音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
映画『青きドナウ』より(1962)
リチャード・ボンソール(Richard Bonsall)
テリー・ウェイ(Terry Wey )
平成28(2016)年と令和7(2024)年、ウィーン少年合唱団を率いて来日公演をされたシューベルトコアのカペルマイスターのオリバー・シュティヒ先生が、1月15日に事故でご逝去されたという情報が入ってきました。心よりご冥福をお祈りします。オリバー・シュティヒ先生が指導されたコンサートをお聴きください。
クリスマス コンサート - そっと雪が降る
オープンデー - MuTh でのシューベルトコア (ミニコンサート)
本日は、合唱と独唱を。
プラチナ少年合唱団(Platinum Boys' Choir)
ソウル ムジカ・サクラ少年合唱団(Musica sacra boys choir,Seoul)
テキサス少年合唱団(Texas Boys Choir)
マイキー・ロビンソン(Mikey Robinson)
デビッド・ウィグラム(David Wigram)
アヴェ・ヴェルム・コルプスには、合唱と独唱があります。まずは、合唱から。
ウィーン少年合唱団(Vienna Boys Choir)
テルツ少年合唱団(Tölzer Knabenchor)
キングスカレッジ合唱団(KingsCollegeChoir)
ボニファンテス少年合唱団(BONIFANTES Boys Choir)
ロチェスター少年合唱団(Rochester Boys Choir)
令和2(2020)年に行われた第35回童謡こどもの歌コンクールこども部門で「すてきな友達」を歌って金賞を獲得した小泉伊生(小学5年)は、その後、劇団四季の『ライオンキング』のヤングシンバ役をしていましたが、変声後は、テノールとしてクラシックの声楽に進んでいるようです。
小泉 伊生 「すてきな友達」
小泉 伊生(テノール)F.ガスパリーニ「貴女への愛を捨てることは」 F.P.トスティ「最後の歌」(第46回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 全国大会) 声楽部門 中学生の部 第4位
北原 歩は、令和3(2021)年12月19日に行われた第19回松江プラバ音楽コンクールで、“Caro mio ben”を歌って、最優秀金賞1位,経種康彦賞を獲得しましたが、その前や、変声後の歌の動画も公開されていますので、ご紹介します。
朧月夜
Caro mio ben/カロミオベン &t=0s
Non t'amo più !/君なんかもう愛していない!(トスティ)
最近では、童謡こどもの歌コンクール「子どもの部」は、小学校3年生以下と4年生以上高校生までに分かれたようですが、かつては小学生以下でした。中学生のボーイ・ソプラノでも「大人の部」でした。また、たとえ、全国大会で入賞しなくても素晴らしい歌を歌う少年がいました。
【金賞】第39回童謡こどもの歌コンクール/こども部門・小学3年生以下/「豆っこうち」 歌唱者:山口県 小3 藤井 美友、藤井 亮哉
【銀賞】第38回童謡こどもの歌コンクール/こども部門・小学三年生以下/「いっしょにつくったら」歌唱者:山口県 小2 藤井 美友、藤井 亮哉 &list=PLdgP5STeU5i1aN4OwP7yKEzh_eDDnXl5e&index=6
第3回童謡コンクール(昭和63(1988)年)で村上 友一の「小さい秋みつけた」をテレビで視聴したとき、金賞はこの少年で決まりと思っていましたが、残念ながら入賞さえしませんでした。しかし、その後、CDをリリースすることで、増山法恵先生から高く評価されるなど、今でも日本のボーイ・ソプラノとして高く評価されています。声楽の道には進みませんでしたが・・・
山田 晋太朗、小泉 伊生など、その後「童謡(こどもの歌)コンクール」で、最近金賞を獲得した少年は、その選曲から、童謡というよりもミュージカル志向の傾向も見られます。
村上 友一「小さい秋みつけた」
笠原 丞「風よ ふけふけ」
山田 晋太朗 「かなしみよ さよなら」
ルカ・ブリュグノーリは、自身のYouTubeチャンネルも持っており、そこに最近の歌声をアップしています。そこで、11歳から14歳までの歌声を追ってみました。
「RISE UP」(11歳)
アンドリュー・ロイド・ウェッバー 「ピエ・イエズ」(12歳)
ミュージカル『キャッツ』より「メモリー」(13歳)
「私のお母さん」 (13歳)
「スマイル」 (14歳)
「みんなのうた」で、「おどろう楽しいポーレチケ」を聴いたとき、ポーレチケとは、たぶんポーランドの踊りなのだろうなと想像できました。「トロイカ」も、歌の背景の映像からたぶん馬車のことだろうと想像できましたが、3頭立てということはわかりませんでした。「トロイカ体制」という政治用語の意味を知ってから、3頭立てということがわかりました。また、言葉の意味が理解できない歌もありました。それが、「元気な仲間」の「ウラ、ウラ」でした。日本語の「裏」とは違うことはわかりましたが、意味不明のままでした。ところが、約半世紀後、テレビで、『坂の上の雲』を見たとき、バルチック艦隊の司令官 ロジェストヴェンスキー中将が「ウラー」と言っているのを見て、初めてロシア語で「万歳」という意味だということが分かりました。これは、翻訳しにくいでしょう。(笑)
「トロイカ」 西六郷少年少女合唱団
「元気な仲間」 東京放送児童合唱団
ロシアは、当時はソビエト連邦の一部でしたが、当時の子どもは、ロシア=ソ連という認識だったと思います。バルト海3国のように無理やり併合された国があることを知ったのは、1980年代の終わりになってからでした。ソ連の軍事歌謡「泉のほとり」が、「みんなのうた」では、「友だちの歌」として歌われていたことも・・・ソ連の軍歌や戦時歌謡が歌声喫茶(行ったことないけど)で広がり、「ロシア民謡」ブームがあったことも・・・
「泉のほとり」
リンドンリンドン(Ring Dong! Ring Dong)というのが、キリスト教会の鐘の音の擬音であることを知ったのも、かなり後になってからです。ニワトリの鳴き声は英語で「cock-a-doodle-doo(クックドゥドゥルドゥ)」だから、そんなもんでしょう。(笑)
「小さなカレンダー」 矢野康子カルテット+α · ボニージャックス
「ちいさなカレンダー」 大野かおりと(ビッグマンモス お芝居)
この2日ほど、毎日掲示板の訪問者が500人を超える状況で、何が原因だろうと思っています。母屋の方は相変わらずなのですが。
初期の「みんなのうた」は、風景をバックにして児童合唱団が歌うという曲と、アニメを背景にいろんな歌手が歌う曲が2曲で5分という構成でした。しかし、歌っている人や合唱団が映されることはありませんでした。
初期の「みんなのうた」が海外の民謡等の曲に日本語の歌詞をつけたものが多かったことは述べましたが、そのような曲をさらに集めてみました。
「走ろうこうまよ」 東京放送児童合唱団
これは、アメリカのテレビドラマが主流の当時としては珍しいフランスのドラマ『ぼくらのポリー』の主題歌です。
「車にゆられて(ラ・クカラーチャ)」 東京放送児童合唱団
「野をこえ丘こえランランラン」 東京放送児童合唱団
「サモア島の歌」 東京放送児童合唱団
初期の「みんなのうた」に登場する児童合唱団としては、次のような合唱団が挙げられます。そこで、代表的な歌で、まだ紹介したことのない曲をご紹介しましょう。この時代は、海外の民謡等の曲に日本語の歌詞をつけたものが多かったことがわかります。こういうことがなければ、海外の歌が日本で知られることは少なかったのではないでしょうか。
東京放送児童合唱団 「野をこえ丘こえランランラン」
西六郷少年(少女)合唱団 「ピクニック」
杉並児童合唱団 「おどろう楽しいポーレチケ」
東京少年合唱隊 「森へ行きましょう」
ひばり児童合唱団 「ハイキングにでかけよう」
それでは、すべてが少年合唱とは言えませんが、1960年代の「みんなのうた」の歌をご紹介しましょう。
「おお、牧場はみどり」 東京少年合唱隊(NHKアーカイブス) https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010082_00000
「牧場の小道(ストドラ・パンパ)」西六郷少年合唱団〔朝日ソノラマ版〕
「歌ごえひびけば」 東京放送児童合唱団 〔コロムビア版〕
「海の底から」 東京放送児童合唱団 特に2番のソロを歌っている少年の歌声に注目
「さあ太陽を呼んでこい」 東京放送児童合唱団〔朝日ソノラマ版〕