赤城自然園散策 7/3
暑い日が続くと体力維持の散策も休みたくなります、こんな日は何時もの70~80%程度と割り切って歩を進め、興味有る物に
カメラを向けたり、何年か前にも自然園で見た池の縁に産卵したモリアオガエルの卵塊を、2個は真新しく1個は痕跡だけ。
モリアオガエルの産卵(卵塊)は樹上で見ますが、尾瀬ヶ原では何度か産卵に適した池塘では樹木が無く、池塘の縁で卵塊が中で
オタマジャクシ動いている事も有りました。
画像:赤城自然園の池で
No.847森野 洋一郎7月4日 10:53
尾瀬ヶ原池塘脇のモリアオガエル卵塊
画像:尾瀬ヶ原 2016/06/10
No.848森野 洋一郎7月4日 10:56
画像:尾瀬ヶ原 2016/06/10
No.849森野 洋一郎7月4日 10:57
28日の散策でミドリシジミを一寸観察し、7/1デジ一眼携え改めて、暑くて短時間でしたが、ウラキンシジミ
No.839森野 洋一郎7月3日 16:48
トラフシジミ1
No.840森野 洋一郎7月3日 16:49
トラフシジミ2
No.841森野 洋一郎7月3日 16:50
トラフシジミ3
No.842森野 洋一郎7月3日 16:51
ミドリシジミ1
No.843森野 洋一郎7月3日 16:52
ミドリシジミ2
No.844森野 洋一郎7月3日 16:53
ミドリシジミ3
No.845森野 洋一郎7月3日 16:53
ミドリシジミ4、巴戦が何度も見られ翅が徐々に傷む様で、また見る方向で翅の色調も変化
No.846森野 洋一郎7月3日 18:24
いつもの管理棟前からツツジヶ峰まで往復、野鳥は鳴き声だけで遠くからコルリとミソサザイ、途中コアジサイが咲き乱れ
良い香りを放っていました。峰では1Wハンディー機と手作りアンテナで、入間郡毛呂山町スカリ山、江東区猿江恩賜公園と2局交信
下山途中アサギマダラ2頭飛翔、ウラジャノメ、ミドリシジミ等、画像は妻から借りたSONY DSC-W830、ピントがなかなか合わない。
画像:コアジサイ
No.835森野 洋一郎6月30日 15:52
ウラジャノメ表
No.836森野 洋一郎6月30日 15:53
ウラジャノメ裏
No.837森野 洋一郎6月30日 15:54
ミドリシジミ
No.838森野 洋一郎6月30日 15:54
散策開始から1時間後休憩している東屋の水道でイワタバコが開花、上旬から見られたモリアオガエルの卵塊が薄茶色に
形も崩れてきた卵塊が多くなってきた、近くの卵塊をコンデジ・ズーム一杯で表面から見えるオタマジャクシの動きを
時間差で撮影確認、等倍画像〇印内がオタマジャクシ。
前回ジャコウアゲハ幼虫が蛹の定着場所を探していた岩場、幼虫が定着したばかりなのか時々体を動かしているのと、
脱皮後の蛹を発見。 画像:イワタバコ
No.830森野 洋一郎6月27日 11:19
ミズスマシの池で割と近かったモリアオガエル卵塊、上の卵塊部分のオタマジャクシを見やすく、次の画像は等倍切取り
No.831森野 洋一郎6月27日 11:24
〇印内がオタマジャクシ、落下している様子は見られず。
No.832森野 洋一郎6月27日 11:25
雨の影響が無い岩の壁面に定着したばかりと思われる、ジャコウアゲハ幼虫
No.833森野 洋一郎6月27日 11:28
脱皮後の蛹
No.834森野 洋一郎6月27日 11:30
湿原から入って間もなく、ギンリョウソウが次々と現れ、もう良いかと思いながらシャッターを押していました。
画像:ブナ林
No.823森野 洋一郎6月25日 19:21
画像:ブナ林
No.824森野 洋一郎6月25日 19:22
画像:ギンリョウソウ
No.825森野 洋一郎6月25日 19:23
画像:ギンリョウ-その2
No.826森野 洋一郎6月25日 19:25
画像:ギンリョウソウ-その3
No.827森野 洋一郎6月25日 19:26
画像:ギンリョウソウ-こんな小群も幾つか
No.828森野 洋一郎6月25日 19:29
合計801件 (投稿238, 返信563)