MENU
99,460

あれれ

先日、医者に行ったら、今までは受付兼待合室にあるテレビ画面には音のないテレビ番組が
映っているだけだったのですが、それとは別になんかかすか~な音がどこからか聴こえるのです。
ん?なんの曲だろう?? と耳をすませてみても、かすかすぎて、聞き取れたのは「ハッピーエンドの」だけ。

…でも、知ってる曲だなあ、と考えているうちに気づきました。千秋だっ!
ただ…昔の曲だよねたぶん。20年以上前の曲。ポケビかな?

検索して『POWER』だとわかりました。やはり歌声は千秋。ポケビの曲です。
あんなにかすかに聴こえただけで千秋とわかった私に拍手。(笑)

27年くらい前の曲ですね、たぶん。
ブラビは若者の間でも今流行っていますが、ポケビ…千秋はたまにテレビに出ているけれど、歌は歌っていないし、
ポケットビスケッツは…???

でも、なんだか嬉しかったです。(^^)
千秋、あんな高い声があのパワーでさらっと出ちゃうんだなあ。
うらやましいです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月29日 10:04)

Kさあああん♪

慶応大の教授で日本一年金問題に詳しいKさんが羽鳥さんの番組に出てます。
私の友人で~す。お元気そうで何よりです。・:*:・(*´ー`人)。・:*:・ うれしい♪
しかし、私より少し年下のはずなのに、あの白髪ぶりにはびっくりです。

今年は(というかたぶん去年も)年賀状を出してないんですが、
それはただ単に私が忙しすぎた(一昨年暮れの場合は体調不良だったのかも)だけです。
生きてますよ~。またごはんでも食べにいきたいですぅ。

運転免許を取るために合宿したときに知り合って、そのあとも別の仲間(この掲示板に一度書いてくれた別の友人)と
一緒に何度も会っている仲です。
免許…ってことは、もうかなり昔なんですよねえ。しみじみ。

引用して返信編集・削除(未編集)

オンラインカジノ

昔はたしかお台場にカジノを作ろうなどという構想があったはずですし、
今年2月に公開された映画にも、日本でカジノを…という話があったはず。
今関西でやっている万博も、跡地をカジノにするということではなかったかしら。

それに対して「オンラインカジノ」はだめだよ、ということに関しては、
もっときちんと違いや「なぜ(法律上)だめか」というのを言ってくれないと
わけがわからないですよね。

仕事で警察に行ったら「オンラインカジノは犯罪です」というポスターができて貼ってありました。
うん。昔からこういうのを作っておいてほしかったですね。
そして、テレビなどでももっと言っておいてほしいですね。

日本は基本、賭博はだめなんです。だけど、賭け事っぽくてもOKなものもありますよね。
そのへんをきちんと整理して国民に伝えてくれないと。
取り締まる側もどことなくその線引きが曖昧なんじゃないか?と疑ってしまうのでした。

まあ、私は「賭け事」がそもそも苦手なので、引っかかるようなことをすることはないだろうなあ、と
思うのですが、「オンラインカジノ」が原因でテレビに出られなくなったり事務所を追い出されたりした
芸人さんが複数いるようなので、なんだかもやもやするのです。
何と何が、そしてなぜ、だめなのか。ちゃんとはっきりさせてほしいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

くもちゃん。

ここ3日ほど、風呂場の脱衣所にクモがいます。
我が家にクモが出るのは結構あることなので、それ自体は驚かないのですが、
ほかのクモと違って、ちとでかめなのです。

最初に遭遇したとき朝だったのもあり、
我が家では朝蜘蛛には手を出さないことにしているので、
私はそのまま放置しておきました。

それから数時間後、弟が「風呂場の前にクモがいる」と言い出しました。
そして、それを母に説明しようとして「普通のクモはこれくらいで割と小さめなのに、
そのクモはこれくらい。でかいんだ」と手で大きさを示しながら話していたんですが、
『普通のクモ』の大きさは合っているのに、『さっき見たでかいクモ』のほうは
どう見てもでかすぎでした。いやいや、そこまで大きくないでしょ。それじゃタランチュラ…(よりでかい…)
と思っていたら、弟は「脚まで入れてこのくらい」。
え…脚までの距離を全部入れてクモのサイズを伝えるかなあ、普通。(笑)

弟はもしかしてサイズの感覚が変なんじゃないのか?
弟は方向音痴で、距離感もどうもおかしいけど、もしかしてもしかすると、
そういうことだったりするのか? …とふと思いました。
(もともと成人するまでチリとの二重国籍だったしなあ、弟は。  ←そういうことではない気が)

大きいと聞いた母はクモをつまみ出したいようなのですが、
なぜか母が行くときに限ってどこかに隠れてしまっていて
いまだにクモは見つかっていません。

私はほかの部屋にクモが行くと困るので、とりあえず今は脱衣所のドアは毎回ちゃんと
閉めることにしようね、と言いました。

ところが、しばらくして、そのドアが開いていて、廊下をそのクモが歩いていました。
私はあわてて「誰だドアを開けっぱなしにしたのは」と言いながらクモを追いかけました。
そして、クモに向かって、「クモちゃん、そっちへ行かないで。戻ってきて」とつい呼びかけました。

すると…なぜかクモはくるりと向きを変えて、たたたた…と元いた脱衣所に入っていきました。
廊下ではかなり離れたところまで行っていたのに、謎です。
でも、クモがそこに戻ってくれたので、ドアを閉めて、とりあえず中に閉じ込めました。
その後もずっとその空間にいます。

一度、私が歯をみがきに入ったら、これまた結構でかい蚊らしきものがぷーんと飛んできました。
クモちゃん、こいつ食べてくれないかねえ、と思わずつぶやく私なのでした。
でも、巣も張っていないクモには、飛んでいる蚊は食べることができないですねえ。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

犬や猫は自分では人間の言葉をしゃべることはできないけれど、
耳で聞いた人間の言葉を理解することは結構できるらしいという話はよく聞きます。
猫は人間の3歳児くらいの言語理解能力があるのだとか。

イルカもわかるらしいですね。
イルカにテレビドラマを見せると熱心に観て、
CMタイムになるとどこかへ行ってしまい、
また本編が始まるころに戻ってきたりもするらしいです。(笑)

(今はもうなくなった)とある水族館で昔、外にペンギンがいたので、
写真を撮ろうとしたら、そのペンギンが水に飛び込もうとしたことがあります。
で、私が「わあ、ちょっと待って、今写真撮るから」とつい言ったら、
ペンギンはその中途半端な『まさにこれから飛び込むぞ、という姿勢』のままじっと止まってくれて、
私が写真を撮ってから「はい、写真撮れたからもういいよ、ありがとう」と言ったら、
とたんに水に飛び込んだので驚いたのでした。
言葉、わかったのかもしれません。

さて、クモは人間の言葉、わかるんでしょうか?
というか、クモは人間の言葉、聞こえているんでしょうか??
謎です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お誕生日おめでとうございます♪

★N.S.bowler さん
Happy♪(* ̄ー ̄)ノ”iiii Birthday♪
今日は割と落ち着いた天気のようですが、いかがお過ごしでしょうか。
GWも残りあと少しですが、いいお誕生日になりますように。

引用して返信編集・削除(未編集)

メッセージありがとうございます。
もう毎日が日曜日のような生活ですから、祝日は生活リズムとは無縁です。
したがって今年は月曜日ですから、
週末の金〜日のコーヒー&デザートタイムとは違う特別の扱いになるので
購入するケーキは1個だけ。
しかし、この1個がなかなか店頭に見当たらず、
デパ地下では1カット800〜900円台という未だに慣れない高額のものばかり。
小銭入れには537円。予算としてはこのくらいかなと、思っていたら
ここを逃したらもう探す店がないというタイミングで、
なんと、ちょうど1カット537円というプライスカードが目に入り、
これだ!と思って対面販売の店で1個だけ買うのは気が引けるのですが
思い切って買うことにしたのですが、
537円は本体価格でした(--;
なんという偶然!と思ったのですが、残念(^^;
長々と失礼しました(^^ゞ

引用して返信編集・削除(未編集)

笑ってしまいました。
N.S.bowler さんって「持ってる」人だったのですね。
なかなかそんなふうに「おっ、ぴったし」な額のケーキを売っていることもないですし、
買おうとしたらそれは本体価格だった…というオチがついているところもナイスです。

それはともかく、最近の値上がり具合は厳しいですよねえ、何もかも。
もう30年くらい前だったか、当時は普段スーパーでは私はあまり値段を気にせず買い物をしていたのに、
キャベツを買おうとして値段を見て手が止まり、そのままそおっとゆっくり手を引いて、
買わずに帰ったのを思い出します。今は野菜だけじゃなく、なんでもかんでも高いですからねえ。
お米も高いですし。

でも、お誕生日くらいはおいしいケーキが食べたいですよね。
今後一年間のパワーをもらう、という意味でも。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

デジカメの中に何かあるだろう、とたかをくくっていたら、
ケーキやケーキの代わりになりそうな写真は何も入っていませんでした。
仕方ないので、少し前、農場に併設されたお店で見つけた「アイスの上にクリーム」というものを
貼っておきますね。(^^)
これ、おいしくて感動したので、弟と「ぜひまた行きたい」と騒いでおります。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

ふと思い出したのですが…
昔、モスクワ経由でスペインに行った帰り、財布を覗いたら
米ドル紙幣で15ドル残っていました。
15ドルか~、これで買えるもの、あるかな?と思いながら、
モスクワで機体清掃のため降ろされ、
空港の中のお店でお土産物を売っていたのでふらっと入ったところ、
ゴルバチョフやエリツィンが次々と出てくるマトリョーシカが売られていて、
それがちょうど15ドルでした。
これは買えということだよな?と思い、さっそく買って弟へのお土産にしました。(笑)
振り返ると、ほとんどの日本人旅行客は、同じ店で奥のコーナーに群がっていました。
なんだろうと思ったら、キャビアでした。
キャビアは…特においしいわけじゃないし、興味なし。
るんるんとゴルビーさんマトリョーシカを持って帰った私なのでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

重いコートやジャケット、冬物のスーツは

家で洗えるのは洗えても、右手の真ん中が痛いとかなりきつい、ということを
昨日知りました。しかも、乾かすのに時間がかかって大変でした。
そして、若干背が縮んでしまっているので、背伸びをしてもなかなか
物干しざおに届かない、という、哀しい現実。ε=( ̄。 ̄) はあ

でも、今日もまた(仕事の合間に)手で洗いたいものがあるんですよね。
昨日のよりは軽いとは思いますが。

今苦労しているのはどれも、以前は白洋舎に出していたようなものです。
近所にあった別のクリーニング屋が私の一番大事なセーターを持ったまま夜逃げして(←いまだに返してくれない)以来、
どうもクリーニング屋というものが信用できなくなって、洗えるものは自分で洗おう方式に
なってしまっているんです。白洋舎って今もあるのかしら?そっちは一応信用はしてますが
(なくしてしまって知らん顔はしないだろう、という意味で)、
遠いというのもあって、コロナ流行をきっかけに行かなくなってしまったんですよね。
やたらと高いし、やたらと時間がかかるというデメリットもありますし。
なんでもかんでも出すわけじゃないので、高いのは仕方ないとしても、
時間がかかりすぎるのは不便です。近所じゃないので、なおさら。
一季に一回、最後にクリーニングするのはいいとしても、
途中でクリーニングしてまた着る、というのができないじゃないですか?
そして、昔掲示板で知り合った友人が、元アパレル関係だったのかな?なんかそういうことで
あそこも必ずしもきれいにはならないよ、みたいなことを言っていたせいもあって…
クリーニング関係は永遠の頭痛の種です。

この間、弟がうっかり蹴とばしたか何かで、リビングのコート掛けが倒れて壊れてしまい、
きれいなのに実はつなぎめがへぼい(←ブラジル製)ということがわかって、
アロンアルファ程度じゃ治らないと判明しました。
新しいのを買おうとしているのですが、母が反対して「全部自分の部屋に置いておけばいいじゃないの」。
冬に妹一家が遊びに来たときは?たまにしかないけど、来客があったときは?
やっぱりあったほうがいいんじゃないの?と思うのですが、だめですかね?
それだけじゃなく、私は自分の部屋に置いておくところがない上、
でかけるたびにいちいち2階からコートを持ってこないといけないの?
今、脚が悪くて2階に行くのを最小限にしているのに?しかも右手で重いものが持てないのに?
という問題があるのですが、その話になるたびに母と大喧嘩になって
そうすると私も血糖値(血圧じゃなくて)が上がったりして具合が悪くなるので、
新しいコート掛け(私が払うつもりなのに)の話は頓挫しています。

季節柄もあって、とりあえずしばらく使わないものは洗わないとね、と思ったものの、
最近、新学期モードだった上、裁判関係でなんだか時間をとられまくって(郵便来ないし)、
その結果、GWはでかい洗濯物ウィーク、みたいな感じになっているのでした。(笑)

手で洗いたくないほど重すぎるやつが少なくとも2着あるので、それをどうするか、考え中です。
片方は以前自分で洗ったことがあるけれど、今それをやったら1か月や2か月くらいは手にギブス生活になりそうで。
好きなジャケットなんですけどね。今年の冬は着ていない気がするけれど、やっぱりこのまま押し入れにしまうのは
ちょっとためらわれるというか。
でも、そいつをこの冬着ていないってことは、やっぱり暖冬だった、ということなんですかね。

ところで、ハンガーにかけた洋服の上からかける、透明またはそれに近い洋服カバーってありましたよね。
なんか、最近どこに行ってもそれがない、と焦っております。
弟も「今日行ったところにもなかった」などと報告してくれるんですが、
何か世の中が変化したんでしょうか???
毎日、謎の白い粉のようなプラスチックの欠片のようなほこりが廊下にたまるのを見ていると、
しばらく使わないとわかっている服で、引き出しにしまうこともしないようなものは、
カバーをかけたいんだけどなあ、と思うのでした。

たしか、親友Kちゃんだったかな?誰かが同じように「謎の白いほこり」が増えたと言っていた気がします。
誰かが何か空からまいているんだったら、やめてほしいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

私が愛用していた(防虫)洋服カバー、某スーパーにも某ドラッグストアにもない、と母に言われたのですが、
昨日、ほかの用事のついでに久しぶりに両方行ってみたら、両方にありました。
しかも、その日の朝、弟に頼んで「今日すぐ届くって」と言われ、帰宅してみるとそれらしいものが届いている、という…。
まあ、使うからいいんですけど、ない、絶対にない、と言っていた母は、いったいどこを見ていたんでしょうね。

ふと思い出したこと。
10年以上前だと思うのですが、春に母と弟と3人でこどもの国に行ったんです。
ちょうど桜の時期だったのですが、父は「あそこには桜はない」と言って、一緒に行きませんでした。
ところが、行ってみると桜はいい感じで咲いているし、くるりと一回りした最後のあたりには
桜並木の近くに父が大好きな菜の花がいっぱい咲いているではないですか!
帰宅後そう言ったら、あわてた父は翌日こっそり一人で行って、桜と菜の花を堪能してきていました。(笑)
大好きな菜の花でさえ、そうやって人間って見落とすんですね。しかも割と頻繁に行っていた場所なのに。
母にお店の洋服カバーを見落とされてしまったのは、まあ、仕方ないことなのかもしれません。

ところで、昨日でしたっけ?北海道で雪とかいうニュースが…。
そのくせ(たぶん関東エリアの話でしょうけど→)GW後半は熱中症に注意、って。
わけわからん毎日です。

だいぶ前からカタログで眺めては「これ、いい感じだなあ」と思っていたプルオーバー的なもの。
もう月末だから…と、一昨日か昨日、えいやと買ったら、安いけどいい感じのものが届きました。
冬中悩んでいたのがばかみたい。もう暑くて来年まで着られないではないですか。
どこへしまっておくか悩んでます。?(゜_。)?(。_゜)?うーん

引用して返信編集・削除(未編集)

今来ないでぇ

大きい地震。  来ないでね(‐人‐) いのり

引用して返信編集・削除(未編集)

ニュージーランドにミャンマー(でしたっけ?)、今度はパプアニューギニア…。
心臓に悪いんですけどぉ。

引用して返信編集・削除(未編集)

オカルト好きな人たちの間では、今年4月17日にでかい地震が来ることに
なっているらしいです。…って今日じゃないですかあ。やめてえ。
(別に信じてはいないけど)

引用して返信編集・削除(未編集)

ん~と。

公判期日を決めるときに「新学期シーズンだからこのへんは忙しい」と言って避けようとして、
でもどうしてもということだったので、だったら書面は早くくださいね、土日もまったく使えないので、
と言ったはずだったんですが…。これこれの日までにほしい、と日の指定までした記憶があるんですけど。
まだ来ないのはさすがにまずいんですが。通訳(人)は魔法使いじゃないのよお。

それとは別に、今週はずっと家族が熱を出していて、私も時々熱が出たりしているのも困ります。
予定がきちんとこなせないというか。今は下がっていますが。
そして、よし、なんとか頑張るぞ、と力を絞り出した瞬間、でかい(本当にでかい)雷鳴に飛び上がったのでした。
なぜ今、カミナリ…。そして、なぜ、こういうときに限って、なかなか遠ざかってくれないカミナリ…。
今日やろうとしていたことの中で、まだできてないのはあれとあれとあれとあれと…全部電気機器(PC含む)を
使うものばかり。・・・_| ̄|○  うう

翻訳をしよう、と思ったら、届いてすぐに一応チェックしておいたはずだったのに、
被害者の名前がどれも…念のため訊いておこう、と検察庁に電話して尋ねたら、まあ見事にあれもこれも
(私が)間違ってました。日本人の名前の読み方、バリエーションがありすぎです。ε=( ̄。 ̄)

そうそう。雷ですが、我が家ではPCやビデオなどは弟がしっかり(ものによっては何重にも)雷対策をして
くれているため、割と安心できるので助かります。
でも、高いテレビや結構いいPCを持っているような人に限って、雷対策をしていないんだよね、と、
今日弟がぼやいてました。それ、やばくないですか?高い機器を壊したら洒落にならないのに。
(高くなくても洒落にならないですが。)

引用して返信編集・削除(未編集)

おおお

東京都が「目黒川で氾濫危険情報」とXに誤投稿 練習中に操作ミス というニュースがネットに出ていました。

…どこのフワちゃんだよ、と思ったのは私だけではないはず。
練習中にミスする…人間だからまああり得ることではあるのですが、
昔は目黒川って結構氾濫したものなので、それを知ってる人はドキッとしますよね。
気をつけてくださいなあ。

引用して返信編集・削除(未編集)

生きてますが

やっぱり脚が(日によっては腰も)痛いです。
昨日(土曜)は弁護人接見に行くとき、いつもより駅から時間がかかったような気がします。
まあ、普段も公式の時間数よりだいぶかかるんですが…。
一応、遅刻はしなかったのでホッとしましたが、少々焦りました。
いつもならさっと階段を上がろうとする警察の人が最初から「エレベーターで」と言ってくださったのは、
おそらく私がひょこひょこのそのそ入ったからでしょうねえ。(汗)

こんな調子ですが、ある病院だけは「卒業」と言われました。お医者様がニコニコしてうれしそうでした。
卒業証書は出ないんですか、と冗談で尋ねたら「出ません」。
帰宅後、弟に「卒業式だったら、あれやらなくちゃいけなかったんだよ、
『楽しかった心電図ぅ~ (しんでんずぅ~)』ってやつ」と言われました。

そういえば私は小学校を卒業してない上、中学校(かろうじて日本帰国後)でもそういうのを
やった記憶がないんですが、これって日本人の常識みたいなイベントですよねえ。
いつから始まったんでしょうか。(弟は歳が離れているせいか、どうやら経験しているようなんですが)。

卒業シーズンになると音楽番組などで「卒業式に歌ったのは」みたいなアンケートを
やっていますよね(たぶん)。
私が中学校を卒業するときは全員で『大地讃頌』を歌ったと記憶しているのですが、
なにしろ日本に帰って間もないときだったので、それが「卒業式に歌うのは『普通』」
(あるいは『ブーム(?)』)だという意識はありませんでした。なので、誰だったか
イトコの結婚式披露宴で、司会が「ではここで皆さんで『大地讃頌』を」と言い出したとき、
えっ?と思っていたら、叔父叔母たちが皆普通にハモり始めたので、かなりかなり驚きました。
なんで皆歌えるの?って。
ただし、父方の叔父叔母連は合唱経験者が多いので、そういう意味では「歌えて当然」なのかも
しれませんが…。(でもたぶんあれはそういうことではないですよね…。)
とまどいながらも、ちゃんとハモれるので(そして好きな歌なので)私も歌いましたけどね。

そういえば私、昔は(かなり雑ですが)『大地讃頌』の伴奏もピアノで弾けたのですが、
今は…誰だよ私の大事なピアノの上にあれこれ荷物を置いてるのは! 状態です。
(いろいろ落ち着いたら調律を頼まないといけないのですが、それまでピアノがもつかなあ、と
ちょっと心配です。あれは3歳のとき、家にお金がないのに父が無理して買ってくれたピアノなので、
ほとんど弾かなくなった今も大切に思っているんです。)

あ。最近右手がかなりおかしいので、それも治さないとピアノは弾けないのでした。
あちこちの病院(別々の科。手術をした病院とか)で「健康」扱いされてるのに、
それ以外のパーツで不具合がいくつも出てるってのは、なんなんでしょうねえ。ε=( ̄。 ̄)

早く人間に戻りたいです…。(ρ_;)

引用して返信編集・削除(未編集)

以前、弟が「楽しかった卒業式~」「そつぎょうしき~」って言いだして笑ったのを思い出しました。
そこは卒業式ではないですよね、絶対。遠足とか林間学校とか運動会とか、そういうのが入るのだと思います。
あ、そういえば私は林間学校ってやつは行ったことがありません。ちょっと残念。

運動会はチリに行く前、小学1、2年生でしか経験していません。
当然、かけっこはビリでしたが(うちの父や祖父の系統はだいたいそうらしい)、
運動会は楽しかったなと思います。
(楽しかったから、かけっこがビリでも別にいいのです。参加賞としてノートをもらいました。)

日本でもチリでも、体育の授業は好きでした。
なので、体育は単に『できない』ものであって、『苦手』とは言いませんし書きません。
『苦手』ってのは、なんか嫌いっぽいじゃないですか?
そうではないので。

跳び箱はまったく跳べませんが、弟も跳べないそうです。
弟は「一段ずつ増やしていけば大丈夫!」と先生に言われ、一段だけの跳び箱を跳ぼうとして失敗、
先生はどうしたらいいか困ったそうです。(笑)

運動音痴の定番といえば逆上がりですが…。
私は、幼稚園児の間に父が買ってくれた『部屋の中で使える組み立て式の鉄棒』のおかげで
逆上がりはできるようになってから小学校に行ったので、そこは大丈夫でした。
(父が「僕の娘なら逆上がりができなくて苦労するに違いない」と言い出し、鉄棒を見つけて
買ってくれたのでした。(笑))

3.11の大地震のあと、コンビニか何かの帰りに公園に寄って休んでいたら、
縄跳びで二重跳びの練習をしている小学生の女の子がいました。
それを見て「死ぬまでにしたいこと→二重跳び」と思ったのでしたが、
今もまだできません。(だめじゃん>自分)
弟は逆上がりができないまま卒業したらしいですが、二重跳びはできたというのです。
なんかちょっぴり悔しいです。(笑)

そういえば、弟は子供のころどうしてもブランコが漕げなくて、母(体育全般に優等生だったらしい)が
必死で教えてもできなくて、それなのに一人で公園で練習していたらよその知らないおじさんがコツを
教えてくれて、無事漕げるようになった、と言っていました。
よその知らないおじさんに感謝、です。
今は知らない人が声をかけてきたらそれだけで「事件」として通報されてしまう世の中なので、
小さい子にブランコのコツを教えてくれるよそのおじさん、なんてのは現れないでしょうねえ。

ちなみに、私はブランコは得意でしたし、今も好きです。
子供のころ家に(父が買ったと思われる)ブランコがあったおかげでしょうか。

私は卓球は得意だったのですが、これはチリにいるときに父が卓球台を買ってくれて
庭に置いていたことも影響してます。今は足腰も右手もだめだから、卓球できないだろうなと
思うと哀しいです。

でも、こうなってくると、「運動神経が悪い」ってのはいったい何なんだろうな、とも思います。
祖父も父も私も弟も運動は全般的にできないのですが、それでもそれぞれにできることが多少はあったりするので。
(父は水泳と卓球とボート漕ぎはできました。)
妹は母に似たのか、私や弟とは違って、一応普通に運動ができます。(いいなあ)

父がボートが漕げたのは、おそらくですが、私と同じ『外語大出身』だからじゃないかと思います。
うちの大学伝統のボート大会(レガッタ大会)には父も出たようですし…。
(私は在学中完全に毎年出てました。)
子供のころ、洗足池というところに父と二人で行って、ボートに乗ったことがあります。
(当時は池のほとりに今でいう『ガチャ』があって、生まれて初めて買ってみた、というのも覚えております。)
今でも洗足池はなつかしくて好きな場所です。

私は学校の先生方が皆頭を抱えるくらいのひどい『運動音痴』でしたが、
なぜか(チリで体育の授業で教わった)逆立ちとハードル越えだけはうまかったんです。
チリでは日本のように学校の運動会はなかったのですが、
年に一度、市内のいろんな学校が集まってやる陸上競技の対抗試合がありました。
どういうわけか私はそれの『障害物競争』に、うちの学校の代表で出たことがあります。
単にハードルを越えるのがうまかったから、なんでしょうけど…。
あれはリズム感の問題じゃないかと思ったりします。

そういえば、卓球って、耳がいいとうまかったりするらしいですね。
あまり歳をとってしまわないうちにまたやりたいものです。

スキーも(下手なりに)私は何度も行って滑りましたし、
弟も一度だけ(高校のクラスメートたちと)行ったことがあります。
二人とも無事楽しんでこられたので…あれもいわゆる『運動音痴』でもできるやつなのかも
しれませんね。

そんなわけで、今『運動音痴』で悩んでいる小さい子たちも、もしかするとできる競技とかが
あるかもしれませんよね。みんな頑張れ。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計412件 (投稿190, 返信222)

ロケットBBS

Page Top