Gメン75やキイハンターなど近藤照男プロデューサー制作のドラマに関することなら自由に書き込みできます。 ビデオ、DVDの貸し借りや投稿者への誹謗中傷発言はご遠慮いただいております。 昭和のドラマゆえ語らいの内容には(ネタバレ)が含まれている場合がありますことをご了承ください。m(_ _)m。作品の出演者、近況情報も掲載していただいて構いませんが個人情報の公開はご遠慮いただいています。よろしくお願い申し上げます。
----
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
こちらの掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりをめざします。
いつもご協力いただきありがとうございます。
----
・画像:投稿できます。
・YOUTUBE:動画のURLを貼り付けて表示できます。(タグは使えません)
・リンク:URLをそのまま貼り付け。
・記事を書く時ご自身で決めた「編集キー」を入れて投稿してください。(後で修正ができます)
・投稿前にプレビュー確認できます。確認したら「リセット」を押して「投稿する」でOK
(標準設定:プレビューなしで「投稿する」)
----
旧掲示板:2022年8月1日で終了しました。(過去ログ http://edayjapan.com/gmenlog/logop.htm )
少し遅くなりましたが、本年も宜しくお願いします。
私の知人で、吹雪刑事好きの人から連絡があり、DVDの在庫切れが多いので
買えないとありました。
確認したところ、最近発売のものが連続で7つの号で在庫切れになっています。
在庫切れはこれまであまりなかったので、デアゴに問い合わせしましたが、
やはり在庫が無くなっているとの事。
重版の予定はないとの事。
これでは、買いたくても変えないので、重版の依頼はしましたが、
期待薄のようです。
Gメン75のファンの方、特に吹雪刑事が好きな方は、定期購読にするか、
早めの注文をしたほうが良いと思います。
重版は無理でも、生産量を増やすようにも依頼はしておきました。
情報ありがとうございます。
Gメンに限らず長編シリーズもののDVDマガジンは、終盤戦に差し掛かるほど発行部数が少なくなる傾向がありますね。
自分も「大江戸捜査網」だったか、特定の回数狙いで単発購入に四苦八苦した経験があります。
80年度の作品は本放送時にも人気があったので、確実に入手されるには定期購読が良いかと思います。
生産が終了すると手が出しにくい価格帯から探さねばならなくなりますし。
ご説明ありがとうございます。
Gメン75のDVDの在庫切れについて、気になったのでデアゴに問い合わせしました。
詳細はお答えできないとの事でしたが、注文が多くて在庫切れになったようです。
今後は、発行部数を増やしてほしいと依頼しています。
特に次回発刊の98号は、2008年の東映ビデオの人気投票では、3話ともに
ベストテン入りした作品です。ともつけ加えておきました。
明けましておめでとうございます
旧年中は当サイトへお越し下さりありがとうございました。
今年はGメン75生誕50周年記念の年でもあり、デアゴスティーニ「Gメン75DVDコレクション」完結の年でもあります。
どこかで東映公式のイベントとかあれば嬉しいですね。
皆さまにとりましても、充実した良い一年でありますように。
KAJITA巡査 様
明けましておめでとうございます😊
本年もよろしくお願いいたします。
貴サイトがさらに楽しく盛り上がりますよう、お祈りいたします。
「Gメン75」50周年、期待してしまいますね😄
ふじとも様
明けましておめでとうございます。
倉田さん情報もいろいろありがとうございました。
1975年。当時15だった自分、同級生から「Gメン75」面白いぞ!と教えていただかねば
「バーディー大作戦」最終回で頓挫して後悔してたかもですね。
本年もよろしくお願いいたします。
KAJITA巡査様、あけましておめでとうございます。
ご挨拶大変遅れてしまいました。
昨年も、オフ会ご参加ありがとうございました。
「キイハンター」も、4月には、カラー化50年の節目の年になります。
たくさんの作品の舞台になった新宿も、様変わり中。
それでも作品達は色褪せることなく、昭和のものつくりパワーで、更に輝きを増している気がします。
自分の年齢、スタッフキャストの年齢を考えると、みんなで、生のお話を聞ける機会は、
どんどん少なくなっていることをひしひしと感じております。
何とか、思いを実現したいと思う日々です。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
tik局長様、明けましておめでとうございます!
昨年末は忘年会にお声掛け下さりありがとうございました。お世話になりました。
キイハンターもカラー化以来節目にあたりますね。
語ってくださるキャスト、スタッフさんも限られてきましたし、今年が皆様にとっても良き1年になりますように。
カラー化された年は自分は10歳間近で、家のテレビは白黒。
特報予告でカラー化が告げられ、次の回から色つきで見られるんだと狂喜乱舞した当時。
白黒テレビではカラー化されても、白黒画面のまま。
昨日の事の様に思い起こされます。(笑
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本当に早いものですね。
今年でGメン75放送開始から50年!
Gメン本部ビルは消滅しましたが、(1月4日撮影)
東映シアターオンライン(Youtube)のGメン75第一話が、
もうすぐ200万回再生!
半世紀経ってもこれだけ指示されるのは凄い。
ちなみに1月3日は、関谷警部補の50回忌にもなりますね。
(遊佐も・・・)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
すっかりGメン本部もなくなってしまいましたね、、。
第一話再生回数200万回!改めて人気の高さを実感できます☆
今年一年、楽しませてくれた「倉田保昭さん日本凱旋50周年」、そしてこの度「帰って来たドラゴン 2Kリマスター完全版Blu-ray」が発売になりました。
倉田プロモーションさんで購入できます。
まずは下記アドレスに購入申込みの旨、メールしてください。折り返し購入手順について返信があります。
特典は倉田さん直筆サイン入りジャケットだそうです!
お申し込みは ↓↓
callmedragon2024@gmail.com
倉田プロモーションさん宛
今年一連のイベントの後半は、情報を投稿する間がなくて、すいませんでした🙇
情報ありがとうございます!
DVDやBDの発売はないかもと思ってましたが、嬉しい企画です!
「夢物語」「夢物語 奪還」も収録されてるようですね。
https://x.com/kuratapromotion/status/1866742192670380377
KAJITA巡査 様
いつも補足説明していただき、ありがとうございます😊
そうなんです。「夢物語」2編も収録されています。
今回、注文するのも出遅れてしまいましたが、まさに今日届きました🙌
良かったですね!
自分は本日申込みし、先ほど振込。
直筆サイン入りに気づかず後悔するところでした、、。
ありがとうございました!
サイン入りジャケット、届きましたね👏
映画の前売りチケット、その特典の写真、劇場でのサイン会等など…
今年、倉田さんは一体どれほどサインを書いたでしょうね😊
東映チャンネルに確認したところ、Gメン75は今後、中断なく最終回まで放送するそうです。
情報ありがとうございます!
デアゴ絡みで津川螢子警部補降板あたりで切られると思っていました。
このまま続投とは嬉しい限りです。
キイハンター 120話「宝石泥棒 裸で御免なさい」
まだまだ当時の面影が残ってますね!動画アップありがとうございます☆
ここはキイハンターでは何度も使われました。
ご無沙汰しております。
さて12月11日のCSフジテレビTWO
チャンネル615で夏木マリさん出演回が
放送されます。
「さよならの鐘」を歌われる映像はなかなか貴重かもしれませんので、ご覧になられる方はどうぞ!
まずはご一報まで。
情報ありがとうございます!
「さよならの鐘」は久しぶりですね♪
おはようございます。
来年1月にミステリーchで「松本清張 歯止め/主演:岸田今日子」が放送されます。
もう見たことある方もいると思いますが、私は未視聴です。調べたら全20回です。
他に、西田健さん、仲谷昇さん、佐野厚子さんも出演しています。
情報ありがとうございます!
ちょっと前にどこかのCSで放送されてましたね。
千葉裕さんも出演されてました。
76年の映像、「追想」を歌っているしまざきさんは初めて見ました!以前も『キーハンター』上げてくれた方です。
情報ありがとうございます!
この方はかなり貴重な昔の映像をいくつか挙げて下さってますね。
それにしてもしまざき由理さん。当時19歳くらいでしたでしょうか。
身震いするほどの歌唱力です。
今から思えば、Gメン75は最終回までテーマ曲は変えず、エンディング主題歌は「追想」までで貫いても良かったかなと。
久しぶりに都内に出かけたので、Gメン本部跡地にも行ってきました。
あの赤レンガ色のビルは完全に消滅し、新しいビルの建設のためか、
白い壁と青いビニールシートで囲まれていて、工事が行われていました。
(一部人が映っていたので、修正してあります)
放送中何度も、東京海上日動ビルディング本館は出てきますが、
やはり印象的なのは、
二話のラストで、本部へ向かって歩いてくるGメン達を、
黒木警視が見守るシーンですね。
第12話では、関谷警部補の運転するクルマ
(おそらくスクラップから組み立てたモノ)の助手席にいる明少年に、
「あれがGメンのビルだ」と教えてあげるラストシーンも良かった。
情報ありがとうございます!
すっかり消えてしまいましたね、、Gメン本部ビル。
いろいろなシーンの思い出が浮かんでは消えて行きます。。
1978年の春、親族が修学旅行で上京した際、はとバスではここを通る時「こちらがGメン75でおなじみのGメン本部です云々」というアナウンスがあったとか。直に聴いてみたかったです。