新之助です。
お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
1. 高得点者
16点:てつを、アイビー
14点:新之助
2. 高得点句
6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
よろしく、お願いします。
新之助です。
泉也さん、野の風さんの各投句受領し、当方に記録しました。
アイビーさん、各投句を消去下さい。
野の風さん、泉也さん、新之助さんの投句を非表示にしました。
新之助です。
お待たせしました。
次回の句会の実施要項です。
皆さんの奮っての参加をお願いします。
記
2025年春のミニ句会実施要項
1. 兼題「風光る」 1句
当季雑詠(春)の句 3句
合計 4句
2. スケジュール
(1) 投句 2月5日(水)~2月13日(木)
(2) 清記 2月15日(土)
(3) 選句 2月16日(日)~2月22日(土)
(4) 結果発表 2月24日 選句の状況次第では、早まる可能性はあります。
3. 投句及び選句の仕方について
(1) 投句方法
① 兼題句について 兼題「風光る」について1句投句
② 当季雑詠句として、「春」の季語で3句投句(季語の確認は投句者自身で行って下さい)
③ 投句の際の番後は、兼題句を1.当季雑詠句を2,3,4とする。
④ 句の最後に、投句者の俳号を記す。
(2) 選句方法
① 清記された句(自分の句を除く)7から良いと思うものを句を6句選句する。
特に良いと思う句には、◎をつける。◎の句は2点、それ以外は1点と評価する。
② 件名は「ミニ句会選句」とし、選者の俳号と選句を付け送信する。
4. 結果発表後の意見交換
これまでと同様、選句した他者の句の内、特選句、共感を得た句に対する感想、
また自分の句の背景などを述べて、相互の交流をする機会とします。
新之助です。
野の風さん、小生のこと支持してもらい感謝です。
次回の幹事お引き受けします。
近日中に実施要項を発表します。お待ちください。
大変遅くなりました。
小生の選評です。
1、人居らぬ礼拝堂の寒さかな
私は仏教徒ですので礼拝堂ではなく本堂になりますが、冬の早朝の人気のない状況は
十分に察しがつきます。広い空間と静寂はいやが上にも寒さをつのらせます。
季語が近すぎとの意見があるかもしれませんが、寒さを端的に言い表す状況としては
生きていると思います。
7、寒茜釣り人の影細りゆく
冬の夕陽が釣り人をシルエツトのように映している正に一コマの映像を見ているようです。
季語の寒茜が効いていますね。
11、老人の歩幅狭まる寒さかな
言われてみればなるほどと納得します。背中を丸くしてうつむき加減に歩いている己が姿を
重ね合わせています。
23、行きすぎぬ程に生きたし枯葉舞ふ
人生100年時代と言われる昨今、生きすぎとは果て何歳なのでしょうか?人それぞれの
思いがあるでしようが、口に出して言うことと内心とはあるいは異なるかもしれませんね?
いずれにしても、アイビ-さんの言われるように元気に長生きしたいですね。
意味の深い句だと思いました。
以上
アイビーの感想です。
重い腰上げて窓拭く年の暮 新之助さん
思わず吹き出しました。窓を拭かねばならんことは重々分かっているのだが、なんとなく億劫だ。その気分が余すところなく表現されていると思いました。
車椅子押し病院の道寒し 泉也さん
ご本人の自句自解にもありましたが、奥様の闘病の日々を詠まれました。兼題の「寒し」は、気温の低下による寒さと、心理的な寒さと二通りの寒さがあると解釈しました。
柚子湯して軽きと思ふ老の身の てつをさん
冬至の柚子湯。いつもは自分の身体を眺めたことは無いのですが、冬至ということもあり、鏡に映る己が身体をじっくり眺めてみました。筋肉が落ちた肉体は、老人そのものです。つくづくとわが身を眺め、時間の経過の呵責なきを実感する一瞬です。
生き過ぎぬ程に生きたし枯葉舞ふ 野の風さん
長生きに越したことはないけれども、さりとて老醜をさらしてまでも、というのが偽らざる老人の気持ちだろうと思います。しかし寿命は自分の恣意にできません。自然の摂理に任せるほかはありません。枝を離れた枯葉が舞うように。
野の風です。
泉也さんの自作あれこれ楽しく拝見しました。ご指摘のように清記番号9は得点が0点でした。訂正しておきました。この頃気持ちが散漫になり困っています。