音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
「とんぼのめがね」昭和24(1949)年 作詞:額賀誠志 作曲:平井康三郎 トンボの目を通じた世界の描写がユニークで、リズミカルな楽しい歌です。
ことのみ児童合唱団
「おつかいありさん」昭和25(1950)年 作詞:関根榮一 作曲:團伊玖磨 小さなアリが一生懸命に働く様子を描いた歌で、働くことの大切さや仲間との協力の大切さを子どもたちに伝えています。
林幸生/森の木児童合唱団
「やぎさんゆうびん」昭和27(1952)年 作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨 白やぎと黒やぎの手紙のやりとりが楽しい内容で、ユーモアのある童謡です。
ひばり児童合唱団
「ぞうさん」昭和28(1953)年 作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨 シンプルで親しみやすい歌詞とメロディで、現在でも多くの子どもたちに親しまれています。志村けんの替え歌「カラスの勝手でしょ」や「ぞうさん」は、短期間で消えました。
中川翔太
「ふしぎなポケット」昭和29(1954)年 作詞:まど・みちお 作曲:渡辺茂 たたくたびに中のビスケットが増える魔法のポケットがほしいと歌う歌で、森永製菓のビスケットのCMにも使われました。
北野 修治・小川 貴代乃
ここでは、オリジナルの童謡歌手と共に、できるだけ、YouTube等で視聴できる少年の歌声をお届けします。
「みかんの花咲く丘」昭和21(1946)年 作詞:加藤省吾 作曲:海沼實 戦後の大ヒット曲「リンゴの唄」と区別することに腐心したけれど、「戦後生まれの童謡の中では最大のヒット曲」とも称され、今でも歌われています。
川田 正子
藤原 航晴
「ゆめのお馬車」昭和22(1947)年 齋藤信夫作詞 作曲:海沼實 戦災の影響で親を失ったストリートチルドレンや、施設に収容された子どもたちがあふれていましたが、この明るく活発なメロディは、子どもたちに夢と希望を与えました。ただ、お菓子、お箸、お弁当、おやつ、お父さん、お母さんのように、「お」をつけるのが自然な言葉がありますが、お馬車は不自然です。「お」の過剰使用には疑問を感じます。
川田正子
「里の秋」昭和23(1948)年 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼實 戦争から帰る父親を待つ家族の情景を描いた歌で、戦後特有の哀愁が感じられます。
川田 正子
芦田 友秀 https://www.bilibili.com/video/BV1aA4y1971q/?t=27.041505&spm_id_from=333.1350.jump_directly
昨日は、投稿前にプレビューを確認したのを投稿したのと勘違いして、朝になって投稿できていないことに気付きました。
モーツァルト少年合唱団が来日した時、何といってもモーツァルトの時代の衣装が目を引きました。小学校の音楽室の後ろに掲示してあった古典派の作曲家の肖像画は、みんな長髪のかつらをかぶっていたのですね。しかし、モーツァルト少年合唱団は、すべてのステージでこの衣装ではないようです。
モーツァルトの「レクイエム」より
ホセ・クーラと「私たちのクリスマス」 &list=PL57E77A365DAF3FB0&index=3
モーツァルト少年合唱団 ウィーン ガルチュール - マウンテン クリスマス 2011
「外から何が聞こえてくるか聞いてみよう」
「ヴァルトミュラーセンターのウィーン」
「九ちゃんが歌ったうた」の楽譜は、女声合唱、男声合唱、混声合唱の3通りがあり、ネット上にも大人の合唱団が歌ったものはありますが、児童合唱団がこの編曲で歌ったものはあまり見つかりません。また、ビクター少年合唱隊が歌った「九ちゃんの歌」は、ネット上にありませんが、他の児童合唱団の歌声なら聴くことができます。
「上を向いて歩こう」 坂本九
「上を向いて歩こう」 SUKIYAKI すみだ少年少女合唱団
「明日があるさ」札幌北野少年少女合唱団
「ともだち」 坂本九
「心の瞳」 えびな少年少女合唱団
久保陽貴が『THE カラオケ★バトル』で歌った歌の音声だけをまとめたYouTubeがあったので、YouTubeのコーナーにリンクしました。高2~中2へとさかのぼる中で、それぞれの時期の歌声の魅力が感じられます。個人的には、「歌うたいのバラッド」を聴けるのが嬉しいです。4月から東京の大学(どこかは不明)に進学も決定し、音楽活動も再開しているようです。
しかし、この1年、『THE カラオケ★バトル』は、ほとんど放送されませんでした。四天王の一人である久保陽貴が出演しないことが関係したのでしょうか。この番組は、このまま消えていくのでしょうか?
川合結人は、帰国後も路上コンサートを行っているようですが、その動画は、勝手にリンクしてはいけないようなので、YouTubeの「川合結人」で検索してください。
ケニア少年合唱団(Kenyan Boys Choir)
ドラケンスバーグ少年合唱団(Drakensberg Boys' Choir)
ミッチェル・ウェストン ノースカロライナ少年合唱団(Mitchell Weston North Carolina Boys Choir)
オールアメリカン少年合唱団(All-American Boys Chorus)
ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団(2017Carols from King's)
ビリー・ギルマン(Billy Gilman)
トミー・ドレナンとモナークス・ショーバンド(Tommy Drennan and the Monarchs Showband)
ダニエル・チエン(Daniel Chien)
リベラ(Libera)
クワイヤボーイズ(The Choirboys)
コーマック・トンプソン(Cormac Thompson)
クリストファー・オシェイ(Christopher O'Shea)
マラカイ・バヨーとアレッド・ジョーンズ(Malakai Bayoh & Aled Jones)
シェリダン・アーチボールド(Sheridan Archbold 14歳)
イーモン・マルホール(Eamonn Mulhall)
「オー・ホーリー・ナイト(O Holy Night」)は、クリスマスのキャロルの一つで、美しく荘厳な旋律と感動的な歌詞が特徴です。原題は、“Cantique de Noël”(フランス語)で、作詞 プラシード・カポー(Placide Cappeau, 1843年)作曲 アドルフ・アダン(Adolphe Adam, 1847年)ですが、アメリカの音楽評論家 ジョン・サリヴァン・ドワイト(John Sullivan Dwight, 1855年)の英語訳詞によって、広まりました。
歌詞はキリストの誕生を讃え、希望と救いをもたらすメシアの降臨を祝う内容で、多くの歌手によってカバーされています。また、1906年、無線通信のパイオニアである レジナルド・フェッセンデン が世界初のAMラジオ放送で、「オー・ホーリー・ナイト」をヴァイオリンで演奏し、歌ったと言われています。第二次世界大戦で、フランスとドイツの戦争中、戦場でクリスマスの休戦があった際に、この曲が歌われたという逸話もあります。
「オー・ホーリー・ナイト」は、美しいメロディと深いメッセージを持つクリスマスの名曲です。荘厳で感動的な雰囲気のため、聖夜の礼拝やクリスマスコンサートでよく演奏されます。
ここでは、少年の独唱と少年合唱で歌われたものをご紹介します。
アレッド・ジョーンズ(Aled Jones)
テリー・ウェイ(Terry Wey)
ショーン・ホルショウザー(Sean Holshouser)
マイキー・ロビンソン(Mikey Robinson)
アクセル・リクヴィン(Aksel Rykkvin)
トリニティ少年合唱団は、クラシック音楽だけでなく、ビートルズやクイーンの音楽など多様な音楽に取り組んでいます。
「至点(Solstice)」
「金のフィールド」
「クイーン」 - ボヘミアン・ラプソディ再解釈
「イエスタディ」
「私たちはあなたを揺さぶり、あなたを直します」
今年2月1日(土)すみだトリフォニーホールで行われたフォーレの「レクイエム」が、YouTubeで公開されました。ただ、音声が小さいので、実際の会場で演奏を聴かれた方とは違うところもあるかもしれません。
この日のボーイソプラノソリストは、伊藤健司(TOKYO FM少年合唱団)です。
フォーレ:レクイエム Gabriel Fauré: Requiem
[指揮] 佐渡 裕 新日本フィルハーモニー交響楽団
[ボーイソプラノ] 2/1(土) 伊藤健司( TOKYO FM少年合唱団)
[バリトン] キュウ・ウォン・ハン
[合唱] 栗友会合唱団
[合唱指揮] 栗山文昭
[コンサートマスター] 崔 文洙/伝田正秀
せっかくですので、この機会にボーイソプラノで歌われたフォーレの「レクイエム」より「ピエ・イエズ」を集めてみました。
アクセル リクヴィン(Aksel Rykkvin)
カイ・トーマス (Cai Thomas)
ドミニック・ハーヴェィ(Dominic Harvey)
イヴァン・ブリッチ(Ivan Bulić )