11月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、えっちゃんあら、ヨヨ、ABCヒロ、コビトカバ、の皆さんの4名です。
11月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間 11月5日(水)~11月10日(月)
2・投句 当季雑詠 5句まで
3・清記発表 11月11日(火)
4・選句 8句選句 11月11日(火)~11月13日(木)
5・成績発表 11月14日(金)
6・その他 投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。
投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ
29日の正解 ①―C ②―C ③―B ④―A ナチ―サンさん、幸先よくパーフェクト。恋人の吉三に逢いたい一心で放火事件を起こした八百屋お七、西鶴の「好色五人女」や落語でもお馴染み。
第1問 かちやかちやとかなしかりけり蜆汁 山口青邨
第2問 性格が八百屋お七でシクラメン 京極杞
第3問 蛇穴を出て今年はや轢かれたり 竹中宏
第4問 悪たれの戻りてゐたる春祭 茨木和生
29日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。
第1問 【①】とかなしかりけり蜆汁 山口青邨
Aちうちう Bずうずう Cかちやかちや
第2問 性格が【②】でシクラメン 京極杞陽
Aクレオパトラ B瀬戸内寂聴 C八百屋お七
第3問 蛇穴を出て今年はや【③】 竹中宏
A猫パンチ B轢かれたり C飢死にす
第4問 【④】の戻りてゐたる春祭 茨木和生
A悪たれ B級長 C親友
ヒント①碗の中で殻の触れる音かな? ②愛しい人に逢いたい一心 ③哀れだなあ ④出世がしらです
1-C
2-C
3-B
4-B
これでお願いしま~す。
1.C
2.A
3.A
4.A
今日もヒントを頼りに。どうかなぁ~
私は束さんとは面識がありませんがそのイメージは豪快で磊落、一言でいえば東男です。恐らく体格にも優れ熊とも格闘しかねない太っ腹な自然児と見受けます。
一方感受性にも優れ動植物を愛し正義を犯すものに対する義憤を禁じ得ない正義感の持ち主でもあります。このことは作品や投稿された文面からも明らかです。趣味の釣りでは魚の習性の研究や大魚の豪快な捌き方などから伺えます。地域の祭礼などへの造詣も深く地域に根強く関わって見えるようです。また大きな農場の経営や鴉の生贄への役所の対応など面白く拝見しました。今回の引退宣言に際し束さんのこれまでの業績を思うと地域の俳壇への影響は少なからずと思われます。ここまで束さんを追い詰めた原因を見極めたく思い筆を執りました。後は次回に。
体調不良のため、24日の嚶鳴庵俳句は欠席しましたが、その折の兼題、寄居虫、アスパラガスのどうなったか気になります。一体どんな句が出てきたのでしょうか。もし当掲示板の常連投稿者の方で、嚶鳴庵俳句にも出ておられたらご紹介願えませんか。その場合はいつものハンドルネームじゃなく、別の名前でよいのですがねえ。
こんなところでお茶を濁します。
やどかりのわが身ひとつで世を渡る
アスパラを明治の祖父は知らざりし
ABCヒロさんから早速に回答をいただきました。いやあ、大したものです。「窮すれば通ず」というか「火事場の馬鹿力」と言うか、驚きました。人間、尻に火がつけば大概のことはできますね。私も挑戦してみるか。
アイビーさんのリクエストにお答えしますが作者と点数はここでは伏せておきます。
寄居虫も家でまったりとはいかず
寄居虫も引越ですかご苦労さん
寄居虫の礼金敷金なきお家
片割を捜す寄居虫さ迷へり
やどかりの気まま気楽な暮らしかな
寄居虫や引っ越上手き転勤族
寄居虫や新居慣れゆく大学生
やどかりや終の棲家を模索中
寄居虫の唯我独尊てふ目玉
ゆっくりと引き屋のような寄居虫よ
寄居虫の姿見へぬや波の音
念仏に寄居虫逃ぐるばかりなり
寄居虫や家にこだわり持たぬ質
やどかりや分相応に生きており
螺髪めくアスパラガスの頭かな
数日はアスパラガスのラッシュかな
一枚の肉を巻かれてアスパラガス
ベーコンに巻かれアスパラ格を上げ
憧れの西洋の味アスパラガス
石狩のアスパラガスと呼ばれたし
様々なアスパラ触れて買う親娘
故郷を語る句友やアスパラガス
アスパラのまっすぐのびたよ竹ににて
朝採れのアスパラガスを肉巻きに
北からの荷の香の青きアスパラガス
ただ茹でただけで主役さアスパラガス
アスパラも芯が太いの頑固者
リーファーでアスパラ揺られ倭の国へ
上記のようないろいろな寄居虫とアスパラガスの句会でした。掲示板でもまた、意見交換で盛り上がれば
幸いです。
三井寺の鐘が鳴るなり桜散る(茶々)の句にアイビー主宰と束束子様の的確なご指導をいただきありがたく存じ、初心者の小生の不勉強に恥じ入る思いです。
この句を発想した背景を述べたいと思います。いま「光る君へ」のテレビドラマを見て紫式部(まひろ)に想いを馳せています。
かって西国巡礼で石山寺参拝の時に紫式部の間を拝観しました。また比叡山のついでに三井寺に立ち寄りました。弁慶引き鐘,梵鐘も見聞きしました。茶店でところてんを食べました。これらの思い出から、きっと紫式部も三井寺に参り、山桜の美しさに物語構想
練
意外なことの成り行きに驚いています。スランプは誰にもあることで、そういう時は何をどうしても5・7・5の片言も浮かんできません。ま、こっちは職業として俳句をやってませんから、出来なきゃ出来ないで済んでいきますがね。そのうち、何かの拍子に新聞俳壇に入選でもすれば、それこそ天下を取ったような気分になります。
中日俳壇の若い二人の選者は、いわゆる常連の句は採りませんね。栗田やすし、長谷川久々子先生の時は、またこの人かということがよくありました。高柳克弘、高田正子先生とは対照的です。忘れた頃に入るパターンです。
束束子さんへ。 あのうネット俳句でお名前と繋がりを自分勝手に感じていましたがお辞めになるお休みになる?でプツンと糸がきれたのかな。寂しく思います。少しの期間でしたが自分勝手に俳句の旨味を束束子さんからいっぱい貰っていました。ありがとう😆💕✨ございます。
アイビーさん 毎回のお取りまとめありがとうございます。
また4回に分けての俳句鑑賞も的を得ており、しっかりと読ませてもらってました。
「鐘」の一句 よく分かりました。 茶々さん これからも頑張って下さい。
なお 小生 かねてからの難聴に加え、体調不良により暫く休眠することにします。
無気力に加え、恒常的な微熱、傾眠(一日に約11時間も寝ている)などがあるからです。
作句への意欲減退、迷いも著しい。
中日俳壇の選者との波長が合わないこともあるが、2年間で約200句がボツになっている現実では、これ以上 この俳壇への投句は諦めることとします。 また各地区の俳句大会、募集へ応じることも止め、当掲示板も卒業させて貰うことにします。
小生の鑑賞句発表や句へのアドバイスを心待ちにしている方もあるのでしょうが、そういう方からの投稿が殆ど無い以上は「迷惑がっているんだろう」と考えますので、仕方ありません。 無言の方が これから少しでも書き込みされることを願っております。
最後になりましたがナチーサンに母子手帳の評を頂いたこと ありがとうございました。
たまたま同じフレーズが出てきたからと言って、直ちに本歌取りと言うことにはならないと思います。茶々さんの句は本歌取りには当たらないと判断されます。第一、元になる子規の句とは似ても似つきませんから。近江八景石山寺の晩鐘は古来より名高く、詩歌で取り上げられたところです。それと落花の風情がまことに調和していると感じ、私も一票入れた次第です。あくまで作品本意です。
ひとつアドバイスを申し上げるとすれば、映像や外部情報で俳句をつくるやり方を一概に否定はしませんが、この句のように、やはり実景の写生が本道かと思います。大先輩に向かって生意気なことを申しました。多謝。
追記
山桜の美しさに疲れをいやしたと想像しました。
俳句作りを想像しながら楽しんでいます。
アイビーの俳句鑑賞 その4
例によってアイビーの俳句鑑賞3原則に則った駄文。お気に障ったら平にご容赦を。
甲羅干しの陣取り落ちて亀の鳴く (ちとせ)
池や川などに亀が何匹も甲羅を干す光景をよく見る。亀の上に亀が重なったり、そうかと思うと水に嵌まったりと亀の生態は見飽きがしない。いかにも長閑な春の光景を詠まれたが、季語の「亀の鳴く」は再考願いたいところ。前半で亀の生態を描写し、後半で亀を鳴かせたら、本当に亀が鳴いたのかと読み手は判断する。勿論、現実の亀は鳴かないし、読み手の側も亀が鳴かないことは承知している。爛漫たる春の気分を象徴的に言ったものが「亀鳴く」の本意だと思う。候補として、うららけし、水ぬるむ、春の昼、等を上げてみた。
来年の再会約す花の山 (ヨシ)
待望の桜が満開だ。上々の天気に恵まれたある日、久闊の友達を誘って花見に行った。果たして期待した以上に見事な桜だったなった。十分に桜を満喫した帰り、また来年もここへ来ましょうと約束して友と別れた。もって回った難しい表現をしないで、分かり易くまとめたのが好感が持てる。ために、非常に印象のはっきりした後味のよい句になったと思う。
田楽は妻の十八番(おはこ)や味噌香る (ふうりん)
おでん(関西風に言えば関東炊き)は冬の季語だが、豆腐を短冊に切り、焼き、味噌をつけ食べる田楽、木の芽田楽は春の季語。京都を中心に関西では一流料亭で供される。妻の十八番(おはこ)と言うからには、料亭ではなく家庭料理として食べることも一般的なのだろうか。食べ物の句はおいしそうに詠むのが鉄則だが、座五の「味噌香る」が効果的で、なにやら旨そうな匂いが漂ってくるようだ。
花びらを追ふ花びらの速さかな (ナチ―サン)
一切の状況説明を省略し、水に流れる花びらの動きのみに焦点を当てる手法が成功した。上五、中七で「花びらを追ふ花びらの」とやったお手並みはまことに鮮やか、省略の極みだ。リフレイン効果もあり、緊張感のある引き締まった句になった。省略のお手本のような一句。
三井寺の鐘が鳴るなり桜散る (茶々)
近江八景のうち、名高い円城寺(三井寺)の晩鐘と落花飛花と取り合わせたところがお手柄。もっとも作者は「鐘が鳴る」としか言っておらず、晩鐘とは言っていないが、ここはどうしても晩鐘でなければおさまらない。晩鐘が落花を促すようで、雰囲気を醸し出している。「鳴るなり」と「桜散る」と切れが二つあるが、「鳴るなり」が切れ字を使った極めて強い切れ、「桜散る」も強い切れながら「鳴るなり」には及ばない。切れにも強弱があり理に適っている。
花冷えや一枚羽織り小買物 (無点)
惜しくも無点となったが、桜そのものを詠むのでなく「花冷え」というワンクッションおいた季語に挑戦した。その意欲的な姿勢を見習いたい。ただ私が気になったのは①花冷え→②寒い→③一寸外出→④何か羽織るもの と簡単に種明かしが出来てしまうことだ。そのため俳句の奥行が出て来ない憾みがある。
アイビーの俳句鑑賞 完
アイビーさんへ
花びらを追ふ花びらの速さかな (ナチ―サン)
ご講評有り難うございました。今回は桜に絞っての投稿でした。雨に挟まれた快晴の日曜日、すでに散り初めていました。花吹雪の中での句です。時折の風に急かされる様に舞う桜。アイビーさんは水面の桜と見られたようです。風や水いずれも自然の営みです。カメラを手に暫し見とれていました。感動の瞬間でした。
初案は下5を「一途にて」としましたが推敲の結果見たそのままの表現にしました。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、正岡子規の俳句。
今回のネット句会に出てきたのは
「三井寺の鐘が鳴るなり桜散る」 で寺の名前を変えて前へ持ってきた「本歌取り」
元の作品を改変して別の作品にすることを本歌取りといい、詩歌の世界で古来行われてきました。
過去には沢山あり、有名な俳人、歌人でも行ってきているが最近では珍しいことです。
<例>わが天使なるやも知れず寒雀 西東三鬼
わが天使なるやも知れぬ小雀を撃ちて硝煙嗅ぎつつ帰る 寺山修司
その良し悪しは論じないが、中7の「鐘が鳴るなり」部分があり、私は即座に外した。
将棋名人戦は4月23~24日千葉県成田市で行われ逆転で藤井名人が豊島9段を破り2勝目を挙げた。互角だったが中盤豊島9段が優位に立ちあわやと思わせたが終盤粘りを見せた名人が再逆転、両者とも残り時間が2分を切り秒読み寸前豊島9段が投了した。9時20分だった。
第3戦は5月8~9日羽田空港第1ターミナルで行われる。
風邪を引き掲示板の記事更新が出来ません。悪しからずご了解ください。
明日は嚶鳴庵句会の筈ですがそんなわけで欠席です。寄居虫(ヤドカリ)、アスパラガスという兼題に恐れをなしたわけではありません。念の為。
アイビーさん!
熱などないですか?黄砂も花粉もまだしんどいですね。
早く元気になって下さいね(^ ^)
それはそれは
新樹俳句会では普通に見えたのに。 春先はどうしても天気が不順ですからね。
うちの島桜子も必ず春先に異常な状態になりますが、その予兆は鼻血。
夏に台風が南方で発生する時にもおかしくなるので「低気圧・・」という
慢性的なものらしい。 無理をしないようにして休養下さい。
アイビーさん、お大事になさってください。
一昨日くらいから少し寒くなりましたものね。 私はストーブと炬燵は片付けてしまったのでモコモコの服を引っ張り出して凌いでいます。
温かくして、ゆっくり養生してくださいね。