軽井沢は今桜が満開でした 植物園の中は沢山の花が咲き始めました
先ずはヤマトグサから 牧野富太郎博士が日本人として初めて新種のヤマトグサ(日本の草)に学名をつけた記念すべき花です 昨日あたりから咲き始めたとか何とラッキーな日なのでしょうか。
ダイオウグミ 別名ビックリグミ トウグミの園芸変種で果実が大きいのだとか トウグミの実も2㎝位あり食べた事があります 甘かった ダイオウグミの実がついたときに又来てみよう。
軽井沢は今桜が満開でした 植物園の中は沢山の花が咲き始めました
先ずはヤマトグサから 牧野富太郎博士が日本人として初めて新種のヤマトグサ(日本の草)に学名をつけた記念すべき花です 昨日あたりから咲き始めたとか何とラッキーな日なのでしょうか。
ダイオウグミ 別名ビックリグミ トウグミの園芸変種で果実が大きいのだとか トウグミの実も2㎝位あり食べた事があります 甘かった ダイオウグミの実がついたときに又来てみよう。
囀りの時期になりコルリ、オオルリを求めて榛名へ、コルリはまだ通過中なのか鳴き声も無く
伊香保森林公園では観察者も居たとか、榛名は一寸標高が高く、まだの様でした。
囀り狙いで口パクを、照準器を忘れてしまいデジ一のファインダーだけではチャンスを何度も
逃してしまい残念、それでもオオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、ウグイスを撮影。
芽吹き始めたカラマツ先端のオオルリ。 PENTAX KP+BORG71FL 手持撮影
ヤマシャクヤクが咲く時期になると、広い園内で見落とせないのが八重で咲く散策路、
それも2株だけで年々花が少なく、今シーズン花は1株に1個で2つだけ、
ここ2~3年は見頃を過ぎてしまい、今回は綺麗な所を見られラッキーでした。
1株目に咲いた八重のヤマシャクヤク
野鳥撮影機材、最近は年に数える位の使用頻度、PENTAX KP+BORG71FLもバッテリーの持ちが悪くなりバッテリーグリップ装着、
キジで初テスト、総重量が2460gになり、手持ちなので長時間撮影はどうかと思うほどの重さになってしまった。
恋の季節で3羽が交互に羽ばたきと雄叫び、秒7枚から1枚目
撮影データ: ISO 640, SS 1/1000sec 高速連写, 750mm相当, F5.0, 両眼視手持
運動兼ねて散策一回り、知人S夫妻やスタッフの話では、一気にいろいろが開花とか、
トガクシショウマは見頃も終わりに近い感じでした。