MENU
281,031

秋暑し鴉の声の粘り付く

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

節電の残暑図書館へと急ぐ

 猫髯様お疲れさまでした。
早速行って見ました。きっこさんのイメージの色っぽいお部屋でした。
以前から、機会あるごとにきっこの句集はコピペしていたつもりですが
何か抜けてるかもしれません。改めてじっくり鑑賞いたします。
私のコピペより見易くて、雰囲気も良くてどしどし活用します。
くれぐれも御身大切になさり、無理せず更新なさってください。
ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

新しき粗忽者来る残暑かな

ハジメ2018さん、Don't mind,Don't mind. ここは俳句の粗忽長屋ですから大家のきっこさん以外は粗忽も愛嬌で俳句が好きなら許される俳句長屋です。(*^▽^*)ゞ。

『ハイヒール図書館』はきっこさんの句集・ハイヒール句会・俳話集・鑑賞のお部屋など多岐に亘るので(他に隠し部屋、屋根裏ねずみ部屋、ひよこ組自習室などの浮き部屋も含めて蟻の巣のような裏部屋までは手が回らないので先ずは表の部屋だけを再構築します)、この部屋は「きっこの句集」のコーナーだけなので、teacupでは句集やチャット句会が混在して古い順から新しい順に読んで来ただけですからteacupと同じやり方を踏襲しています。しかし、上記のように膨大なデータが混在すると読みづらいので、最終的には『ハイヒール図書館』というMENUを作り、そこから「きっこの句集」「ハイヒール句会」(2003年~)」「きっこの俳話集」「鑑賞のお部屋」へとリンクする形にしますが、先ずは皆さんが見慣れているteacupと同じ方式の閲覧にしているので、きっこの句集を読んでから第一句集が読みたいという場合は、上の「検索」で「第一句集」と入れて検索すると第一句集が出て来る閲覧方式になります。

引用して返信編集・削除(未編集)

秋暑し何時ものように早合点

こんにちは。
四季守猫乃介さん、大変失礼しました。
スマホのブラウザの表示モードをPCに変更して確認出来ました。
ブラウザのメニューは色々で、pc版表示やpc表示モードなどです。
順に投稿する掲示板なのだという事が頭から抜けていました。
↓の同じ内容を掲示板Aにも投稿しました。

ちゃんと見れました。私の早合点です。失礼しました。
スマホ画面でみて、第三句集『東京タワー』しか出ていないのかと感ん違いしました。スマホのpc表示に切り替えてずっと下へスクロールすると見れました。(^_^)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月07日 12:23)

夜のコート火花パチパチ秋暑し

おはようございます(^^)
八月の園八月の茹る中

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月08日 06:37)

墓近く供花売る店秋暑し

皆さん、おはようございます。

四季守猫乃介さん、「ハイヒール図書館」アップありがとうございます。
MENUのリンクがおかしいようです。
各句集ページのMENUがそれぞれ違う。
https://bbs1.rocketbbs.com/Highheelslibrary
MENUでは↑にリンクされていて、何故か↓の第三句集が出ます。MENUでは句集全体へのリンクが出ません。

https://bbs1.rocketbbs.com/Highheelslibrary/posts/4
第三句集『東京タワー』121句(2004年~)

末尾のアドレスをposts/3にすると↓が出ますが…
https://bbs1.rocketbbs.com/Highheelslibrary/posts/3
第二句集『満月へハイヒール』203句(2002年~2004年)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月07日 09:35)

首を垂れ地に満ちをりし稲穂かな

きっこさん、真知貝さん、皆さんおはようございます。
猫髭さん、ハイヒール図書館のアップありがとうございます。早速スマホの蔵書にしました。いつでも手元できっこさんの作品が見られるこの便利さ^_^。文明の利器に感謝です(何を今更(笑)))。

引用して返信編集・削除(未編集)

落蝉や辻の地蔵の供花一輪

おはようございます。今朝はいたるところに蝉が落ちている!

引用して返信編集・削除(未編集)

次郎長は弥太郎贔屓菊合

黒川弥太郎は時代劇の片岡知恵蔵に継ぐ看板スターで初主演の『堀部安兵衛』(1936年、日活)から大きな演技で感心したが、いま調べたら164センチとわたくしより10センチも低いのでよほど大きく見える演技で魅せられていたのだろうとあらためて感心した。
そうそう、大事なお知らせ。『ハイヒール図書館』がオープンしました。最初の蔵書はきっこさんの句集で、第一句集『マリアの月』第二句集『満月へハイヒール』第三句集『東京タワー』を「ハイヒール図書館」の最初の蔵書としてアップいたしました。
ハイヒール図書館→https://bbs1.rocketbbs.com/Highheelslibrary
各句集のタイトルをクリックすると、その句集だけがアップされますので、第一句集からお読みになる場合、第一句集のタイトルの水色のスレッドをクリックすると第一句集だけが画面で読める仕組みです。どうぞ御堪能ください。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月07日 07:13)

供花一輪爽波の愛でし貴船菊

背景に咲いている花は貴船菊。「鞍馬の奥、貴船神社の境内は、うっそうとした樹林にかこまれており、高い崖によりそって、薄紫の貴船菊が、和泉式部の魂のような姿をして咲き乱れている。その風情が忘れられなくて、京都から持って来て植えてみたが、関東の土は肥えすぎているのか、頑丈な木のように育ってしまった。色も薄紫ではなく、白の八重で、関東では貴船菊のことを、秋明菊と呼んでいるわけがわかったような気がする。やはり植物も女性も、京都の土でなくては、あのように情趣にみちた姿に開花せぬのであろうか」(白洲正子『花』)。写真は鎌倉の「おんめさま」と呼ばれる大功寺の貴船菊。わたくしの鎌倉での「定点観測」のスポットで四季の花が美しい。また「おんめさま」と親しまれる安産祈願のお寺で、わたくしも戌の日に安産腹帯を買って祈願したところ、長女次女とも健やかに生まれたので猫だけれど「犬は安産」とおすがり申し上げました。わたくしはきっこさんが「鑑賞のお部屋」で波多野爽波をとりあげた御縁で爽波師系の結社に所属したので波多野爽波の掃苔にも参じておりそのとき貴船菊が爽波の好きだった花だと聞きました。時代劇俳優の黒川弥太郎の墓が隣にあったので時代劇大好き男のわたくしは喜んだのを覚えています。白洲正子が書いているように貴船神社は和泉式部の和歌がドラマチックで有名で「物おもへば澤の螢も我が身よりあくがれいづる魂かとぞみる」は彼女の和歌の白眉である。紫式部は和泉式部は歌や文はまあまあだが男にはだらしないと日記に書いていたが(笑)これだけの秀歌が詠めれば以て瞑すべしである。貴船は京都の避暑地で盆地だから夏の暑さは蒸し蒸ししてすさまじく、対して貴船は川に床を敷いて飲食して涼む「川床(かわどこ)」が有名だから市内より10℃以上低いので寒いくらいである。いや、ほんとの話。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月07日 06:44)
合計4395件 (投稿4364, 返信31)

ロケットBBS

Page Top