野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
新之助です。
今回の清記を拝見しましたが、誤記を見つけました。
アイビーさん、お手数ですが、訂正下さい。
訂正頂きたいところは、Dブロックの19の俳句の後の括弧書きで、この箇所を削除下さい。
うっかりミスはいけませんね。ご指摘、ありがとうございます。
清記&選句
秋の句会の清記一覧を発表します。速やかに選句作業に入ってください。
2024秋の句会選句要領
煩雑を避けるため、当季雑詠、兼題の別なく選句してください。
1 選句期間 10月15日~10月25日
2 選句数 AからEまでのブロックごとに2句、ブロックに関係なく3句、計11句を選句して下さい。ただし11句の中に兼題句を1句以上選句してください。
3 特に良いと思った句を特選とする(複数でも可)。特選2点、並選1点で計算。
4 結果発表 10月26日 ただし、投句者全員の選句が終わった時点で締め切ります。
2024秋の句会清記一覧
Aブロック
▼1 長き夜や妻逝きて何するでなく
2 湯煙りと霧の融け合ふ峡の宿
3 海霧(ガス)に消え海霧(ガス)に現る大型船
4 行く秋や木洩れ日揺らぐ下呂の宿
5 岬鼻へ急ぐ漢に草の露
6 じゃが芋剥く爺の包丁おどおどと
Bブロック
▼7 目覚むればまだ深夜なり地虫鳴く
8 ウオーキング土手にひたすら草の花
9 倒れても空向き咲けり秋桜
10 花一つ枝先にあり秋茄子
11 登高や山裾までもりんご園
12 風生まれ萩華やぎて揺れにけり
Cブロック
▼13 これからが我が時かと虫の声
14 曼殊沙華田丸城址を浮き立たせ
15 新涼やきらめき流る五十鈴川
16 鳥渡る一羽はみ出し飛ぶもあり
17 八十路とて負けぬ気でゐる鱗雲
18 秋天やいつもの倍を歩きけり
Dブロック
▼19 秋すだれ妻の愚痴にも一理あり
20 この先はさすらひの身よ草の絮
21 不条理のほかに言無く能登の秋
22 葉の海に浮きては沈み葛の花
23 児童らとグラウンドゴルフ秋弾む
24 爽やかに名乗りし君は句座に無く
Eブロック
▼25 去(い)にしかと思ひしころに鉦叩
26 長き夜の焼酎どれも二十五度
27 尻並べ牛が餌食む秋の昼
28 だんだんにテンポを早め法師蝉
29 秋晴やボール蹴る子の声がはり
30 鰡の跳ぶ大浜に帰る漁船(いさりぶね)
(▼は兼題句)
てつをさんの投句をお預かりしました。アイビーも含めレギュラー全員の投句が揃いましたが、清記は当初の予定通り締め切りの15日まで待ちたいと思います。それまで暫時お待ちください。
新之助です。
アイビーさん、
秋の句会の実施要項を発表頂き、有難うございました。
アイビーさんの発案の本句会への新人の発掘の件、句会の発展のため、大切なことと思います。
私達も俳句の友人勧誘の努力をしますが、アイビーさんの句会のメンバーの中にも色々な方々がおられるようにお見受けしますので、是非、その中からも、何人か勧誘されたらと思います。ご検討下さい。
ご案内のように次回・秋の句会もアイビーが幹事を務めさせていただきます。開催要領を発表します。奮って投句願います。レギュラーは勿論、新しい仲間を歓迎します。
2024秋の句会 開催要領
① 当句期間 10月1日~10月15日
② 投句数 兼題句1句 当季雑詠5句 計6句
③ 選句期間 10月16日~10月25日
④ 結果発表 10月26日頃
⑤ 兼題予告 虫、虫時雨 または漢字「夫」「妻」を詠みこんで
交流俳句も随分長くなりました。当初からのメンバーの正丸さんが投稿されなくなって久しいのですが、お元気にお過ごしでしょうか。泉也さん、新之助さん、野の風さん、てつをさん、それに私アイビーの5人で固定されたメンバーも結構ですが、ここらで新しい血を入れなければ句会として発展を望めません。皆さんのお知り合いで俳句に興味のある方に、是非参加されるよう勧めていただきたいと思います。
アイビ-さん、句会の進行ありがとうございました。
皆さんの投稿、興味深く読ませていただいています。
以下、私の選評です。
1、立ってないでそこの誰やら踊りやんせ
よく見かける景色です。それをそのまま話し言葉で句に仕立てのが成功しています。
アイビ-さんの評に同感です。
踊りの輪に入りたいのに勇気がなくて入れなかったのが、この一言ですんなり入るこ
とが出来た。踊りに興味がなかったのだが、この一言で無理矢理入れられ、それが思
いのほか楽しくそれ以降病みつきになったとか、踊りのこと以外の世界でもよくある
話です。
5、故郷の心をつなぐ踊唄
踊唄にはそれぞれの地方で歌い継がれてきたものが沢山あり、それぞれ独特の節回し
や文句がその地域の文化でありそこに住む人の魂のようなものです。
私の生まれ育った大阪南部の泉州地域には「佐野くどき」と言う盆踊り唄があります。
掲句のように、まさしく地元の人たちの心と心をつなぐ踊唄です。
10、秋暑し買い物一つ忘れけり
秋と言うのに猛暑が続く日々にうんざりしています。秋暑しどころではありません。
身体はもとより頭脳も思考停止したままです。メモをして持っていったのにそのメモ
を見るのを忘れる始末です。当節ぴったりの句です。
13、手を叩くところで揃ふ盆踊
今回、兼題の句がそれぞれ味のある佳句ばかりでしたが、中でもこの句は秀抜です。
よく観察されていて正に良いところに目をつけられたものだとつくづく感心しました。
実際の踊りの場面が目に浮かんできます。
以上
盆踊りの句を取り上げていただ有難うございます。過分なお褒めにあずかり恐縮しております。
野の風です。
野の風の感想
逢えばみな残暑嘆くに始まりぬ(泉也)
本当に泉也さんが言う様に今年の夏は暑い日が続いています。知人と会っては先ず暑さを嘆きます。そのものずばりの俳句ですね。
公園に機関車据わる忍草(新之助)
私の家の近くにも古い蒸気機関車のある子供たちのための交通公園があります。子供たちを乗せるミニ機関車も走らせており、休日には子供たちで賑わいます。
新之助さんの地域の公園には忍草(忘れ草)が咲いているようですが、機関車と忘れ草それも又情緒がありますね。
手を叩くところで揃ふ盆踊(アイビー)
津軽には「どだればち」という盆踊りがあり、「どだればち」とは津軽弁で「どこのどいつ」という意味であり、ちょうどこの俳句のように手のたたくところでみんなの踊りがそろいます。興味のある方はネットで『どだればち』(津軽甚句)を検索してみて下さい。
露天湯に舞ひのもてなし赤蜻蛉(てつを)
露天湯に入ったら赤トンボ飛んできた。舞のもてなしの表現が良いですね。
早速YouTubeで津軽甚句どだればちを拝見しました。太鼓の鳴り物も入って、随分、本格的なものですね。