<ジョブキソ43>
#テーマ
展示会場が舞台。やる気がない研修スタッフに「しっかりやりましょう」と言うには?
We need you to focus. This is very important for us.
集中してください。この仕事はわが社にとってとても重要ですから。
(仲間ですよというニュアンスが出て効果的)
@ focus = 集中する(ピンポイント)
concentrate = 集中する(出口が広い)
#応答
I'm very sorry. I will focus. すみません。集中します。
第六 雍也篇
1,子曰く、雍や南面せしむべし。
先生(孔子)が言われた。「雍という男は、人の上に立って指揮ができる人物である」。
※浩→この篇の前半は、弟子や同時代の人物について論じたので、前の「公冶長篇」の続編のような性格を持っています。おそらく竹簡や木簡の容量が足りなくて、この篇の前半に納められたのでしょう。
雍は冉雍(ぜんよう)のことで、字(あざな)は仲弓(ちゅうきゅう)です。『論語』では一般に仲弓で通っているそうです。春秋戦国時代の礼制では、天子・諸侯・士大夫といった支配階級は南を向いて座り、北に向いて座った臣下の礼を受けることを言います。「南面せしむべし」とは、天子をはじめ人の上に立つことのできる人物だということです。孔子は、その真意ははかりにくいと、吉川幸次郎先生。私も、師匠の野田俊作先生に高く(?)評価していただいたことが、少なくとも二、三あります。1つは、カウンセラー資格を修得してから毎週金曜日の「事例検討会」(当時のアドラーギルド@新大阪)に出席したころ、先生から「カウンセラー養成講座の優等生が二人いる。1人は東京の伊東毅さんで、もう1人は岡山の大森浩さんです」と。2つ目は1993年の京都総会のシンポジストに選ばれたことです。まだカウンセラーになりたてでしたが、あとで野田先生におたずねしたら「声の大きい人がいいから」ということでした。3つ目は、その総会で、「大森さんは毎週岡山から大阪へ新幹線で学びに来られます。これがほんとの学ぶスタイルです。みんな自分のところへ私を呼ぼうとします」と全体に向けておっしゃってくださったことです。今冷静に考えると、これらは単にお世辞だったのか、それとも「できの悪そうな」私をマインドコントロールされたのかわかりませんが、こんな最大限の勇気づけをいただいたおかげて、現在もそれなりに活躍できています。仲弓のように「南面」して人の上に立つことなど夢にも思いませんが、南面(正確には西面)して講義はしています。
第4課 パッチムを学ぼう
<パッチム>
한
子音 | 母音
───────
子音(パッチム)
<パッチムの種類> 音は7種類
k ㄱ,ㅋ,ㄲ
n ㄴ
t ㄷ,ㅌ,ㅅ,ㅆ,ㅈ,ㅊ,ㅎ
l ㄹ
m ㅁ
p ㅂ,ㅍ
ng ㅇ
薬=약 yak 薬局のk
山=산 san 三年のn
すぐ=곧 kot こっちのt
水=물 mul エルの音
体=몸 mom もんめのm
口=입 ip いっぱいのp
パン=빵 pang パンがのng
사람 サラm(人), 사랑 サランg(愛)
<キーフレーズ>
ください=주세요. チュセヨ
結構です=됐어요. トェッソヨ
コーヒーください。ブラックで。
コ’ピ’ チュセヨ。プrレk。
커피 주세요. 불랙.
<発音>
連音化
発音=발음 パルm
単語=단어 タノ
有声音化
日本=일본 イrボン
※조바도구(ジョバドグ乗馬道具);2文字目以降、母音のあとは濁る。
これに加えて、パッチムの、ㅁm, ㄹr(l), ㅇo, ㄴn (ムロン)のあとも濁る。
“乗馬道具は母音と無論(パッチム)のあとで濁る”
<ワンポイント>
#しりとり
택연 テギョン→연애 ヨネ(恋愛)→애교 エキョ(愛嬌)
→교통체중 キョトhンチェhジュン(交通渋滞)
→증조할아버지 チュンジョハラボジ(ひいおじいさん)
#キーフレーズ
よろしくお願いします。
チャr プタ’カmニダ
잘 부탁합니다.
チャr プタ’ケヨ
잘 부탁해요.
<スペシャル> 丁寧な敬語表現(初対面や目上の人に)
お名前は何とおっしゃいますか?
ソンハミ オットケ ドェセヨ?
성함이 어떻게 되세요?
성함=お名前 ←名前 이름(イルm)よりも丁寧
ご職業は何でいらっしゃいますか?
チゴビ オットケ ドェセヨ?
직업이 어떻게 되세요?
직업=職業(チゴp)←仕事 일(イr)よりも丁寧
お年はおいくつでいらっしゃいますか?
ナイ(ヨンセ)ガ オトッケ ドェセヨ?
나이 ナイより 연새 ヨンセがより丁寧だが、ヨンセはお年寄りの人によく使う。
나이가(연세)가 어떻게 되세요?
28,子曰く、十室の邑(ゆう)、必ず忠信、丘(きゅう)の如き者あらん。丘の学を好むに如(し)かざるなり。
先生が言われた。「10戸しかない村里にも、目上の者に忠実で、約束を裏切らない忠信において、丘(私=孔子)と同じくらいの者はいるだろう。ただ、丘の「学問を好む」ということに及ばないだけだ」。
※浩→孔子が、10軒ほどしか家のない小さな村落であっても、自分と同じくらいに君主や礼に忠実で、一度交わした約束を破らない「忠信」の人材はいるに違いない、と謙遜の言葉を述べています。その一方で、自分ほどに向学心と知的好奇心を持った人物は、そうそういるものではないという「矜持(きょうじ)」を語っています。
他者への謙遜の言葉を述べながら、自分ほど向学心&知的好奇心を持つ者はそんなにいないだろう、と「矜恃」を語り、矛盾しているようにも感じられますが、吉川幸次郎先生はこの部分を甚だしく好まれていて、次のように解説されます。
↓
孔子によれば、素朴なひたむきな誠実、それだけでは完全な人間でないのである。学問をすることによって、人間ははじめて人間である。人間の任務は、「仁」すなわち愛情の拡充にある。また人間はみなその可能性を持っている(浩→共同体感覚みたいです。)。しかしそれは学問の鍛錬によってこそ完成される。愛情は盲目であってはならない。人間は愛情の動物であり、その拡充が人間の使命であり、また法則であるということを、確かに把握するためには、まず人間の事実について、多くを知らなければならない。
↑
この解説を読みながら、アドラー心理学門人である私には、「共同体感覚」について解説しているように思えてなりません。共同体感覚は人間に「生得的な可能性であるが、育児・教育によって積極的に育てないといけない」と言われています。こういう点でも、アドラー心理学と孔子の思想は相性がいいのでしょう。
「公冶長篇」はここで終わります。この篇では、いろいろと古今の人物を評論していましたが、他人に対する批評は、自己への反省のためであることを示していて、さらには、真に学ぶ者にしてはじめて、自分の過ちを発見しうることを暗示しているそうです。この謙虚さ・誠実さに心が洗われる思いがします。(「公冶長篇」完)
<介詞フレーズ以外の連用修飾語>
#時を表すフレーズ
Wo3 wan3 shang4 shi2 yi1 dian3 shui4 jiao4
我晚上十一点睡觉。
私は夜11時に寝ます。
@晚上十一点=夜の11時
@睡觉=寝る
#副詞 「很」
jin1tian1 hen3 re4
今天很热。
@很 hen= とても、非常に(形容詞述語文では強い意味はない。ランドマーク)
@热 re=暑い
<好きな日本の歌>
・前前前世 前前前世 Qian2 qian2 qian2shi4
@人气 ren2qi4
・君をのせて 伴随着你 ban4sui2zhe ni3
・美しいメロディー 美丽的旋律 mei3li4 de xuan2lǜ4
・北国の春 北国之春 bei3guo2 zhi1 chun1
@風景=风景 feng1jing3
・贈る言葉 赠言 zeng4yan2
@卒業 毕业 bi4ye4
・瀬戸の花嫁 来沪的新娘 lai4hu4 de xin1niang2
・襟裳岬 襟裳岬 jin1shangjia3
<ホテル>
ご予約のお客様ですか?
预约了吗。 Yu4yue1 le ma?
この宿泊カードにご記入ください。
请填这张表。 Qing3 tian2 zhei4 zhang1 biao3
朝食はついています。
包括早餐。 Bao1kuo4 zao3can1
レストランは1階にあります。
餐厅在一楼 Can1ting1 zai4 yi1 lou2
何時にチェックアウトなさいますか?
几点退房? Ji3 dian3 tui4fang2
ご案内いたします。
请跟我来 Qing3 gen1 wo3 lai2