互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
6点句 4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。
8月度みんなのネット俳句会・清記一覧 特選2点、並選1点で計算。 7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ) 1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花 (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空 (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら) 3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金 (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香
60 師の病快癒願ひて笹飾る
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中
62 踏み上る崩れ石段花は葉に
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅
66 向日葵は今太陽に挑みたり
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事
72 夢に入ることもできずに明易し
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋
76 美しく儚きものに揚花火
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨
82 マスカット一房囲む甘さかな (ふうりん) 3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢 (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車
100 盆唄や炭坑節を繰り返し
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら) 5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話
投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。
間違いその他不都合をご連絡下さい。
将棋王将戦第3局が藤井王将2勝を受けて明日27日から2日制で島根県大田市で行われる。
菅井竜也八段が一矢報いるか藤井王将がカド番に追い込むか。熱戦が期待される。
アイビーの俳句鑑賞 その3
松明やジャムたっぷりのモーニング (弥生)
正月も松明けともなると子どもの新学期が始まり、世の中すべてのペースが平常運転に戻る。モーニングサービスでトーストにジャムをたっぷりつけるのも何時ものことだ。現代人のライフスタイルを巧みに詠みこんだ。中京圏以外にお住いの方には少し説明が要るかも知れない。名古屋市近郊の喫茶店ではモーニングサービスと称して、通常料金でコーヒーにトースト、茹で卵などがついてくる慣わしがある。
被災せし能登は雪らし七日粥 (ダイアナ)
能登地方の地震を詠んだ句が、今月の句会で目立った。その中で7点を集めた当該句。取るものも手につかない現地、追い打ちをかけるように天気予報では雪だという。それを案ずる作者。季語に「七日粥」を斡旋した作者のセンスが光る。
大根干すラインダンスの揃ふごと (てつを)
冬の風物詩の懸大根を、なんとラインダンスに見立てた愉快な句。ダンサーの足から大根を連想したのだが、実年齢は八十路を越えておられる筈のてつをさん、いやーお若い。
湯船にて感謝と夢の除夜の鐘 (和談)
しみじみとした味わいのある句。大晦日ならではの感懐。難を言えば、掲句は湯船で感謝しているのか、除夜の鐘を聞いているのか分かりづらいことか。その両方かも知れないが、ここは優先順位を決めて句にメリハリをつけたいところだ。
子の言葉素直に聞きて除夜の鐘 (ヨシ)
何時までも子どもだと思っていたが、いつの間にか立派に成長していたわが子。一年の最後、除夜の鐘を聞きながら虚心坦懐に子の言うことを聞けば、その感ひとしおだ。同時に作者の胸に去来するものは、この上もない充足感ではなかったか。私が特選にいただいた句。
なんとなく収まりついて年暮るる (ヨシ)
前句とはうって変わって軽妙な味わいの句。とにかく暮は忙しい。あれもせねば、これもしたいと気ばかり焦るが、少しも捗らない。よくしたもので絶望的な展開も時間が来れば、それなりに恰好がつくものだ。そうした年末の機微をうまくすくった。
間違える人間だもの老いの春 (無点)
惜しくも無点句となったが,相田みつをばりの人間賛歌が嬉しい。老いたとて後ろ向きになるな、明るく生きよう。またとない中高年者への応援俳句と位置付けたい。
以下次号、不定期掲載
アイビーさん、鑑賞していただきありがとうございます。
子の言葉素直に聞きて除夜の鐘 (ヨシ)
なんとなく収まりついて年暮るる (ヨシ)
「老いては子に従え」と母がよく口にしていました。最近そう思います。
もっともな事を娘に言われ、ほうほうと納得。頼りないと思っていたけれど大人なのだ。また一つ年を越し娘達に引き継いでいく年齢になったのだなぁ~と感慨に耽ります。
22 道後より草津より我が初湯かな 1
我が家の風呂場の棚に以前お土産に頂いた薬用入浴剤がある。名湯「彩時記」とあり草津、道後、伊豆、箱根と揃っている。だが誰も使った形跡がない。もちろん私も。アレルギーを心配してか。「下呂が無いな」などぼんやり考えながらの初風呂、これに勝るものがあろうか。極楽、極楽!「♪♬いい湯だな(^^♪」
44 除夜の鐘我が煩悩を弄び 1
年を重ねても煩悩は蹝いて回る。「除夜の数ほど叩いた」と告白したゴルフ好きの句友が居たが加齢による減少は聞かない。一方「生きるとは忘れること」と達観した御仁も。「除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり」の森澄雄の心境は如何。
71 日記買う二年連用今年又
昔は三年とかの日記を使っていたが病を得て先行きの見えなくなったころから二年連用の日記を使っている。一年物では見えない昨年の記録がわかるから便利だ。でも私も年頃、お別れの時余白を残すのも心残り、二年後は一年物にした方が無難かも。それとも「句日記」と洒落るか。
89 元日の一文字赤きカレンダー 1
勿論この句は元日の天災を予想してのものではない。後でよく見るとその下の8も赤だ。今年のカレンダーはやっと売却できた旧宅の不動産屋からのものだ。新婚の思い出の籠った家だが先般立ち寄ったところ解体されていた。この時家と結婚資金の借用を勤務先から受けたがその時の上司が二人この句会にお世話になっているのも奇遇だ。その時の連名での保証人の控えが手元にある。いつか見せるつもりだ。
109 年立つや地震の咎を誰に帰せむ 7 ◎森野、◎ダイアナ
天災が起こるたび後悔することがある。それは阪神淡路地震のおり当時16歳だった娘が友人とボランティアに行きたいと言い出した。当時新聞などで準備の無いボランティアが重荷になっていることを知っていたので行かせなかった。今も対応は間違い無かったと思っているが娘の気持ちを思うと「行かせても良かった」の気持ちが拭いきれない。
国会の対応・・・黙祷で始まったのは良しとするがその後がいただけない。被災地の救済などは当然のことで誰でも出来ること。しっかり予算をつければいいこと。国でなければ出来ないことがあるはず。複数の地震帯に乗っている日本列島だ。今後の予測も概ね数値で示されている。大震災を視野に大陸などへの避難も含め具体的な方策を示すべき時期に来ていると思う。派閥云々の時期では無い。
将棋王将戦第2局は113手で先手番藤井聡太王将が菅井竜也八段を下し2連勝とした。
第3局は1月27~28日島根県大田市で行われる。菅井八段が巻き返すかカド番となるか待ち遠しい。
管理人さん、割り込みます。嚶鳴庵俳句教室からのお知らせです。
次回は1月24日(水)、13時~15時頃までです。
兼題は、初場所、毛布、または当季雑詠の合計5句を12時50分までに提出してください。組み合わせは自由です。
用紙は規定のものがありますので当日配ります。
持ち物、筆記用具、歳時記、国語辞典、電子辞書など
まだ、一度も参加したことの無い方もぜひ、遊びにいらしてください。
名鉄常滑線、「聚楽園」下車、嚶鳴庵は、聚楽園公園の中にあります。
参加費は、550円です(句会終了後に、お菓子とお抹茶をいただきます)
あと、もうひとつお知らせです、24日に「第35回 お~いお茶新俳句大賞」の作品募集の案内を配ります。
ひとり6句まで応募できます。締め切りは2月29日です。応募がまだの人は、いまから準備をしましょう。
そういう私も応募はこれからですが(笑)
管理人さん、お邪魔いたしました。
アイビーの俳句鑑賞 その2
初打ちや除夜の鐘ほど打ちにけり (ラガーシャツ)
「初謡」は載っていても、おそらく「初打ち」「初ゴルフ」は大方の歳時記には載っていないだろう。しかし、今日ゴルフ愛好者は謡曲愛好者の比ではないから、季語としてもよいのではないか。ただ、「初打ち」と言った場合はテニスや野球、ゴルフでも練習の打ちっぱなしがあるから意味が広がる。ゴルフを題材にした俳句は寡聞にして知らないから、これからどんどん作られるようエールを送りたい。一句の中に切れ字を二つ使うのは禁忌。アイビー流に改作すれば 「初ゴルフ煩悩ほども叩きけり」 これだとビギナー並みか。
初座敷「テレビ見てないで逃げなさい!」 (ABCヒロ)
二日の夜いきなりのニュースがこれか (ABCヒロ)
正月早々、能登の大地震の衝撃さめやらぬうち、早速俳句にしたABCヒロさん。衝撃の生々しさを損なわないように、いわばリアルタイム俳句をつくろうという意図が見える。このため、俳句のセオリーや骨法を無視した、いわば壮大な実験俳句の意図が窺える2句だ。私としても大いなる賛意を示すに吝かではない。
初夢を見ずに今年も目覚めける (ゆめ)
初夢と言ってもそうそう都合よくみられるものではない。また夢の中のストーリーは目覚めると同時に消えるから、憶えていないの普通だ。ただ、そう言ってしまえば身も蓋も無いことになる。俳句の三大要素に滑稽、即席、存問の挨拶と言われるように、フィクションを交えてでも初夢に期待したい。挨拶である以上、目出度さは必須条件だ。
しんとする一瞬年の明くる前 (にゃんこ)
慌ただしい中に、一息ついた大晦日。紅白も終わり、新しい年を迎えようとする一瞬、得も言われぬ静寂があたりを支配する。その一瞬を作者の繊細な感受性が捉えた。うまく言えないが、正月の季語に「淑気」というのがあり、あるいはそうした淑気に通ずる何かかも知れない。
極寒に一人勝手に逝きし夫 (尾花)
ぞんざいに相手を詰るような物言いが、夫婦の深い絆を思わせ胸を打つ。たまたまご主人が逝った日も、凍てつくような極寒の日だったのだろうか。ご主人への哀惜と気持ちを、具体的に目に見える物に託するのも一つの方法と思う。凍星や一人勝手に逝きし夫 とか
日暮までテニス仲間と打ち納め (無点)
惜しくも無点となったが、現代のライフスタイルを活写した佳句だと思う。ラガーシャツさんの句でも触れたが「打ち納め」を季語と認めたいというのが私の主張だ。もっとも、掲句の場合は「納め」だけでも季語になるが。
以下次号、不定期掲載
アイビーさんの「初ゴルフ煩悩ほども叩きけり」これはいいですねえ。
実際はじめてコースに出たときは160ほど叩きました。
ゴルフは18ホール72打が標準に設計されています。
つまり、1ホール平均で二打づつ余計に叩いているのです。
72+2×18=108 ということでお許し願います。
もう今は任天堂のみんなのゴルフですよ。三国志や戦国時代のゲームも楽しいです。
わっはっは。かをりさんの17日のコメント、大分酩酊されてたなあ、と私も思いました。いつもののように理路整然としてませんでしたから。ところで私はゴルフをしませんからよく分からんのですが、ベストスコアが108というのはおかしいのではありませんか。ラガーシャツさんも除夜の鐘ほど打たれたとか、にわかには信じられません。
ラガーシャツさん、すみません、失礼のほど。昨日は大敵の日本酒飲んでしまいました。
私はゴルフでバンカーから3回打っても出ないときは、許してもらってます。
まじめなベストスコアは108です、しょんぼり。冬の北関東のゴルフ場にて、あ、実景です。スポーツの句は難しいです。
ティーを打つ指さきに付く凍ての土 かをり
アイビーさんかおりさんご指導ありがとうございます。
新年初ゴルフを除夜の鐘ほど打ちましたのど投句しました
なぜだか俳句のルールを守ってなかったみたいでした
これからもっともっと勉強します今年もよろしくお願いします🙇♂️
アイビーさん
鑑賞していただき、ありがとうございました。
「淑気」という季語があるのですね。また一つ勉強になりました。
初打ちや、そうだ、かな切れ字、季語、初打、除夜の鐘。
そう、勢い新年はめでたい。ラガーマン、私は普段とらないよ!
2024年の1番目の籤、大吉ですよw
酔ったので寝ます。
将棋王将戦7番勝負第2局が藤井王将の1勝を受けて佐賀県で行われる。地元岡山出身の菅井竜也8段の巻き返しなるか注目の一戦。金曜日に会場で前夜祭が行われた。
新年早々、発熱して2日間ダウン(多分コロナ)。休んだ分、やることが山積みになってしまい、なかなかコメントできず、すみません。
特選句についてのコメントです。
どこにでもいそうな人と初日の出 (えっちゃんあら)
初日の出という特別な瞬間を一緒に見ている人。隣にいる人を「どこにでもいそう」とおっしゃってはいますが、その人が、大切な、他のどこにもいない世界中でただ一人の人ということが伝わってきます。ともすれば平凡にみえる小さな幸せが温かく膨らんで、胸がいっぱいになりました。
アイビーさん
ご心配おかけしてすみません。
もうすっかりよくなりました。ありがとうございます。
にゃんこさん、正月早々ダウンとは大変でしたね。もうよくなりましたか。
えっちゃんあらさん
こちらこそ、素敵な句をありがとうございました。
にゃんこ🐱さん。観賞ありがとうございます。私自身俳句内容は軽い所でしたのに奥深い内容に観賞して頂きありがとうございます。俳句の楽しみを教えて頂きました。よっしゃー🎵
日が立つにつけ地震に対しての遣る瀬なさに対してを何処に誰にぶつければ・・・ それもお正月に・・・里帰りの方々や迎える御家族の方々にも非情としか・・・言葉を探しても見つかりません❢
掲句は俳句には珍しくメッセージ性の強い句となりました。作者の真面目さがよい方に出ましたね。特選2を含む7点で高点になりました。それだけ共感する人が多かったことの証拠です。
選句の8つは既に公表いたしましたが、選から外した句のうち、次の7句が気に
なりましたから、簡単なコメントを付して添削させて頂きます。
4 佐屋道や機械化進む蓮根掘
高圧水噴く機械化の蓮根掘
<佐屋は確か名古屋の西部にある地名だったと思いますが、佐屋道となると一般的な解
釈としては???> なので、これを外して「高圧水噴く」としました。
11 試供品のおまけ付きなり年の市
年の市おまけに付ける試供品
<試供品>が最初にくるとゴツゴツした句の流れになりますから「年の市」を前へ
50 生き死にはひとの行い二日かな
生き死には人の運命やもう二日
中7の<ひとの行い>がひっかかります。「運命」としてはどうでしょうか
57 去年今年五五テレビ家に君臨す
新年を映す我が家の5チャンネル
<五五テレビ>の意味が不明ですね。我が家ではNHKじゃなく5チャンネルが主
という解釈をしました。 それにしても<五五>が分かりませんね。
59 ゴミと化す若き日の夢師走空
若き日の夢は芥になる師走
<ゴミ>は俳句を構成する言葉としては使いたくないですね。
キラキラとした若い日の夢ですから、せめて「芥」ぐらいにしたい。
71 日記買う二年連用今年又
今年また二年日記を買いに行く
<二年運用>の<運用>が不適切。<又>は「また」としたほうが宜しいでしょうね。
91 広告の読まず畳みて小正月
広告を読まずに畳む小正月
<畳みて>じゃなく「畳む」と言い切ったほうがいいでしょう。
私にも無点句がありましたから、偉そうなことを言う立場にありませんが、少しでも参考になるならば
それにこしたことはありません。 ごめんなさいね。
50 生き死にはひとの行い二日かな
生き死には人の運命やもう二日
中7の<ひとの行い>がひっかかります。「運命」としてはどうでしょうか
全然束子さんと違う観点で。
この句は次点あまたで採り辛かったのです。コンセプトはいいのです。
「は」が嫌で。「は」って強いです。本日は晴天なりくらい、標語的に強いです。
坊さんは生き死に語り雪静か よりも 坊さんの生き死に語り雪静か 微弱ながら後者が俳句ってだとおもいます。
語ってるのは誰でもいい。。。
束束子さん
初年や五五型の大画面
添削有り難うございます。内容がすっきりして分かりやすくなっています。挑戦して良かったです、良い句が生まれました。
ちとせさん こんにちは
「五五」が何だったのか ようく分かりました。 慌ただしい年末年始のこと、五五型のテレビ、我が家に君臨していること、画面の鮮明さ等などを17文字にしたい思いがこの句を作り上げたのですね。 俳句の基本は「省略」だといわれますから、ここはバッサバッサと荒療治をする必要がありそうですね。 「初年や五五型の大画面」ではどうでしょうか。
「初」を入れることで「我が家に大きな立派なテレビが入った」ことを匂わせる。 また「大画面」で鮮明さをあらわしている。 十分に<我が家に貢献していること>が句からにじみ出るんじゃないでしょうか。
「去年今年」は盛り込み過ぎで、新年に絞り込むのがいいでしょう。 簡潔にして内包する景色を鑑賞する人に読み取ってもらうのです。 いよいよ新年もスタートしました。 ともに頑張りましょう。
>
束束子様正月早々混乱させてすみません。
去年今年五五テレビ家に君臨す
健康年齢まで後10年位かなと思い楽しまなくてはと、暮れに4K55型テレビを購入しました。ちいさな我が家には大きな画面で紅白とか除夜の鐘など綺麗に、次々とまるで支配された様で、去年今年我が家に君臨した様でちょっと面白いなと挑戦してみました。五五を2字としてぎりぎり省いてしまいました。一月のマイ一押しとしてさらっと投句しましたが、スルーされてホットしていました。居ながらにしてアルプス、エベレストの山々、衣裳の綺麗さに驚いています。老の暮らしが明るくなりました。お騒がせしてすみませんでした。