22,子、陳に在りて曰く、帰らんか、帰らんか。吾が党の小子、狂簡(きょうかん)にして、斐然(ひぜん)として章を成す。これを裁する所以(ゆえん)を知らざるなり。
先生は陳の国で言われた。「帰ろうよ、帰ろうよ。わがふるさとの塾(教団)の若者たちは志ばかりが大きく、瞳には美しい模様を織りなしているが、どのように裁断したらよいかわからないでいるのだから」。
※浩→「党」は五百家の集団で、党には青年の宿泊所がありました。日本の“若者(若衆)宿”のようです。ここで何日か共同で宿泊して、老人から集落の故事などの教育を受けました。そしてこの老人を正座に据えて、酒盛りをしました。これはプラトンの『饗宴』を思わせます。小子はここの青年の身分で、これが孔子の弟子たちの呼称になりました。「わが党の小子」は孔子が曲阜の近郊に持っていた教団に残してきた年少の弟子を指します。「狂簡(きょうかん)」は狂狷(きょうけん)と同じ。「狂」は志(こころざし)が非常に大きく威勢が盛んなこと、「簡」は気質に大きな偏りがあり起伏に乏しいことです。「斐然(ひぜん)として章をなす」は、色彩が豊かで美しい模様を描いていることです。
孔子が故国・魯の政治改革に失敗して亡命して小国・陳にいるときに語った言葉で、故郷を懐かしく思い出して望郷の念に駆られるとともに、自分の村の教団に残してきた若い生徒たちの行く末と教育を心配しました。彼らは元気盛んで華々しく文化活動をするが、元気が盛んなだけに、どう決まりをつけたらよいかわからず迷っているだろうから、私が帰って、彼らに方針を与え指導しようと言っています。これがのちに彼の教えが世に広まるきっかけ・転機になったと言われます。
師が弟子の行く末を案じて、元気なうちに可能な限り彼らを教え導いておこうと決心する、その熱情がひしひしと伝わってきます。わが偉大なる指導者・故野田俊作先生も孔子と同じように、いやそれ以上かもしれませんが、あとに残すわれわれ生徒・弟子を案じてくださったに違いないでしょう。私には無尽蔵の資源を残していただきました。自力ではとうてい理解できないものも含まれていますが、少しずつ切り崩しては咀嚼しながら、次の時代に伝承していくつもりです。現在、岡山工業高校で毎月行なっています。今月は本日です。この寒波を跳ね返して熱く語るつもりです。
<アスペクト助詞 “了” le>
Ta1 zui4jin4 mai3le yi2 liang4 xin1che1
他最近买了一辆新车。
彼は最近新車を1台買いました。
Ni3 kan4le nei4ge jie2mu4 mei2you?
你看了那个节目没有?
あなたはあの番組を見ましたか?
Wo3 mei2 kan4
我没看。(了は不要)
見ませんでした。
Ni3 kan4le jin1tian1 de bao4 mei2you?
你看了今天的报没有?
あなたは今日の新聞を読みましたか?
Wo3 hai2mei2 kan4
我还没看。
まだ読んでいません。
Min2tian1 xia4le ke4, wo3 qu4 zhao3 ni3
明天下了课,我去找你。
明日授業が終わったら、私はあなたを訪ねていきます。(未来の時点でも、そのとき完了した)
※比較
・アスペクト助詞“了”:(動詞のあと)実現・完了
・語気助詞“了” :(文末)「新しい状況」の発生・変化
<ピンイン> ouとuo
ou:oを長く、uを軽く添える
uo:uを短く、oを長く強くつなげる
@焚き火 gao1huo3 篝火
@収縮する shou1suo1 收缩
@結果 hou4guo3 后果
@すべての suo3you3 所有
@左と右/左右する zuo3you4 左右
@火加減 huo3hou 火候
Ou1zhou1 guo2jia1 ye3 you3 huo3guo1 ma?
欧洲国家也有火锅吗?
ヨーロッパの国にも鍋料理がありますか?
<日本の歌手>
宇多田ヒカル Yu3uo1tian2 Guang1 宇多田光
松任谷由実 Song1 ren4 gu3 You2 shi2 松任谷由实
谷村新司 Gu3cun1 Xin1si1 谷村新司
@昴xing= 星
小田和正 Xiao3tian2 He2zheng2 小田和正
@美しい声 dong4ting1 de sheng1 yin1= 动听的声音
平井堅 Ping2jing3 Jian1 平井坚
@大きな古時計 Ye2ye de gu3lao3 da4 zhong1 爷爷的古老大钟
<タクシー>
どちらまで? Dao4 nar3 到哪儿?
シートベルトをしてください。 Qing3 ji4hao3 an1quan2 dai4 请系好安全带
着きました。 Dao4 le 到了。
領収書は必要ですか? Yao4 fa1piao4 ma? 要发票吗?
住所はありますか? You3 di4zhi3 ma? 有地址吗?
忘れ物に気をつけてください。 Qing3 bie2 wang4 le bong1 xi 请别忘了东西。
ハンドル fang1xiang4pan2 方向盘
21,子曰く、甯武子(ねいぶし)、邦(くに)に道あるときは則ち知。邦に道なきときは則ち愚。その知は及ぶべきなり、その愚は及ぶべからざるなり。
先生が言われた。「甯武子は、国に道のあるときは知者で、国に道のないときは愚かであった。その知者ぶりは真似ができるが、その愚か者ぶりは真似ができない」。
※浩→大まかな解説としては次のとおりです。孔子が生まれる前の紀元前7世紀前半、衛の名宰相であった甯武子(ねいぶし)は、衛の君主の座を巡る内乱を収拾した人物です。彼は賢者として抜群の知略を振るうこともありましたが、愚者のふりをして空とぼけをすることもありました。孔子は、「甯武子の賢人ぶりは真似をしたいものだが、愚者のふりをしたとぼけたふるまいはなかなか真似ができない」と批評しました。
これだけでは、評価しているのか批判しているのかが定かではありません。吉川幸次郎先生の解説では、甯武子は、平和時には知者としての技倆を十分に発揮し、危機の時代には、鋭敏な知者としての性質、事柄の見通しが早くつく性質を抑えて、愚直な誠実さを働かせたと言われます。その知者としての技倆は、他人も真似し追いつくことができるけれども、その愚は真似ることができない、と讃えたのである、と。この解説のおかげで、孔子は甯武子を非難してはいないことがわかります。甯武子は、前623年、衛の国使として魯に来朝したとき、歓迎の宴の席上、天子が諸侯をもてなすときの音楽を演奏しました。甯武子がそっぽを向いて挨拶をしないので、主人側から注意されると、「今のはリハーサルかと思った」と、とぼけてそっとその間違いを正したと言います。演技力に富む中国の政治家には、知者ぶるだけでなく愚者ぶって空とぼけるのが上手な人が多いそうです。今の政治家はどうでしょうか?時代劇ではよく、家老などお家乗っ取りを企む悪者から身を守るために、お殿様が狂気のふりをするということがよくありました。現代物では、詐病を装い、子どものころ変質者に妹を惨殺された兄が大人になってその変質者に復讐するという「三十九 刑法三十九条」という映画がありました。堤真一さんと鈴木京香さんが主役でした。とても考えさせられる映画でした。
<ジョブキソ40>
#テーマ
(電話の応対)取引先が商品を追加オーダーしてきた。在庫と入荷の状況を伝えるには?
I'm sorry. We're out of stock now. Our next supply will be delivered next week. Are you able to wait untill then?
申し訳ありません。在庫を切らしています。次の入荷は来週になります。それまで待っていただけますか?
※sold out = (お客さんと小売店の関係)売り切れ
@ supply = 補充、供給
@明日=tomorrow
@明後日=day after tomorrow
@明明後日=three days from now
#相手の応答
Okay, understood. Please let me know ASAP when they arrive.
わかりました。在庫が届いたらすぐに連絡をお願いしますよ。
第1課 ハングルの基本
<ポイント>
トモさんが毎日料理を準備します。
トモッシガ メイr ヨリルr チュンビハmニダ
도모 씨가 매익 요리를 준비합니다.
①語順が日本語と一緒
②語順を入れ替えられる
毎日トモさんが料理を…。料理を毎日トモさんが…。
③音が似ている(漢字に由来した漢字語がある)
氏=씨 ッシ
料理=여리 ヨリ
準備=준비 チュンビ
毎日=매일 メイr
約束=약석 ヤkソk
三角関係、無理無理=삼각관계! 무리무리! サmガkグァンゲ! ムリムリ!
<文字の仕組み>
#タイプ1
하
子音|母音
h | a
#タイプ2
도
子音 t
──
母音 o
※ㅇは無音の子音、右か下の母音だけ発音する。
아=ア 이=イ 우=ウ 에=エ 오=オ
<聞き取り>
こんにちは。
アンニョンハセヨ
안녕하세요?
お会いできて嬉しいです。
マンナソ パンガpスmニダ
만나서 반갑습니다.
<単語>
果物=과일 クァイr
グレープフルーツ=자몽 チャモン
イチゴ=딸기 ッタrギ
りんご=사과 サグア
キウイ=키위 キ’ウィ
レモン=레몬 レモン
スイカ=수박 スバk
ココナッツ=코코낫 コ’コ’ノッ
ゆず=유자 ユジャ
梨=배 ペ
マンゴー=망고 マンゴ
ぶどう=보도 ポド