涼しくなったらタマゴタケが多くなった感じ、入園時と帰りに同じタマゴタケ撮影、
傘も少し開いて。アサギマダラはフジバカマ以外で吸蜜する個体も多く見る機会が。
画像:タマゴタケ撮影、時間差約2時間半
No.980森野 洋一郎10月3日 15:27
タマゴタケ01
No.981森野 洋一郎10月3日 15:28
タマゴタケ02
No.982森野 洋一郎10月3日 15:29
タマゴタケ03
No.983森野 洋一郎10月3日 15:30
フジバカマ以外で吸蜜
No.984森野 洋一郎10月3日 15:32
フジバカマ以外で吸蜜二枚目
No.985森野 洋一郎10月3日 15:33
何時もの散策コース、管理棟前~ツツジヶ峰往復、スタートでトイレに寄ったら「9/23 管理棟前で13:30クマ出現の注意書」
休日水場に来ているMさんからも気を付けての声掛け、ザック後部に付けているクマ鈴を歩行で鳴る様に準備、一寸緊張して
無線も東京都荒川区の局と、高校総体で高校時代水沢~榛名山系縦走と話がはずみ1時間弱も、お昼も済ませ無事下山。
峰は21℃前後、水場は風穴の影響か16℃の気温、帰りは渋川市祖母島のりんご園へ、好みの秋映と紅玉を買い帰途に
No.979森野 洋一郎9月28日 16:00
榛名は花の宝庫と言えます 場所 季節により沢山の花が咲き何度行っても飽きない所です マスタケがあちらこちらに 大きい物は30㎝以上のものがあり遠くからも目立ちます。
No.974ミズメ9月26日 15:56
マスタケです この下は湖です この他色々なキノコが出ていました。
No.975ミズメ9月26日 16:00
オクモミジハグマ 以前 自然保護連盟の観察会で八ッ場ダムに行ったとき斜面にオクモミジハグマが沢山ありましたが 1本の細い道立ち止まる事が出来ず 残念に思っていました 今日はゆっくりと撮れました。
No.976ミズメ9月26日 16:11
オクモミジハグマ
No.977ミズメ9月26日 16:12
アサマヒゴダイ
No.978ミズメ9月26日 16:16
ギンリョウソウモドキはもう遅いのはわかっていましたが 花は最初は下向きに咲いていますが 受粉すると花は上を向きてっぺんに果実をつけます これが春に咲くギンリョウソウとの違いです これが撮りたかったのです。
No.968ミズメ9月26日 15:17
このかたまりに 思わず「たまるか~!」
No.969ミズメ9月26日 15:21
ギンリョウソウモドキは花後に枯れた姿が残ります 茶色の去年の殻が残っていました。
No.970ミズメ9月26日 15:27
沼の原のウメバチソウは咲いているのと花弁が落ちたものと半々位 白い花も可愛いのですが花弁が落ちて雌しべと仮雄しべのドットと雄しべの先が落ちた白い棒状が何ともきれいで いつもこの時を撮りに行くのです。
No.971ミズメ9月26日 15:39
まだ子房が青いのもまたきれい 見とれてしまいます。
No.972ミズメ9月26日 15:42
センブリもちらほら咲き始めました。
No.973ミズメ9月26日 15:44
アサギマダラの飛来も増え、空に抜けた上空飛翔を期待し300mm単焦点+照準器を用意するも
吸蜜に夢中、カケスが増えて時々上空飛翔し飛び物はカケスだけ
No.961森野 洋一郎9月26日 08:54
連写からカケス2枚目
No.962森野 洋一郎9月26日 08:54
ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)何時も見る所と違いシモバシラの中に綺麗なのが
No.963森野 洋一郎9月26日 08:57
一寸見頃を過ぎた?、レイジンソウ
No.964森野 洋一郎9月26日 09:01
今が見頃のヒガンバナ
No.965森野 洋一郎9月26日 09:03
アサギマダラ正面から見ると
No.966森野 洋一郎9月26日 09:04
アサギマダラ透かして
No.967森野 洋一郎9月26日 09:05
合計951件 (投稿275, 返信676)