久し振りに星が台公園から御嶽山を見ました。
星が台公園のサツキの花が満開の中で、
少年サッカーの試合が行われていました。
大勢のお父さんお母さんの応援団がおられ、
声援を送っておられました。
春になるといつもの場所に群落を作る花「ハルジオン」です。
漢字では「春紫苑」です。よく見ると白い花の中に薄いピンク色の花が
混じります。
北アメリカ原産の帰化植物なので繁殖力が強く、道端や空き地に群落を
造っています。
似た野草に「ヒメジョオン」があります。漢字では「姫女苑」です。
北アメリカ原産で明治時代に渡来し各地に繁殖したそうです。
ハルジオンがピークを過ぎると待ってましたとばかりに花を咲かせます。
開花が重なる時期があるので区別がつきにくい時もありますが、ハルジオン
は蕾が下を向き、茎が中空なので区別できます。
我が家の庭にもかなり沢山侵入していて開花時期を待っているようです。
梅庵さん おはようございます。
今朝4時頃に千葉県南部で震度5強の地震が有りましたが、
東京のご家族や梅庵さんには被害はございませんでしたか?
何事も無いことをお祈り致しております。
「庭は野原」のシリーズもどんどんと進んで来ていますね。
梅庵さんは新しいジャンルの撮影対象を発見されて、毎日
が忙しく充実されておられる事でしょう。
朝ドラの「らんまん」では有りませんが、雑草と言う名の
草はない。人が知らないだけで名の付いていない草花は
私が命名すると言っていましたが、梅庵さんは以前からの
研究で知識の蓄積が豊富ですので、色々の野草の名前が
分かるのですね。これからも教えて下さい。
庭の草取りも近いとの事ですが、余り奇麗になっては、楽し
みが無くなりそうですね。
広い境内に大きな藤棚が出来ていて、
毎年奇麗な藤の花が咲く場所です。
今年も奇麗な藤の花が見られました。
藤棚近辺はイノシシの餌場となっており、
地面は掘り起こされて歩くのも大変な
状態でした、氏子さんにお尋ねをしたら、
対応が出来ないと言っておられました。
このバラの花は、私には理解できないほど長生きをしている花です。
今から20年くらい前に家内と二人で石岡に出来た植物園を見に行った折に
二株のバラを買ってきて植えました。
園芸の知識もなく花が終わるとその枝の先を剪定するぐらいで、手入れも
あまりしないのに毎年綺麗なj花を咲かせてくれました。
5年ほどして1本は枯れてしまい、このバラだけは毎年春と秋の2度も花を
つけて私たちを喜ばせてくれました。
8年前に家内が他界してからは殆ど手入れもせず放置状態でした。
昨年には1本だけ残った幹も枯れてしまい、もう駄目かと諦めて根元ちかく
で切ってしまいました。
ところが枯れたと思った株から1本の枝が伸びてきて、こんなに立派な花を
付けました。私はただ植物の生命力の強さに驚いています。
梅庵さん こんばんは
奇麗に咲いたバラの花の履歴をお聞きして、こんなことが
有るのかと私は吃驚しました。
植物の生命力の凄さには私は想像出来ませんが、バラの木
の根っこは、庭は野原と言っておられる梅庵さんに、未だ
まだ栄養豊富な庭ですよと、バラが教えてくれているのかな、
とも思いました。
素敵な思い出のあるバラの花が、再び梅庵さんの目に映り
ましたのも、天の配慮では無いでしょうか?
青い庭の草の中に、奇麗なピンク色のバラが目立ちますね。
本当に良かったですね。
4月19日、太陽公園に藤の花が咲き始めました。
今年は白色の藤の花も増えました。
一年毎に奇麗な花が増えて来ていて、散歩の人達の
安らぎに貢献しています。