MENU
552,964
固定された投稿

8月句会を始めます

8月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は  名です

8月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    8月5日(火)~8月10日(日)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    8月11日(月)
4・選句      8句選句 8月11日(月)~8月13日(水)
5・成績発表    8月14日(木)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。

投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ

編集・削除(未編集)

鈴木花蓑展

半田市立博物館で鈴木花蓑展を開催しています。鈴木花蓑は旧半田町(現在の半田市本町)の生れで、大正時代のホトトギスで度々巻頭を取った俳人です。写生の鬼と評されるほど写生に撤した作風で知られています。期日は11月6日(日)まで。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句感想

アイビ-さん、お世話になりました。
初めて投句させていただきましたが、多くの方が参加されていて
沢山の力作に触れ大変刺激になりました。
これからも引き続き出来る限り参加させていただくようにしたい
と思っています。

さて、小生の選句の感想です。
自分の選んだ句がトップ1、2に入ったのが先ず大変うれしく思い
ました。
○ 国境など小さなことよ天の川
 世界で起きている戦争や紛争の原因は国境問題と宗教問題です。
 とりわけ、国境問題は有史以来延々と続いていて、これからも
 絶えることなく続くものと思います。
 しかし、皆さんも選評で述べているように天界から見れば何を
 小さなことでことで揉めているのかと滑稽に見えるかも知れません。
 ロシアのウクライナへの侵攻を見るにつけ、この句に惹かれました。

○ 鬼灯の仏花となりてより赤し
 この句はなにをおいても「仏花」が決め手になっていると思います。
 「より」の解釈は、「なって更に赤し」ととるか、「なってから赤し」
 ととるか二通りあると思います。私は前者の方にとりまとたが、いずれ
 におもいます。おもいます。

ところで、小生の句で「蜻蛉やあの日に君は朝鮮へ」について複数人から
評をいただいていますが、皆様のご想像の通りです。
私が小学3年生の時に終戦を迎えましたが、同じ村にほぼ同じ年くらいの
「金あとごん(漢字名は不明)」と言う児がいました。両親は定職がなく
貧しい暮らしをしていました。差別がひどく学校にも行っていませんでした。
私は何故かその君と仲が良く蜻蛉取りなどしてよく一緒に遊びました。
しかし、戦後しばらくして村からいなくなりました。その時は何故急にいな
くなったのか、何処へ行ったのか分かりませんでした。
後年になって、北朝鮮への帰還運動により母国へ帰ったと云う事を知らされ
ました。
聞けば、多くの人々が期待に反して、大変厳しい生活が待っていて多くの人が
命を落とした言うことを聞きました。
果たして、金君がどのような運命をたどったのか、蜻蛉を見る度に思い出され
ます。

                                  以上

引用して返信編集・削除(未編集)

てつをさん、感想を有難うございます。切ない思い出がおありになったのですね。特定の左翼陣営に限らずマスコミの大部分も「この世の楽園」と煽りました。今となっては詮無いことながら、罪深いことです。

引用して返信編集・削除(未編集)

そろそろ準備を・・・

  嚶鳴庵の俳句教室は28日(水)です。そろそろ準備を始めてください。

 開催場所   東海市しあわせ村 茶室 嚶鳴庵
 参加費    550円 句会終了後にお菓子とお抹茶をいただきます。
 時間     13時00分から15時頃まで
 持ち物    筆記用具、歳時記、国語辞典、電子辞書など
 兼題     秋彼岸、赤い羽根、または当季雑詠、合計5句を12時50分までに提出。用紙については規定のものが、
        ありますので当日配られます。なお席題が出される場合があります。(参加人数により変更あり)

      誰でも気楽に参加できる会です。みんなで575であそびましょ。ワイワイがやがやと、秋を楽しみましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんと喪黒福造との間が大炎上中!

「 みんなの俳句日日草 」 https://haikukai575.bbs.fc2.com/
       で アイビーさんと喪黒福造とがチャンバラごっこ  大炎上中だ!
    これは見ておいたほうがいいぞな!   2157

引用して返信編集・削除(未編集)

喪黒福造なる怪人物には黒幕がいると、私は睨んでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

有り難うございます

アイビーさんコメント有り難うございました。
俳句は初心者です。インターネットにうとく、作法わかりませんが一言ご挨拶と思いを書かせて頂きます。
1 国境など小さなことよ天の川
天から見れば、国境など小さく感じられます。七夕伝説には諸説ありますが、遠く離れていてもひこぼしとおりひめのように心の交流があれば、隣国の争いもなくなるのでは。
2 掘るやうに担ぐがやうに踊りけり 
コロナで中止していたねぶた祭りや阿波踊りが再開し、テレビで見ても心踊る気持ち。元気いっぱいの男衆。素晴らしい体格に憧れ、今は体重減らしにフィトネスで踊っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ふうりんさん、投稿有難うございます。フィットネスをやられておられるのですか。挫けずに頑張って下さい。「継続は力なり」と申します。フィットネスも俳句も。

引用して返信編集・削除(未編集)

月の宴、句の背景

管理人さんいつもありがとうございます。自句自解をさせていただきます。

29、名月を称ふ城址の陣太鼓
43、篠笛の澄みし城址や月の宴
51、篝火の弾けし城址月の宴
私が最後に長篠城址の月の宴に行きましたのは、名古屋に豪雨が襲った前日、夕べ名月を楽しんだ空が天変地異かと思われるほどの変わり様、当たり前の様に飯田線は不通になり、ホテルの車で名鉄が利用出来る駅まで送って頂きました。
私が最寄り駅に到着して暫くしたら河和線も不通になり、あと少し遅かったら彷徨うところでした(笑)
前日の月の宴では薪能や陣太鼓、あとジャズ演奏などがあり楽しんできたのですが。

その数年前に訪れた月の宴では、「志多ら(太鼓集団)」による勇壮な陣太鼓の演奏があり、それに合わせて当時の湯谷温泉の若旦那衆が長篠の合戦のかたりを入れてくれ、松明の効果もあり、最高に魅了されたものです。

アイビーさん、萩さん、ちとせさん感想をありがとうございました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月19日 06:21)

長篠城址月の宴

29名月を称ふ城址の陣太鼓(森野さん)
特選にいただきました。 仲秋の名月の日、長篠城址に舞台を設え薪能や太鼓の奉納がありました。 篝火が焚かれ篠笛、陣太鼓にしばし時を忘れ幽玄の世界に酔ったことを思い出しました。

この時の宿では露天風呂に「ご自由にお召し上がりください」と書かれ樽酒(だったかなぁ?)とお猪口が置いてあり。
「お風呂でお酒」は危ないかなぁ? と無粋な私は思ったものでした。
39観月の御酒置かれたる湯殿かな(萩)
この時を詠んだ句です。ちとせさん、アイビーさん、丹治さん、採ってくださりありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お二方の句取らせて頂きました。陣太鼓の句は長篠城址での句なのですね。実際に月見の会等見られると季語を体験出来て風情を感じられていいですね。
御酒の句はその場を的確にそして静謐な感じに捉えられていて頂きました。こんな風にエピソードが聞けるのは良いですね。アイビーさんのお骨折りに感謝です。

引用して返信編集・削除(未編集)

39観月の御酒置かれたる湯殿かな  萩さんの句ですが、おっしゃる通り風呂で酒はよくありません。よくありませんがそこは酒飲みの意地汚いところで、ご自由にお飲みくださいとあれば誰に遠慮があるものか。いきおい月は二の次になりますわな、これは。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想 その2

アイビーの感想 その2

大楠の踊り狂ゐし野分かな (丹治さん)
樹齢数百年の大楠ともなると台風くらいではビクともしない。根や幹はビクともしないが、枝や葉は千切れんばかりに揺れ動く。その様子を「踊り狂ゐし」と表現したところがユニークだ。このくらいの大袈裟な表現も俳句にはアリだろう。

名月を称ふ城址の陣太鼓 (森野さん)
この句以外にも森野さんの城址をテーマにした句が複数あったが、どちらに旅行されたのだろうか。中でも5点を集めた当該句は月の出に合わせて陣太鼓の演奏の様を詠んだ。勇壮な陣太鼓の演奏、城址という舞台装置と相まって月見の宴はいやが上にも盛り上がる。その気持ちの高ぶりをうまく表現した。

蜻蛉やあの日に君は朝鮮へ (てつをさん)
私は蜻蛉と書いて「かげろふ」と読みたい。朝鮮は朝鮮半島全体の地域呼称とも取れるが、私は北朝鮮のことと解釈したい。さすればこの句、てつをさんと朝鮮に渡った君とはどういう関係なのか、色んな想像が掻き立てられる。一つの俳句で読み手の側があれこれストーリーを想像する、これも俳句の楽しみ方ではなかろうか。

隠密の旅かもしれぬ虫時雨 (萩さん)
隠密の旅かもしれぬとは何ともユニークで意表をつかれた。隠密とは時代劇に出てくる公儀隠密なのだろうか、あるいは私的な旅行の意味であろうか。私としては公儀隠密説を取りたい。そのくらいインパクトのあるフレーズと思う。こういうフレーズがいとも簡単に出てくる萩さんの頭脳の若さに脱帽。

国境など小さなことよ天の川 (ふうりんさん)
9月句会のトップの句。夜空の雄渾な天体ショーを眺めていると、人間世界が小さく、つまらなく思えてくる。仮初の国境があり、今も紛争が絶えない人間社会はなんと度し難いことか。そんな感懐を上手くまとめた佳句。ロシアの大統領にも教えてやりたいものだ。

掘るやうに担ぐがやうに踊りけり (ふうりんさん)
盆踊りには色々の振り付けがあるが、スコップで土を掘るような所作がたしかにある。また何かを担ぎ上げるような所作もある。実際には何かの仕草を舞踊的に現したのであろうが、ふうりんさんは即物的に、しかもユークに見立てた。この句もふうりんさんの高点句だが、類想句になりにくい点でこの句の方を取りたい。

病室の母といっしょに眺む月 (無点句)
病気療養中のお母さんであろうか。素直に詠んで好感が持てるのだが無点句になったのは残念。細かいことを言えば「いっしょに」という文言は省きたい。病室の母と眺むるけふの月

霧沸きて山肌蒼く絵画めく (ちとせさん)
渓谷の宿であろうか。折しも霧が出てきた。山の天気はみるみる変わる。山肌の色を蒼と言い留めたあたりが年期だろう。刻々と変わる山の表情を過不足無く描写した。写生句の本領を見る思いだ。

虫の音や旧家に今も釣瓶井戸 (束束子さん)
いわゆる風姿のよい句。旧家といっても色々あるが、所謂、名主・庄屋クラスになると肥料問屋、醸造・酒つくり,木綿問屋など手広く商い、それなりの格式の屋敷を構える。井戸なども二つ三つとあり、中には飾井戸と称して実用でない井戸を庭に配したりする。この句は釣瓶井戸だから、今も使おうと思えば使える。物陰から虫の音も。きっと歴代の当主も俳句をひねる教養人だったのであろうか。

以下、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

????????

さっき気がついたけど タイトルの左隅にある数字はなんじゃろか?  現在は4,463ですが・・・・  ????

引用して返信編集・削除(未編集)

掲示板開設以来のアクセス数の累計です。管理人の私は毎日数回アクセスしますが、それだけ多くの方が訪問してくれていることになります。それにしても約3か月で4000を超す訪問者があると言うことは、改めて身の引き締まる思いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句の感想を

アイビーさん、お疲れさまです。
檸檬の句に一票ありがとうございます。
ちょと格好つけすぎた句でした。
明日から信州方面へ小旅行のため、とり急ぎ選句の分だけ、観賞させていただきます。

21 蓑虫や眉も描かずに籠りゐて (ヨシさん)
うっかり見逃すところでした。
蓑虫の雄は蛾になって飛びますが、雌は一生巣を出ないとか。作者の日常(境涯)を中七から下五にかけて雌の蓑虫に語らせた、お見事なザ・俳句です。
特選でいただきました。

以下番号順で。
3 加齢てふ診断下る残暑かな (萩さん)
これはユーモアたっぷり、加齢にはかないませんよね。病院の待合室でさらっと詠んだ感じがカジュアルです。
四時間も待った結果は加齢とは  読み人知らず

9 鬼灯の佛花となりてより赤し (ナチ―サンさん)
提灯の代わりに道しるべとして、またお盆の4日間は魂は鬼灯の空洞の中に身を宿して過ごすと言われています。
うーん、より赤しがこの句の肝なのですね。
アイビーさんも述べておられましたが、作者の感性に脱帽。

15 虫の夜のソロよりやがてシンフォニア (えのころ草さん)
時間の経過を詠むのは私には技量不足で・・・
過不足無くすっきりと仕立てられ、シンフォニアで決まっております。

25 蛇笏忌の蒼き山々遙かにす (ナチ―サンさん)
故郷の甲斐の山国でその生涯を閉じた蛇笏、裏山の一帯を「山廬」と称しそこからの眺望をおもわせます。
蛇笏になった気分で詠まれているのが素敵です。
たましい灯る忌の句でありました。

31 蜻蛉やあの日に君は朝鮮へ (てつをさん)
北朝鮮への帰国事業を詠んだ句でしょうか。
その後の辛苦をおもいますと、蜻蛉に友情と別離を託した作者の悲しみが伝わってまいります。

62 隠密の旅かもしれぬ虫時雨 (萩さん)
奥の細道は幕府の密命を受けた隠密の旅だった!松尾芭蕉隠密説ですね。
隠密の旅と響きあう虫時雨の斡旋がきまっております。
来週の連休は恒例のみちのくへ。まことに勝手ながら、はなむけの句としていだきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

かをりさん、加齢の句、虫時雨の句の感想をありがとうございました。
92歳まで生きた私の母は、内科、整形外科、耳鼻科などで「歳だからねぇ、仕方ないよ…‼」と言われて。私は今のところ難聴だけ、まだ母に追いついていないけど……そのうちに、です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4235件 (投稿2095, 返信2140)

ロケットBBS

Page Top