MENU
13,792

こんばんは!

こんばんは!
バタバタしていたら訪問が遅くなってしまいすみません。
今日はそんなに暑くなく助かりました。
お盆になり先祖を供養したいですね。お墓参りに行って来ました。
お盆で会社が休みの人も多く何処も混んでいますね。
遠くへ出掛けないで近くで外食するのが楽しみになって来ています。

今日はお盆に欠かせないお花 ホオズキのお届けです。
我が家にも鉢植えを買って来ましたが先日の暑さに枯れてしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

fumikoさんこんにちは。
枯れてしまったホオズキは、残念でしたね。
この植物は、庭に植えるとはびこって困るのに、鉢に植えると意外に弱い面を見せますね。
私も、食用ホオズキの苗を買ってきた事があります。
実の熟れる前に枯らしてしまいました(;^_^A

引用して返信編集・削除(未編集)

おはようございます。

West   さん

確り乾きましたね

お盆は、亡くなったご先祖様が帰ってくるとされる時期です.。
家族で、先祖を忍びながら、美味しい料理をいただきました。
また
熱中症の危険性が極めて高い危険な暑さ担ってきました。
また確り熱中症対策も取りましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

tomikokoさんこんにちは。
お盆がやってきましたね。
なくなった方を思い出すのが、何よりの供養なのですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

今晩は。

West様

今晩は。

>ハリコは、クサギの花です。

綺麗な花ですね!
それに不思議な形ですね!
珍しい花をありがとうございました。

◆先日(8/5)、高尾山登山に行きました。
 下山後「高尾温泉 極楽湯」で友人と汗を流しました。
 入浴中は、以前と違い、男湯でも、最近は「盗撮」の問題があり、どこの温泉も「撮影禁止」なので建物の外観のみ、立ち寄ったとょうこに撮影して終わりにしました。
 「温泉ウォーキング/浦和発」のホームページのネタに困ります!
 最後に「下駄箱」で友人が「鍵」を亡くし、私に預けたはずだと、二人の荷物をザックをひっくり返して大騒ぎしました。
 私が人の下駄箱の鍵を預かる理由がないのです!
 子供相手ならともかく!
 フロントに「下駄箱の鍵の落し物はなかったですか?」と聞いたら「届けでがありますよ!」とのこと、靴の特徴を説明して、無事靴を出せました!
 「鍵」は、なんと下駄箱の近くでなく、別のコーナーの大きなロッカー前に落ちていました。
 私は、浴室の小さなロッカーにザックも預けましたが、友人は「大きいロッカー」にザックを入れたのでした!
 「私への疑い」が晴れるかと思ったら、「大きなロッカーの前で、下駄箱の鍵を預けた」のだというのです。
 ありえないことですが、店員さんの前で仲間割れみたいに恥ずかしい場面を演じても嫌なので、私は無言でいました!

 

引用して返信編集・削除(未編集)

黒田(温泉)さんこんにちは。
5日に登山された高尾山。
随分暑かったでしょうね。

>最後に「下駄箱」で友人が「鍵」を亡くし、私に預けたはずだと、二人の荷物をザックをひっくり返して大騒ぎしました。
 お話をうかがうと、お友達は認知症の症状のように見えますね。
 悪意でおっしゃっているわけではなさようなので、そんな気がしてなりません。

引用して返信編集・削除(未編集)

おはようございます。

アメリカノウゼンカズラ・・・・最高です

よく降りましたね

昨日は七十二候の「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」に成りました。
時々ヒグラシモが我が家の庭でも鳴き出しました。
静かに秋が訪れています。

お盆に入ったので、お墓の掃除と、
お先祖の感謝を込めて、お参りを済ませました。

引用して返信編集・削除(未編集)


tomikokoさんこんにちは。
お宅の周りからは、ヒグラシの声が聞こえるようになったのですね。
すると、間もなくコオロギの鳴き声も聞こえるようになりますね。
酷暑でも、楽しみが出てきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

今晩は。

West様

今晩は。

>使っていないのがあったので「あるよ」の返事をして、ラジカセを動かしてみると、CDだけが動きません。
>チェックすると、内部のレンズが動く部分のスポンジが融けて、ベタベタになっていました。

それは残念でしたね!

我が家では、家内が10年くらい前に、突然「CD・レコードプレーヤー」を購入して、私が購入した昔の「レコード」を聞きたいというので、息子に相談して、シンプルで使い易い物で、メーカー品をという条件で、6万円も出して購入しました!
しかし、3回くらい使ったら(それも私が手取り足取りして・・・)、もう、「難しいからいい!」と放っておきました。
その後、「せめてラジオだけでも・・・」と「CD・レコードプレーヤー」の表面に手順を書いたシールを貼り、操作方法を教えましたが、それも家内は5回くらい聞いて放っていました。
2年前、今度は「CDを聴きたい!」と家内がいうので、操作したら、「CDのスロットの蓋」が開きません!
機械ものは、使っていないと壊れますね!

◆友人に「水出しコーヒー」の作り方を、LINEで、写真付きで説明しました。
 【注】実際のラインでは、5枚の写真です。

引用して返信編集・削除(未編集)

黒田(温泉)さんこんにちは。
樹脂部品の多用は、金属部品と比べて、量産、重量、コストでは圧倒的に有利ですからね。
駆動部分にも民生用は、プラの歯車ばかりです。
決めた使用回数はこなせても、それを過ぎたらすぐダメになります。

我が家も、黒田さんのお宅も、と同じような経験をしました。
私も、15年ほど前に、手持ちのレコードを、デジタル化しようと、USB出力のできるプレーヤーを買って、HDDに保存しました。
やはり5~6万円だったと思います。
それから10年経って、動かそうとしたら、シリコンベルトが劣化して動きませんでした。
今は、部屋のアンティーク風飾りになりました(^▽^)/

引用して返信編集・削除(未編集)
合計351件 (投稿173, 返信178)

ロケットBBS

Page Top