大山のぶ代さんが亡くなったので、「確かうちの高校の先輩だったはず」と検索してみたり
していたんですが、そんな中、彼女が『ブーフーウー』のブーの声を
やっていたということを知りました。
黒柳徹子さんがウーだったのはたぶん有名だと思うんですが、
ブーについては知りませんでした。
そして、あの人形劇(と言っていいのかな?)、最終回では
全員その後もメキシコで暮らしていると言っていたんですね。
やっぱりあのサボテン風景はメキシコだったかあ、と思うと同時に、
ある年齢以上の人にとってのメキシコのイメージはブーフーウーなんだなあ、
なんてことを思ったのでした。
実は昔、日本がとんでもなく暑かった夏にメキシコに遊びに行き、
帰ってきてあちこちにプチお土産を配ったりしていたら、
「メキシコですか。暑かったでしょう」と言われ、
「いえ、メキシコシティーは割と過ごしやすい気温なんですよ」と答えたら
皆急に黙ってしまって、『うらやましい』を通り越した恨めしいくらいのまなざしで
見られたので、これはやばい、と思い、途中からは同じことを言われても
「え、いえ、まあそれほどでも…えへへ」と濁す程度にしました。
きっとメキシコってサボテンがそこら中に生えてる暑い国、というイメージなんだな、と
当時は思ったのですが、その『犯人』はブーフーウーだったのかもしれません。(笑)
私はブーフーウーを観ていた頃は小さかったので、内容はあまり覚えていないんですけどね。
(観ていたという『事実』は覚えてます。画面も一部覚えてます。)
まあ、そういうわけで、私にとって大山のぶ代さんといえばやっぱりドラえもんです。
声優陣総入れ替えからもかなり年月がたってしまいましたが、
なつかしい声には違いありません。
大山のぶ代さんのご冥福をお祈りいたします。
授業中に暑すぎて汗がぽたぽた落ちそうになるのをハンカチでぬぐいつつ教える…って、
いくらなんでも10月にやることじゃない気がします。(ー"ー;)
もしかしてさすがに10月じゃ冷房が入っていなかったのかも?
一応、授業前にONにはしてみたんですけどね。
そうそう。結局、その後ツクツクホウシは現れないままでした。
ツクツクホウシは何年で世代交代をするんでしょう。
いろいろ心配です。
今月は意地でもエアコンは使いません。10月なんだから。
今年はエアコン分の電気代が例年より1万円以上かかりました。
そんなに使用時間が増えたわけではないと思うのですが。
やはりエアコンが年代物だと電気代を食うのでしょう。
リビングのエアコンが壊れ、キッチンのエアコンからの涼気でなんとか凌ぎ
あちこちのエアコンが死んでも何台も買い替えられないので
スポットクーラーというものを購入してみたのですが
排気が背面から排出されるので、涼しくなるのは前面だけ。
寝室のエアコンは頑張ってくれたので、結局ほとんど出番はありませんでした。
今月、どうしても涼気が欲しくなったらスポットクーラーに頼ろうかと。
★N.S.bowler さん
確かに、古いエアコンは電気代を食う気がします。
でもだからってほいほい買い換えることもできませんしねえ。
このあとの東京の予報を見ていると、気温はだいぶ下がってくるのかなとは
思うのですが、湿度が高いと体感温度は高いままで、汗だくになります。
去年までも「10月なのに結構暑い」ということはあったような気はしますが、
さすがに「汗だくになる」ことはなかったと思うんです。
なんかいろいろ変ですね。
そういえばヒガンバナが今頃各地できれいに咲いているというニュースを見ました。
季節がおかしいですね。
もしかすると今日あたりhamaさんのお誕生日だった…ような?
間違ってるかもしれないけれど、確か9月だったはずなので、
お祝い書いておきまーす。
Happy♪(* ̄ー ̄)ノ”iiii Birthday♪
いい一年になりますように。
駅の出口から裁判所の入り口まで、木の影から影へ移動しては一休み、みたいなことを
最近何度か繰り返しているので、そろそろ隣の建物の入り口を警備している人たちに
「変な人」として認識されはじめているかもしれません。(汗)
台風10号はいつまでも西のほうにいるんでしょうか。
そして…なぜいつまでもいつまでも暑いんでしょうか。
お盆の頃に半日だけ出てきたツクツクホウシ。
お昼ごろにはもう鳴かなくなっていて、
その後仲間も出てくることなく…今に至ります。
カレンダーを無視して、ツクツクホウシが鳴いたら残暑見舞い、と宣言したのは
今から何年前だったでしょうか。
あ、今年暑中見舞いも残暑見舞いも書きそびれたのは、ツクツクホウシのせいではなく、
単にほかのことで忙しかったり、暑すぎてバテていたりしたからです。(汗)
★Jun さん
遅くなりましたが…お誕生日おめでとうございます。
★:゜*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゜*☆
18日くらいから「もうすぐだもうすぐだ♪」と思っていたのですが、
20日 は仕事で朝が早くて、「帰ったら書こう」と思っていたはずなのに、
暑さでやられて帰ったらバテてました。m(__)m
それにしても暑いですね。ってそっちもたぶんまだ暑いですよね?
東京は今朝の予報では(やっと)少しだけ気温が下がるみたいなことを言ってましたが、
それでもまだ暑いです。今年はとんでもない気温が続いたせいで「わ、今日は涼しい」と
騙されてしまいそうになりますが。(笑)
人間だけじゃなくて、セミも騙されるみたいで、この間、台風が通り過ぎた翌朝、
むしろまたかなり暑くなっているのに、庭でツクツクホウシが鳴いていました。
昼を過ぎるころにはもう鳴いていなくて、それきり今に至るまで声を聞いておりません。
裁判所の近くでもまだ真夏のセミばかりがうるさく鳴いています。
(騙されちゃったうっかりもののツクツクホウシくんがどうなったか心配です。)
暑いとかき氷が食べたくなりますが、今年は我が家の氷の消費量が結構あるのか、
あっという間に減ってしまい、かき氷を作るほど残りません。残念!
ところで、最近ちょっとした言葉が出て来なくて焦ることが増えました。
ただし、たいてい日本語です。スペイン語のほうが大丈夫ってどういうことでしょうね。
とか思っていたら、母も「今年の春くらいから日本語の単語を度忘れするのよね。
スペイン語のほうが先に出てきちゃって」。
…何かそういう新しい流行り病でしょうか?(笑)
パンデミック以来運動不足なのは確かで、もう少し動き回りたいのですが、
脚の不具合もあるし、なにしろ暑すぎて、仕事のついでにちょいと足を伸ばして
デパートやスーパーの中をくるくる回ることすらなかなかできません。
外(公園など)はもちろん無理ですし。
いけませんねえ。
家族と行った散歩らしい散歩は、横浜イングリッシュガーデン(紫陽花を観にいった)が
最後だったかも? そのあと別の日に行った牧場でも、ソフトクリームを食べて、
牛を少し見て、野良猫らしき猫(あとをついてきた)を鑑賞して、
牧場特製のソーセージをはさんだミニバーガーを食べて…
少し坂をのぼれば羊やほかの動物もいるようだけど暑いからやめておこう、と
なったのでした。だめじゃん。(><。)
そもそも、ソフトクリームが、買って渡された瞬間は大丈夫だったのに、
ベンチ目指して道を一本渡る間にかなりとけてしまいましたからねえ。
写真も撮りそびれるくらいあっという間にとけてしまい、あわてて大急ぎで食べてしまったのでした。(笑)
そんな感じの日々。
とりあえず、熱中症にならないように気をつけて過ごすようにしています。
Jun さんも(ご家族も)気をつけてくださいね♪
暑い話ばかりでごめんなさい。(笑)
セミといえば、やっぱり今年はあまり鳴き声を聞きませんが、
先日、もう日付が変わる30分ほど前に2階の雨戸を閉めようと窓を開けたら
突然セミが乱入して来てビックリ。
カナブンならわかるけど、まさか夜にセミが活動しているとは。昼間が暑すぎるからでしょうか。
部屋の中をあちこち飛び回り、一度つかまえて外に出したのにまた戻って来たり
逃がすのにひと苦労しました(^^;
★N.S.bowler さん
書いておられるように、たぶんセミは日中は暑すぎて…という感じだったのでしょうね。
そして、少しでも涼しいところに入りたいから、追い出してもまた入ってくるのかもしれません。
今年はなんだか家の中に虫が入ってくることが普段より多くて、私はそういうのもたぶん
暑い屋外を嫌って入ってくるのかな?と思ってます。
とはいえ、セミが屋内に入ってしまうとかなりうるさいし面倒です。
最後は無事に外に行ってくれてよかったですね。
昔、電車に乗っているとき、急に首筋にセミがとまって焦ったことがありました。
頭を振っても逃げてくれないし、どうしよう…と思っていたら、近くに立っていた男性が
さっとセミをつかんで外に逃がしてくれました。感謝感謝。
一緒にいた「彼女」らしき人が「わけのわからない虫、よくつかめたね」と言っていました。
(でもでかいセミだったらしいです。)
「かっこいい!」と英雄を見る目で彼を見ながらも、一方で「あのでかいやつを
平気でつかんで捨てちゃった…」とビビッていたりして、彼女の反応が面白かったです。
助かったけれど、もう二度とセミにはとまってほしくないです。私、木じゃないんで。(笑)
先週、あるいは先々週あたりに比べれば少しだけ気温が低いはずなんですが、
全然そんな感じはせず、今朝は(午前5時くらい)起きたら結構つらくて、
なんか熱中症みたいな状態になっていました。何十年もこのレベルのはなかったぞ、
と思うくらいの頭痛もしていたり…。水やスポーツドリンクを飲んでもおさまらず、
痛み止めを飲んでようやく痛みは感じなくなったものの、ぼーっとしているので
あまり仕事ができる状態ではありませんでした(洗濯はしましたが)。
今日は水曜ですよね?弁護士さんに頼まれた仕事、木曜日にやりましょうと
言っておいてよかったです。今日だったら絶対無理だったので。
母と弟はパンを買いに行ったり、弟の友人(ネット仲間)からどっさり
自家製の野菜(特にきゅうりがたくさん)届いたので「これは食べきれない」と
夕方ご近所数軒におすそわけに行ったりして、今は二人ともダウン中です。
そして、エアコンがついているはずなのに、部屋の中がもわっとしてます。
「湿度が高いんじゃないの」と母は言うのですが、湿度計が正しければ
むしろいつもほどではありません。なぜ…。
アレクサによれば外気は今29度くらいらしいので、暑いのは暑いけれど、
こんなにやばい感じを受ける暑さじゃないよなあ、と首を傾げております。
誰かが「とける」と言っていたらしいですが、なんとなく納得してしまうのでした。
溶けると書こうとしたけど、そうじゃなくて融けるかしら。(このへん、いつも悩むのです。)
まあ、とにかく、明日はきっときゅうりパーティーです。(^^)
ん~。もはや覚えていないのですが、この書き込み(7日)のあとかな?
夜中の2時くらいに母が具合が悪いと言って救急車を呼んだのは。
ちょうど私はなぜか吐き気がしてトイレに行っている最中でしたし、
弟もひどい腰痛であまり何もできず、母が妹に電話をかけて呼んだら
夫婦で来てくれました。搬送されたら妹がつきそう話になっていたのですが、
救急隊員が「夜中なので、今どこの病院に行っても、たいしたことはしてくれない」と
言い出したのと、水を飲んだりいろいろしているうちに母も多少具合がマシになったことで、
搬送はせずに終わりました。夜中に妹夫婦に来てもらったのに悪いことしたなあ、と
思いますが…。
先週月曜、私が定期健診で病院に行ったとき、母も診てもらおうとしていて、
私が診察が終わってトイレに行っている間に母が倒れたので、ベッドまでお医者様が
来てくださいました。そのあとあれこれ検査をしたのに何ひとつ悪いところが見つからず、
私がいつもかかっているその先生は「日本全体でも5本の指に入る」くらいの名医なのに、
彼でもわからない不具合って何、と思ったのでした。検査って万能じゃないんですね。
その後、弟は「水を飲んでいるようで身体に十分取り込めていないのではないか」と言い出し、
母はここ10年以上、私よりたくさん水分をとっているはずなのに!と私は驚きました。
私はたしか3.11のあとくらいに仲良しの生徒さんたちとカラオケに行ったときに
「あれ?私、昔ほど飲み物を飲んでないぞ」と気づき、その後も家族と外食のたびに
母より飲んでいる水や飲み物がかなり少ないことで「やばくないか?」と思ってきたのですが、
その私より水分をとっていると思っていた母がどうも水分不足だったようだと知って
びっくりしたのでした。飲めばいいってもんでもないんですね。
我が家では弟が3.11の前の日から毎月水を一箱ずつとっているんですが
(肝臓だか腎臓だかによい水らしいです、一応)、水道水も普通に飲める地域なので
以前は数か月分も余っていたはずのこの水が、今年の春くらいから毎月すぐに
足りなくなってしまい、驚いております。
春から暑いせいでしょうか??? ?(゜_。)?(。_゜)?
違う話ですが、「あの3.11の前日に最初の水が届いた」我が家。
さらに、母が「なぜかパンを買いすぎちゃったわ。台所じゅうパンだらけ」と
嘆いていたのです。そしたらあの大地震。
東北ほどには揺れなかった東京ですが、それでも物流が滞り、そこらじゅうで
水とパンを買い求める人たちが大行列を作りました。
…ええ、我が家では「水とパン」はじゅうぶんありましたから、並ぶ必要は
ありませんでした。
(おまけに母方の叔父が懐中電灯や電池をたくさん送ってくれたので、
電池を探して奔走する人たちの列にも並びませんでした。)
懐中電灯と電池に関しては叔父が「足りないかもしれないから」と直後に送ってくれたものですが、
なぜちょうど「水とパン」がじゅうぶんにあるときに大地震が起きたのか、
というのは気になるところです。特に母はこの手の「あらら、ちょうど助かったわあ」と
いうのがありすぎるので、私は逆に母がパンを買いすぎるとちょぴっと怖くなるのでした。(笑)
弟がパソコン通信時代から仲良くしている名古屋の男性が「このあたりでは皆がお米を買いに
走ったもので、今お米が店頭にない」と言ってきました。そして、さらに、秩父に住んでいる
弟のネット仲間(女性)が「もはやお店に何も売ってない」とぼやいてきました。
備蓄するのはいいけれど、皆さんほどほどにね。
ゆうべ、母が「あんた宛てに来てたわよ」と封筒を渡してくれました。
最初は裁判所かと思ったのですが、検察庁でした。
特別な便のハンコが押してあります。
どれどれ…投函した日は? えっ、7月31日?
…普通ならそもそも土日には届かないので、ありがたいと言うべきなんでしょうが、
何日かかってるのか…。そのタイプの便だとすぐ届く、と先月裁判所の書記官は思っていたようですが、
そうじゃないんですね。そのときはたまたま仕事で次の週に同じ裁判所に行く用事があったので
直に取りにいったんですが…。中身を見たら、「夏休みの関係もあって早めに出しました」的なことが
書かれていました。早めに出しても何日もかかるので要注意、と言っておいてあげるべきでしょうか?
郵便事情は少しずつ、飛脚の時代に戻りつつある気がします。
裁判所に行くのに駅から少し歩くだけでバテてしまう今日この頃。
暑すぎです。
そして、午後一杯通訳していたら、また脚が痛くて歩くのがきつくなり、
帰りは大変でした。
翌日は朝早くから拘置所で接見通訳。もう暑いのやだやだ~と思いました。
仕事そのものは楽しくやれましたけどね。
なにしろ、歩くスピードが遅くなっているので、それだけ長い間暑い思いをするんです。
帰りも「駅が遠いなあ」としばらく拘置所で涼んでから歩き始めました。
(飲み物を飲んで元気をつけて、と拘置所の自販機で何か買おうとしたら、
欲しいものがことごとく売り切れでした。(ρ_;) )
駅まで歩くのは、朝よりは楽でしたが、やっぱり暑いのは暑かったです。
脚が痛いので、もうこのままお昼を食べずにまっすぐ帰ろうか、と一瞬思ったのですが、
乗り換えをせずには帰れないことが判明。
仕方ないので降りて、階段が使えないのでホームの端のエレベーターまで歩いて
(ちょうどホームの中ほどにいたのでどっちのエレベーターも遠かったという…)、
ついでにトイレに寄って、さてもうこうなったらお昼…ときょろきょろ。
いつものお店は間に邪魔なものがあって見えなかったのですが、
その向こうまで歩く元気すらないと気づき、
目の前にあったお店によいしょよいしょと入っていき…メロンジュース発見。
果肉が入っているようでした。
パスタもあるようでしたが、なにしろ暑いし、食欲があまりない。
お昼代りにちっちゃなバウムクーヘンのようなものを買い、
そうなるとクリームやら何やらが入っていないシンプルなほうのメロンジュース(サイダー)がいいかなと思って、
買ってよいしょよいしょと席に持っていき、飲んだらメロンジュース、とっても美味。冷たくて美味。
幸せ~。(^^) PRONTO、ありがとー♪
翌朝、目が覚めたら、頭の中で何か音が鳴っていました。「ん?」と思ったら、なんと
メロンジュース♪ メロンジュース♪
とか言ってるではないですか。しばらくぼーっとしていたら、
あなたにあげたい メロンジュース♪
…はっ。昔(一時期)よく聞いた曲だあ。誰だっけ。
検索したらHKTでした。なるほど~。
夏といえば『西瓜BABY』『波乗りかき氷』『ビーサン』という私ですが、
そういえばこんな曲もあったんだなあ。完全に忘れてました。
なので、アレクサに『メロンジュース』を呼び出してもらって聴きました。
(なお、先日気づいたのですが、サイサイの『ビーサン』は呼び出しリストになくて聴けません。
哀しいなあ。)
それにしても毎日暑すぎます。もしかして南半球は寒すぎたりするのでしょうか。
気候をなんとかして、いつの日か5千円札に…。(違)
あ。女性は5千円札ですが、弟によるとお札の中で作るのが一番安くつくのが5千円札なんだそうです。
ってことはそれって女性軽視ではないでしょうか(蔑視とまでは言いませんが)。
次はぜひ1万円札に女性の顔を載せてあげてくださいな。私の顔でもいいですよ。←だから違うって
バスだったかどこかで「新札は使えません」「新500円玉は使えません」と書いてあるのを
見かけました。お札はまだこの間新しいのが出たばかりなのでいいとして(私はまだ1枚も
ゲットしていません)、500円玉はそろそろ使えるといいのになあ、と思います。
自販機ではSUICAで飲み物を買うので関係ありませんが、
お店での買い物はたいてい現金のお札で出してしまうもんで、
使えない500円玉がたまっていくばかりです。
(自販機には使えない1円玉や5円玉もたまりますが。あれはお賽銭に使うと神社などに
迷惑をかける(入金のため銀行に持っていくと手数料のほうが高い)ので、
うっかりしていると財布が無駄に小銭だらけになってふくらみ、
ショルダーバッグがどんどん重くなっていくのでした。)
先月行ったのですが、ちょうど普段使っているデジカメのメモリーがいっぱいで、
スマホで撮影してみたものの、扱いがよくわからず(汗)…。
ということで画像貼り付けテストです。(^^;)
この日はまだ脚の具合が今よりマシだったんだなあ(だから少しだけど散歩ができた)、と
思ったりします。