連想しやすい)

丸を付けた箇所:右下~中央やや右寄りの斜面部分に大きな⭕️。

指示(位置):横幅の約60〜80%、縦の約**45〜70%**の領域を楕円で囲むと良いです。

理由:この写真では、岩の輪郭が左上から右下にかけて傾斜し、中央右寄りに「頭部」「前脚のライン」「胴の丸み」を連続して想像できる陰影が出ています。水の砕ける白い部分が“熊の前足が岩に当たっている”ように見え、後方に細長い背のラインもとれます。角度と陰影のおかげで「滑っている動き」まで想像しやすいのが特徴です。

引用して返信編集・削除(未編集)

黒田(温泉)さんおはようございます。
熊の滑り台と称される光景。
私は、観光資源ねらいかな、と思ってしまいいます。
ただ、こんなに熊が出没し、人的被害が拡大していると、熊が襲ってくるように見えても、不思議ではありませんね。

>お茶の花は、晩秋に咲くのでしょうか?
 そうです。
 ただ最近は、晩夏の頃から咲き始める株があって、温暖化の影響なのかな、と案じています。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは!

こんにちは!
今日も穏やかな日で気持ちがいいですね。
もう11月今年も後少しになりましたね。 
秋も段々深まって行くのを感じますね。

今日は先日行った名古屋フラワープラザーに咲いていた白いシュウメイギクのお届けです。
白いシュウメイギクが見たかったので見れてよかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

fumikoさんおはようございます。
白のシュウメイギクは春にはよく見ますが、秋には少ないですね。
それだけに、見た時は嬉しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

今晩は。

West様

今日は。

>今日は久しぶりに広がった青空です。
>こうでなきゃ、と感じてはしゃいでいます。

こちらは曇りです。
その好天は明日さいたま市にやって来るようです!

◆私は、日本薬局方の「オルブ油」を愛用しています(主に整髪料として)。
 私が購入しているのは、「健栄製薬株式会社」の製品です。
サンドラッグで毎回購入しています。
 500ml入りの瓶が、1年くらい前は税込1200円くらいだったと記憶しています。
 今日、同じサンドラッグで見たら「3,718円(税込)」でした。
 どうしてこんなに高くなったのか?
 そもそも「オリブ油」(日本薬局方のもの)は、天然のオリーブ油から作られているのか?
製法は?
 そうすると1〜2年前に食用のオリーブ油が暴騰していたから、原材料費の値上げが原因で、「オリーブ油」(日本薬局方)も暴騰したのだろうか?----と調べてみました!

★価格が急騰した理由(AI=コパイロットの回答)
 ご記憶の通り、1〜2年前(2023〜2024年頃)は500mlで税込1,200円前後が相場でした。
 現在の3,718円(税込)は確かに約3倍の値上がりで、驚くのも当然です。主な原因は原材料費の高騰で、特に食用オリーブ油のグローバル価格暴騰が直撃しています。
以下に価格の推移を詳しく説明します。

※具体的な価格推移:
2022年: 国際相場(スペイン産エクストラバージン)で1リットルあたり約500〜800円相当。
2023〜2024年: 2,000〜4,000円超に跳ね上がり、2024年末ピークで5,000円近く。
2025年現在: 若干落ち着きつつあるものの、依然高止まり(1リットル2,500〜3,500円)。医薬品グレードはさらにプレミアム価格がつくため、500mlで3,000円台は妥当な水準。

引用して返信編集・削除(未編集)

黒田(温泉)さんおはようございます。
オリーブ油の値上がりはひどい状態ですね。
黒田さんの購入されている商品の値上がりが特にひどいですね。
生産量の減少は気候変動によるものでしょうか。

黒田さんは整髪料に使用されているのですね。
自虐ネタでも何でもありませんが、私は髪が少なくなってから、水道水で濡らしてブラシで整えて完了、です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計734件 (投稿363, 返信371)

ロケットBBS

Page Top