MENU
98,373

アドラー心理学イコール・シンプリファイ

Q0319
 「アドラー心理学イコール・シンプリファイすることだ」と教えていただきましたが、生活体験の中において具体的に教えてください。

A0319
 具体的にってどうやって教えていいかわからない。「ああ、アドラー心理学をやって物事が簡単になった」という実感の問題だから。
 人に物を教えるとき3とおりの教え方がある。例えば、歴史を教えるのに、縄文式時代があって弥生時代があって、貴族の時代があって侍の時代があってというふうに、始まりから教える。これが第1の教え方。
 第2の教え方は根性がいる。今現在から教える。この前、自民党が政権を失った。その前は自民党と社会党でその前は自民党でとか。さらにその前は戦争があってと、逆向きに過去へ遡って教えると興味がつながる。中学・高校は第1の教え方です。『逆向き日本史』という本も出ていて、これは第2の教え方で面白い。
 第3番目は、大学で国史をやるとそんなふうにものを考えなくて、まず日本の歴史を2つに割るとしたらどこで割るか。南北朝で割るのが賢い。後醍醐天皇の前後です。いろんなことがあそこで変わる。文字を書く人がそれまでは高級武士とか貴族だったのが、そのころから村長さんが文字を書いて直訴している。日本国に文字がワッと広がった。それから、食べ物が変わって、米中心になった。貨幣経済がその辺から始まって、中国から輸入した六文銭・銅銭が使われた。鎌倉時代は砂金の袋だったのが、それからお金になった。田舎の村ごとにお寺やお墓があるというのもそのあたりから。日本人の暮らしそのものが根底的に変わるのが室町地代に入ったことみたいだという感じを持ちます。
 この感じは、高校で歴史をやっている限り絶対に持てない。高校の歴史の感覚で日本の歴史を2つにしたら、ほとんどの人が、鎌倉時代の初め・平安時代の終わり、武士の時代の始まりだと言う。高校式の政治史の見方ではそうだけど、そこには生活実感が何もない。大学なんかに行って歴史を全部知っていて、実際の生活実感を文献なんか押さえていると「室町」だとわかる。第3番目の体験主義的な教え方。細かいことはええがな。大まかにポンと体験しよう。
 アドラー心理学も、教えるときに、「基礎講座」といって縄文式時代から始めるやり方を1つしている。アドラー心理学の基礎的な考え方からずっと積み重ねよう。それから「パセージ」は日常生活の、まず育児という問題を取り上げて、そこからズルズルとアドラー心理学の中へ潜り込んでいこうとする第2番目の教え方もしている。それから、「プラサード」や「アスミ」はいきなりボンと「ハイ、アドラーですよ」と何も理屈なしに始める。 アドラー心理学をやると話がシンプルになるというのは第3番目の話です。「ああ、シンプルになった」という実感がないことには、説明すればするほど複雑になる。説明の量が増えるから。だから、やってみてください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

5,公山弗擾(こうざんふつじょう)、費を以て畔(そむ)く。招(よ)ぶ。子往(ゆ)かんと欲す。子路説(よろこ)ばずして曰く、之(ゆ)くこと末(な)ければ已(や)む。何ぞ必ずしも公山氏にこれ之(ゆ)かんや。子曰く、夫(そ)れ我を招ぶ者は豈(あ)に徒(いたずら)ならんや。如(も)し我を用うる者あらば、吾はそれ東周を為さんか。

 公山弗擾が費を拠点として叛逆を企て、孔子を招いた。先生はこれに応じられようとした。子路はこのことに不服をとなえて申し上げた。「どこへも行くところがないとすれば、それまでのことです。わざわざ謀反人の公山のところへ行くことはありますまい」。先生が言われた。「そもそも私を招聘する者、それはただ漠然と無駄に招聘するのであろうか。理由があっての招聘であり、私への期待をもっての招聘である。もしも私を採用してくれる人があったら、自分はその国をいわば東周にしてみせたいのだ」。

※浩→魯公に反旗を翻した公山弗擾から孔子が招かれたというのが歴史的事実であるか否かははっきりしないそうですが、ここでは、公山の申し出に孔子が応諾しようとしたということになっています。
 「公山」は名は弗擾(ふつじょう)、陽虎と同じく季氏の家臣でしたが、陽虎と同じく季氏に不満を抱き、陽虎が謀反した孔子50歳のとき、その領地・費を根拠にして謀反を起こしました。そうして孔子を招聘したのです。孔子はそれに応じようとしたら、直情径行の士・子路は不機嫌になり、謀反人のところへ行くなんてとんでもないと、制止しました。
 常識では「公山」は下剋上の謀反人です。それなのになぜ孔子はその招聘に応じようとしたのでしょう?司馬遷の解説では、これは孔子がいよいよ政治家としての実践に入る直前の事件であり、政治的実践の出発点を、常識では謀反人とする人物への協力に求めようとしたのであろうとあります。孔子は、自分を使ってくれる者があれば、東周のように「周」を復興してみせると言いました。
 ところで、「周」は初め、陝西省の西安に都を置いていましたが、幽王が遊牧民の犬戎に滅ぼされたため、その子の平王が東遷して洛陽に都を立てて周王朝を復興しました。幽王以前の周を「西周」と言い、平王以後を「東周」と呼びます。
 実際には子路の意見に従って行かなかったようですが、公山の勧めにかなり乗り気であったことは、2つあとの条でわかります。
 孔子は50歳くらいで、まだ仕官の道が不安定でした。私はちょうどそのころ、アドラー心理学のカウンセラーになれて、人生が一変しました。わりとシャイで(自分でそう思っているだけ?)、大勢の人前で講演したりすることは考えられなかったはずが、それ以後、在職中も退職後も幼稚園から高校、あるいは企業に招かれて、講演活動をさせていただきました(HPに一覧あり)。そういうとき、思えば、必ず私を招いてくださった方がいらっしゃいました。中でも、当時総社市内の中学校の先生だった平○○○子先生、吉備中学校の養護教諭・茅○○○子先生、清輝小学校の養護教諭・小○先生、幼稚園の園長さん・片○先生……。ありがとうございました。どなたも「公山」のような“謀反人”ではありませんから、私は堂々とお招きに応じることができました。コロナ以後、講演以来はぱったり途絶えてはいますが、私が後期高齢者になったことも関係しているのかもしれません。それでも唯一、津山工業高校のスクールカウンセラーを務めることができていて、まだボケるわけにはいきません。

引用して返信編集・削除(未編集)

お年寄りの素晴らしさを示すには?

Q0318
 人生の上り坂にある娘に、お年寄りの素晴らしさを示す一発は何でしょうか?最近、年寄りを軽蔑しますね。

A0318
 これも今の文化装置なんですよ。年寄りをバカにするというのも。長い話になるからイヤやなぁ。
 今ちょっと急速に世界を動かしすぎなんですよ。いろんなものを技術的な改良をしすぎで、年寄りがついていけない。電気なんかでもそうです。蛍光灯があって、あそこにスイッチがある。これくらいはお年寄りもついていけるけど、エアコンはちょっとしんどいかもしれない。普通の家庭電化製品でも、急速にコンセプトが変わっていくので年寄りに対してやさしくない。その結果、お年寄りがバカに見える。人類の進歩と言うけど、僕は進歩だと思わない。これは人類の“変化”なんです。一番良くない作用は、年寄りを愚か者にしていく作用です。
 こないだテレビで縄文式時代の話をしていた。縄文式時代の都市が青森県で発掘された。1500年間、同じところで同じ暮らしをしている。全然進歩がない。1500年て長い期間よ。万葉集から今1300年だもの。縄文式時代は、1500年間まったく進歩しなかった。それは野蛮だったからでない。
 インドにモヘンジョダロ、ハラッパーというインダス文明がある。あれは5000年間何も進歩していない。インダス文明ができて、町ができて、町の様子は、ずっと同じように作り替えられていく。土器や石器は同じものをずっと作っていって全然変化させない。あんなところでは老人が尊敬される。何でも知っているから。今ちょうどその逆様で、物事が変わっていくのが進歩だという迷信がある。変わっていくのが進歩ではないと思う。
 私の好きな哲学者でイワン・イリーチという人がいて、メキシコで主に教育関係の仕事をしていた。彼が言うには、「このごろの自動車は困る。町の鍛冶屋さんが修理できないから」。メキシコの田舎だと、自動車というのは自分たちの村の鍛冶屋さんで修理できる範囲の機械でないと困る。ジープを買ったら100年くらいは使いたい。荷車は100年くらい使える。町の鍛冶屋さんが修理していた。大戦のころだと、ジープなんか前線で軍隊がスパナやペンチがあれば修理できるように作ってあったから、やってこられた。ところが最近、特に日本車は高度なエレクトロニクス技術を使っていて、壊れるともうお手上げ。メキシコシティーまで持っていかないとどうにもならない。メキシコでもダメならアメリカまで持っていかないとどうにもならない。結局、諦めて新しいのを買わされる。日本でもそう。「具合が悪い」と言うと、「こんなん修理しないで買い換えなさい」ときっと言われる。あれは日本政府とトヨタと日産が結託した陰謀で、あんなのはウソですよ。アメリカやオーストラリアでは車検がないから、朽ち果てた車が走っている。日本では車検制度をテコにして、車を買い換えさせるようにしている。それで産業がグルグル回って、雇用もいいし景気がいいという1つのインチキがある。必要以上の過剰生産・過剰消費をせざるをえない経済のトリックがあって、僕らは文明の進歩だと思っている。家電製品で便利になったと思っている。ちっとも便利になっていない。自動車が壊れたら、隣の鍛冶屋さんへ持っていってトッテンカンと直してもらうほうが便利だと思わないですか。
 僕は子どものころ、電気少年だった。友だちのラジオやステレオを修理するバイトをしていた。当時真空管式アンプで、プレート基盤はなかったから。テレビだって作れた。無線送信機なんかいくつ作ったかわからない。今のはダメ。壊れたらお手上げ。一体化プリント基板で、壊れたらダメ。私もダメ、町の電気屋さんもダメ、パナソニックや東芝へ持っていってもダメ。30年も40年も使える機械を、数年で買い換えさせるように仕向けている。メチャメチャな不便です。
 昔、家にラジオが1台あって、最初は幼稚園のころに来た。それが高校出るころも動いていた。真空管式アンプで、12年間は元気に動いていた。今のはそんなに元気に動かない。2,3年したら買い換える。若い人はもっと買い換えたがっる。テレビのコマーシャルで。あれって不便。完全に騙されている。
 その中で1つの副作用として、年寄りを尊敬しないということが必然的に起こってしまう。新しい機械を扱えない愚かな(?)年寄りをどんどん作り出しているから。僕らもそのうちきっとついて行けなくなる。今は辛うじてついて行っているけど、ある日家に帰ったら、手をパッとやったら電気が点くとか、指をチョンチョンとしたらお風呂が沸くとかは覚えられない。「おじいちゃんダメねえ」ときっと言われる。文明の構造そのものに由来する。ついこの間まで老人たちは賢明だった。
 若いころはアホなことをしたと思う。愚かなことをしていた。友だちに悪いことをした。このごろあんなのせえへん。賢くなったと思う。年取ることは賢明になっていくこと。メチャメチャ賢くなったらもう死ぬんだろう。昔はそうだった。老人は賢明で、年寄りは何でも大事なことを知っていて、この世で知るべきことを全部知ったら死ぬということになっていた。今は年取るほど何も知らない。困ったことです。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

4,子(し)、武城に之(ゆ)きて絃歌(げんか)の声を聞く。夫子(ふうし)莞爾(かんじ)として笑いて曰く、鷄を割くに焉(いずく)んぞ牛刀を用いん。子游対(こた)えて曰く、昔者(むかし)偃(えん)や諸(これ)を夫子に聞けり、曰く、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使い易しと。子曰く、二三子(にさんし)よ、偃の言是(ぜ)なり。前言はこれに戯(たわむ)れしのみ。

 先生が武城に行かれると、弦楽器の伴奏に合わせた歌が聞こえてきた。先生がにっこりと笑って言われた。「鶏をさばくのに、どうして大きな牛切り包丁を使うのだろうか?」。武城の城主・子游が申しあげた。「私は過去に先生からお聞きしまたことがあります。『君子が道を学ぶと民を愛すようになる。小人が道を学ぶと扱いやすくなる』と。先生は弟子たちをふり返って言われた。「諸君。子游の言うとおりだ。さっきの言葉は冗談だよ」。

※浩→「武城」は山東省費県にあたります。魯の都・曲阜から東南の辺境地です。この時代には、長江流域の新興覇者・呉、さらに少し遅れて越が北進してくる交通路で、魯の南方の重要な場所でした。孔子の弟子の子游(言偃)はそこの市長でした。
 当時、「詩」は琴や簫(しょう)や鐘などの絃管打楽器の合奏を伴って歌われましたが、略式には琴(絃)の伴奏だけでした。孔子の学園でも琴の伴奏で詩を学習していたそうです。子游はこの小さい町においても、弦楽器を伴奏にしてコーラスをしていたのが、孔子の耳に入りました。それで、「小さな鶏を割くのに屠牛用の刀を用いる=小さな町に正式の礼楽の教育をする、とは大袈裟だね、と言ったのです。孔子ともあろう人が、子游をからかったのです。それに対して、子游が真っ正面から返答したので、孔子は前言を取り消さざるをえなかったのです。『論語』には、このような孔子の失敗談まで載っています。孔子は決して過失のない神のような存在ではなく、過ちも行ないかねない人間として書かれています。「過てば則ち改むるに憚ることなかれ」という自らの言葉を自ら実践しています。
 昔、三代目市川猿之助さんがまだ30歳台で、「伊達の十役」や「獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)」や「天竺徳兵衛新噺(てんじくとくべえいまようばなし)」などの“何役もの早変わり芝居”に大奮闘していたころ、歌舞伎界の大御所・人間国宝の三代目中村鴈治郎さんが脇役・助っ人として必ず共演されていました。例えば、「伊達の十役」では悪役の代表・「御殿の場」の八汐(やしお)と、大詰めの舞踊の大団円で登場して「あっぱれ、あっぱれ」と馬上で扇を広げて見栄を切る役とかです。八汐が乳母・政岡の一子・千松をなぶり殺しにするシーンは、その悪人ぶりが圧巻でした。人間国宝が、まあ、政岡は別として、“ちょい役”を全力投球で演じる姿に感動したものです。不肖・私も自ら講演などをする身ではありましたが、他の人が主役の場でお手伝いをするときは、助っ人に徹します。この鴈治郎さんの姿勢をモデルにしています。
 カウンセリングでは、高校生の息子が進級が危なくて不安だということで、2学期末から相談に見えたお母さんのケースを思い出します。「事例検討会」(大阪アドラーギルド)で野田先生からアドバイスをいただきました。「この状況で客観世界には何も問題はない。あるのはお母さんの心の中の不安だけです。しかも学年末の進級判定が出るまでという期限つきです。それならば、その不安な期間の間、しっかりお母さんの愚痴や不安をしっかり聞いてあげて、しっかり寄り添い続けてあげることが、カウンセラーであるあなたの仕事です」と。そこで、私は「まるでロジャース派のようですね」と言いました。野田先生は、「(ロジャース派に申し訳ありませんが)ロジャース派はあれしかできないけど、アドラー派はこういうこと“も”できるんです」とおっしゃいました。そのとおりに行なって、3月の進級判定会議で「留年」が決まると、そのお母さんはきちんと納得されて、終結を向かえました。今もこのケースをときどき参考にしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

安楽死

Q0317
 安楽死を法的に認めてもらうには、どういうステップが必要でしょうか?

A0317
 僕は昔、日本安楽死協会会長さんと友だちだった。太田○○という産婦人科のお医者さんで、戦前に太田リングという避妊具を発明した。その他、良からぬことをしたので特高警察に捕まって刑務所に入ったりしていた。戦後は安楽死協会の会長さんになった。ある所で知り合って気に入られた。パンフレットをいっぱいもらった。もう亡くなられました。
 安楽死の概念をはっきりさせておきます。積極的安楽死と消極的安楽死がある。積極的安楽死は、お薬か何か使って死んでもらうこと。消極的安楽死は、治療をやめて自然に任せること。
 積極的安楽死はやっぱり殺人だと思う。どうしても。痛いとか苦しいとか言うので毒薬使って患者さんに死んでいただくお手伝いをするというのは、これは多分、今後永久に政府は認めないだろう。認めると、ものすごく危険だから。だから話題になるのは消極的安楽死です。
 例えば、人工呼吸器をはずすとか点滴をやめるとかして、自然の勢いに任せたらどうなるか。これは今、本人が意識がある時点で、かっちりした書類、例えば弁護士が証明しているような書類、遺言状の一種として、を作っておくことと、かつ、責任ある家族がそれに同意すれば可能です。いわゆる尊厳死です。メモに走り書きして「安楽死させてください」ではダメ。医者が治療しても命が救われる可能性がないと思うときには、「積極的治療をやめてほしい」というのを本人が自筆署名して、証人がちゃんとついていて、大丈夫そうだという場合は可能です。医者のほうも訴訟が恐いからね。これは比較的整いやすい。
 でも、いざ患者さんが意識不明になって担ぎ込まれたときに、家族エゴで「まあ、ああ言っていたけどもっと延命してもらいたい」と思って、家族がダメと言うケースが多い。その結果、家族が納得するまでずっと延命措置をすることになる。まあ、寝たきりになって延命措置されても一緒なんですけど、意識があると大変つらい。それくらいの手続きがあれば、現行法でも可能です。
 積極的と消極的の真ん中へんに入るのがホスピスなんです。というのは、ホスピスは明らかに生命を縮めていますから。鎮痛剤や麻薬の大量使用は毒薬ですから、すぐ死にはしないけど、生きている時間というスケールで見ると完全に積極的安楽死に近いところで動いている。ただ、一定の同意があるとき政府は、ああいう積極的安楽死に近いような強い鎮痛措置を、なし崩し的に今のところ認める。今のところはホスピスをやっている病院がうんと良心的だからやっていけるけど、そのうちホスピス業者ができて儲けるようになると、政府ももうちょっと何か言うのではないか。特に麻薬の大量使用はいろんな点で問題があるから。麻薬の流通をうんと盛んにしていくわけだし、それの横流しだって起こりうるし、取り締まりと関係しながら何か言うのではないか。今のところまだ問題にならない。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計772件 (投稿766, 返信6)

ロケットBBS

Page Top