ニョイスミレ(ツボスミレ)芝生の中で咲いているのは皆踏みつぶしている小さくてわからないのです 花は1㎝ないぐらい 日本のスミレの中で一番小さいのでは。
No.711ミズメ4月24日 11:58
ニオイタチツボスミレ 色が濃く中央の白い部分が目立つのでわかりやすいです。
No.712ミズメ4月24日 12:02
タチツボスミレ どこにでもあるスミレです 近くには一面に咲いていました。
No.713ミズメ4月24日 12:06
アリアケスミレ 花に紫のすじが入り 葉が細長いのであまり間違える事はないです。
No.714ミズメ4月24日 12:09
マルバスミレ 花が白くて花びらも葉も丸っこくて可愛い。
No.715ミズメ4月24日 12:18
ヒゴスミレ 一見エイザンスミレに葉が似ていますが 全然違います 葉の切れ込みも細かいし白い花でとても可愛い 大好きなスミレです。
No.716ミズメ4月24日 12:23
オトメスミレ 牧野富太郎博士が箱根の乙女峠で発見したことに由来する 距が少しピンクがかっている。
No.717ミズメ4月24日 12:28
ナガバノスミレサイシン 今年はもう花が終わりに近く花は数株しか無く テカテカ光った葉っぱが目立っていました。
No.705ミズメ4月24日 11:27
オトメスミレ いつもの所に団体さんで咲いていました。
No.706ミズメ4月24日 11:30
フイリゲンジスミレ 昔探鳥会で黒滝山行く途中 民家の石垣にゲンジスミレが咲いていました 今でも思い出します。
No.707ミズメ4月24日 11:37
アケボノスミレ まだあまり出てなくこれから沢山咲くのかな・・
No.708ミズメ4月24日 11:40
オオバキスミレ 黄色い花が目立ちます。
No.709ミズメ4月24日 11:43
スミレ これはただのスミレだとい言うとタダノスミレと書いていた人がいたっけな。
No.710ミズメ4月24日 11:48
シラネアオイが今が満開きれいな時でした 日本固有種
No.700ミズメ4月24日 11:02
チョウジザクラ 花の萼筒が長くて横から見ると丁字形に見えるのでこの名が。
No.701ミズメ4月24日 11:06
クマガイソウの大きな蕾が出てきました。
No.702ミズメ4月24日 11:09
シナノキの冬芽から新しい葉が出てきました。
No.703ミズメ4月24日 11:11
ラショウモンカズラの花をそ~となでると いい香りがします。
No.704ミズメ4月24日 11:14
今シーズン初めて伊香保森林公園散策、管理棟入山口から蒸し湯跡、左折してつつじヶ丘とつつじヶ峰途中に出て、
11時頃つつじかヶ峰着、散策中見聞きした野鳥は、ミソサザイ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、
ゴジュウカラ、アカゲラ、アオゲラ、ツツドリなど、もう水場にカメラマン数人、昔と違い観察の場では無くなりました。
つつじヶ峰で昨年、散策時に使用している無線機(出力1Wの430MHz帯)で横浜市と交信、早速アンテナを組立三脚に取付準備
ランチ前に、神奈川県厚木市(135km)埼玉県志木市と交信、八木アンテナの威力も有り、遠距離交信が楽しめました。、
No.698森野 洋一郎4月21日 10:37
伊香保森林公園の管理棟について
今まで管理人が常駐していましたが、現在管理棟は無人、隣の閲覧室は開いています。
水沢から伊香保へ行く途中に有る、「憩の森 森林学習センター」の職員が巡回とか
早朝など早すぎると、トイレがまだ使えない事も有るようです。
No.699森野 洋一郎4月21日 10:49
蕾が膨らんでから咲き始めが早かったです 今晩あたり雨が降りそうなので写真を撮っておきました 4月20日
No.694ミズメ4月20日 16:56
みるみる内に花弁が開いてゆきます。
No.695ミズメ4月20日 16:58
花粉だらけで出てきたクロウリハムシ?こんな虫はいままで牡丹についていた事はありませんでした 花の中には数匹います 花びらを食べられているのも初めてです。
No.696ミズメ4月20日 17:09
最初は真っ白だったチュウリップがピンク色に変わりました!こんなことってあるんですね なんか得したようで嬉しい(^-^)
No.697ミズメ4月20日 17:16