MENU
43,873

中国語講座2/2

第八  動作の進行を表す“在”
#キーフレーズ
彼は電話をかけています。
他在打电话呢。Tā zài dǎ diànhuà ne
※公式:「主語+“在”(副詞)+動詞(+目的語)+“呢”」

#発展
A
あなたが電話したとき、彼はちょうど風呂に入っていました。
你打电话的时候,他正洗澡呢。
Nǐ dǎ diànhuà de shíhòu,tā zhèng xǐzǎo ne
 @「~的时候」=~のとき
 @「正」=ちょうどまさに
B
彼はちょうど会議中ですから、しばらくしてからまた来てください。
他正在开会,你过一回儿再来吧。
Tā zhèngzài kāihuì,nǐ guò yíhuìr zài lái ba
 @「过」=過ぎる
  「一会儿」=しばらく

※中国語には、時制tenseを表す標式はない。

#疑問形
あなたは今何をしているんですか?
你在干什么?
Nǐ zài gàn shénme?
 @干=する、行う

<ピンイン> z , c , s(舌歯音)
 iを付けて練習
zi: 無気音、息を抑えて「ツ」
ci =:有気音、強い生きを出して「ツ!」
si =:舌先を上の前歯に近づけて隙間から「ス」

早 zǎo 早い、  草 cǎo 草、  三 sān 三、  四 sì 四、
自私 zìsī 自己中心である、  色彩 sècǎi 色彩、  厕所 cèsuǒ トイレ、
自己做了四个菜。 Zìjǐ zuòle sì ge cài
自分で料理を4つ作りました。

<動作の進行表現の否定形>
 “在”の否定形は制約がある。
他没在做业,他在听音乐呢。 Tā méi zài zuòye,tā zài tīng yīnyuè ne 
彼は宿題はしていません、音楽を聞いています。
(←「宿題をしている」という肯定形の前提が必要)
你在吃饭吗? Nǐ zài chī fàn ma?
あなたはご飯を食べているのですか?(肯定形の前提)
没有。我没吃饭。 Méiyou wǒ méi chī fàn
いいえ。ご飯は食べていません。(肯定形の前提を否定している)

<日本の習慣>
年賀状=贺年卡片  hè nián kǎpiàn
習慣=习惯  xíguàn
お歳暮を送る=送年礼  sòng niánlǐ
人に迷惑をかけない=不给别人添麻烦  bù gěi biérén tiān máfán
お風呂に入る=泡澡  pàozǎo
疲れが取れる=去疲劳  qùpíláo
清潔である=清洁 qīngjié
伝統的なお祝いの行事=传统庆祝活动  chuántǒng qìngzhù huódòng
夏祭り=夏季祭祀活动  xiàjì jìsì huódòng

<宴会>
乾杯! 干杯!  Gan1bei1!
さあ食べましょう。 动筷子吧。  dong4 kuai4zi ba
遠慮しないでください。别客气。  Bie2 ke4qi
もっと食べてください。 多吃点儿。   Duo1 chi1 dianr3
ちょっと味を見てください 。你尝尝。   Ni3 chang2chang
お酒が飲めません。 我不会喝酒。  Wo3 bu2 hui4 he1 jiu3
(つづく)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’25

13,子貢曰く、夫子の文章は得て聞くべし。夫子の性と天道とを言うは、得て聞くべからざるなり。

 子貢が言った。「先生の文化儀礼についての考え方は聞くことができた。しかし、先生が人間の本性と天の道理についておっしゃることは、聞くことができなかった」。

※浩→孔子の学問は元来即物的であり、抽象的でも思弁的でもなかったと主張する清朝の学者たちが最もしばしば引用する箇所だそうです。
 孔子の側近くで長く仕えた子貢は、先生の礼や仁に根ざした行動様式についてはいろいろと聞く機会があったが、孔子の語る「人間の本性論」や「天道の原理(道理)」については詳しく聞く機会を得られなかった、と。儒学では、仁に根ざした道徳的な政治体制と文化形式が重視されますから、孔子は天の道(道理)や人間の本性のようなことについて門弟に丁寧に教えることはあまりなかったのでしょう。しかし、孔子自身は、天の道理(法則)と人間の本性(性質)について正確な理解を持っていたと考えられています。天命に従事して人生を生き、人間の善き本性を発揮して教育を行なったのが孔子なのです。「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり(里人篇)」とありました。
 「人間の本性」の問題は、孟子以後の儒学では好まれたようですが、『論語』では、「陽貨篇」に「性は相近く、習いは相遠し」と、ただ一つあるだけです。「天」については、やはり「陽貨篇」に「天何をか言うや、しかも四時行われ、百物生ず」と遠慮深く述べられています。
 アドラー心理学で「共同体感覚」を語るときの参考になりそうです。慎重でありたいです。では、「語りえないのか?」。語りえないのなら「沈黙するしかない」とウィットゲンシュタインは言いました。アドラーは弟子に「Live it.」と言ったそうです。「あなたがそれを生きてみせることが最大の教育法だ」という意味です。

引用して返信編集・削除(未編集)

しごとの基礎英語1/31

<ジョブキソ37>
#テーマ
 電話で自分の担当でない問い合わせを受けた。スムーズに担当者に引き継ぐには?
「お待ちください。担当者に代わります」
Hold, please. I'll transfer you to the person in charge.

※そのあと担当者に対して、
Yumi, call on line 3とか5とかabout ~.
 @hold = そのままじっとしている(切らないで)
    もう少し丁寧に;Hold the line, please.
 @transfer = (場所を)移す
 @person in charge = 担当者、責任者

#相手の応答
Yes. Thank you.

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’25

12,子貢曰く、我、人の諸(これ)を我に加えんことを欲せざるは、吾もまた諸を人に加うることなからんと欲す。子曰く、賜よ、爾(なんじ)の及ぶ所に非ざるなり。

 子貢が言った。「私は、他人が自分にしかけてほしくないことは、私も他人にしかけないようにしたい」。先生は言われた。「賜(子貢)よ、お前にできることではない」。

※浩→頭脳明晰な子貢は、理屈として孔子の説く「忠恕」の徳を深く理解していたので、孔子に向かって「自分がしてほしくないことは、他人にもしないようにしたいものです」と語った。孔子は子貢の「忠恕」の理解が十分に正しいことを認めたが、徳というものは理解するよりも実践することのほうが遥かに遠く難しいことを理論優位の子貢に教えたかったのです。そこで、孔子は「他人を自分と同等に敬う忠恕の徳の実践は、お前に簡単にできることではないぞ」と注意を促しました。
 「衛霊公篇」に有名なフレーズがあります。「子貢問うて曰く、一言にしてもって身を終るまで之を行うべきものありや。子曰く、それ恕か。己の欲せざるところを、人に施すことなかれ」と。ここと関連づけて読めば、上の解釈でよく納得できますが、吉川幸次郎先生はこれとは違う古注の解釈を採用されました。「加」を「くわえる」と読まないで「しのぐ」と読んでいます。これならば、物質的・精神的な暴力、ないしは圧力を人に加えるという意味になるそうです。この解釈に従えば、「私は、人が私に暴力を加えることを欲しない。それとともに、私も人に暴力を加えることを欲しない」と子貢が言ったことになって、ずいぶん意味が違います。人からしてほしくないことは自分も人にしないというのは、『聖書』では「何ごとも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」(マタイ7-12)となっていて対照的です。東洋と西洋の考え方の差があります。
 アドラー心理学では、自分の「私的感覚」と他の人の「私的感覚」は違うので、自分が望むことをはたして他者が同じように望んでいるか疑問です。そこで、自分の考えでいきなり行為を起こさないで、まず「してほしいかどうか」確認します。昔、野田先生から聞いたことがあります。海で溺れている人を見つけた漁師さんが、いきなりその溺れている人を助けないで、「助けてほしいか?」と聞いて、「助けて」と答えたから助けたそうです。
 相談に関しては、「ニードのないところにカウンセリングなし」という原則があります。ニードの有無の確認なしにいきなり手助けをするのは「お節介」です、英語には便利な表現がありますね。May I help you?と。最近の日本語で不思議に思うは、例えば、「もう帰ってもらっていいですか?」とか「それ、やめてもらっていいですか?」という言い方です。これは、「もうお帰りいただけませんか?」とか「やめていただけませんか?」と言うほうが自然に感じます。自分の行為について「~してもいいですか?」とは言いますが、他人に促すのに「~してもらっていいですか?」は何か変です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座1/29

第46課 同時進行の表現、意向・意図の表現
<おさらい>
「のどの調子が良くなくて、風邪を引きそうで心配です」と言われて、
「無理をしたらいけません。のどが痛ければ薬をお飲みください」
ムリルr  ハミョン アン ドェヨ。モギ アプ’ミョン ヨグr トゥセヨ
무리를 하면 안 돼요. 목이 아프면 약을 드세요.
ありがとうございます。
감사합니다.

<同時進行の表現>
#キーフレーズ
少し休みながら気持ちを整理するつもりです。
チョm  シュイミョンソ センガグr チョンリハrレヨ
좀 쉬면서 생각을 정리할래요.

#公式:同時進行「~(し)ながら」
・「語幹 + 면서 /으면서」(パッチム型)
・パッチムㄹは取らないでそのまま「 +면서」
 @休む=쉬다   休みながら=쉬면서
本を読みながらジュースを飲んでいます。
チェグr イルグミョンソ チュスルr マショヨ
책을 읽으면서 주스를 마서요.

<意向の表現>
#キーフレーズ
ウナさんがやめたら僕もやめるつもりです。
ウナ ッシガ クマンドゥミョン ナド クマンドゥrレヨ
은아 씨가 그만두면 나도 그만둘래요.

#公式:意向・意図の表現「~(する)つもりです」「~(し)ます」
・「語幹 + ㄹ래요/을래요」(パッチム型)
・パッチムㄹは「ㄹを取って +래요」
 @やめる=그만두다     やめるつもりです=그만둘래요
※ただし、これを疑問の表現にして目上の人に使うと失礼になる。
 @着る=입다     着るつもりです=입을래요
 @開ける=열다   開けるつもりです=열래요
 @準備する=준비하다    準備するつもりです=준비할래요
 @読む=읽다      読むつもりです=읽을래요
 @会う=만나다     会うつもりです=만날래요

<問題>
1,観光しながら写真を撮るつもりです。
 @観光する=관광하다
 @撮る=찍다
コヮンゴヮンハミョンソ サジヌr ッチグrレヨ
관광하면서 사진을 찍을래요.
2,毎日笑いながら暮らすつもりです。
 @笑う=읏다
 @暮らす=살다
メイr ウスミョンソ サrレヨ
매일 웃으면서 살래요.

<ワンポイント>
何が人気がありますか?
ムォガ インギガ イッソヨ?
뭐가 인기가 있어요?
何がおいしいですか?
ムォガ マシッソヨ?
뭐가 맛있어요?
何が面白いですか?
ムォガ チェミイッソヨ?
뭐가 재미있어요?

<間違えやすい発音>
母音のㅓとㅗ、激音카と濃音까
 @コーヒー=커피    鼻血=코피
お茶を1杯飲みながら=차를 한잔 마시먼서
 @한잔=ハンジャンn  한장=ハンジャンg
レポートを1枚書きました=리포트를 한장 썼어요.
 他に、@娘=딸    月=달

<薬味> 양념
粉とうがらし=고춧가루  コチュ’ッカル
とうがらしみそ=고추장  コチュ’ジャン
にんにく=마늘   マヌr
しょうが=생강   センガン
塩辛=젓갈   チョッカr

<フィナーレ>
これいい映画です。ご覧ください。
イゴ チョウン ヨンファエヨ。 ポセヨ。
이거 좋은 영화예요.  보세요.
ケンテツさんはご覧になりましたか?
ケンテツ ッシヌン ポショッソヨ?
겐테쓰 씨는 보셨어요?
僕は泣きながら見ましたよ。
チョヌン ウrミョンソ ポヮッソヨ
저는 울면서 봤어요.
トモさんも見ますか?
トモ ッシド ポrレヨ?
도모 씨도 볼래요?
はい、見たいです。
ネ! ポゴシッポヨ
네! 보고 싶어요.
すみません…チケットがありません。
ミアネヨ…ティ’ケッシオpソヨ
미안해요… 티켓이없어요.

引用して返信編集・削除(未編集)
合計489件 (投稿485, 返信4)

ロケットBBS

Page Top