MENU
98,372

論語でジャーナル

3,子曰く、唯(ただ)上知(じょうち)と下愚(げぐ)とは移らず。

 先生が言われた。「(多くの人は学習・努力によって変われるが)ただ最高の知者と最低の愚者は変わることがない」。

※浩→人間は習慣によって、いかようにも変化すると前条で言いましたが、例外として、変化しない人間がいると、追加しています。
 「上知」(最上の知者)はどんな境遇にいても堕落することはない。「下愚」(最下の愚者)は、習慣・教育によっても向上しない。この二種類の人間は移動しない。人間の中には、先天的に性質を固定したものとして、絶対の善人と絶対の悪人が存在するという、何か決定論的な響きがあり、後代の人間論に波紋を生む、と吉川先生。「上知」は儒家がのちに至るまでずっと主張し続けています。でも、「下愚」の存在は必ずしも主張され続けていないです。次の時代に孟子は、人間の可能性を強調して、「人はみな堯舜となるべし」と言い、性善説の立場です。この孟子の主張が朱子によって一層強調されるようで、朱子はここの解釈に苦慮したであろうと、やはり吉川先生は述べられます。私個人は、「絶対の悪人」の存在を認めたくはないですが、昨今の世の中の現実を見るにつけ、その信念がぐらつきます。地球そのものが危機的状態なのに、世界の各地の戦争・紛争、大国の核兵器競争、大国の覇権主義、小さい規模では身近なところで起こるさまざまな犯罪・迷惑行為。職場でのパワハラ、セクハラ、学校でのいじめ、ネットでの誹謗中傷の多発…。アドラー心理学の「共同体感覚」の徹底的欠如。アドラーの時代にはまだ「人類の進歩」を信じることができた人だと、野田先生がおっしゃっていました。今はとうてい無理のようです。そもそも地球の寿命はそう長くないかもしれません。そうだとすれば、私たちはできる限りの延命措置をするしかないのに、延命どころか、むしろ短縮に加担しているのが現状です。災害のあとでよく言われます。「分け合えば余る。奪い合うから足りなくなる」。けだし名言です。
 恥ずかしながら、わが岡山県は交通マナーが最悪です。信号のない横断歩道で歩行者が待っていても、止まってくれる車はとても少ないです。合図を出さないで右左折・進路変更します。「なぜ出さないか?」聞くと、「初心者みたいでカッコ悪い」んだそうです。「アホか!」と叫びたくなるほどの「下愚」です。それでも、ときどき横断歩道でチャリを降りて車の隙間を待っていると、手招きしてくれて「通してくれるドライバーがいます」。不思議なことにそれはほとんど男性です。

引用して返信編集・削除(未編集)

大切な生き方

Q0316
 人間は一度は死にますが、生きることも大切だと考えています。アドラー心理学による大切な生き方についてもっと詳しく教えてください。

A0316
 いつも言うてるやん。尊敬して信頼して責任を持って勇気づけ合って生きる。アドラー心理学はいつもここしか言わない。方法しか言ってくれない。これがいいことなんです。 結局、僕たちがどんな暮らしをするのか。例えば、電車が高架になるほうがいいのか、ならないほうがいのか?……何か、ニューヨークで子どもを殺したお母さんがいる。ニューヨークの殺人なんかどうでもいい。だってニューヨークは遠いもの。隣のおっさんが何しているかのほうが僕らにとって、より切実かもしれないでしょう。ニュース・情報は医療と同じ立場にいて縮小できない。ニューヨークの殺人事件を報道しないでいるということができない。「国民の知る権利」とか何だとかいうことがあって、報道は拡大する一方なんです。世界中のあらゆる三面記事をしょっちゅうテレビで流して新聞に書いておかないといけない、そういう文化装置になっちゃった。でもあれはほとんど役に立たない。そうやってニューヨークのことやビアフラのことやカンボジアのことを僕らが知っているけれど、「隣の家のばあさんこないだ死んでん」「えー知らんかったわ」。近所のことを何も知らない。僕たちの身のまわりのことや親戚のこととかは新聞に載らないから、何も知らなくて、どうでもいい遠い遠い国のことばっかり知っている。
 さて、こういう生き方がいいことか悪いことか。そこの善悪判断はアドラー心理学の仕事とは違う。アドラー心理学がいつも話題にするのは、自分の周囲の人とどんな声のかけ方をし、どんなつきあい方をするかで、とても小さな話題です。それがやがて広がって世界を変えていくだろうと思うけれども、究極的な価値判断、「どんな暮らしがいいか」をアドラー心理学は求めない。それはなんでか。アドラーはそれはたぶん彼は宗教の問題だと思っていた。西洋人だから。僕たちが究極的にどんな生き方をすべきかは、キリスト教とかユダヤ教とかいうものが与えてくれるものであって、心理学ごときがそんな大それた話をしてはいけない。日本でもやっぱりそうで、日本人の場合は「宗教」と言わず「哲学」の話題で、心理学はもっと下世話な話で、家内安全、子孫繁栄、無病息災、商売繁盛というレベルの話しかしない。大所高所の話はもうちょっとちがうレベルで考えてほしいと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

2,子曰く、性は相(あい)近し。習えば相遠ざかる。

 先生が言われた。「人間の生来の素質はそんなに差があるものではない。生まれたあとの習慣(学習)によって種々の差異ができ互いに遠く離れるのである」。

※浩→「性」は生まれつきの素質。人間が生まれついた素質というとき、古代人は天から人間に賦与されたものと考えたのしょう。天が人間に与えた共通のものとは、それは結局「善」に向かう意志だと、孔子は漠然と考えていたらしい。これはのちに孟子の「性善説」に発展します。最近は、変な人がいろいろ大事件を起こして、この「性善説」を疑いたくなることが多いです。電車で殺傷放火事件があったり、新幹線で放火事件があったり…。世の中ほとんど善人なのに、少数の悪人がいるために世の中は大混乱です。「刑事物ドラマ」を見ていると、被害者が復讐を実行すると、その人は犯罪者として逮捕されて裁かれます。これでは被害者は「やられ損」です。古代の『ハムラビ法典』の有名な「目には目を、歯には歯を」はその意味では筋が通っています。でも、現実は、犯罪者(容疑者)への同情の念は否定しがたいながら、法治国家では当然法によって裁かれます。十津川警部も杉下右京も「違法行為」は絶対に許しません。先日見た番組では、法で裁かれない極悪犯人を、もと裁判長とか検事とかの老人が3人で、極悪加害者を次々に殺害していくというショッキングなストーリーがありました。ただ、その3人も最後に狙った極悪人に逆に殺されてしまうというどんでん返しでした。加害者の権利も当然保障されますが、被害者の多くは泣き寝入りになっているようにも受け取れます。
 「性は相近し」というという考え方は、哲学者デカルトの「良識(ボンサンスは人間に均等に分配されている」という考え方に類似しています。アドラー心理学では、「共同体感覚は人間に先天的に与えられている能力であるが、生後の育成を要する」とあります。人間の素質にはそんなに変わりはなく、習慣(学習)によっていくらでも向上できるという確信を持ちたいですが、例外あります。それは次の条で扱われます。

引用して返信編集・削除(未編集)

不安や後悔から抜けるには?

Q0315
 私はよく現実から逃げようとして時間を過ごしていることに気がつきました。不安や後悔や白昼夢に浸る時間が多いのすが、このような生活から抜け出す方法を教えてください。

A0315
 現実と触れ合うチャンスを増やさないといけない。現代人はみんなそうです。
 どうするか。1つは他の人と一緒にいること。お友だちを作ってお話したりすること。もう1つは体を動かすこと。体というのが現実と触れ合う道具なんです。スポーツするとか山登りするとかすると、現実感が戻ってくる。白昼夢なんか見ていられないから。だって、スイミングスクールへ行って、1500メートル泳ぎながら白昼夢見たり後悔したりできないでしょう。山登りしながら白昼夢見たら死にますよ。友だちを作るのが嫌いだったら、体を動かすことを何か始められたほうがいいと思う。僕は、今、興味あるんです。現実と触れ合うことに関して。
 僕、よく山登りするんです。あるいは釣りに行ったりするんです。そのとき、世の中へ帰ると「こんなんじゃない」と思う。山の中で焚き火したりしながらお酒を呑んだりする。お酒を持って上がるクセがつきました。あれ良くないな。1800mまでお酒持って上がってへばった。すごく楽しくていい時間なんですが、「町へ帰ると現実が待っている」と誰かが言った。ちょっと待ってよ。町のほうが非現実で、山のほうが現実だと思った。どうしてかというと、人間は、山の中で焚き火するとか、海岸で釣りをするように設計されている。本来の設計思想は。神様が人間の設計図を描いたときには、ジャングルの端っこあたりで近くに海か川があって、そこで採集生活をして、魚なんか焼いて食べるような生活をすべしと僕たちを創ってくれた。体も心も基本的にはそんなふうに作られている。だから僕たちは山登りや釣りをしたがる。そこへ行くと、一番原始的な暮らしの中に身を置ける。本来の設計だから、ものすごく現実的です。心と体が一番ちゃんと働いている時間です。こっち側へ帰ってくると、文化装置、建物、電灯、クーラーとか自動車とかいう、荒々しい自然と僕たち弱い人間とを隔てて、僕たちを安全にするための鎧がいっぱいある。その中は保育器の中と一緒で、そこには現実なんかない。僕たちが作っている会社とか政府とか、心理学とか大学とか家とか自動車とか新幹線とかは、全部われわれを現実から遠ざけるための道具ですから、こっち側にいるとだんだんおかしくなる。本来の設計思想と全然違うところにいるから。
 だから、現実的になって、変な白昼夢から変な不安からバイバイしようと思ったら、原始生活をちょっと立ち上げる。そしたらリフレッシュします。
 「ブリガード」というプログラムを作ったんです。だいたいキャンプします。お遍路さんもする。お遍路さんも原始生活です。僕は仏教への興味より、むしろ歩き旅に興味がある。歩いて旅行するのは、電車とかバスとかで旅行するのと全然違うリアルティーがある。「こうやって旅行しないともったいない」と思う。ほんとにいいことが次々起こるから。それからほかに、キャンプや山登りのプログラムもある。僕は本来、体育会系でないから、「根性」、「頑張れ」でなく、できるだけ楽して楽しくやりたいと思う。山のてっぺんに1升瓶担ぎ上げるほど現実的ですから、禁欲的山登りしようとも思わない。ときどきリアルな世界に触れるチャンスを作ってください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

第17 陽貨篇

1,陽貨、孔子を見(まみ)んと欲す。孔子見えず。孔子に豚(いのこ)を帰(おく)る。孔子その亡きを時として往きてこれを拝す。諸(これ)に塗(みち)に遇(あ)う。孔子に謂いて曰く、来たれ。予(われ)爾(なんじ)と言(かた)らん。曰く、その宝を懐きてその邦を迷わす、仁と謂うべきか。曰く、不可。事に従うことを好みて亟(しばしば)時を失う、知と謂うべきか。曰く、不可なり。日月(じつげつ)逝(ゆ)く、歳(とし)我と与(とも)にせず。孔子曰く、諾(だく)。吾将(まさ)に仕えんとす。

 陽貨が孔子に面会を申し込んだが、孔子は会わなかった。陽貨は子豚を進物として贈ったが、孔子は会いたくないので陽貨の留守をねらって返礼に出かけたが、途中で陽貨に出くわしてしまった。陽貨は孔子に重々しい調子で話しかけた。「さあ、私のもとに来なさい。私とともに語り合おう。あなたは宝石のような立派な才能を懐きながら、政治の地位につかず、国に混迷を与えいる。これを仁と言えるのか?」。孔子は答えて言われた。「仁とは言えない」。陽貨はさらにたずねた「好んで国事に奔走しつつ、しばしば好機を見過ごしている、これを知と言えるだろうか?」。孔子は答えた。「知とは言えない」。陽貨はすかさず言った。「月日はどんどん過ぎていき、歳月は、私を待ってはくれない」。孔子は答えた。「そのとおりです。私も近いうちにあなたにお仕えしましょう」。

※浩→陽貨(陽虎)は、魯国の家老・季氏の家臣でしたが、主人の季氏をもしのぐ権勢をを持ち、下剋上の代表として、応仁の乱の松永弾正的な人物であった、と、吉川孝次郎先生。孔子58歳のとき、ついに謀反を起こし、主人の季氏ばかりでなく、魯の皇室に対しても弓を引き、それに失敗すると、魯の皇室の重要な宝物である玉と弓を持ち出して、国外へ逃亡した。まだ謀反を起こす前に、この大悪人が、孔子を自分の家臣として召し抱えたいと会見を申し込んだのですが断られました。そこで一計を案じて、進物として子豚を届けました。大夫から士に進物を贈ると、士はその家に出向いて答礼をしなければならないという風習があることを利用して、面会に応じない孔子に、無理にでも会おうとして、陽貨がこの計画を立てたのです。孔子もまた相手の策略を逆用して、陽貨の留守をねらって、答礼に出かけようとして、途中で運悪く陽貨に出会ってしまいました。陰謀家の陽貨は、留守の噂を流して孔子をおびき寄せたのかもしれません。陽貨は忠節・義理の徳に背いた計算高い政治家ではありましたが、知略と武勇に優れた英傑でもあり、さしもの孔子も陽貨からの直々の申し出を厳しくはねつけることはできなかったのでしょう。主君への忠義を重視する孔子でしたが、陽貨の類稀な為政者としての才覚については認めていたという説もあるそうです。目下の孔子に向かって陽貨のほうから話しかけています。ここからは貝塚先生の解釈が面白いです。この陽貨の話しかけは、孔子一門において師匠が弟子に物語りする形式を使っています。さすが一世の政治家らしい機転の利かせ方で、孔子はすっかりあっけに取られてしまったのでしょう。結局、切り返すどころが、「いずれ時を見て仕官する」みたいなことを言ってしまいました。実際には仕官することはなかったそうです。
 有能な人材を採用しようとするときのヒントになりそうです。孔子ほどの人格者で高名な人が、こういう対処をしていたことに、むしろ驚きと親近感を覚えます。私は、以前、ある高校でスクールカウンセラーを務めていましたが、相棒が他校へ転勤したことで、1人になったため、年度が替わって間もなく、5月くらいに管理職に辞意を表明しました。当然引き留められましたが、こちらの辞意は固く、粘りましたが、ふと、その管理職の前任校に筆者のかつての同僚が校長になっていていろいろ世話になったと聞いて、そのかつての同僚への懐かしさが助けて、任を継続することにしました。それでも、結局その年度中は持たないで、秋ごろには辞めました。現在はというと、10月に一旦現職を辞して、1回だけ出勤しないでいました。やがて校長から復帰を求められ、私を必要とされる熱意溢れる先生方の支持もあって、その月末に復帰しました。私が不満を抱いた事態はほとんど未解決のままですが、やはり私を必要とされる方々を無視できなくて、勤務を継続しています。この年度末にまた「継続か辞任か」の選択をすることになりそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計772件 (投稿766, 返信6)

ロケットBBS

Page Top