8,子曰く、由よ、女(なんじ)六言六蔽(りくげんりくへい)を聞けるや。対(こた)えて曰く、未だせず。居(お)れ、吾女(なんじ)に語(つ)げん。仁を好みて学を好まざれば、その蔽や愚。知を好みて学を好まざれば、その蔽や蕩(とう)。信を好みて学を好まざれば、その蔽や賊。直を好みて学を好まざれば、その蔽や絞(こう)。勇を好みて学を好まざれば、その蔽や乱。剛を好みて学を好まざれば、その蔽や狂。
先生が言われた。「由(子路)よ、お前は六つの概念についての六つの弊害(六言六弊)を聞いたことがあるか?」。子路は答えた。「いまだ聞いたことがありません」。「そこに座りなさい、話してあげよう。仁を好んで学問を好まないと、その弊害はただのお人好しになる(人から愚劣と見なされる)。智を好んで学問を好まないと、その弊害はとりとめがなくなる。信義を好んで学問を好まないと、その弊害は他人に利用され自らを損なう(自分が騙されてしまう)。正直を好んで学問を好まないと、その弊害は窮屈になる。勇を好んで学問を好まないと、その弊害は無秩序・乱暴になる。剛強を好んで学問を好まないと、その弊害は狂気になる」。
※浩→「居れ、吾なんじに語げん」は、孔子の学園で師匠が弟子にあらたまって教訓や故事などを語り聞かせるときの言いだしです。弟子が座から立ち上がって、先生に教訓をせがむと、先生は弟子を座らせて、居住まいを正し、あらたまって物語を始めます。ただ、この言い方をしているのは、『論語』ではここだけで、しかも、表現が教条的・図示的で、やはり『論語』前半とは違います。学問教養による調整を経ない限り、「仁知信直勇剛」の六つの美徳は六つの弊害を生むということです。こういう教条的な教えよりも、何かエピソードにもとづいての教えのほうが、弟子によく伝わるのではないかと思えます。セマンティックな記憶よりも、エピソディックな記憶のほうが心にしっかり残ります。教条的だと、まるで試験の前に丸覚えしているようです。試験で解答したあとは、すぐに忘れるかもしれませんし、覚えていても、ただ記号を覚えているようで、実生活には役立ちそうにありません。「じんちしんちょくゆうごう」って、何のことだか???日本の仏教のお経がまさにこのようで、せっかくのお釈迦様の教えがどんなものかは、さっぱりわからなくて、ただのおまじないのようです。「かんじーざいぼーさつぎょうじんはんにゃーはらみたーじしょうけんごうんかいくうどいっさいくやく……」。何のことやらわかりません。漢文で習った知識を参考にして、口語訳すると、「求道者にして聖なる観音は、深遠なる智慧の完成を実践していたときに、存在するものには五つの構成要素があると見きわめた。しかも彼は、これらの構成要素が、その本姓から言うと、実体のないものであると見抜いたのであった……」と、こういうふうに読むと、しっかりと意味が伝わってきます。最後の「ギャーテーギャーテーハラギャーテー…」の“真言”は正規のサンスクリットではなくて、俗語のようでいろいろに訳せるそうですが、古来翻訳しないものとされているようです。したがって、ここは“おまじない”みたいです。
アドラー心理学で、「最優先目標」というのがあります。人が切羽詰まったとき、最優先する目標を想定して、その人のライフスタイルを推量しようというもので、それそれの特徴とリスクが示されています。人はみな個性的で、パターンに分類できるものではないという大前提には立ちますが、人を知る手がかり・ヒントとしては役立ちます。↓
最優先目標
タイプA「安楽」
*しようとすること:安楽を求める(彼にとって安楽であるものなら何でも)
能動的:「甘やかされたガキ」
受動的:喜びを求める
*長所:こせこせしない、要求が少ない、他人にかまわない、調停者、外交的手腕にすぐ れている、共感性がある、温厚、先見の明がある
*他人の反応:いらいら、迷惑、退屈
*支払うべき代価:低い生産性、才能を使わない
*避けようとするもの:ストレス、責任、期待、「私を追い詰めないで!」
*不平を言う:低い生産性、忍耐強くないこと
*~から発しているかもしれない(小さい子どもの頃):不快、甘やかし
タイプB「好かれる」
*しようとすること:他人を喜ばせる
能動的:賛同を求める
受動的:憐れみをそそる
*長所:親しみやすい、思いやりがある、攻撃的でない、妥協する、自発的に奉仕するこ とがよくある、他人が望むことをする
*他人の反応:最初はうれしく感じる;「彼は素敵な人だな」
後に、賛同を求める彼の要求にいきどおりと失望を感じる
*支払うべき代価:成熟度の低さ、自己理想と自己評価の不一致、疎外
*避けようとするもの:拒絶
*不平を言う:自分と他人への尊敬の欠如
*~から発しているかもしれない(小さい子どもの頃):「敵陣の中で」(叩かれた子ども)
タイプC「支配」
*しようとすること:
A.自分をコントロールすること(普通は受動的)
B.他人をコントロールすること(能動的:独裁者、受動的:巧妙に立ち回る人)
C.状況をコントロールする
*長所:リーダーシップをとる潜在能力、系統だっている、生産的、粘り強い、断定的、 法を守る
*他人の反応:挑戦されていると感じる、緊張を感じる、抵抗を感じる、欲求不満を感じ る
*支払うべき代価:創造性の低さ、自然発露性の欠如、社会的距離
*避けようとするもの:屈辱、予期できないもの、馬鹿にされることを恐れる
*不平を言う:友だちが少ない、もっと親しくなりたい、「緊張している」と感じている
*~から発しているかもしれない(小さい子どもの頃):きついコントロール、打ち負か されていた
タイプD「優秀」
*しようとすること:他人より良い;
より能力がある、より善良、より正しい、
より役に立つ、より高貴に苦しむ…ヴィクティム、または、マーター(殉教者)
*長所:知識が豊富、正確、理想主義的、完全を目指す、粘り強く物事にあたる「共同体 感覚」の高いレベル(アドラー)
*他人の反応:不十分に感じる、「どのようにして達すればいいのだろうか?」劣等感や 罪の意識を感じる
*支払うべき代価:荷を負い過ぎていると感じる、責任を負い過ぎていると感じる、かか わり合いになり過ぎていると感じる
*避けようとするもの:人生とそのタスクにおいて、無意味なこと
*不平を言う:ひどい重荷、時間が無い、他人との関係の不確かさ、罪の意識
*~から発しているかもしれない(小さい子どもの頃):恥ずかしめる、完全主義
Q0321
自己受容に関連して、「現状のままの私でいい」というふうに思ってしまうと、人間の成長、進歩がなくなりませんか?
A0321
自分が好き、自己受容するということは、まったく現状のままの自分を認めるというより、「自分の不完全さは知っている、知っているけれども、そのことについて感情的に自分を咎めないのだ」というふうに理解するのが一番いいんじゃないかと思います。
自己受容ができない人というのは、非現実的に高い目標を持っている場合が多いようです。例えば、「すべての人に好かれよう」とか、「決して失敗しないでおこう」とか、「あらゆる人よりもあらゆる点で優れた人間でいよう」とかいうような、実現不可能な、不合理な高い目標を持っていて、それを実現していない自分を感情的に責めるわけです。「私は駄目な人間だ、私はまったく価値のない人間だ」と。
これは馬鹿げています。だから、まず実現可能な目標を持とう。これはいいことです。今より向上しよう、もっとたくさんの知識を学び、人格的に成長しようと思うことはいいことだと思うんですが、そうでない現状を感情的に咎めることはないんですよ。(回答・野田俊作先生)
7,胇肸(ひつきつ)招(まね)く。子往(ゆ)かんと欲す。子路曰く、昔者(むかし)由や諸(これ)を夫子に聞けり、曰く、親(みずか)らその身に於いて不善を為すものは、君子入らざるなりと。佛肸、中牟(ちゅうぼう)を以て畔(そむ)く。子の往くやこれを如何(いかん)。子曰く、然り。是(こ)の言(ことば)有るなり。曰く、堅しと曰(い)わざらんや、磨(と)げども燐(うすろ)がず。白しと曰わざらんや、涅(そ)むれども緇(くろ)まず。吾豈(あ)に匏瓜(ほうか)ならんや。焉(いずく)んぞ能(よ)く繋(かか)りて食(もちい)られざらん。
胇肸の招きに応じて、先生が行こうとされた。子路が申し上げた。「以前、私は先生からこう教えていただきました。『君主自身が不善を行っている国には、君子たる者は入国してはいけない』と。胇肸は中牟(ちゅうぼう)に拠って晋に反逆しています。先生がそこに行こうとされるのは、どういうことでしょうか?」。先生が答えられた。「そのとおりである。しかし、こういう格言もある。『ほんとに堅いと言わずにいられようか、砥(と)いでも砥いでも薄くならないのは。ほんとに白いと言わずにいられようか、染めても染めても黒くならないのは』と。私がどうして苦い瓜になることができようか。どうして蔓(つる)にぶらさがったままで、人間に食べられずにいられるだろうか(どこかに仕官の道を探さないではいられないではないか)」。
※浩→「胇肸」は、晉の范氏の家臣で、中牟の邑(ゆう)の宰でした。前497年、晉の趙簡子が中牟を横領しようとして范氏、中行(ちゅうこう)氏を攻めたとき、これに抵抗するために衛国に帰属しました。中牟という地名は各地にあり、どこにあたるかいろいろ意見があります。「吾豈に匏瓜(ほうか)ならんや……」について、中国古代の瓜には、甘いのと苦いのと二種あって、匏瓜は苦いほうです。
この出来事は、前の「公山」の招聘に応じようとしたのが孔子50歳のときで、それより12年後のことです。衛霊公に失望して、衛国を去るときの深い失望の中でのことだそうです。「公山」のときと同様、子路は不満で、「よからぬことを働いている者のところへは、君子は足を踏み入れない」と教わった。今、胇肸は中牟を根拠にして謀反をしているのに、先生がそこへ行かれるとはどういうことかと。孔子は答えます。確かにそうだ。しかし世の中には、堅いもの、それはいくらすり減らしても薄くならない堅いもの、また白いもの、それはあくまで白くて、いくら黒い土で染めても黒くならないもの、それらがあるではないか。私はそれだ。私は苦い瓜か。ぶら下がったまま、人に食べられずにいられようか。私は苦い瓜ではない。人に食われたいのだ。
子路は胇肸を謀反人だと言いますが、趙簡子が晉を抱き込んで、競争相手の范氏、中行氏を攻めたので、これに対して胇肸は晉から独立して、その邑ごと衛国に帰属し、衛の属国として受け入れられました。晉からは謀反かもしれないが、趙簡子に抵抗するための措置でしたから、単純に謀反とは言い切れない。衛国に亡命しても、その内政にあきれて、さらに外国に仕官の道を求めようとしていた孔子が、半独立国になった中牟の招きを受けようとしたのです。子路の非難は歴史の実情と食い違っているようです。孔子は、自分の政策を採用してくれる君主がいれば、大抵のことには眼をつぶって、招きの応じようという気だったのです。子路はこの孔子の気持ちがわかっていなかったのでしょう。でも、結局は孔子はこの招きにも応じなかったそうです。
春秋戦国時代は、諸子百家の時代で、賢者たちが諸国を遊説(ゆうぜい)して、自説を採用する君主を求めたことはよく知られています。孔子の一派(=儒家)もその代表です。仕官の道がいかに厳しかったかが察せられる一条でもあります。「遊説(ゆうぜい)」というのは、今は選挙運動ですが、もともとは、群雄割拠の時代に賢者が、諸侯を遍歴して採用してもらうために自説を述べたことを言います。今の日本の選挙運動は、どう考えてもクレイジーです。特に、選挙カーで自分の名前を連呼するのは、“騒音公害”です。私は最もうるさく連呼している候補者は絶対に投票しないことにしています。ということは、あの方法は逆効果で、定位置で聞きたい人を集めて演説するのが本来の選挙運動ではないかと思います。ただ、この方式でも、安倍元首相は暗殺されてしまいました。政治家の暗殺は、今に始まったことではありません。地元出身の犬養毅総理も「五・一五事件」で案されたことは有名です。アルフレッド・アドラーの願いは、人類永遠の願いなのでしょう。ボブ・ディランの「風に吹かれて」を思い出しました。
Q0320
医者にかからないためには次の3点の健康が大事だと思います。食物、精神の安定、適当な運動。野田先生は具体的にどんな点に留意されていますか?
A0320
内科の研修医の先生がいいことを言いました。内科医のできでることは3つある。口からものを入れたり入れなかったりする。目や耳からものを入れたり入れなかったりする。体を動かさせたり動かさせなかったり。その3つしか治療がない。
口からというのは、食事療法とかお薬をあげるとか。お薬も食事のうちだと彼は言う。医食同源者ですから。食事としてはお薬はまずい。食物を食べることも大事、食べないことも大事。
目や耳というのは情報のこと。いい情報を聞く、知る、知らない。いらないことを考えないことも大事。精神の安定は、要するに、ちゃんと相手の言うことを聞き理解していることだとまず思うとわかりやすい。
第3番目に体を動かすか動かさないか。それも大事。
私は食物がダメです。前世の過去生に、地獄・畜生・餓鬼・阿修羅・人間・天の(六道の)、餓鬼の世界にいたみたいで、食べ物を見ると手が出る。ここの事務所(アドラーギルド)は豚の飼育場みたいで、いくらでも餌が落ちている。これは何とか克服しないといけない。精神の安定はいたって安定している。ときどき怒っていますが、あれは私のレクリエーションのうちで、私が怒らなかったら3日目に死にますから、精神の安定です。運動はたぶん足りているが、もっと運動したいので、自転車を買った。今までは社長公用ママチャリに乗っていたけど、あれはあれで買い物用に置いておいて、ツーリング用のドロップハンド21段変速を買った。泥棒に盗られないように気をつけないといけない。週に少なくとも1回は50キロ走ることになっている。50キロは大したことない。時速25キロくらいで走るから、2時間はちょっとしんどいけど3時間あれば楽に走れる。お遍路さんに行って、だいたい3日で80キロから90キロくらい歩く。鎌田さんはそれくらいで限界でアヘアヘ言っている。さと子さんなんかは最後のお寺に行って、「これから帰ろうか」と言うと、「次のお寺どこ?」と言うくらい元気。歳取るほど元気。若い人は小さいときからいいものを食っている。あの人たちはインスタントラーメンを食っているが、僕たちのころはインスタントラーメンがなかった。そういえば、インスタント食品は食べない。スナック菓子も食べない。食事は何とかしないといけない。タバコはやめてよかった。お酒も一時に比べるとずいぶん減ってよかった。(回答・野田俊作先生)
6,子張、仁を孔子に問う。孔子曰く、能(よ)く五つの者を天下に行なうを仁と為す。これを請い問う。曰く、恭・寛・信・敏・恵なり。恭なれば則ち侮られず、寛なれば則ち衆を得(え)、信なれば則ち人任じ、敏なれば則ち功あり、恵なれば則ち以て人を使うに足る。
子張が、孔子に仁について質問した。孔子が言われた。「五つのことを天下で実行できれば仁と言えるね」。子張はさらにその五つのことは何かと質問した。先生は言われた。「それは、恭・寛・信・敏・恵である。恭つまり礼儀正しいと他人に侮られない。寛つまり寛容であれば人望が集まる。信つまり誠実であれば他人から信頼される。敏つまり敏捷であれば仕事がたくさんできる。恵つまり恵深いと人を上手く使うことができる」。
※浩→こういう図式的な言語は、『論語』の前半と似ていないと言われます。朱子の「問答集」に「“六言六蔽(へい)”、“五美”などの説は、意味はそのとおりだが、皆聖人の常時の言語と一様ならず」とあるそうです。上論と下論の間に差異があると、最もはっきり言うのは伊藤仁斎で、朱子の意見の影響だろうと、吉川先生。
子どもたちに教えるにはわかりやすいでしょう。「礼儀正しくありたい」「寛容でいたい」「誠実でいたい」「敏捷でいたい」「恵み深くいたい」と私も思います。「愛」についておさらいしておきます。
愛は寛容であり、愛は情け深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。不義を喜ばないで真理を喜ぶ。そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える(コリント人への手紙1-13)。
これを心がけると、うかつに「愛してます」とは言えなくなります。人を愛するというのは、よほどの覚悟がいることだとわかります。
昔、在職中に、ある生徒から求められたことをやさしくきっぱり断ったことがあります。賢い生徒くんは、「じゃあ、先生、僕たちへの愛はなくなったんですか?」。これにはまいりました。生徒愛に溢れると自負していた私は、結局、受け入れました。何かというと、当時から私はウエイトトレーニングをしていて、ガタイがムキムキでした。生徒が「胸をピクピクさせるのを見せてくれ」と言うのです。「見せるためにやっていません」と断ったら、こう言われたのです。仕方なく、上半身タンクトップ姿で見せてあげました。拍手喝采ではありました。“見栄の大森”はその当時から存在していました。今は昔のお話ですが、トレーニングは現在も続けています。週3~4回は通っています。