MENU
79,854
固定された投稿

2025年秋の俳句会成績発表

新之助です。
 お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
 
1. 高得点者
  16点:てつを、アイビー
  14点:新之助
2. 高得点句
   6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
   4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
      異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
   身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
     案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
      煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
    身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
    月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
 泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
 アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
 野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
 誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
 よろしく、お願いします。

編集・削除(未編集)

投句

野の風です。

 泉谷さん、早速の投句ありがとうございます。  
 本日受付ました。
 アイビーさん、コピーしましたので非表示お願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

泉也さんの投句を非表示にしました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年03月11日 12:14)

春の句会投句

野の風です。

 今日から春の句会の投句が始まります。
投句は3月10日(日)から3月20日(水)までです。

皆さんからどんな俳句が投句されるか楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

春の句会要項

野の風です。

 令和6年春句会要領を発表します。
 
********************************************************************************
   令和6年春句会要領
********************************************************************************
1.句会名:令和6年春の句会

2.兼題「風光る」1句 当季雑詠(「春」の季語)4句 計5句

3.スケジュール
  (1)投句:3月10日(日)~3月20日(水)
 (2)清記:3月22日(金)
 (3)選句:清記発表~3月31日(日)
 (4)結果発表:4月2日(火)
  ※皆さまの投句、選句の状況により、日程の変更もあります。

4.投句及び選句について
 (1)投句方法:
    ①兼題の「風光る」1句 当季雑詠4句で計5句
   ②句の最後に「俳号(投句者名)」を記す。
   ③件名を「春の句会投句」とし、締切日までに投稿
 (2)清記方法:俳号は表示せず、通し番号(投句者毎に区切りを入れる)を付けて 発表
 (3)選句方法:
   ①通し番号の区切り毎に2句づつ選句する。 さらに投句全体から2句追加選句する。 
   ②良いと思う句には○、特に良いと思う句には◎を付ける。
   (◎は2点、○は1点とする)
   ③選んだ全ての句の「通し番号」と「その前に○、◎」を表記する。(○は省略可)
   ④件名を「句会選句」とし、本文に③及び俳号を記入の上投稿
 (4)結果発表方法:①高得点者、②高得点句、③各人・各句の得点及び選者を発表

5.結果発表後の意見交換
 これまでと同様、俳句を愛好するメンバーの交流の場として、お互いの俳句に対する理解を深めるべく、『特選句』、『印象に残った句』、『共感を得た句』及び選句の感想、質問、回答等を自由に投稿

引用して返信編集・削除(未編集)

野の風さん 春の句会幹事お願いします

野の風さん
泉也です。
春の句会幹事よろしくお願いします。

句会の合間に一寸私の駄句を披露します
新之助さんから釣りの成果の俳句をと言われ、色々思い出しました。そこでこれまで作った釣りの俳句の一部を披露します。
これは私が実際、釣った時の情景もありますが、人様のを見て詠んだり、テレビで見て詠んだ句もあります。
 鮎釣りの四囲にとけこむ竿捌き
 上っ瀬に竿影しずめ山女釣る
 釣りあげし山女を焼くや渓日和
 太刀魚の潮目求めて闇を航く
 釣行に手袋の指切落とし
 波止小春尺余のぐれに竿しなる
 釣りあげし鱚の尾鰭が肘叩く

 お粗末でした。   泉也

引用して返信編集・削除(未編集)

泉也さんの釣り好きは承知していましたが、海釣りと川釣りの両方やられるのですか。随分、趣が違うように思われますが。魚の名では、鮎、山女、鱚が夏の季語、太刀魚が秋ですが、あとどんな魚が季語になっているのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回幹事

野の風です。

 泉也さんから推薦がありましたので、次回幹事引き受けます。3月、早めに要項を発表させていただきます。
泉也さんの釣りの俳句楽しく拝見しました。
 私も釣り楽しみにしていますが、今年度も待ち遠しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回幹事

野の風です。

  令和6年度春のミニ句会も投句者全員の自句あれこれ、そして感想も投稿が終わりました。皆さんありがとうございました。
  しかし次回春の句会までは時間がありますので、自由に投稿お願いします。
  
 次会、春の句会の幹事ついては野の風が引き続き担当したいと思っています。ご了承いただける方は推薦お願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

春のミニ句会の結果発表の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.544の記事までスクロールして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想

野の風さん、幹事のお骨折りをいただき有難うございます。皆さんの句へのアイビーの感想です。

春寒や能登の荒磯慟哭す  (てつをさん) 
大地震のあった能登。震災を早速句にしたが、寄せては返す怒涛を慟哭と形容されたのが素晴らしい。季語の斡旋も「春寒」で妥当。荒磯は「あらいそ」とも「ありそ」とも読めるが、この句の場合は「あらいそ」だろうか。

早春の日射しに弾む釣り心  (泉也さん)
早春とはいえ、このところの陽気は春そのもの。さあ、そうなると趣味の釣り心が頭をもたげてくるのは当然だ。本格的な春を迎える喜びに満ちている。

ウオーキング土手に点々蕗の薹(野の風さん)
鵜の目鷹の目で捜すとなると簡単には見つからない蕗の薹。散歩を兼ねたウオーキングで土手を行く。何気なく目を見やると、あるではないか。思いがけなく春の使者に逢ったことで、一日気分よく過ごせそうだ。

白梅の中の紅梅艶めきて(新之助さん)
咲いているのは白梅が多く、紅梅はこれからのようだ。 圧倒的に白優勢の梅林で、数少ない紅梅が艶めいている。勿論、艶めいていると感じたのは作者の印象であり主観だが、読み手の側も十分共感できる。

引用して返信編集・削除(未編集)

選評

野の風さん、お世話いただきありがとうございました。
小生の選評です。

特選句 〇早春の日射しに弾む釣り心
      小生も、若かりし頃は釣りキチでしたのでこの気持ちがわかりすぎるほど
     わかります。風はまだ冷たさがあるのだけれど春の陽気にはやる心が抑えき
     れない心情、上手く詠めていると思いました。

佳句  〇白梅の中の紅梅艶めきて
      「紅一点」と言う言葉がありますが、満開の梅林の中にある一木の紅梅は
     正しくこのことを言うのでしょう。想像するだけでも得も言われぬ艶めかし
     さが伝わってきます。

    〇厨より妻の吾を呼ぶ初音かな
      厨で家事をしていた奥さんが庭から聞こえる初音を耳にしたのでしよう。
     その感動を旦那さんにも分かちたいとの思いから声をかけられたものと思
     います。初音を耳にした感動とそれを旦那と共に共有したいと言うやさし
     さ、そして春を呼ぶ初音の美しさも同時に感じとれます。

                                   以上

引用して返信編集・削除(未編集)

選句の感想です

新之助の感想です。
今回の句会進行をされた野の風さん、お世話様でした。
今回の高得点者の泉也さん、おめでとうございます。
さすが、我らの最長老だけあって、経験が豊かで、俳句の幅が大と感じました。
これからも、頑張って下さい。
では、小生の選句感想です。

☆早春の日射しに弾む釣り心(泉也)
 早春の日射しを身に受けて、釣り心がうずく気持ちがよく詠われていると思いました。
 どうぞ、防寒対策もして、お出かけになり、今度は釣りの成果の句を作って下さい。

☆春寒や能登の荒磯慟哭す(てつを)
 能登のニュースは毎日出ていますが、作者は能登の人ではなく、荒磯の視点から
俳句にされている点が面白いと感じました。
 その点を具体的に指摘されている野の風さんの感想に同感します。

☆ウオーキング土手に点々蕗の薹(野の風)
 ウオーキングの途中で、土手にあちこちに生えている蕗の薹をご覧になり、
早春を写生されるセンスに惹かれました。

☆蕗味噌や遠い昔の恋ひとつ(アイビー)
 作者は青年時代に初恋の女性を見初めたのに、うまくいかなかったのでしょうか。
蕗味噌の味は、初恋の頃を思い出すほろ苦い味ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

自作あれこれ

野の風さん
泉也です
この度はお世話様でした
皆さん 私の句に沢山の選有がさうございます。

いつもの泉也の自作あれこれです
浅春の空に首振るクレンかな
毎年この2月・3月になると予算執行の形であちこち工事が多いですが、この俳句は民間のマンション建設の工事のクレーンです。朝起きてカーテンを開けると約300メートル先の街並みの上空にクレーがが首動かしているのが目に入りました。真っ青の2月の空を「浅春」としました。「クレン」本当は「クレーン」五音にするため意図的に「クレン」としました。間違っているかも知れません。野の風さん岩木山・平原の雪のなかのクレーンの写真有難うございます。

早春の日射しに弾む釣り心
おん歳90で中々釣りに行けませんが、どうしてもこの季節になると心が疼きます。今年は特に早く暖かくなり、風も穏やかな朝を迎えると、どうしても頭の中でウキの動き‣潮の流れなどの情景を思い泛べます。
この句皆さんに沢山の選を頂き、私の釣り心に同感頂いたと喜んでいます。有難うございました。

神泉の細き流れに水草生ふ
この句京都山科の神社の風景です。静かな神苑・湧水を引いた境内の溝川に水草が生え、その流れに泳いでいる姿を詠みました。あの荘厳さ・静けさの中での水草。 なかなか17音では難しいと感じ詠みました。

蕗味噌やいにしえの恋ほろ苦し
兼題「蕗味噌」と出た時、昔の昔、祖母の蕗味噌の味と、同じ少年時代の初恋を想いだしました。
中七「いにしえ」漢字では「古」どちらにしようか迷いました。それと「いにしえ・古」はどうしても「古代」と感じてしまいますね。「ほろ苦し」はうまく出来たと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計893件 (投稿726, 返信167)

ロケットBBS

Page Top