どうやらパソコンに寿命がきたようです。 次回からの投句は無理っぽいです。
えー残念です。毎回名前変えての投句でしたが、私なりに当てていました。束束子、帷子?とか。偶に頂く白桃で詠正さんの句がすきでした。携帯はお持ちでは無いのですか。何とか続けて頂きたいです。
どうやらパソコンに寿命がきたようです。 次回からの投句は無理っぽいです。
えー残念です。毎回名前変えての投句でしたが、私なりに当てていました。束束子、帷子?とか。偶に頂く白桃で詠正さんの句がすきでした。携帯はお持ちでは無いのですか。何とか続けて頂きたいです。
アイビーの俳句鑑賞 その3
35 紀の字もつ父と呑みたる建国日 (かをりさん)
「紀」は紀元節の「紀」にちなむ名であろうか。とすれば2月11日が父君の誕生日でもある。考えて見れば、父親とじっくり腰を据えて酒酌みかわすことはありそうであまり無い。お互いに照れくさいのが先に立ってしまうのだ。久しぶりに親子で酒酌みあわすこともよいものだ。知らなかった父の一面にも触れ、あの時の父の心境はこうだったのかと理解できるようになる。筆者の知人にも「紀」の付く人がいるが、こちらは昭和15年生まれで紀元2600年にちなむ。
47 立春の光に濡れて鎖樋 (市原さん)
鎖樋は寺院などでよくみられる、装飾的な雨樋で下に天水鉢などで雨水を受ける仕組みになっている。雨上がりの陽光に鎖樋が濡れて光っている。見逃しがちな一瞬に詩情を得た作者の鋭い感性に敬意を表したい。「立春の光に濡れて」という楚辞が見事だ。
53 義母の味すなはち夫の納豆汁 (尾花さんさん)
納豆はどちらかというと東日本のもので西日本では馴染みが薄いように思う。まして納豆汁となるとまるで見当もつかない。縁あって結婚した夫婦でも食文化の違いは一夕には克服できるものではない。夫から納豆汁を所望されたが、作り方が分からない。夫の説明を聞いて作るには作ったが、どうもちょっと違うようだ。ここにおいて、夫のソウルフード納豆汁とは夫の母親、つまり作者から見れば義母の味に他ならないと結論が出たようだ。
58 節分や揉みあう漢国府宮 (茶々さん)
コロナの影響で中止になっていた国府宮の裸まつりが久しぶりに行われた。漢はおとこと読む。素直に外連味なく詠んだところに好感が持てるが、国府宮の裸男の揉みあいは天下に周知のことで、もっと違う視点が欲しいような気がしないでもない。あと、三句切れを解消するため少し語順を変えてみたい。「揉みあう」と「漢」を逆にして
節分や漢揉みあふ国府宮 としてはどうだろうか。
82 コロナ癒え味染みわたる七日粥 (ふうりんさん)
この句には二通りの解釈ができると思う。ひとつは、あれほど猖獗を極めたコロナ禍も、此処へ来てようやく収束の兆しが見えつつあることだ。行動の制限が外されることの開放感。もう一つは、自分自身がコロナに罹患し、ようやに快癒したという解釈だ。私は後者の解釈をしたい。この解釈であれば、中七の「味染みわたる」が断然生きてくる。少し塩味の利いたお粥がこんなに旨いものだとは、という腹の底からの喜びが伝わってくる。
76 白葱のにゆつと飛び出て舌を焼く (無点)
今月は無点句になったのが不思議なほど面白い句が多かった。この句などもそうで、鍋物などにありがちな光景を軽妙に詠んだ句だと思う。白葱がにゆっと出るという表現がユニークだし、誰しもが「あるある」と共感を呼ぶこと請け合いだ。
(以下次号、不定期掲載)
アイビーの俳句鑑賞 その2
11 頃合いに次の熱燗運ばるる (ABCヒロさん)
小料理屋か何かの光景であろうか。手際よく料理を運び、熱燗が途切れる頃合を見計らって出す。心憎い気配りだ。これが逆のケースになると悲劇だ。料理は来ない、酒はとっくに空になっているのに燗がついてないと来ては、座は白けるばかりだ。そこのところを上手く采配するのが女将の腕だろう。おかげで論壇風発、酒席はいやが上にも盛り上がる。
15 夫婦して続く寒波に老いの愚痴 (令淑さん)
今年の冬は、初っ端の豪雪でてんやわんやしたから、随分寒かった印象がある。いつまで寒い日が続くんだと、夫婦して愚痴ともボヤキともつかぬことを言いあっているのが可笑しい。寒い冬とか暖冬とか言うが、これは多分に印象に左右されることが多い。気象庁の統計では真逆の結果になったりするから印象も当てにならない。
21 豆まきの投げは大きく声低し (いちごさん)
当節は近隣からクレームが来るから節分の豆まきもおちおち出来ない。いきおい声を潜めて「鬼は外」とやる仕儀となる。どうも世知辛い世の中になったものだ。野球のピッチャーではないが、モーションは大きく振りかぶるのに、豆を撒く掛け声は蚊の鳴くような声になり、まるでしまりが無い。動作と声のギャップをマンガチックに捉えユーモラスな句になった。
28 きりきりと二月の風に揉まれけり (菫さん)
私が特選にいただいた句。2月、暦の上では春なのに一段と風は冷たい。正に早春賦の「春は名のみの風の寒さよ」を実感させられる。この風の冷たさを表現するのに作者は絶妙なオノマトペを用いた。ありきたりのオノマトペでは平板になるし、奇抜過ぎれば読み手が共感しない。その点、「きりきり」は言い得て妙だ。「きりきり」を発見した作者の感性に拍手。
34 一斉に笛を合図に野火走る (森野さん)
野焼きは個人個人でするよりも字単位で一斉に日にちを決めて行う。経験豊かな長老の合図で点火するのだが、野原は十分に乾燥しているから瞬時に火が回る。まるで火が生き物のようだ。その様を「走る」と表現した作者の目は的確だ。
57 三年振りスキー出来たよ筋肉痛 (無点)
惜しくも無点となったが捨てがたい味のある句。作者の年齢を存じ上げないが、なにせスキーをするのが3年ぶり
という。上手く滑れるかどうか不安だったが、そこは昔取った杵柄、案ずるよりなんとかで3年前と同様に滑れた。
作者の気持ちの高ぶりが、やや粗削りな句の調子と却ってマッチしているように私は感じた。
(以下次号、不定期掲載)
57 三年振りスキー出来たよ筋肉痛
ネタバレで返信迷いましたが儘よです。御年73、出来たんですよ、嬉しくての句です。上級コースも、ちょっとスピードに慣れない感がありましたが。後の筋肉痛大変でした。アイビーさんお取上げ有り難う御座います。
81 水仙や家に嫁ぐといふ覚悟 (ヨシ) 6 ◎ウグイス、ABCヒロ、尾花、かをり、アイビー
............自由恋愛の結果として結ばれた私ども夫婦ですが、単身で鹿児島へ乗り込んで先方の父母に謁見して「妻として迎えたい」と告げた私。父親は「よろしく頼む」、
........母は「病弱の子だから一生面倒みて下さいね」とお願いされ、私は「はい 必ずそういたします」と固い契りを交わした。あれから55年。この間、さまざまな出
.......来事、夫婦の衝突があったが、離婚することも無く過ぎた。 夫婦の4割近くが離婚すると言われる時勢だが、女性にも「決心」というものがあり、覚悟して夫に
.......添い遂げることが大事。ヨシさんのこの句を見て、既に黄泉の世へ渡った義父母の顔が浮かんだ。 文句なしで特選で拾わせて頂きました。
------
29 空っぽの箱につまづく春浅し (えっちゃんあら) 4 ウグイス、ちとせ、てつを、ヨシ
........人生を渡る上で失敗、ずっこけは普通の人なら当たり前のこと。それが無ければとっくに会社の社長に納まっている。 日常の生活での「つまづき」というのも
......結構あるけれど、転倒となると問題だ。この句を見る限りでは転倒までは読み取れないが、「オットット」の状態であることはわかる。単調な景色を詠むよりも動き
......のあるほうが俳句としては面白みがあるのですが、中身の無い「空っぽの箱」というのが面白いですね。読んでみて面白いし、「えっちゃん」のうしろに「あら」と
......いうのも面白い。春浅しの季語の斡旋がいいと思いますよ。
------
72 雪解けてルフィ一味を縄打てり(アイビー) 1 ウグイス
..........面白そうなもの、喜怒哀楽などの感情を盛り込んだ句が皆さんの好みのようで、特に親子の愛情、自分の心境を詠んだ句が選ばれる傾向にありますね。 反対に
.......現代的な句やニュース性のある句を避ける傾向にありますが、私はそのような句でも「ビシバシ」と作っていきます。コロナ、戦争、殺人などの残虐なもの、憎し
.......み、鳥類の死骸などなど 公に発表をしないものの、相当際どい俳句も沢山あります。 阪神大震災や東北の大震災などでも沢山の句を作っておりますが、ルフィ
.......一味による老人を標的にした凶悪犯罪 これもそうしたニュース性の濃い俳句になります。
................................アイビーさんは中日俳壇に沢山の句を入選させておりますが、着眼点が普通の人と異なるからです。上記の句は私だけが拾っていますが、皆さん
................................の心は動かなかったのでしょうかね。
2 北窓閉づ老の塒を調へり (ちとせさん) 1
中七に惹かれました。「老の塒」とは言いえて妙。私は寝る前に暖房を切ることにしていますが、まずは室温を整えること。
私の場合ベットでないので蒲団を延べること、風呂、食事は済ませたはず。後は何があるんだろう。独り寝の場合衣類は枕元
に、念のため懐中電灯も。老いの塒ってこんなもんでしょうか。昨日火事で母屋が丸焼けになった友人夫妻の見舞いに行ってき
ました。漏電だったとか。二人ともやけど程度で済みお元気でした。密集地なので類焼が無くホッとしたとのこと。風が無く
運が良かったとも。戸締りと火の元には十分気を付けましょう。お互いに。
9 下萌へを促すチェロの重低音 (菫さん) 4
この句、上五と下五のマッチングに惹かれました。いかにもありそうな因果関係。野外演奏会がイメージされました。心に響
く心地よい作品ですね。心が洗われました。
35 紀の字もつ父と呑みたる建国日 (かをりさん) 3
紀元節ですね。現在の建国記念の日。実は私もこの日に名古屋で生を受けています。大雪の日だったようです。お城の近くだっ
たので三才時に亡くなった考がその年が寅年と言うこともあり加藤清正に因んで正清と付けたそうです。お蔭であまり勇ましくあ
りません。ちなみに家康は寅年寅日寅刻生まれとか。「どうする家康」では、「兎」年を両親が数刻早め「寅」にしたとの描写が
ありましたね。この句、紀元節の一字を貰った父との一献。作者の祖父母はどのような気持ちで名付けたのでしょうか。今と違い
昔の紀元節は価値があったようです。
47 立春の光に濡れて鎖樋 (市原さん) 4
鎖樋が解らずネットで検索しました。いろいろあるんですね。金属製ですので輝いている様子が見えます。それも立春の光。
一瞬目がくらっとする美しさでしょうか。貴重な一瞬をとらえた佳句と思い戴きました。
69 狐火やいまよみがへる資本論 (てつをさん) 3
今、アメリカの若者を中心に経済論が議論されているようです。格差の増大に加え過度のインフレが原因のようです。このまま
ではいつ恐慌が勃発してもおかしくない状況、このことはノストラダムスの予言の中にも含まれているようです。我が国も蚊帳の
外視できないゆゆしき問題です。作者は狐火の季語を借りてこの怪しい気配を表現しています。多様性の闊歩する時代、資本主義
の有り方にも時代の波が押し寄せているようです。
◎90 日本を洗濯すべし菜の花忌 (アイビーさん) 3
菜の花忌は、こよなく菜の花を愛し長崎を作家の根拠地とした司馬遼太郎の忌日ですが「龍馬がゆく」など幕末の戦乱の
作家の印象が強いですね。でも、今朝の読売新聞朝刊愛知版に「岡崎城・大樹寺」の見出しで「覇王の家」が紹介され、その中
で 大河ドラマで渦中の徳川家康が主人公として描かれている本書にスポットを当てています。いずれにしてもこの作、日本の現状
を踏まえ「日本を洗濯すべし」と言い切る潔さに圧倒され迷わず特選に戴きました。司馬遼太郎顔負けの骨太の作品ですね。
拙句 日本を洗濯すべし菜の花忌 を取り上げていただき有難うございます。坂本竜馬は筆まめな人で故郷の姉の乙女さんにあてた手紙の中に「もう一度日本を洗濯いたすべく候」との文言があります。
8 所作美しき茶事の七則梅三分 (ウグイスさん) 8
ウグイスさんの自句自解で裏千家の「茶事の七則」たるものを知りました。茶の心を伝える所作ですね。ひとつひとつ納得いく
ものばかりです。しかも梅三分の下五が良いですね。迷わず戴きました。
アイビーの俳句鑑賞 その1
今月は二物取り合わせの句に見るべき句が多かったように思われる。一概に二物取り合わせ言っても、形態に千差万別があるように思う。ごく穏当に季語のイメージがそのまま句の骨格となるケースと季語のイメージと即かず離れずの距離感を保つケース、最後がいわゆる二物衝撃というもので、まるで関係なさそうな二物をぶつけて化学反応させる手法があるが、取り上げた6句はいずれも即かず離れず句と言えよう。
8 所作美しき茶事の七則梅三分 (ウグイスさん)
今回の最高点句。洗練の極みとして確立された茶事の七則と凛と咲く梅、しかも満開に咲かせるのではなく、敢えて三分に留めおいた絶妙の距離感を味わいたい。
22 薄氷や老母は孫の名を憶え (ふうりんさん)
66 薄氷や恋はいまだにオフライン (かをりさん)
何れも薄氷(うすらい)という難しい季語を持ってきた。両句ともこれが得も言われぬ効果を出している。両句とも季語+切れ字「や」で上五を切り、中七、座五を取り合わせているが、二物の間にある種の緊張感が漂っているのと私は感じた。それもこれも薄氷を季語に選択したことによる。
81 水仙や家に嫁ぐといふ覚悟 (ヨシさん)
水仙という植物は決して卑しい花ではないが、さりとて高嶺の花でもない。中七、座五の内容にまことに相応しい。この句の成功は「水仙」を見つけたことにあると言って過言ではないと私は思う。中七、座五が心象であるのに対し、季語の水仙ははっきり目で見えるから、具象と抽象の取り合わせも効果的だ。
87 ポケットにみすゞの詩集クロッカス (菫さん)
金子みすゞは26歳で夭折した詩人。文学的にも家庭的にも不遇で長く忘却されていたが、近年再評価された。
掲句はみすゞの詩集とクロッカスの取り合わせた。クロッカスの愛らしさと平易で親しみやすいみすゞの詩に通じるものがある。花言葉は青春で、夭折の詩人と相通じるものがある。
94 空セ貝手窪に並べ春隣 (ウグイスさん)
空セ貝はうつせがいと読む。虚貝とも表記するが、巻貝などで中身のない貝殻だけになったもの。砂浜で拾った空セ貝を手窪に並べてみる、別に意味のあることではないが、そこはかとなく海の香りがする。もうそこまで春が来ているのを実感する一時だ。
24 懐に子猫入れたる厨事 (玉虫さん)
この句は一物仕立ての句。猫俳句は茶々さんの専売特許かと思ったら玉虫さんからも出てきた。台所仕事をするのに子猫がまつわりついて来る、ままよと懐に入れる。微笑ましい猫馬鹿だ。子猫が春の季語で立派な俳句になった。ただ、「子猫入れたる」が重い感じがするので、「懐に子猫を入れて厨事」 と軽く流してはどうだろう。
92 中一に背丈抜かれし福は内 (ちとせさん)
一緒に暮らしていると子の成長はなかなか気がつかないものだが、特別の行事とか何かの折に並ぶと、つくづく成長したと実感させられる。節分の豆まきの時に一緒に並んでみて改めてその成長の早さに気づく作者。いつの間にか私の背丈を越えているではないか、頼もしく成長したものだとしばし感慨にふけるちとせさん。いきおい豆まきの声にも張りが出ようというものだ。
18 悪態をついて大根くれにけり (無点)
無点句になったのが信じられないくらい面白い句だ。大根をくれる間柄だからよほど親しい仲だろう。会えば悪態の限りを尽くすのも何時ものことだ。つまり、大根をくれるのも悪態をつくの親愛の表現なのだ。それほどまでに気のおけない二人の間柄が微笑ましい。
(以下次号、不定期掲載)
6 和紙透くる柔き光や春立ちぬ 8
二月に入り寒波が襲って来た。当地は比較的穏やかだが北国は大変だ。このこ
とは洋の東西を問わない。連日の戦火と寒波に怯える彼の国に思いが行く。振り返
えるとこちらは小春日和の一日。申し訳ない気持ちを抱きつつ恩恵に浸る日々。
36 顔料を摺り込み春を紡ぎ出す 1
これは画面を見ながらの作。顔料と言うことを初めて知った。染料との違いは溶
剤に解けないことらしい。この特性を使って粒々を繊維に絡み付けて色合いを出す
ようだ。お化粧と同じらしい。この場面梅だったと思うが思わず所作に見入った。
54 お刺身が具から食み出す恵方巻 1
多様性の時代を反映してか恵方巻にも変化が。具は七福神にちなんで七種類が基
本のようだが色々。内容もドライカレーやエビフライ、焼きそばまであり商業ベー
スがありあり。方角もあるようだがほとんどの人は無関心。末永い恵方巻の存在を
願いつつ。
74 雪吊や金沢城の海鼠壁 0
「海鼠壁は北陸地方の城や民家に用いられる古来からの工法で、特に防火性、
保温性、保湿性に優れている。主に四角形の平瓦を張り合わせその隙間を漆喰で
固めたものでその様が海鼠に似ているところから名づけられた。」とネットで知
った。雪吊が点在する金沢公園、その中に白亜の金沢城に張り付く海鼠壁(塀)、
その壁は厚く防御、攻撃用の工夫も凝らされていると言う。
86 降る雪や矢絣滲む京版画 0
ここ三か月ほど怪我で外出もままならずこの句も36の句同様テレビを鑑賞しなが
らの句である。この句はある京都の伝統木版画工房を取材したもので、江戸期の浮
世絵版画の版木発見やその後の京版画への取り組みなどが紹介されていた。矢絣は
破魔矢と同じ縁起物で、江戸時代嫁ぐ娘に「出戻らないように」との思いで持たせ
たとか。
※ やはり机上俳句は限界が。旨くまとめたつもりでも何か足りません。啓蟄の二月
をそろそろ卒業、外へ。虫や鳥に会いに行きます。
今回の好成績、おめでとうございます。早いようでも三か月かかったのですね。これからは吟行でもどこでも行かれるとのこと、なによりです。期待してます。
ウグイスさん、かをりさんから早速にメッセージをいただきありがとうございます。句会もさることながら、あとの意見交換も大事なことです。生意気なようですが、人様の俳句をただ漠然と感心してるだけでは句力は向上しないと、私は思います。具体的にどこがよかったのか、自分ならこう詠むとか、自分の言葉で整理してみることも貴重な作業ではないでしょうか。皆様からの積極的な書き込みを期待します。