互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
6点句 4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。
8月度みんなのネット俳句会・清記一覧 特選2点、並選1点で計算。 7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ) 1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花 (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空 (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら) 3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金 (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香
60 師の病快癒願ひて笹飾る
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中
62 踏み上る崩れ石段花は葉に
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅
66 向日葵は今太陽に挑みたり
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事
72 夢に入ることもできずに明易し
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋
76 美しく儚きものに揚花火
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨
82 マスカット一房囲む甘さかな (ふうりん) 3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢 (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車
100 盆唄や炭坑節を繰り返し
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら) 5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話
投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。
間違いその他不都合をご連絡下さい。
将棋名人戦は4月23~24日千葉県成田市で行われ逆転で藤井名人が豊島9段を破り2勝目を挙げた。互角だったが中盤豊島9段が優位に立ちあわやと思わせたが終盤粘りを見せた名人が再逆転、両者とも残り時間が2分を切り秒読み寸前豊島9段が投了した。9時20分だった。
第3戦は5月8~9日羽田空港第1ターミナルで行われる。
風邪を引き掲示板の記事更新が出来ません。悪しからずご了解ください。
明日は嚶鳴庵句会の筈ですがそんなわけで欠席です。寄居虫(ヤドカリ)、アスパラガスという兼題に恐れをなしたわけではありません。念の為。
アイビーさん!
熱などないですか?黄砂も花粉もまだしんどいですね。
早く元気になって下さいね(^ ^)
それはそれは
新樹俳句会では普通に見えたのに。 春先はどうしても天気が不順ですからね。
うちの島桜子も必ず春先に異常な状態になりますが、その予兆は鼻血。
夏に台風が南方で発生する時にもおかしくなるので「低気圧・・」という
慢性的なものらしい。 無理をしないようにして休養下さい。
アイビーさん、お大事になさってください。
一昨日くらいから少し寒くなりましたものね。 私はストーブと炬燵は片付けてしまったのでモコモコの服を引っ張り出して凌いでいます。
温かくして、ゆっくり養生してくださいね。
新年度の嚶鳴庵俳句教室は明日がスタートです。
時間はいずれも13時より15時頃まで 兼題、当季雑詠の合計5句を12時50分までに提出してください。
下記は新年度の予定です。
4月24日 寄居虫 アスパラガス または当季雑詠
5月22日 魚簗 焼酎 または当季雑詠
6月26日 白夜 バナナ または当季雑詠
7月24日 腹当 サーフィン または当季雑詠
8月28日 山の日 虫籠 または当季雑詠
9月25日 竹の春 竜田姫 または当季雑詠
10月23日 きりたんぽ 蚯蚓鳴く または当季雑詠
11月20日 もんぺ カリフラワー または当季雑詠
12月25日 火事 狼 または当季雑詠
1月22日 アノラック 左義長 または当季雑詠
2月26日 雪崩 ボブスレー または当季雑詠
3月19日 鹿尾菜 佐保姫 または当季雑詠
*11月と3月は会場の都合により日程変更となり第3水曜日になります。
俳句上達の近道は挑戦すること、そんな一年になれば幸いです。
管理人さん、お邪魔いたしました。どうぞお大事に、お過ごしください。
将棋叡王戦5番勝負第2局は、藤井聡太叡王先勝のあと伊藤匠7段の挑戦を受けたが接戦の末87手で後手番藤井叡王が破れ1勝1敗のタイとなった。この結果1961~62にかけて樹立した故大山康晴十五世名人のタイトル戦17連勝に並ぶチャンスは途絶え16連勝の2位に留まった。なお第3局は5月2日名古屋市で行われる。
また、豊島9段との名人戦7番勝負第2局は藤井聡太名人先勝を受け明後日4月23~24日千葉県成田市で行われる。こちらも見逃せない。
NEW No.3477 束束子
91 春愁やマスクをつけしコーラス部 (アイビー) ◎束束子、てつを
小さな趣味のコーラスは別として、高校にはコーラスの全国大会がある。毎年課題曲が定められ、各学校が
競い合う大会です。コロナ禍であっても行われるので学生がマスクを着けて練習に励んでいる。審査では課
題曲を正しく歌っているかは勿論だが、全体の動きの美しさ、全員の熱心さも評価される。
音楽の先生は生徒の口の動きを見て指導するので、マスクを着けていることは大変厄介なことでしょう。
<春愁>は指導教師の春愁なのです。私はバスを担当しておりましたが、県大会を突破することが出来ませ
んでした。特選句です!
22 志す道はそれぞれ雪解川(ヨシ) 束束子、尾花、鶯餅、森野、かをり
114 来年の再会約す花の山 (ヨシ) 束束子、和談
卒業証書授与式(卒業式)を終えた生徒が校門前で別れを惜しんでいる。雪解けの水が奔流となり、やがて
平野を潤すように、卒業生も社会の一員として新たな道へと歩みだす。感動的な句です。
2句目。 来年はまたこの雁宿公園で会いましょうねと約束。
偶然でしょうか。どちらもヨシさんの句でした。
33 器量好しからもらわれてゆく仔猫 (鶯餅) ◎ABCヒロ、束束子、茶々、にゃんこ
テレビの保護猫番組を見ていると、真っ白、真っ黒、三毛などは沢山貰い手があるが、ブチや汚れ色した猫ち
ゃんはナカナカ声がかからない。人間でも同じだろうが器量よしは早く嫁げるでしょうね。人間は心がけ次第
ではブスでも自分の顔を作ることや優しい性格となることが出来る。猫ちゃんでも何時までも拗ねていては売
れない。媚びを売ってすり寄れば声がかかる。
55 連翹の黄のみを残し庭暮るる(鶯餅) 束束子、ABCヒロ、尾花、にゃんこ、ダイアナ、えっちゃんあら
仄暗き夕べの庭の景。沢山の方が評価して下さいましたね。
61 甲羅干しの陣取り落ちて亀の鳴く (ちとせ) 3 束束子、あい、かをり
東海市のしあわせ村に行くと、浮木に列をなす泥龜をよく見ます。犇めいている様子を<陣取り>と捉え
たのが心をひきました。 ちとせさんの句を見ると、鑑賞眼に鋭いものがあり、参考になります。
俳句の巨匠:鈴木花蓑は客観写生を力説しましたが、詠み込む対象物をしっかりと見て、それを自分の言葉で
表すことが大事ですから、鑑賞眼の鋭さは俳句作りで重要なもの。 これからも良い句を沢山見せて下さい。
64 閉店の張り紙はがれ菜種梅雨 (てつを) 2 束束子、ABCヒロ
諸物価の高騰によって個人営業の店舗の廃業が増えているようです。 脱サラでラーメン屋をやっていたが
張り紙をして店を畳んだのでしょう。大企業や大型店舗は生き残れるが、個人営業や中小企業には厳しい
時代です。
81 足のツボいく度も押して花疲れ (ABCヒロ) 1 束束子
筵を敷いてお花見をしたのではなく、公園内を歩いてお花見をしたのでしょう。
幸せ村が出来る前は大池公園が唯一の公園でしたが、どちらも一周で五km以上あるでしょうから歩けば
1時間以上はかかります。 流石に疲れますよね。
大池公園では製鉄所の駅伝大会や東海市の消防・出初式、花火大会や地域のイベントなどもあってかなり
の利用率でした。 すぐ前の中央病院の患者も多く、東西の大通りの通行量もかなりのものでした。
聚楽園付近に福祉大学や幸せ村が出来てからは行楽地が分散してしまいましたが、今は太田川周辺の開発に
力が注がれているようです。 リポビタンDでも飲んで花疲れをほぐして下さい。
束束子さん有り難う御座いました。掲示版の入り方がわかりました。読ませていただきます。
> 甲羅干しの陣取り落ちて亀の鳴く
(アーと鳴きながら池に落ちたようで) ですかあ 😂😂😂
於大公園でしたか。大きな鬼蓮のある公園で手前に大きな池があったですね。
俳句は客観写生が大事ですが、あまりにも詳細に写しすぎてもいけません。 「アーー」は無理ですが、
写実第一 なあに 簡単に見たままで句にすればいい
割り込まれ亀泣き落ちて麗けし でいいでしょう。
大池公園でもよく見られました。岸に近いと人影に全部が落ちてしまいますが、少し遠いと
陣取りの様子がしっかり見られます。 のどかですねえ 麗らかですねえ
私んチの掲示板も時々見て下さい。 少しは参考になる筈です。
束束子さん鑑賞有り難う御座います
甲羅干しの陣取り落ちて亀の鳴く
東浦町於大公園(家康の生母於大の方に因んで)の池に40センチ四方の石の上既に5匹の亀が、そこへのそりと一匹が上がり込み前からのがアーと鳴きながら池に落ちたようで、長閑だなーと。
亀鳴くの季語をこんな風に解釈してもいいのですか、束束子さんご指導ください。
束束子さん、鑑賞して下さりありがとうございます。この句の約束は、卒寿を越えた実母と姑と知人の面白いエピソードから作りました。17音では入りきりませんでした。
雁宿公園は半田市にあるのですね。半田市は新美南吉の『ごんぎつね』で有名です。彼岸花の咲く頃に行ってみたいです。
拙句を取り上げていただき恐縮です。全国規模の合唱コンクールで上位入賞した高校コーラス部が、揃ってマスク着用のままだったことで目が点になりました。いかにコロナ対応とはいえ、いやしくも合唱するのにマスクのままとは。
将棋叡王5番勝負第2戦が藤井叡王1勝を受けて石川県加賀市で行われる。伊藤匠7段の雪辱なるか。20日夜勝負が付く。
叡王戦第二局
藤井叡王ついに負けました。まあこれで肩のチカラが抜けて
これからも精進して勝って行く事でしょう。
八冠を守るのは大変ですが頑張ってほしいですね。
アイビーの俳句鑑賞 その3
例によってアイビーの俳句鑑賞3原則に則った駄文。お気に障ったら平にご容赦を。
捨鐘に夕日纏ひて花の散る (駄右エ門)
捨鐘は今から鐘を撞きますよという予告の鐘のことで、正規の数に含まれない。1点しか入らなかったが雰囲気のある佳句だと思う。雰囲気というのは、捨鐘、夕日、落花という、どこか日本人の美意識の原点を感じさせる3点セットがもたらした。単に、順番に3つ並べるだけではなく「夕日纏ひて」と、ひと手間加えたところが芸の細かいところ。
コンサート終えて乾杯風光る (ダイアナ)
ほかに点の入った句もあるが、あえて1点しか入らなかったこの句を取り上げてみたい。作者の個人的な体験、つまり作者自身が合唱かなにかのコンサートに出演した時の体験を詠んだものと推測する。もとよりアマチュアのこととて、練習通りに上手くいくか、あがりはしないかと不安のうちに出番が来た。案ずるより産むが易し、上々の首尾で終わった。やれやれの安堵の気持ちが季語「風光る」になった。実感の一句。
回り道ただこの桜愛でたくて (弥生)
特に用事はないけれど、折しも桜が満開だ。少し遠回りして帰るとするか。急用も無いことだし。日常生活にこうした経験は有りがちだ。予期した以上に桜が見事だ。遠回りした甲斐があった。なにか得をした気分だ。俳句の題材は日常生活の一寸した場面場面にあると痛感させられた。この句のように。
花の雨汝一献吾一盃 (和談)
一字を除き全部漢字でまとめた句。おそらく作者が意図してそうしたものと思う。「汝一献吾一盃」というやや古風な楚辞にとてもよく合っている。また季語の「花の雨」によく調和していて申し分ない。失礼ながら和談さんが当句会に初めて投句された時はズブの素人だったのが、爾来3年、よく勉強され俳句の何たるかを体得された。そのご努力に敬意を表したい。
花冷えやまたも閉じたる町の書肆(しょし) (てつを)
町中の商店街はどこも大苦戦している。中でも小規模な本屋は廃業する店が後を絶たない。当地もご多分に漏れず、書店と言えば大手チェーンの系列ばかりである。そんな風潮を残念に思う作者。その気分が「花冷え」に象徴された。
この部屋に夫の歳月亀鳴けり (尾花)
作者の夫は早世されたと聞く。亡き夫への妻たる作者の哀切極まる心情がよく表現され、多くの共感を得た。ただ、「亀鳴く」は長閑な景色には似合う季語だと思うが、さてこの句にはどうだろうか。最適な季語だろうかとの疑問を感じるのだが。例えば夏の季語だが「花は葉に」とか。
窓の先山笑ひおり深呼吸 (無点)
惜しくも無点となったが、なかなか面白い視点の句だ。細かいようだが、歴史的仮名遣いの誤りを指摘したい。「笑ひおり」は「笑ひをり」でなければならない。また深呼吸をしたのは作者に違いないが、山が深呼吸をしたようにも取れる。
以下次号、不定期掲載
春の土の鑑賞、ありがとう御座いました❢ イカリ草ノ黄色、白色、紅色を育てて居ます。黄色はとっても強くて増えて来ます。白色はまあまあ、紅色がこれ又素直に育ってくれません❢ 今は一鉢と後で一鉢に花がついてくれません❢ 一鉢は完全に消えてしまいました❢ その代わりと言いますか昨日、一人静をいただき新しい付き合いが始まります❢ 楽しんだり悲しんだり・でも、土いじりは楽しい方が多いです❢
森野さん、こんばんは。
庭の風景、森野さんのお人柄がみえてまいります。明日休みなので、私もだらだらせずに土に親しんでみます。
よき句をいただいでありがとうございます、春が深まり夏日の報せもちらほら、御自愛くださいませ かをり
アイビーさん・母の目の鑑賞ありがとう御座いました❢ 病院の待合室で中庭を見ておりましたら若いお母さんと二人のお子さんがいました。何気なく見ておりましたらあの景色に出会いました。病院のお庭なので危ない事は無いとは思いましたがしっかりお子さんを見守る目を見ました❢ 私にとってはずうっとずうっと昔の懐かしい景色でした❢
アイビーの俳句鑑賞 その2
例によってアイビーの俳句鑑賞3原則に則った駄文。お気に障ったら平にご容赦を。
母の目は蝶追ふ子らの先にあり (森野)
横一線上に蝶、子どもたち、母の視線の先が並ぶ。最終的には、子は蝶を追い、母の視線も蝶に収斂する水平的構図が新鮮に映る。子らを気遣う母の暖かい眼差し。俳句巧者の隅々まで行き届いた丁寧な仕事、まるで職人芸を見る思いだ。
門限を大目にみている朧月 (コビトカバ)
私が特選にいただいた句。月が門限を大目に見ているという発想の柔軟なこと。歳の所為で頭が固くなり、常識的な発想しかできない私には羨ましい限りだ。汀女の名句、「外にも出よふるるばかりに春の月」 を髣髴とさせる。「朧月」は月が秋の季語なので区別するための配慮と思われるが、平凡に「春の月」としてもよかったのではないか。
整列の頷く生徒チューリップ (えっちゃんあら)
整然と並ぶチューリップを、学校の生徒に喩えたところが愉快だ。それも小学校の低学年の設定であろうか。しかもチューリップは鮮やかな赤や黄色、白などが多く、低学年の子が好きな色だ。類想はあるかも知れないが、類想を恐れていては進歩は望めない。
夜桜や恐ろしい程白いのね (ラガーシャツ)
上五で「夜桜や」と普通に置きながら、中七以下は一転、口語それも女言葉で繋いだのが思いがけずいい味を出している。おそらくは作者自身も予期していなかったのではないか。俳句は所詮17文字の組み合わせに過ぎないのだが、時として思わぬ化学反応をすることがある。私も、その化学反応が楽しくて俳句をやっている。
花桃も五輪の開花非情雨 (ヨヨ)
桃の花が開花した。ところが無情にも雨が降って来た。その辺りの景色を情感たっぷりに詠んだ。ただ桃といえば果物の桃をさすので「花桃」としたのだろうが、あとで「開花」という言葉が出てくるので、あえて花桃と言う必要はない。また「五輪」はオリンピックと紛らわしいので、「五つ六つ」とぼかした言い方を考えたい。
ステッキの指す中空や初つばめ (玉虫)
リタイアした老夫婦の散歩であろうか。おそらく夫はステッキを愛用しているのだろう。散歩の途中、燕を発見した夫は妻に教えるにステッキで中空を指し示した。もうそんな季節になったかと感慨にふける夫と肯く妻。さほど口数は多くないが、心の通じ合う夫婦像が目に浮かぶようだ。
お替りの手がおづおづと豆の飯 (無点)
豆飯好きの心理をうまくまとめた佳句だと思う。豆飯好きが、お替りをしたいのだが、周りの様子を見るとどうやら自分が一番乗りのようだ。様子をうかがいながらおずおずと茶碗を差し出す様子をユーモラスに詠んだ。何故点が入らなかったのだろう、不思議だ。
以下次号、不定期掲載
えっちゃんあらさんの三味線の弾き語り、是非一度聞いてみたいですね。
コビトカバさん鑑賞して頂きありがとうございます。嬉しい😃💕です。俳句を三味線やウクレレの弾き語りしてそのMCに自分の俳句を言います。勿論選句されていませんが勝手に皆さんに無理?に聞いてもらってます。
えっちゃんあらさんへ
チューリップの句、小学生の黄色帽や赤白帽が浮かんで、とても可愛い句だと思います^_^
選ばせてもらった句の一つです!
アイビーさん鑑賞して頂きありがとうございます。作句していてどこかでありそうな句かなと思いました。推敲してもまた同じになる時があったり一歩上に進みたいのですが。。
アイビーさん鑑賞ありがとうございます!
特選にして頂き嬉しい限りです。
朧月という季語が大好きなんですが、好きすぎて私自身が朧月になってこの句を詠んでいました。