野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
野の風です。
予定通り清記を発表します。
選句は次のようにお願いします。
各投句者毎の区切りの中からブロックごとに2句づつ、全体から2句、計10句を選句(特によいと思う句に◎をつける)
選句は今日から12月2日(月)まで
清記
1. 小春日や犬曳く少女の頬紅し
2. 年賀状互いの生の証しとも
3. 熱燗に熱き心を呼び覚まし
4. 黄身のごと日を閉じ込めて冬の雲
………………………………………………………………
5.投釣りの竿の放列浜小春
6.常臥の友訪ふ帰路や時雨雲
7.甘藷掘り歓声あれば嘆息も
8.踏切の延びる車列や暮早し
………………………………………………………………
9.よさこいの舞の躍動小春の日
10.生きていることに気づきぬ大くしゃみ
11.雪吊の彼方に鎮座岩木山
12.古刹への落葉いろいろ女坂
………………………………………………………………
13.病床の妻にさしこむ小春かな
14.冬めくや賞味期限の又も切れ
15.洗ふ大根首の青さに白き胴
16.草千里枯野さまよふ漢ひとり
………………………………………………………………
17.鼻先の鳩すら追はぬ犬小春
18.ひとりでにドアが閉まつて神の旅
19.枯れ果ててなほ蟷螂に敵愾心
20.残日の光芒しばし返り花
野の風です。
てつをさんの投句受付しました。
記録しましたのでアイビーさん非表示お願いします。
常連者の投句が終わりましたが、清記は予定通り11月22日(金)に発表します。
てつをさんの投句を非表示にしました。
野の風さんの投句を非表示にしました。実は、野の風さんの投句は非表示にしたのですが、独立したコメントではなく、主コメントを非表示にした際に一緒に非表示のコメントも消えてしまいました。
野の風です。
新之助さん、投句受け付けました。
記録しましたので、アイビーさん非表示お願いします。
新之助さんの投句を非表示にしました。
野の風です。
泉谷さん、アイビーさん、投句受け付け記録しました。。
アイビーさん非表示お願いします。
泉也さん、アイビーの投句を非表示にしました。
アイビ-さん、特選おめでとうございます。
ところで、地貌季語について小生の愚見を申し述べます。
アイビ-さんが言われるように歳時記に掲載されている季語は東京や京都が中心になっている点はその通りだと思います。それは、総ての情報が嘗ての首都であった京都、そして現在の首都である東京に一度集中し、フイルタ-を通過した上で全国に発信されると言う情報の一極集中に起因するところがあるのでないかと思います。
ただ、アイビ-さんの言われるように東海地方にお住まいの方々にとっては、伊勢湾台風は忘れることの出来ない災難であることは十分に理解いたしますが、季語として定着させるかどうかについては些か問題があるのではないかと思量いたします。
例えば、現在、歳時記に載っている「震災忌」は、ご承知のように大正12年9月1日に発生した京浜地区の大地震に依拠するものですが、その後、我が国では各地で大きな震災を経験してきていて、例えば、阪神地域の人間には1月17日の阪神淡路大地震のことが、また、東北地方の方々は3月11日の東日本大震災のことが忘れることの出来ない震災忌です。
したがって、災害の記念日を季語に取り上げることについては大変難しい問題があると思います。
一方で、地域に根ざした伝統文化などで季語として取り上げても良いものがまだまだあるのではないかと思います。
私の住む大阪泉州地域では、9月頃に各地域で「地車=だんじり祭」が行われ、とりわけ岸和田の「だんじり祭」がその勇壮さが評判になり、テレビで大きく報道されるようになりました。「地車」は角川の合本歳時記にはありませんが、ホトトギスの歳時記には「祭」の子季語として地車(だんじり)が載っています。また、野田ゆたか氏の「清月俳句歳時記」には「岸和田まつり」が主季語として、「だんじり祭」を子季語として取り上げています。
このように結社によって季語の扱いに相違があり、私見としては、全国版の歳時記に加えてロ-カル版の歳時記があっても良いのではないかと思います。そしてその季語を採り入れた名句が数多く生まれていくことによつてそれがやがて全国版の歳時記にも取り上げられていくことになるのでと思います。
小生の独断と偏見です。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
てつをさんの地貌季語に関する考察を拝読しました。卓見です。伊勢湾台風自体は65年前のことで、現在のこととしてを詠むのは無理があります。そこで「伊勢湾台風忌」として忌日俳句にしたのですが、いずれにしても先行句がありません。あれほどの大災害でありながら歳時記には掲載されず地貌季語に留まっていたのも、ここらあたりに原因がありそうです。