MENU
675,392

30日の正解 

30日の正解 ①―A ②―Ⅽ ③―Ⅽ ④―A 尾花さん、お見事全問正解です。
第1問 チューリップ喜びだけを持つてゐる 細見綾子
第2問 菫ほどな小さき人に生れたし 夏目漱石
第3問 春空に鞠とどまるは落つるとき 橋本多佳子
第4問 まさをなる空よりしだれざくらかな 富安風生

引用して返信編集・削除(未編集)

30日の俳句三択クイズ

30日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。次の句の伏字のところに当てはまる文言を三つの候補から選んでください。正解は明日の掲示板で。

第1問 チューリップ【①】だけを持つてゐる 細見綾子
A喜び  B友情  Ⅽ青春

第2問 菫ほどな【②】人に生れたし 夏目漱石
Aゆかしき  B目立たぬ  Ⅽ小さき

第3問 【③】に鞠とどまるは落つるとき 橋本多佳子
A春雷  B春風  Ⅽ春空

第4問 【④】空よりしだれざくらかな 富安風生
Aまさをなる  B夕暮れの  Ⅽ花曇る

ヒント ①人生賛歌 ②謙虚に生きる ③一番高いときは下がるとき ④吸い込まれそう

引用して返信編集・削除(未編集)

1-A
2-C
3-C
4-A

これでお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

1C
2C
3C
4A
今日もヒントを頼りに。

引用して返信編集・削除(未編集)

直感に従い変更します。

第1問 C
第2問 C
第3問 C
第4問 A

 ★ヒント活用率25% 第2問Aかも

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

第1問 C
第2問 B
第3問 C
第4問 A

 ★ヒント活用率25% 第2問Aかも

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の正解

29日の正解 ①―B ②―A ③―A ④―Ⅽ 再開初日、ヨシさんとナチーサンさんが幸先よくパーフェクト。
第1問 カステラに沈むナイフや復活祭 片山由美子
第2問 亀鳴くや男は無口なるべしと 田中裕明
第3問 すみずみに水行き渡るレタスかな 櫂未知子
第4問 咲いてすぐ踏まるるものに犬ふぐり 稲畑汀子

引用して返信編集・削除(未編集)

吉報です

管理人さん、クイズの途中ですが、吉報が届いたので割込み失礼します。
 
 南知多観光協会主催の「南知多の思い出を俳句にして詠んでみませんか?」
 この俳句募集に入賞された方がいます。本名は控えますが嚶鳴庵俳句教室の講師としては喜ばしいことです。
 俳句だけここに紹介しておきます。

 南知多町長賞   蛸干して民話の島の日暮れかな
   
   管理人さん、お邪魔いたしました。また次回の俳句教室でお目にかかりましよう。
   みんなでワイワイやって俳句募集の案内を配ります。

引用して返信編集・削除(未編集)

入賞おめでとうございます。
この句から疎遠になっている田舎のことを思い出しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

おめでとう御座います㊗️俺も頑張るぞー💪

引用して返信編集・削除(未編集)

それはめでたい。個人名は出さないということですが、当ネット俳句会と嚶鳴庵俳句会のどちらも参加されている方ですね。お祝い申し上げます。あそこは海産物など賞品が良いんですよ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年04月29日 17:44)

めめ

じんせんうっかりていました。将棋名人戦7番勝負2回戦がはじまっていました。藤井名人1勝永瀬九段の雪辱なるか、目がはなせません。  

引用して返信編集・削除(未編集)

今日もドラゴンズ応援📣に行ってましたので名人戦少ししか見てませんでしたが
藤井名人苦戦しているような感じですね!明日は難しい戦いなりそうです🤨
楽しみですねー。

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の俳句三択クイズ

29日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。次の句の伏字のところに当てはまる文言を三つの候補から選んでください。正解は明日の掲示板で。

第1問 カステラに【①】ナイフや復活祭 片山由美子
A光る  B沈む  Ⅽ滑る

第2問 亀鳴くや男は【②】なるべしと 田中裕明
A無口  B陽気  Ⅽ頑固

第3問 すみずみに【③】行き渡るレタスかな 櫂未知子
A水  B日の  Ⅽ青

第4問 咲いてすぐ踏まるるものに【④】 稲畑汀子
Aクローバー  Bチューリップ  Ⅽ犬ふぐり

ヒント ①カステラは弾力性がある ②チャラチャラした男はどうも… ③ほとんどがこれで出来ています ④小さな花です

引用して返信編集・削除(未編集)

1-B
2-C
3-A
4-C

今月もよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

1B
2A
3A
4C

とても気持ちの良いお天気です。
今日もヒントを頼りに。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

第1問 B
第2問 A
第3問 A
第4問 Ⅽ

 ★ヒント活用率50% 第2問Cかも

引用して返信編集・削除(未編集)

選句候補作品鑑賞

18 偏屈の揃う句会や蝶生まる (ABCヒロ) 6
個性の強い仲間の集い、恐らく作者もその同類。飛び交うやり取り、けなしたり褒めたりお互いに楽しみながらの句会。そこに唐突と蝶の出現。さてどう解釈するか。意外な季語も偏屈のなせる業か。

37 菜の花と和して児童の黄帽子 (ABCヒロ) 10 ◎弥生、◎ふうり、◎茶々
下五は黄イ帽子と読みました。和しては他の言葉もありそうですがこの場合はすんなり溶け込んでいるのでは。菜の花と黄の帽子の
取り合わせの調和が多くの好感を呼びましたね。

39 春うらら百花百草陣屋跡 
寂れた屋敷跡を彩る草花、作者はこの光景に魅せられました。時も春たけなわ、時世を超えた一瞬を心に刻んでいる作者。18 偏屈の揃う句会や蝶生まる (ABCヒロ) 6
個性の強い仲間の集い、恐らく作者もその同類。飛び交うやり取り、けなしたり褒めたりお互いに楽しみながらの句会。
そこに唐突と蝶の出現。さてどう解釈するか。意外な季語も偏屈のなせる業か。

37 菜の花と和して児童の黄帽子 (ABCヒロ) 10 ◎弥生、◎ふうり、◎茶々
下五は黄イ帽子と読みました。和しては他の言葉もありそうですがこの場合はすんなり溶け込んでいるのでは。菜の花と黄の帽子の
取り合わせの調和が多くの好感を呼びましたね。

39 春うらら百花百草陣屋跡 
寂れた屋敷跡を彩る草花、作者はこの光景に魅せられました。時も春たけなわ、時世を超えた一瞬を心に刻んでいる作者。心豊かに。無点句ですが味わい深い句と思います。

42 石蹴りのケンパの丸や花吹雪 (玉虫) 4
ここには居ませんが子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。恐らく吹雪が渦巻いているんでしょう。ケンバの丸を囲むようにして。
この遊びも昭和の遊びでしょうかなんて思わず思ったてしまいました。

47 青空をカンヴァスにして花盛り 
無点句ですが大きな句ですね。青空をカンバスに見立てています。満開の桜を画面いっぱいに。ひょっとしてはみ出しているかも。
夢が広がるこの句に一点献上。

55 揚雲雀ひこうき雲は描き足し中 (尾花) 8
この句迷いました。採ったり外したり下五に翻弄されて。カンバスにはひばりが高々と。そこへ現れた飛行機、長々と飛行機雲を曳いている。消えぬうちにと焦る子供画伯。飛行機は消えても飛行雲はなかなか消えません。このことを知るでしょう。描き終えてから。

86 春闘や利口な者は闘はず 
川柳っぽいですが頷ける句です。今年はすんなりいった春闘、成程、中七下五に納得。どうしても時事句は詩的要素が希薄にはなりますが、春闘の句に久しぶりに出会いました。無点句とは残念。

89 風に舞ふ純白ドレス雪柳 (ヨヨ)  3 ◎和談、
素敵な句ですね、迷った句です。季語の雪柳と純白ドレスの取り合わせにメロメロ。支持の少ないのが不思議。

96 紫荊東シナ海見遣る丘 (森野) 1
この句紫荊が分らてなく採りませんでしたが、紫荊・・・マメ科の低木で春に紅紫色の花を咲かせる。原産は中国。と知りました。
そこが分かれば句の鑑賞も一変、見方も変わってきます。点を入れられたお一人の方の感想を伺いたいものです。いずれにしても知らないことが多すぎます。反省猿。なお、呼び名は「ハナズオウ」。
心豊かに。無点句ですが味わい深い句と思います。

42 石蹴りのケンパの丸や花吹雪 (玉虫) 4
ここには居ませんが子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。恐らく吹雪が渦巻いているんでしょう。ケンバの丸を囲むようにして。
この遊びも昭和の遊びなんて思わず思ってしまいました。

47 青空をカンヴァスにして花盛り 
無点句ですが大きな句ですね。青空をカンバスに見立てています。満開の桜を画面いっぱいに。ひょっとしてはみ出しているかも。
夢が広がるこの句に一点献上。

55 揚雲雀ひこうき雲は描き足し中 (尾花) 8
この句迷いました。採ったり外したり下五に翻弄されて。カンバスにはひばりが高々と。そこへ現れた飛行機、長々と飛行機雲を曳いている。消えぬうちにと焦る子供画伯。飛行機は消えても飛行雲はなかなか消えません。このことを知るでしょう。描き終えてから。

86 春闘や利口な者は闘はず 
川柳っぽいですが頷ける句です。今年はすんなりいった春闘、成程、中七下五に納得。
どうしても時事句は詩的要素が希薄にはなりますが、春闘の句に久しぶりに出会いました。無点句とは残念。

89 風に舞ふ純白ドレス雪柳 (ヨヨ)   3 ◎和談、
素敵な句ですね、迷った句です。季語の雪柳と純白ドレスの取り合わせにメロメロ。支持の少ないのが不思議。

96 紫荊東シナ海見遣る丘 (森野) 1
この句紫荊が分らてなく採りませんでしたが、紫荊・・・マメ科の低木で春に紅紫色の花を咲かせる。原産は中国。
と知りました。そこが分かれば句の鑑賞も一変、見方も変わってきます。点を入れられたお一人の方の感想を伺いたいものです。
いずれにしても知らないことが多すぎます。反省猿。なお、呼び名は「ハナズオウ」。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん、一点献上ありがとうございます(⁠^⁠^⁠)
47番の句、花見に地元の城に行きました。お天気が良くって見上げると真っ青な空と桜の花だけでした。見たままカンヴァスに見立てました。類想が多かったかしら?と思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

投句前にプレビューで確認したのですが何故かダブっての投稿になりました。申し訳ありませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4571件 (投稿2244, 返信2327)

ロケットBBS

Page Top