野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
伊勢湾台風忌という季語を使って [碑の泥を拭ひ伊勢湾台風忌] なる句をつくり中部地方のブロック紙・中日新聞の中日俳壇に投稿したところ、一席特選に入りました。実は伊勢湾台風忌なる季語は、私の調べた範囲では歳時記に載っていません。歳時記に載っていないような季語の俳句を出す方が非常識と、非難されることも承知の上で投稿したのですが、選者の高田正子先生の見識に救われ、望外の栄に浴することが出来ました。しかし、従来、歳時記に掲載の季語は東京中心、あるいは京都中心の畿内の季節感を主体に編集され、私どもの中部圏、あるいは地方の実情が顧慮されていないじゃないかと、私は常々思っていました。勿論、有名な地方の祭り、例えば阿波踊り、佞武多、風の盆などは歳時記にも掲載されています。そこで、皆さんの地元には、いわゆる地貌季語にはどのようなものがあるのでしょうか。勉強のためにお尋ねします。
リプライ有難うございます。私の住んでいる愛知県は伊勢湾台風の進路の東に当たりますが、おりしも満潮と高潮の重なる時刻で、死者5000人を超える大災害となりました。私は当時中学1年で、昭和34年9月26日のことでした。ちょうど土曜日で、あくる日が日曜、学校の休みの日でした。月曜朝になって登校するのですが授業どころではありません。同級生でも2人の犠牲者が出ました。そんなこともあり、忘れることのできない災害でした。
アイビーさん
泉也です
「伊勢湾台風忌」の季語で特選、おめでとうございます。歳時記に載っていない季語でも、季語の意味が分かれば俳句となる。を知り大変勉強になりました。ありがとうございます。
伊勢湾台風、私にとっても忘れられない事がありました。当時私26才独身、大阪の鋳物会社に勤務。当日工場台風襲来で急遽操業中止、帰宅命令、トラックで最寄りの駅まで送ってもらう。トラックの荷台に20人ほど、トラックが走っている時、私何気なく中腰になる、そのとき台風で垂れさがつていた電線にひっかかり横転。幸い怪我も無くでしたが。伊勢湾台風と出るとこれを思い出します。生来のオッチョコです。
又その日独身寮にかえりラジオで台風情報聞き乍ら麻雀パイを握っていました。御免俳句と関係ないことをくとくどと。
野の風です。
2024年「冬のミニ句会」の要項を発表します。
1.句会名 2024年「冬のミニ句会」
2.投句 :当季雑詠3句 兼題句1句(兼題名 小春) 計4句
3.スケジュール
(1)投句:11月10日(日)~11月20日(水)
(2)清記:11月22日(金)
(3)選句:清記発表から12月2日(月)
(4)結果:12月4日(水)
皆さまの投句、選句が早くなれば期日を短縮することもあります。
4.投句及び選句について
(1) 投句数 : 当季雑詠3句 兼題句1句(兼題 小春) 計4句
(2) 投句方法:「句会投句」とし、投句者の名前を付し掲示板に送信
(3) 清記方法:投句者名は表示せず、通し番号を付して発表
(4) 選句方法
各投句者毎の区切りの中からブロックごとに2句づつ、全体から2句、計10句を選句(特によいと思う句に◎をつける)
5.結果発表
高得点者、高得点句、各句の得点と選者
野の風です。
アイビーさん返事が遅れて済みませんでした。11月暦の上では冬に入りました。
冬のミニ句会、冬の句会の幹事に立候補します。よろしくお願いします。
野の風の感想です。
湯煙りと霧の融け合ふ峡の宿(泉也)
昔、奥様と一緒に訪れた信州の温泉を思い出して作った句とか、「湯煙と霧が融け合ふ」風景がとても新鮮に感じられます。
八十路とて負けぬ気でゐる鱗雲(新之助)
空一面に広がる鱗雲を見上げてまだまだ元気を奮い立たせる新之助さん、すばらしい事です。私も八十路に入りました。
不条理のほかに言無く能登の秋(てつを)
今年の1月1日の「令和6年能登半島地震」さらに今年9月に発生した「奥能登豪雨」、
その二重被災には不条理と言う以外の言葉はありませんね。
長き夜の焼酎どれも二十五度 (アイビー)
焼酎には二十度と二十五度がありますが、アイビーさんは強い方の二十五度を夜長、ちびりちびと飲んでいるのですね。 私は体調を考えて二十度にしました。こうしてお酒を飲めること感謝しています。
ひと安心です。パソコンの具合でも悪いんじゃないかと心配しました。ミニ句会と冬の句会、幹事を引き受けていただけるようで、安堵しました。よろしくお願いします。
秋の句会が終わり、今日は11月です。互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.760の記事までスクロールしてください。
そろそろ冬のミニ句会の幹事を決めなければいけないのですが、野の風さんのコメントがまだありません。少し気がもめてます。
アイビーさん
お世話様でした。いつもの泉也の自作あれこれです。
長き夜や妻逝きて何するでなく
アイビーさん選評有難うございます。アイビーさんの言われる通り一緒にいる時は何かとせわしく.口喧嘩も多かったのですが、一人になると、その口喧嘩も出来ず・・・。今家事も余りしなくなりました。
この句独り居の寂寥感をだしたかつたのてすが・・・。下5 「何するでなく」もつと言い言葉がないか色々推敲したのですがこれが限度でした。90になって楽しんでいるのは俳句だけですので皆さんこれからもよろしくお願いします。
湯煙りと霧と融け合ふ峡の宿
これ昔昔、家内と行った信州の○○温泉です。温泉の名前は忘れました。朝起きて外を眺めた風景です。俳句は昔を今に置き換え詠めますからいいですね。こうして家内とあちこち旅行したことを思い出し俳句にしています。中七「霧と融け合ふ」が上手く出来たと。
海霧(ガス)に消え海霧(ガス)に現る大型船
てつおさん選評有難うございます。この句はテレビで見た風景です。場所は東北の港だったと思い出す。
霧が流れ大型船が消えたり現れたりの光景です。海霧をガスとしたかったので漢字の上に振り仮名しようとしたのですができませんでした。何か方法があれば教えてください。
行く秋や木洩れ日揺らぐ下呂の宿
これも妻と往った下呂温泉。退職した60代後半から83才まてで毎年3・4回旅行していました。
泊まった宿の庭の景色です。今も強く印象に残っていてこの句は今年の句です。
昔「湯煙りの庭に散り敷く紅葉かな」の句をフォット俳句にしました。
岬鼻へ急ぐ漢に草の露
この漢は私です。これ釣場へ急ぐ釣りキチです。靴やズボンの裾が草露で濡れるのも構わずです。
処は和歌山白浜です、朝夜明けを待たず宿を出て岬鼻の礁での釣り、場所取りに急ぎました。
こんな思いでは俳句ばかり作り今を楽しんでいます。
しゃが芋剥く爺の包丁おとおどと
これ今の私です。もともと不器用な男が歳とるにつれ尚不器用。でも自分で食べたいものは自分で作っています。この「爺」を「九十爺」とし「クソじじい」としたかったのですが・・。
俳句って昔の自分を現在に置き換え詠むことが出来ていいですね。
「何するでなく」の楚辞で無聊感、喪失感、さらにそこから来る寂寥感を感ずることができます。これで充分だと思います。
新之助です。
アイビーさん、2回の句会お世話様でした。
その内、次回幹事の立候補があると思いますので、小生の選句の感想を述べさせて頂きます
☆行く秋や木洩れ日揺らぐ下呂の宿(泉也)
下呂温泉の宿に宿泊された時の思い出をもとに作られた句との由。
「木洩れ日揺らぐ」との中7の措辞が上5の「行く秋」の季語とマッチして心に響きました。
☆風生まれ萩華やぎて揺れにけり(野の風)
秋の風で絶妙にゆれる萩の花を「華やぎて」詠われた点に詩情を感じました。
☆不条理のほかに言無く能登の秋(てつを)
今年1月に始まり今に至る能登地方の被害は、自然災害とはいえ、正」に、
「不条理」と言えるものです。この点を作者は適格に詠われたと感じました。
☆去(い)にしかと思ひしころに鉦叩(アイビー)
最初聞こえていた「ちんちん」という鉦叩の声が聞こえなくなったので、
もうこの昆虫がいなくなったと思ったところ、また、ちんちんという音が
聞こえてきたという状況を巧みに詠われていると感じました。
てつをさんの感想にあるように、作者は比較的長い時間、この虫に向き
合って耳を澄ましておられたものと思いました。
アイビ-さん、幹事役お疲れさまでした。
以下、小生の選評です。
3、海霧に消え海霧に現る大型船
沖合の海霧の切れ間を行き来する大型船なのか、それとも海霧に包まれた港へ出入りする大型船なのか
いろんな場面が想像されますが、なかなかこのような情景に遭遇することはないのではないでしようか。
海や港の近くに住んでいるか、海や港へよく出かける人でないと経験できないと思います。
いずれにしても作者は幸運にもそれを目の当たりにして詠まれた一句ではないかと推測します。
「消え、現る」の措辞によって読み手にも神秘的でありダイナミックでもある情景がに伝わってきて、想像
が広がります。
7、目覚むればまだ深夜なり地虫鳴く
この句の場合も、よくある体験です。年を重ねるにしたがい眠りが浅くなり夜中に何回も目を覚まします。
私の場合は、鉄道線路の傍に住んでいる関係で電車の音によって深夜なのか明け方なのか分かるのですが、
作者の場合は、地虫の鳴き声で未だ深夜であることに気付かされるとは詩的な環境におられるものと想像さ
れます。そうでなくとも季語に地虫鳴くを持ってきたことによってこの句の詩情を高めることに成功してい
ると思います。
16、鳥渡る一羽はみ出し飛ぶもあり
秋から冬にかけて渡っていく鳥は大きな群れを作っていますが、その中で群れからはみ出して飛んでいる
一羽に注目された。長旅に疲れたのか、これからの長途に怯えているのか、それとも仲違いをしてしまつた
のかいろいろなことを考えさせられます。人間社会に置き換えてみるとこの句の示唆するところがより深く
感じられます。「飛ぶもあり」が気に入りました。
25、去にしかと思ひしころに鉦叩
庭の樹木か生垣に頻りに鳴いていた鉦叩の鳴き声が消えてしまったので何処かへ去ってしまったと思ってい
たのに再び鳴き出したのでしょうか。鉦叩の鳴き声はそんなに大きくないので静かに更け行く宵闇の状況が想
像されます。作者はず-と鳴き声に耳を澄ましていたのか、たまたま耳に入ってきて気付いたのでしょうか。
大変興趣ある良い句だと思い特選にいただきました。
以上
鉦叩の句に過分なまでの褒詞、いたみ入ります。お説のとおり、鳴き方が間遠になって、どこかへ行ってしまったのかなあと思ったて頃にまた鳴きだすのです。どこか物寂し気な鳴き声ですね。
色々不手際がありましたが、皆様のご協力で秋の句会は終わりました。またいつものように自句自解や感想など、活発な書き込みをお願いします。
また、次回の幹事を立候補をお願いします。
アイビーの俳句鑑賞
たまには泉也さんでなく、アイビーが一番乗りしてみます。
長き夜や妻逝きて何するでなく 泉也さん
長年連れ添われた奥様がお亡くなりになられ、秋の夜長を一人過ごしている泉也さん。何をするわけでなく、無聊を慰めている泉也さん。老人夫婦というものは、私の愚妻に照らし子供も成人した今、そうそう話題があるわけでなし、会話も少ないものです。しかし居なけりゃ居ないで寂しいものです。まして先立たれたわけですから、その寂寥は筆舌に尽くしがたいものがありましょう。お察しします。
登高や山裾までもりんご園 野の風さん
登高という珍しい季語に挑戦されました。山裾までりんご園と、野の風さんの郷里の青森県の風物を読み込んだお手並みに感じ入りました。臨場感あふれる句になりました。
八十路とて負けぬ気でゐる鱗雲 新之助さん
ご自分に対する応援歌であると同時に、同年配の人たちへの応援歌でもあります。私自身も先だって誕生日を迎え、八十路ではないものの、それに近い年齢に達しました。「ぼやぼやしておれぬ」と改めて感じました。座五の季語「鰯雲」がよく利いていると思いました。
秋すだれ妻の愚痴にも一理あり てつをさん
私のことを詠まれたようで、いささか身につまされます。口喧嘩をする老夫婦。妻の言うことの方が理にかなっているとは、理性で分かってはいるものの、さりとて「俺が悪かった」とは言えません。男の沽券にかかわるのです。現代、沽券とかメンツなどバカバカしいと思いますが、妻を目の前にすると、ついつい我を張ってしまいます。季語の「秋すだれ」がいい味を出してますね。