MENU
194,451

伊香保森林公園散策 9/21

気温23℃と涼しくなり尾根に近付くと風も強く一気に秋、何時もと同じ管理棟~ツツジヶ峰往復
まだ紅葉には早いけど落葉が多く紅葉時期が心配、トチの実も落ち山栗の下は踏みつけるほど沢山
ナナカマドの実も色づき、歩き始めて直ぐホコリタケ、図鑑で白いのは食味Cで食べられるとか
蒸し湯跡下の石垣、昔は今にも崩れそうでしたが、その上に新しく石を積み当時はミスマッチの
景色が今では苔むして自然な感じに、イワタバコが数ヶ所根付いていました。
昼食前の無線は、埼玉県2、茨城県1,東京都1、これから暫く涼しい中を散策出来そうです。
画像:蒸し湯跡下の石垣、左端の引っ込んだ部分が昔の石垣部分

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月22日 16:34)

色づいてきたナナカマドの実

引用して返信編集・削除(未編集)

管理棟前の階段脇で見つけたホコリタケ

引用して返信編集・削除(未編集)

ホソミイトトンボ

いつも通う雑木林の中で、ホソミイトトンボに出会いました。かなりの数が飛んでいました。温暖化の影響もあってか、ここ数年毎年見られるようになりました。

国内の種では唯一夏型と越冬型の年2化の稀有なトンボです。この細い体で越冬するとは驚きです。

引用して返信編集・削除(未編集)

2枚目 
あまりに細くて、飛ばれるとすぐ見失ってしまいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

3枚目
手でつかむと潰してしまいそうなので、容器に入ってもらいました。体長約4センチくらいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

4枚目
名前のとおり、本当に細い体です。このブルーの個体はまだ未成熟で、やがて薄褐色の体色に変化して、林内の冬色に溶け込み越冬するようです。越冬個体を見つけたいと思っているのですが、保護色なので、見つけるのは至難の技です。

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策9/18

一寸気温が下がる予報でアサギマダラを期待し55-300mmを付けて、最初のフジバカマ小群で
1頭発見もぶら下がって動きが無く観察のみ、新たな飛来も無く休憩に、その後2~4頭が飛来や
離れたり、どこか翅が傷んでいたり飛翔は照準機準備せず苦戦、この先秋の気候になりそうで
次回は期待出来るかも。
画像:ss 1/800で翅の先端は静止せず。

引用して返信編集・削除(未編集)

飛翔連写2枚目

引用して返信編集・削除(未編集)

翅の傷みが無い綺麗なアサギマダラ、一杯に開いて

引用して返信編集・削除(未編集)

暑さと雨が少なかったのか、7月上旬に一寸見られたタマゴタケ、小さいのが一つ

引用して返信編集・削除(未編集)

カリガネソウが目にとまりました

引用して返信編集・削除(未編集)

9/14 伊香保森林公園散策、管理棟~ツツジヶ峰

運動目的でツツジヶ峰まで往復、到着後昼食時まで連絡用に所持する430MHz1W機+自作アンテナを関東平野に向け、
コールチャンネル(433MHz)で"CQ,CQ,CQ"(各局)と入感する電波を待機。森林公園は秋の様子で静か、気温24℃で途中
カケスの声が少しと下山時にアカゲラの鳴き声のみ、アンテナ準備完了し交信は神奈川県横須賀市、空母と南極観測船
「しらせ」が見える所から交信と、約150km位で記録更新と思ったら、この後千葉県房総半島「いすみ市」の市制20周年の
記念局と一寸変わった呼出符号 8N1ISMC/1、約180km位でツツジヶ峰から430MHz帯1Wで最長交信距離の更新。 
過去にハムのライセンス取得された方も多いのでは、山の散策で楽しみが増えますよ。
画像:自作アンテナ(本体80g,山ではトレッキングポールに取付)とトランシーバーに接続の様子

引用して返信編集・削除(未編集)

自然保護連盟の掲示板 QRコード

NHK 新プロジェクトX「QRコード誕生」を見て、趣味の仲間と名刺交換で画像投稿先等が片隅に
有れば、一瞬にアクセス出来て便利だなーと思いながら、群馬県自然保護連盟の掲示板 URLで作り
趣味の名刺に、最近は遠くへ出掛け野鳥撮影も無く、個人情報の事も有り使用機会が少ないかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

画像は作製したQRコードと使用した掲示板のURL
コピーして画像等に貼り付け使用出来ます。
https://bbs1.rocketbbs.com/gunmashizenhogo

引用して返信編集・削除(未編集)
合計951件 (投稿275, 返信676)

ロケットBBS

Page Top