MENU
525,094
固定された投稿

7月句会は中止します

7月のみんなのネット俳句会は、管理人の白内障の手術と日程が重なるため、中止します。楽しみにしていた方には申し訳ありません。8月句会は8月5日開幕です。奮って投句願います。

6月句会の互選結果の記事のピン留を解除しました。ご覧になりたい方は、no,5695の記事までスクロールしてください。

編集・削除(未編集)

アイビーさん拙句のご批評頂き感謝申し上げます。

アイビさん、御示唆ありがとうございました。
 (年の瀬に餅つき腰弱機械捏ね)の句の語順、やっぱり(腰弱を)(餅つき)の前に置くことが
大切だと分かりました。句の主眼が生きてきました。
 少年時代、父母が早朝、杵で餅をついている杵を思い出しました。
杵で蒸した糯米を捏ね、手返しする人と協調して杵を振り下ろす動作は腰が安定していないと...リズミカルに餅を搗けません。餅つきのひと時は家族ノカタチも、もっちりしていたような気がします。
 今は核家族世帯、杵もなし、体力もなし、モチ代も***ですかねぇ

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバの選句鑑賞

・食材を食ひ尽くしたる四日かな(ヨシさん)
四日ともなると、おせち等を食べ切って、食材をいっぱい買うお客さんが増えて大変です。ほんとにヨシさんの詠む通りなんです。(現場談)

・星ひとつ落つ戦場はクリスマス(にゃんこさん)
クリスマスは戦場にもやってきて、星がプレゼントなのかなと何とも苦しい気持ちになった一句です。

・流行り風邪隔離の部屋に1人飯(ふうりんさん)
コロナ大流行の辺りから、うちでもこの状態です。最近息子がこの状態に…

・つぎつぎに頭数減る三日かな(えっちゃんあらさん)
三日辺りを非常にうまく捉えていると思いました。

・大水菜一筆添へて置かれをり(森野さん)
今月のトップ、おめでとうございます。
大きい水菜である事がこの句を輝かせていると思います。

・一応は主婦の端くれ掃納(玉虫さん)
一応ではなく充分主婦だと思います。

・訪ふ人も訪われる人も無き四日(ダイアナさん)
四日辺りをうまく描写されている、いかにも実際にある景が目に浮かびます。

いつも楽しく詠ませて頂いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん、ヨシの句も鑑賞していただきありがとうございます。
三ヶ日で食べきりたい食材もあり残さず食べてホッとしたら、さぁ四日は何もない。今はスーパーも開いているので困りませんが、田舎なので行く所もなく帰省の人や皆が集まってスーパーは大賑わいでしたw⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん、私の、訪ふ人も~の句にコメントありがとうございました😃🙏

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん
拙句を鑑賞していただき、ありがとうございます。
戦争、紛争の絶えない世界…私にできるのは平和を祈ることくらいでしょうか。もどかしい気がします。

引用して返信編集・削除(未編集)

王将戦第2局明日開幕!

 将棋王将戦7番勝負第2局が、藤井聡太王将1勝を受けて永瀬拓矢九段との間で明日から京都伏見市で行われる。
お互い知り尽くした相手、永瀬が意地を見せるか興味が尽きない。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その3

アイビーの俳句鑑賞 その3

初競りやぶり豊漁の能登手締め (ダイアナ)
能登といえば去年の正月早々の地震である。お屠蘇気分を吹き飛ばした。あれから一年、今なお復旧がままならぬ被災地に心が痛む。その能登の人々も、季節は否応なく前に進む。鰤起こしの風が吹くころ,鰤漁もシーズンインだ。豊漁と伝えられる初競りはご祝儀相場もあり、競りが成立した時の手締めも誇らしげだ。久しぶりに能登に活気が戻る一瞬だ。鰤漁と能登を結び付けたところが上手い。ただ、「ぶり」は漢字表記にして欲しかった。それと、座五の「手締め」がやや唐突な印象を与えるので、語順を変えるとか、推敲次第でもっと良くなると感じた。

平凡のありがたきかな雑煮食む (ポジ)
ポジさんは初投稿と思われる。今後とも当句会を盛り上げていただきたいと切に願う。正月の風景を詠んだが、上五、中七の楚辞が断然よいと感じた。脱ボンなどといわれる風潮はよいが、脱ボンに拘るあまりやたらと難解な俳句が横行している。その点、この句は何といっても分かりやすい。分かりやすいということは、句の解釈に疑義を生じないということだ。句作にマンネリを感じたら、初心に立ち戻る。その恰好のお手本がこの句だと思う。

食材を食ひ尽くしたる四日かな (ヨシ)
おせち料理も正月も4日目となれば,飽きが来る。冷蔵庫の中のものは全部食べ尽くしてしまった。元のペースに戻らねばと思うのだが、正月のダラダラムードに慣れた身体の方が言うことを聞かない。仕事は週明けの6日からだし、食べるものが無ければ外食という手もある。いっそ、インスタントラーメンで済ますか。そんな会話が聞こえてきそうな、正月4日の倦怠感がよく出ている。

我が余性幾許なりや除夜の鐘 (和談)
除夜の鐘を聞く時、若い人はいざ知らず、大多数は敬虔な気持ちになるのではないか。一定の年齢に達した人は、来しかた行く末を思いを馳せる。今のところは身体も動く、特に重篤な病気もないが、この先この状況が何年続くのであろうか。そこに思いが行くのはごく自然なことだ。そんな中高年者の心情を除夜の鐘に託して詠んだ佳句。ただ、全体のかたい調子も、和談さんの生真面目なお人柄の反映と言えよう。

除夜の鐘歌合戦の熱冷まし (茶々)
紅白歌合戦は、一時の国民的行事としての意味合いは薄れてきたが、NHKの看板番組であり続けている。紅白も最近はずいぶん変わった。お金と最新技術を使いショーアップされた。見る側にとっても熱が入るというものだ。紅白が終わると、各地の年越し風景を伝える「行く年来る年」が始まる。うって変る静寂の中、除夜の鐘が響く、さっきまでの喧騒はなんだったのかと思う。そんな年越しの感慨を句にした。

瞳孔を照らし冷たく時告ぐる (大門)
私が特選に選んだ句。中七の「冷たく」が季語となる。臨終に立ち会う医師は、所定の確認をして臨終を告げる。一切のことは職務として淡々と進められる。その傍らでは家族が悲嘆にくれている。肉親を喪くした家族の愁嘆場と職業的冷静を失わないでことを進める医師。その対照を作者は観察者の目で描写した。観察者の目とは俳人の目に他ならない。

星ひとつ落つ戦場はクリスマス (にゃんこ)
広い世界には戦火のうちに越年した地域がある。いわく、ガザ地区、ウクライナの戦争がそうだ。宇宙からこの地球を俯瞰すれば、紛争に明け暮れる人類は度しがたい愚か者の集団である。おりしも地上はクリスマスだ。しかし、戦火は止むことがない。星がひとつ落ちた事実は何事かを暗示しているようだ。流れ星は本来、秋の季語とされるが、「星ひとつ落つ」の表現には必然性があり、季重なりには当たらない。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、
能登の鰤の句を鑑賞して頂きありがとうございます‼️😆
そうですよねえ、ぶり、は漢字ですよね😅手締の語順、考えてみます😃

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん
鑑賞ありがとうございます。
季重なりにはならないとのこと、気になっていたところなので、そう言っていただけると心強いです。
(無点句で季重なりをやってしまいましたが…。慌てて投句するとミスが起きますね。反省です)

引用して返信編集・削除(未編集)

特選句の感想

初日影より生まれたる烏かな (若菜さん)

特選に選んだ句です。
元旦のまばゆい光の中にシルエットのように浮かぶ一羽の烏。その姿は神々しささえも感じさせます。身近過ぎて時には悪役にされることもある烏ですが、普段のイメージとのギャップをとても新鮮に感じました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月23日 08:48)

イチロー選手大リーグ野球殿堂入り!

大リーグアメリカ野球殿堂入りが21日に発表され、シーズン262安打の大リーグ記録を持つイチローが選ばれました。満票には1票届きませんでしたが、日本選手のアメリカ野球殿堂入りは初めての快挙です。私の初夢がかないました。

引用して返信編集・削除(未編集)

イチローさんおめでとう㊗️
 ドラゴンズ岡林君目指せイチロー!

引用して返信編集・削除(未編集)

大相初場所開幕!

 大相撲初場所が初日を迎えました。待望の日本人横綱の誕生なるか。期待が高まります。千秋楽が待たれる今場所です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンありがとうございます😊
一山本昨日は尊富士にコロンと負けました今日も阿炎に押し負けました。
6勝5敗まずは勝ち越しまで頑張ってくれー!
それにしても優勝争いは面白くなってますね千秋楽まで目が離せないです🤲
国技館は満員御礼いっぱいでした初めて2階の椅子席でしたが
思ったよりもよく見えて楽でした。次は5月場所頑張って行きますよ(切符が取れれば)

引用して返信編集・削除(未編集)

ラガーシャツさんへ
お帰りなさい、残念でしたね。尊富士は優勝経験者。今場所も圏内に留まっています。今日は小結阿炎に挑戦。
6勝4敗同志。後5日、先ずは勝ち越すことですね。けれんみのない相撲の道産子ですね。引退し山本山とは別人ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

荒れる初場所
  昨日16日は照ノ富士引退3大関全て負けました5日目で
  琴桜4敗大の里3敗荒れに荒れますねー。
  私の一押し一山本は4勝1敗と頑張ってます。
  21日に両国国技館に応援📣に行って来ます楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

初場所2日目
  今日は琴桜が負けました。荒れますねー初場所!
  私の一押しの一山本は2連勝ですそれも高安、御嶽海に勝ちました
  今場所は期待しましょう皆さん応援よろしくお願いします🙇‍♂️

引用して返信編集・削除(未編集)

横綱昇進の条件について
 今回初場所の結果で横綱への昇進の可能性のあるのは先場所優勝の大関琴桜と準優勝の大関豊昇竜のみです。大の里など他の力士の可能性は少なくとも5月場所以降になります。しかも初場所と5月場所の優勝又は準優勝の厳しい条件が付きます。昔は確か2場所連続全勝優勝、または3場所連続優勝の条件だったと思います。今は大関への復帰なども含め条件が緩和されていますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

初場所初日
  照ノ富士と大の里が負けました。
  なんとなく波乱万丈の初場所になりそうですね。
  明日も目が離せないですねー荒れる初場所面白そうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

相撲協会の営業方針もあるでしょうから琴桜、大の里のどちらかが横綱になる公算大と見ます。二人同時昇進も大いにありそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

すみません!

皆様へ、
一月の句会も沢山の良い句に巡り会えて楽しく選句、結果発表を待ちました。アイビーさんいつもありがとうございます。
私の15番の句ですが、季語のシクラメンは春の季語と発表後知りました。冬の歳時記をめくっていて「室咲」「室の花」という季語を見つけシクラメンが代表的とあり、てっきりシクラメンが冬の季語と思い込んでしまいました。現に今よく咲いていますし。歳時記のその後をしっかり読まなければいけませんでした。→温室・シクラメン(春)と記載がありました。
すぐにお気づきの方も多かったのではと思いますが、私のミスを報告させていただきます。(汗)

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんコビトカバさん鑑賞ありがとう😆💕✨ございます。  髭爺の笑え笑えと尾張萬歳。と つぎつぎと頭かず減り三日かな。でした。髭爺は三味線の仲間が尾張萬歳をしていました。それと正月に孫達の大きくなった頭?が成長して帰って行く様子でした。拙い俳句でしたがありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、ありがとうございます😃これでシクラメンは春と忘れないでしょう😅

引用して返信編集・削除(未編集)

気にすることはありませんよ。目の前にシクラメンがあったのでシクラメンを詠んだまでです。私の妻などは11月7日が誕生日ですが、誕生日の花はシクラメンと思い込んでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その1

アイビーの俳句鑑賞 その1

髭爺の笑え笑えと尾張萬歳 (えっちゃんあら)
尾張萬歳にしても三河萬歳にしても正月の風物詩だった。本来、門付芸だったのが、最近は古典芸能並みに鑑賞する時代になった。剽軽な振りつけや滑稽な仕草で目出度さを寿ぐ。この作者は言葉の使い方が自由で意表をつく表現が特長だが、それが遺憾なく発揮された。中七の「笑え笑え」がその最たるものと言える。ツボにはまった時は、読み手の印象に残る。

大水菜一筆添へて置かれをり (森野)
最高の9点を集めた句。「一筆添へて」とあるので送り主は分っているが、もし分からなくても想像できる親しい人物なのだろう。気の置けない間柄でも、「一筆添へて」たことにより、相手の人柄まで分かるようだ。読み手の側にあれこれ想像を促す手並みは流石。

夢の字の大きく滲む筆始 (若菜)
筆始というからは毛筆、それも小学生ぐらいか。課題は正月に相応しく「夢」。毛筆は「滲み」も「掠れ」も、それ自体が味だ。まして子どものこととて、そんなことはお構いなく、きっと半紙をはみ出るほどに大きく書く子もいただろう。いつに変わらぬ正月風景だ。

みんなして孤独持ち寄る囲炉裏かな (ABCヒロ)
囲炉裏と言えば、家父長たるご隠居がいて主人がいて嫁がいて孫がいて、と、古きよき時代の農村を思い浮かべる。そんな先入観を根底から覆したのがこの句。なにせその場いる全員が孤独を持ち寄ったと言うのだから。現代社会の深層を鋭く抉った句。一見平和に見える家庭も、かかる危うさを内包しているのだ。考えてみればなんと恐ろしい句であることよ。

東雲のひかり横切り初鴉 (尾花)
正月の俳句は鴉でさえもお目出度い。また、お目出度く詠まねばならない。この句も「東の雲に初日が出て、そこへ鴉が飛んできた」と言うだけの寓意もなにもない、ただそれだけの句意である。それを、東雲(しののめ)とか、ひかりとか、改まった語彙を駆使することにより、いかにも正月らしい雰囲気が醸されるから不思議だ。また作者も計算通りの効果に、「してやった」と快哉を叫んだことであろうか。

京言葉やさしやわらか九条葱 (弥生)
葱は冬の季語とされる。中でも九条葱は京都しか栽培されない品種。葱のブランドだ。京言葉の優しさ、柔らかさが、とりもなおさず九条葱の真骨頂でもある。京野菜という言葉があるように、野菜ですら京都の野菜は京都ぶりである。そう言えば京都ぶりを表す言葉に「はんなり」というのがある。この辺り、葱でも関東、例えば大仁田葱とは趣を異にする。

悩む事同じで笑ふ冬うらら (コビトカバ)
深刻な心配事というほどでもないが、気になっていることがある。友人に何かのひょうしにそれを打ち明けたところ、なんと友人も同じ悩みを抱えており大笑いになった。同時に、今までくよくよ悩んでしていたことがバカバカしく思えた。誰にでもある体験をうまくまとめた。伝統的な花鳥諷詠も俳句なら、この句のように日常の些細な出来事を詠む、いわゆる人事句も立派な俳句と私は思う。さしずめこの句などは人事句の手本のような句。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんへ
鑑賞ありがとうございます!
専ら息子の事なんですが、ママ友に話すと悩む事見事に同じって時あるんです。
そうなるといつも安堵と笑いが起きるのです(≧∀≦)

引用して返信編集・削除(未編集)

初雀にしろ初鴉にしろ、[初]の字が付くだけで何かあらたまった感じがします。12月の鴉と正月の鴉は同じ鴉なのに不思議ですねえ。「淑気」と言う季語もあります。同じ景色なのに、正月だけは「淑気」になるのですねえ。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、初鴉の句の鑑賞をありがとうございました。

鴉も雀も一年中私たちの身近にいる鳥ですが、一月だけは季語になるので、文字のうえでも「初」を頭につけるだけでお目出たい鳥に思えてくるから不思議です。
お正月から初鴉、初雀の句を探しておりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

初句会は22日です。

 御世話になります。

嚶鳴庵俳句教室、初句会は22日(水)です。
兼題は、アノラック、左義長です。または当季雑詠の合計5句を12時50分までに提出してください。
投句用紙については規定のものがありますので当日に配ります。
昨年同様にみんなでワイワイ大いに笑って句会を楽しめれば、と思っております。
万障繰り合わせの上、お出かけください。

 管理人さん、お邪魔いたしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

肩の凝らない句会ですね。大急ぎでアノラックと左義長をひねり出します。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4171件 (投稿2065, 返信2106)

ロケットBBS

Page Top